• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 発展途上国の大学における 推進のための Hesd アクションモデルアーカイブづくり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 発展途上国の大学における 推進のための Hesd アクションモデルアーカイブづくり"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

発展途上国の大学における

ESD 推進のための HESD アクションモデルアーカイブづくり

北海道大学 本堂 武夫

【活動地域】

アジア太平洋地域

【概要】

発展途上国、特にアジア・太平洋地域において ESD に取組む大学が抱える、「ESD に取組 みたいのだが、具体的にどのような活動をしたら良いのかわからない」「他の大学がどうい った取り組みを行っているのか知りたい」「効果的な取り組みについて学びたい」というニ ーズに応え、国内外の高等教育機関における ESD の実践集を分かりやすくまとめた「HESD アクションモデルアーカイブ」を作成し、当事業のウェブサイトに掲載することによって ESD に取組む大学をサポートするとともに、活動を普及・推進するのが当事業の目的である。

【目標】

当事業は、「ESD に積極的に取組む大学」の価値やビジビリティを高め、またその活動を サポートしつつ質の向上を図ることを目標に、平成 21 年度より ESD 活動の自己評価ツール

(平成 21 年度成果物:ESD 自己評価モデル(AUA モデル))や、ESD に取組む大学同士のピア・

コンサルテーションシステムの開発に取組んでいる。最終的には、こうした大学による学 びの共同体「ESD ラーニングコミュニティ」を構築し、自律的且つ継続的に当事業の成果物 が活用され、コミュニティが運営されることを目指す。今年度成果物「HESD アクションモ デルアーカイブ」は、こうした大学にとっての有益なツールとなることを意図したもので ある。

【体制】

本学を主導機関とした、国連大学高等研究所(UNU-IAS)、アジア工科大学(タイ)、テリ ー大学(インド)、マレーシア科学大学、延世大学(韓国)の 6 機関に加え、今年度より、

東京大学、RMIT 大学(オーストラリア)および国連大学ソフトウェア研究所(UNU-IIST)

が加わり、体制がより一層強化された。発展途上国の大学との協働により、対象地域のニ ーズや活動状況により即した事業を展開することを目指している。

【成果物】

ESD 活動のアクションモデルを集積した HESD アクションモデルアーカイブ:大学が ESD の取組みに着手・改善・強化するために参照可能な ESD プラクティス集であると同時に、

上述の ESD ラーニングコミュニティを拡大するためのツールでもある。当事業のウェブサ イトにて日本語・英語の両方で公開しており、活動分野ごとにデータを参照することがで きる。今年度に確立した基盤をもとに、今後も ESD プラクティス集のデータを継続的に蓄 積し発信していく。

(2)

 HESDアクションモデルアーカイブの作成・検証

アーカイブデータを活用した大学間ピア・コンサルテーションの実施

 2009年度成果物、AUAモデル(ESD大学自己評価質問票) の回答収集・分析

国内外の会合やシンポジウムなど様々な機会における、当事業の広報活動・ネットワーキング

成果物

HESDアクションモデルアーカイブ

活動

北海道大学(事務局)

アジア工科大学(本部:タイ)

テリー大学(インド)

東京大学

マレーシア科学大学 延世大学(韓国)

RMIT大学(オーストラリア)

国連大学高等研究所(UNU-IAS)

目的

 ESDに積極的に取組む大学の価値と魅力を高める

 ESDの優れた実践を共有し、切磋琢磨するための学びの共同体(ラーニング・コミュニティ)

を構築する

上記を目的として、国内外の高等教育機関によるESDのグッド・プラクティス集、

HESDアクションモデルアーカイブ を作成する。

連携機関

発展途上国の大学におけるESD推進のための

HESDアクションモデルアーカイブづくり

- Alternative University Appraisal Project -

Referensi

Dokumen terkait

筑波大学(東京キャンパス)発 女性のための オフィスワークDX推進プログラム DXビジュアライゼーション 女性活躍 文部科学省 「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」 就職・転職希望者に寄り添い・サポートしながらオフィスワークスキルを習得し、 女性のライフキャリアを一緒に創っていくプログラムです。 募集概要

(26) ASEAN諸国の多くは自由で開かれた国際秩序のなかで成長を遂げてきたが、将来の政策動向はい まだ不透明である。これらの諸国のこれからの政策動向がアジア太平洋の今後に大きな影響を及ぼ すという意味で、これらの諸国を「スイング・ステーツ」と呼ぶことができよう。菊池、前掲「『イ ンド太平洋』の地域秩序とスイング・ステーツ(Swing

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、設問の都合上、本文の一部に省略した箇所がある。字数制限のある問 題は、句読点やカギカッコも一字と数えること。 「地域の絆を見直す」 「地域の活力を取り戻す」「学校で地域の歴史を学ぶ」「防犯で大切なのは地域の目」 「地域」という言葉に、ほとんど毎日と言ってもいいくらい出会っている気がする。特に遭 そう遇

投資誘致型地域開発政策 (1)先行発展区(TOR) 正式には「先行社会経済発展区2」という。ロシア語(Территория Опережающего Социально-экономического Развития)での略語(ТОСЭР または ТОР)に依拠して「TOR (トール)」と呼称されることも多いので、本稿でも以下TORと表記する。この制度の狙

* :工学院大学建築学部建築デザイン学科,**、***:工学院大学建築学部建築学科 伝統木造建物の耐震診断・補強法の開発と推進 歴史的建築物、土蔵、漆喰、町家、天井、壁 後藤 治* 河合直人** 田村雅紀*** 1.はじめに 本報告は、小課題 1.4 のう ち、伝統木造建物に関 する耐震診断・補強法の開 発と推進について報告を 行うものである。

2021.4 国際交流センターでは「Diversity&Inclusion(多様性と一体化)」のビジョンのもと、 様々な取り組みを進めています。その取り組みの一環として、連携して学生交流プログラム を実施していく協定校を様々な国や地域に拡充することを目標として掲げています。現在、

フィジー諸島共和国における自然・文化環境保全のための ESD カリキュラム・教材の開発 同志社女子大学 大西 秀之 【活動地域】 フィジー諸島共和国 【概要】 本事業では、近年、グローバリゼーションの進展に伴う開発・近代化によって社会・自然環境・ライフ スタイルの変化が著しいオセアニア(南太平洋地域)の島嶼国の一つであるフィジー諸島共和国を対象と

大阪樟蔭女子大学(東大阪市)ライフプランニング学科の 呉知恩オ チ ウ ン准教授の3年生ゼミが、地域の外国籍親子 のサポーターとして、日本語の学習支援に取り組んでいます。8 月21日(日)、28 日(日)に東大阪市で開催 予定の「PIKA★ICHI2022 世界の!?夏祭り」に参画し、企画・運営をはじめ、ゼミ生が外国籍親子のために制