• Tidak ada hasil yang ditemukan

生物の歩行にみる軌跡 - Tsukuba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "生物の歩行にみる軌跡 - Tsukuba"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

生物の歩行にみる軌跡

笹原広太郎

1.本研究の目的

「歩く」ことについて「歩行とは,脚を持 つ動物が行う足によって移動することのうち,

急がない速度で移動する事」(Wikipediaより)

…ヒトを含め多くの生物が定義されている。

歩行といってもその種類は様々で,二足歩行,

四足歩行,多足歩行などに分けられる。それ らもまた,脚の構造の違いなどによって細か く分けられる。しかし,脚を前に出し対にな っている脚をより前に出すことの繰り返しに よって前に進むという基本的な動きは共通な はずである。様々な種類の歩行の仕組みの考 察,共通した動きの考察,LEGOを用いた再 現,によって歩行の基本的仕組みを確認する ことが本研究の目的である。

2.歩行の種類とその仕組みの考察

二足歩行には,ヒトのようにかかとを地面 につける歩き方と,ハトのようにかかとを地 面につけない歩き方がある。また四足歩行に は,ウマのように足を縦に伸ばす歩き方と,

トカゲのように足を横に開く歩き方がある。

左右の脚は同じ動きを交互にしており,前後 の脚も同じ動きを交互にしている。脚の動き を考察する際には1本の脚だけを考慮する。

2.1. 図の見方

「ヒトの脚の動きと,描かれる軌跡」の図を 参考に,図の見方を説明する。

図1 ヒトの脚の動きと描かれる軌跡

すべての図は独自に作成したものであり,各 生物の歩行時の脚1本を段階的に横から見た 図である。AやBのようなブロックは,各生 物の脚を構成する主なパーツを示す。同じ形 のブロックは脚の同じパーツ,同じ濃さのブ ロックは歩行の同じ段階にある足のパーツを 示す。ちなみに,歩行において脚1本が進む 段階とは,地面に足がつく,地面を後ろに蹴 る,脚を上げる,脚を前に出すであり,この 順番でブロックの色は濃くなっている。(段階 の区切り方などの詳細は3.で説明する。)つ まり,Aは脚を前に出す段階の脚のパーツで あり,BはAと同じパーツだが脚を上げる段 階にあるということになる。Cは,脚を構成 するパーツのうち地面に触れる部分が描くお おまかな軌跡である。パーツの軌跡を図示し た理由は,歩行による動きが地面に接触する 部分の動きに依存し,そのような軌跡が歩行 を考察する上で重要であるからである。

2.2. 二足歩行

① ヒトの歩き方

図2

図3 ヒトの脚の動きと描かれる軌跡

A B

C

(2)

② ハトの歩き方

図4

図5 ハトの脚の動きと描かれる軌跡

③ 二足歩行の特徴

図6 ヒトの脚の描く軌跡と ハトの脚の描く軌跡との比較

図6を見てわかるように,ヒトの脚の描く 軌跡とハトの脚の描く軌跡とは非常に類似し ている。つまり,かかとを地面につける歩き 方とかかとを地面につけない歩き方との違い が歩行の基本的な動きに影響を及ぼしていな いと言える。よって,二足歩行の仕組みは統

一されていると考えられる。

2.2. 四足歩行

① ネコの歩き方

図7

図8 ネコの前脚の動きと描かれる軌跡

② トカゲの歩き方

図9 ヒトの脚の

描く軌跡

ハトの脚の 描く軌跡

(3)

図10 トカゲの前脚の動きと,描かれる軌跡

③ 四足歩行の特徴

図11 ネコの脚の描く軌跡と トカゲの脚の描く軌跡との比較 図11を見てわかるように,ネコの脚の描く 軌跡とトカゲの脚の描く軌跡との間に違いは 無い。よって,四足歩行の仕組みは統一され ていると考えられる。また,以下の図はネコ の脚の描く軌跡とハトの脚の描く軌跡との比 較である。

