• Tidak ada hasil yang ditemukan

第一章 セルジオ・デメロの「国づくり」 の軌跡をみる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第一章 セルジオ・デメロの「国づくり」 の軌跡をみる"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

- 14 -

第一章 セルジオ・デメロの「国づくり」

(注18)

の軌跡をみる

医者からは無茶だ(!)と言われた東ティモールへの赴任にあたって、

熱帯地域特有の蚊が媒介する感染症にはくれぐれも気をつけるようにと強 い警告を受けた。居住環境が劣悪な首都ディリに着任してほぼ二週間が過 ぎ、赴任直後に組まれた日程もほぼこなし、当初の精神的な緊張感がいく ぶんか和らいできたのを自分でも自覚していた。そんななか、仮住まいの ホテルの自室で蚊に刺されて目が覚め、刺された個所が脹れているのを確 認したら、妙に神経質になって眠られず、そのまま夜を明かした。これま でに二名の館員がデング熱で倒れている。

今回のように、まったくと言っていいほど予備知識を欠いたままの赴任 は、初めてのことであり、健康上の不安を抱えていたために、正直不安も あった。しかし、携帯電話で東京と直接話が出来、何とかインターネット がつながり、またNHKのテレビ番組も視聴できるのは、世界的に広がっ た高度情報化の恩恵であり、ここでも例外でないのはありがたい。バグダ ッドの国連事務所が自爆テロに襲われて、デメロ特別代表他の国連職員が 死傷したというニュースが、スイッチを入れたテレビから突然流れてきた のは、そんな時だった。

国連がつくった国

「(第二次世界大戦)戦後は終わった」といわれるなかで、それを覚えて いる日本人にとって「基地のまち」という言葉には独特の語感がある。首 都ディリはまさに「国連のまち」というのがこの国に対する私の第一印象 である。

空港に到着し、エプロンに駐機中の濃緑色に塗装されたC-130型輸送機 のひときわ大きな日の丸が目に入ってきた時、いよいよ着いたかという実 感と同時に奇妙な安堵感が沸いてきた。実は、この時目に焼きついた日の 丸の大きさは、国連が取り組むこの国の国づくり支援の中で日本が果たし ている役割の大きさそのものであり、また、私が感じた安堵感は、この国 の国民自身が日本に対して感じている期待感と信頼感でもあると、その後 気づくことになる。因みに、このC-130型機は、当地で活動中の、兵庫県

(2)

- 15 -

の伊丹からきた第三次陸上自衛隊施設郡隊への補給のために、たまたま日 本から飛来したところで、数時間の滞在のあと帰途についた由である。

市内に入ると、ライトブルー(淡青色)の国連旗を掲げた施設が各所に 見受けられ、UNマークの車輌といたるところで、すれ違う。軍事、文民 警察、民政部門の三部門から成るUNMISETの総勢約5000名が総人口80万

(注19)ほどのこの国全土に展開しているが、本部機能の集中する首都デ

ィリにおける国連のプレゼンスは過剰に大きい。したがって、国際色も豊 かである。そのなかに、522名の自衛隊員を含む600名強の日本人が一緒に なって国づくり支援のために、文字通り、汗を流している。

「時代の寵児」デメロの軌跡

セルジオ・ヴィエイラ・デメロ(Sergio Vieira de Mello)は、一年三 ヶ 月 前 ま で 、UNMISETの 前 身 で あ るUNTAET(United Nations Transitional Administration in East Timor: 国連東ティモール暫定行政 機構)の事務総長特別代表として、独立の準備段階に入った東ティモール に二年半の間「君臨」した。その間に彼は、カンボジアの国家再建のため に設立された、明石康氏の率いるUNTAC(United Nations Transitional Authority in Cambodia: 国連カンボジア暫定統治機構)で難民支援を担 当し、その後もボスニア、ルワンダと現場での活動が続く。その彼に転機 が訪れ、 「政治の表舞台」に踊り出るのは、親友のコフィ・アナンが1997 年に国連事務総長に就任してからであろう。極めて短期間ながら、デメロ は紛争が止んだコソボの復興のために、軍事を担当するNATOと役割分担 して、民政、人道支援、文民警察などの分野を統合した国連による支援体 制 つ く り 、 即 ち 、UNMIK (United Nations Interim Administration Mission in Kosovo:国連コソボ暫定行政ミッション)の陣頭指揮をとる。

このUNMIKが、東ティモールで展開されるUNMISETを国連が構想する 際のモデルになる。

私は、1980年代半ばにジュネーヴに勤務して、代表部で人権、難民など の人道問題を担当したが、国連難民高等弁務官事務所(United Nations High Commissioner for Refugees: UNHCR)で彼が難民の支援活動の部 局にいたのを微かに覚えている。その時、官房にいたのがアナンであり、

彼らの個人的なつながりはこの時期にまで遡る。「動」のデメロと「静」

(3)

- 16 -

のアナンのふたりの間には相互に補うものがある。

考えてみれば、デメロは冷戦終了後に国連が直面することとなる紛争被 災国に対する復興支援、国づくりの重要性が高まる中で、国連職員のなか から誕生した“時代の寵児”である。『ニューヨーク・タイムズ』紙は、

彼の死を追悼する社説のなかでその業績に触れて、当初東ティモールでは 権威主義的な手法によって国づくりに臨んで失敗したデメロは、現地人に 権限を委譲することで成功を収めたあと、これを教訓としてイラクで実践 しようとした矢先であったと論評している(注20)。彼の足跡を東ティモー ルで振り返ると、その持ち味は彼が得意とする人道問題、人権擁護に篤い 国づくりである。これは現在国連がもつ潜在的な強みでもあり、また、同 時に限界でもある。