図12 ネコの脚の描く軌跡と ハトの脚の描く軌跡との比較

ネコの脚の描く軌跡とハトの脚の動く軌 跡とが非常に類似していることが図 12 から わかる。つまり,四足歩行にも二足歩行にも 仕組みの差は無いということである。

2.3. 多足歩行

① クモの歩き方

図13

図14 クモの脚の描く軌跡

② 多足歩行の特徴

以下の図はクモの脚の描く軌跡とトカゲ の脚の描く軌跡との比較である。

図15 クモの脚の描く軌跡と

トカゲの脚の描く軌跡との比較 図 15 を見てわかるように,クモの脚の描 く軌跡とトカゲの脚の描く軌跡とは極めて類 似している。多足歩行にも四足歩行にも本質 的な差は無いと言える。よってこれらも統一 された仕組みを持っていると考えられる。ま た,2.2.②より,四足歩行と二足歩行もほぼ 統一された仕組みを持っていると考えられる ことから,多足歩行,四足歩行,二足歩行は すべてほぼ統一された仕組みを持っていると 考えられる。

3.歩行の基本的な仕組み ネコの脚の

描く軌跡

トカゲの脚 の描く軌跡

ネコの脚の 描く軌跡

ハ ト の 脚 の 描く軌跡

ト カ ゲ の 脚 の描く軌跡

クモの脚の 描く軌跡

(4)

歩行の際の脚の動きを区切ると次頁の図 16のようになる。なお,図16にある各ブロ ックはそれぞれ脚1本を大幅に簡略化して表 している。

図16を見ると,脚と地面とが接している点 が支点となって対になっている脚を前に出し ていることがわかる。また,対になっている 脚は同じ動きを交互にしている。つまり,歩 行で前に進む際,以下のような手順の繰り返 しが行われていると考えられるのだ。

Step 1

Step 2

Step 3

Step 4 図16

脚Aを前に出して地面に接した点を点Aとする。

点Aを支点として脚Bを持ち上げて前に出す。

B A

(5)

脚Bと地面が接した点を点Bとする。

点Bを支点として脚Aを前に出す。

図17 4.レゴを用いた再現

3.で考察した動きを更なる考察のために LEGOで再現する。そのために必要となる機 構について考察をおこなう。

4.1. 必要な機構

脚の動きを考察,再現する際には片方の脚 だけを考慮する。レゴで使える動力はモータ ーのみであり,モーターは円運動しかできな い。よって,脚を動かすためには円運動を適 切な直線運動や曲線運動に変える機構が必要 である。

図18 脚の先端(接地点)の描く軌跡

図19 Step 1

Step 2 Step 3 Step 4

(6)

図20 Swinging block slider-crank mechanism が描く軌跡

図 18 は脚の先端(接地点)が描く軌跡で ある。図19にあるswinging block slider-crank mechanismは図18の軌跡に近い図20のよう な軌跡を描く。そのため,swinging block slider-crank mechanismのような機構が再現に ふさわしい。

4.2. 機構の再現

swinging block slider-crank mechanismの重要 な部品を以下のように表示する。

図21

図22 Swinging block slider-crank mechanism が描く軌跡

それらの部品に対応させて,機構の作成に 以下の部品を主として用いる。

図23 Aに対応

図24 Bに対応 A

B C

A

B

C

(7)

図25 Cに対応

これらを組み立て,以下のような機構が完 成した。

図26

製作した機構を動かして描かれた軌跡と 製作した機構を動かして描かれた軌跡と脚の 先端(接地点)の描く軌跡との比較は図27のよ うになる。

図27 製作した機構を動かして描かれた軌跡

図28 製作した機構の描く軌跡と脚の先端 (接地点)の描く軌跡との比較

図28を見てわかるように,2つの軌跡は極 めて類似している。必要な機構は再現できた。

4.3. 歩行の再現

様々な種類の歩き方はすべて統一された仕 組みを持っていることを4.で説明した。レ ゴの重量,強度,出力,部品数によって四足 歩行を再現することにした。4.2. でLEGOを 用いて製作した機構を応用して再現する。

図29

完成した四足歩行型の機械を動かしたと ころ,図30のように四足歩行をした。よって,

製作した機構による全ての歩行の再現が可能 である。

↓ 脚の先端(接

地点)の描く 軌跡

製作した 機構の描 く軌跡

(8)