追悼式

彼の死が報道されると、ディリの政府庁舎と国連関係施設には半旗が一 斉に掲げられ、人々はその死を悼んだ。8月20日夜には政府庁舎前広場の 一隅に臨時に据えられた彼の遺影と祭壇の前には人々が自発的に集まり、

ミサが執り行われたという。翌朝そこに残された多くの蝋燭の跡をみて、

私はこの国の国づくりにおける彼の存在の大きさを改めて痛感した。22日 夕刻には当国首脳が一堂に出席してUNMISET主催の追悼式が開かれたが、

その直前に、政府側によるスケジュールの調整の結果、わが国の緊急無償 援助で完成したプロジェクトの引渡し式が当初の予定通りに挙行された。

挨拶に立ったアルカティリ首相(Mari Alkatiri)によれば、ディリ市人 口約15万人の80%を対象に上水道を整備するこの計画は、UNTAET時代 にデメロが青写真を描いたものであり、総工費11百万ドルはこの国の年間 総予算の14%にも相当するたいへんな金額だという。

追悼式では彼に対する思い出が関係者の口からそれぞれに語られた。独 立二年目となる来年(2004)の記念式典には、再度東ティモールの土を踏 むことになっていたようである。また、彼の業績を記念して政府庁舎の近 くの通りが「セルジオ・デメロ通り」に改名されるとも聞くが、再び足を 踏み入れることのないこの国で、彼の想いがいろいろな形で引き継がれて いく。

(4)

- 17 -

― 注 ―

18. サイモン・チェスターマンは、nation-building、peace-building、

state-buildingの間の意味及びニュアンスの相違について説明して い る 。 以 下 を 参 照 あ り た い 。Simon Chesterman, You, The People: The United Nations, Transitional Administration and State-Building, Oxford.

2001年2月、国連総会は、国連システム内でpeace-buildingといわ れ る 範 疇 の 活 動 が 増 大 す る の に 鑑 み て 右 を 定 義 し た 。 (S/PRST/2001/5)

19. 2005年に国連人口基金が行った国勢調査の結果では、総人口は94万

人。

20. “Nation Builder Slain,” New York Times, 20 August 2003

Referensi

Dokumen terkait

あきって たのしいな 1 前時を振り返り、アレンジ活動Ⅰで作った表現物をどのようにし たいか話し合う。 提案(導入段階) ① 写真を見てこれまでの学 習を振り返る めあて.. もっと たくさんの あきの ものを つ かって もっと たのしい さくひんに

第9章 新興国にとっての国連の意義と国連改革 山田 哲也 はじめに およそ国際組織というものは、設立時点での国際秩序を前提として活動目的が設定され、 設立後は、その後の国際環境に対応して変化を続ける存在であって、国際連合(国連)も 例外ではない。むしろ、国連は、地球上のほぼすべての国が加盟する普遍的組織体である

←ウ 大仏づくり の工事の大きさ 大仏づくりと人々の願い うたによまれた人々の暮らしと願い 日本で最も古い歌集である『万ま ん葉よ う集しゅう』には、8 世紀 ごろの一般の人々の生活の様子を伝える作品が収お さめ られています。 資料アは「防さ き人も りのうた」です。防人は、3年交代で九きゅう 州しゅう 北部の守りにあたった兵士のことです。主に東日

る法律案要綱」3までは順調に進んだ。しかしその後は夫婦別氏の導入につき 保守派による反対論が強く,完全に暗礁に乗り上げてしまった感がある。 しかし1990年代の家族法改正の動きが無意味であったことを意味しない。 第1に,非嫡出子の相続分を嫡出子のそれの2分の1としていた民法900条4 号前段は,最高裁判所2013年9月4日の大法廷決定4により違憲とされ,それ

一問三 1条件1、2に従って適切に表現されている ものを正答とする。 2表現の稚拙なもの、不十分なもの、表記上 の欠陥があるものについては、各一点を減じる。 3減点の結果がマイナス点にならないように する。 問三 1相手のためだけではなく自分のためにもな ることが適切に表現されているものを正答と する。 2字数については、解答欄の枠内で答えるも

「見取讐」を中軸紅据えた生活牽導σ)授業づく参 2§ 「見取り」を中軸に据えた生活科の授業づくり 草庄 野和代(安達鄭岩代霧立醗灘・学椥 講 亀入男徽育学/ 生活科め授業づく箏においては,子ども憂)謹発姓や主陣牲を尊重しながら.教麟がいかに透窮な 支援を行っていくかということに,多くの教練が課題意識をもっている。子どもの活嚢の多様牲や

発展途上国の大学における ESD 推進のための HESD アクションモデルアーカイブづくり 北海道大学 本堂 武夫 【活動地域】 アジア太平洋地域 【概要】 発展途上国、特にアジア・太平洋地域において ESD に取組む大学が抱える、「ESD に取組 みたいのだが、具体的にどのような活動をしたら良いのかわからない」「他の大学がどうい

現職参加教員の帰国後の役割を探る 西尾 直美 (16-1,ドミニカ共和国,小学校教諭,茨城県守谷市立愛宕中学校) はじめに 任国で常に私が思いを馳せていたこと…それは「日本の教育」である。協力隊員としての 活動に没頭すればするほど、私は日本の教育を受けてきた者であって、日本の教師なのだと