図30 6.まとめ

2.で,様々な歩き方の仕組みを考察し,

それらがすべて基本的には共通であることを 説明した。3.ですべての歩き方に共通だと 思われる動きを考察し,4.でその動きを再 現できる機構を考察,製作し,1 つの歩き方 を機構を用いて再現することによって,どの ような歩行でも基本的な仕組みは共通である ことを確認できた。

参考Webサイト

「歩く」

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E8

%A1%8C> [2007, April 15]

「鳩」

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3

%83%88> [2007, April 15]

「オシキャット」

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3

%82%B7%E3%82%AD%E3%83%A3%E3

%83%83%E3%83%88>

[2007, September 7]

「トカゲ」

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3

%82%AB%E3%82%B2>

[2007, September 7]

「タランチュラ」

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3

%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3

%83%A5%E3%83%A9> [2007, April 15]

「KMODDL-Kinematics Models for Design Digital Library」

<http://kmoddl.library.cornell.edu/model.php?m=

251> [2007, April 11]

Referensi

Dokumen terkait

自然界には14,000種類を超える植物病原菌が存在する と推定されている.自発的移動手段をもたない植物は自 然界において多くの植物病原菌と接触の機会を有する が,この接触が感染に至るケースは少ない.これは,植 物が病原菌を認識し独自の免疫反応を誘導することに よって病原菌の侵入を防いでいるからである.植物は,

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 23 はじめに インスリンなどに代表される動物のペプチドホルモンの研究 はその歴史も古く,分野も多岐にわたっており,現在では細胞分 化,発生,器官形成から恒常性,個体行動にいたるまで様々な事 象の制御にペプチドホルモンが不可欠の役割を果たしているこ とが知られている.一方で,植物においてはジベレリンやオーキ

9, 2015 ダイズの生育過程における根圏微生物叢の変動 圃場環境下での遺伝子解析 ダイズは,トウモロコシ,イネ,コムギについで世界 で4番目に多く生産されている作物である.イネ科穀物 と異なり種子にタンパク質や脂質を多く含むことに加 え,イソフラボンやサポニンなどの機能性物質を含むこ とから,私たちの食生活に欠かせない作物の一つとなっ

9, 2017 植物免疫における活性酸素生成誘導のしくみ 植物はいかにして病原菌から身を護るのか? 植物免疫において,スーパーオキシドアニオン(O−2), 過酸化水素(H2O2)などの活性酸素種(reactive oxygen species; ROS)は,標的タンパク質を酸化することで機 能を調節する重要なシグナル分子として知られる.植物

「化学と生物」 「化学と生物」 「化学と生物」 「化学と生物」の著作権についての著作権についての著作権についての著作権について 2015年11月 「化学と生物」に掲載された論文の著作権は,日本農芸化学会に帰属いたします。 転載許可について 転載許可について 転載許可について 転載許可について 著作者自身が自らの論文の一部を他の出版物や Web

当プロジェクトでは線路がNatura2000サイトを 分断する。125種の動植物といくつかの重要な湿 地帯に大きな影響を与えるだろうとされている。 特に、路線によって分断されるNatura2000サイ トを生息地とするヒメノガンTetrax tetraxへの 影 響 は 大 き な 焦 点 と な っ たOc’Via,2014)。

[テキストを入力してください] だにさ 平成 30 年度文化庁委託事業「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 主催 NPO 多文化共生プロジェクト ワークショップ たとえば買い物に行きたくなる『みんなの日本語』の使い方 趣旨 『みんなの日本語』を用いて,在住外国人が自分らしく日常生活を行うことを支援する

1 動物園と畜産学 希少野生動物種の保全に対する動物園の役割は, ますます増大している。動物園の公的な機能やあ り方に関して,種の保存等の生物多様性の保全, それに関連する環境教育と普及啓発について,環 境省を中心に改めて検討が進められてきた1)。動 物園におけるこれらの機能をさらに強化すべく, さまざまな公的整備が近年急速に進められている。