• Tidak ada hasil yang ditemukan

ESD カリキュラム・教材の開発 - Tsukuba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ESD カリキュラム・教材の開発 - Tsukuba"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

フィジー諸島共和国における自然・文化環境保全のための ESD カリキュラム・教材の開発

同志社女子大学 大西 秀之

【活動地域】

フィジー諸島共和国

【概要】

本事業では、近年、グローバリゼーションの進展に伴う開発・近代化によって社会・自然環境・ライフ スタイルの変化が著しいオセアニア(南太平洋地域)の島嶼国の一つであるフィジー諸島共和国を対象と して、現地住民を主体者とする環境保全に向けた ESD モデルの構築とそれを実施するための ESD カリキュ ラム・教材の作成をめざす。

【目標】

本事業の目標は、途上国に暮らす地域住民の人びとの生活を前提とした「持続的な環境保護」を行うため の ESD カリキュラム・教材の構築である。

このような目標の下、本事業では、自然科学や国際世論などが提起する「近代的・普遍的」な価値観・

視点をアプリオリに受け入れるのではなく、むしろ現地住民が社会・文化に基づくローカルな価値観・視 点から「守るべき自然・文化環境」を自らの選択し、そうした自己決定によって「持続的な環境保護」の 実現を射程に入れた ESD カリキュラム・教材の構築に着手する。

こうした ESDカリキュラム・教材の構築を通して、本事業では、最終的な目標としてフィジーを含むオ セアニア(南太平洋地域)における既存の開発援助のあり方に再検討を加えるとともに新たな可能性を積 極的に追及する。

【体制】

本事業の総括は、アジアや太平洋地域で地球環境問題をテーマとする調査研究に従事してきた申請代表 者である大西秀之が担当する。

他方、ESD データ収集のための現地調査は、オセアニア地域研究を専門とする石村智と現地コミュニテ ィを対象とした環境保護プロジェクトを推進している南太平洋大学の Leone S. Limalevu が中心となり、

大西を始めとする各メンバーの専門分野の視点を交えつつ、環境変化に関する共同調査を実施する。

また、ESD カリキュラムと教材開発は、開発教育を研究・実践してきた藤原孝章が中心となり、フィジ ーを含む太平洋地域で ESD を実践している南太平洋大学の Murari Lal とAliti Koroi と意見交換を行うと ともに、大西と石村の現地調査に基づく見解を踏まえながら、学校教育・社会教育の場で使用するカリキ ュラムと教材の開発をメンバー全員で分担・推進する。

【成果物】

本事業では、フィジーの公用語である英語と日本語で、ESD カリキュラム・教材として小冊子(ファイ ルブック)と CD もしくは DVD の形式でデジタルコンテンツを作成し、南太平洋大学をはじめとするフィジ ーの教育関係当局・教育機関に無償配布する。また、これらのコンテンツを転用してフィジー博物館の展 示パネルとして活用することも計画している。

(2)

本事業では、フィジーの公用語である英語と日本語で、ESDカリキュラム・教 材として小冊子(ファイルブック)とPPT形式のデジタルコンテンツを作成し、

南太平洋大学をはじめとするフィジーの教育関係当局・教育機関に無償配 布する。

同志社女子大学

成果物

グローバリゼーションの進展に伴う開発・近代化によって社会・自然環境・ライフ スタイルの変化が著しいオセアニア(南太平洋地域)の島嶼国の一つであるフィ ジー諸島共和国を対象として、現地住民を主体者とする環境保全に向けたESD モデルの構築とそれを実施するためのESDカリキュラム・教材の作成をめざす。

目 的

活動計画

現地調査地●バブ(Bavu

●ボツワ(Votua

●ナバラ(Navala

現地調査

ESD実践

Referensi

Dokumen terkait

関東国際高校でのロシア語教育 関東国際高校教諭 竹内 敦子 1.関東国際高校での外国語教育について 本校では、近隣諸国の言葉の習得と文化理解を、これからの社会を担う若者にとって重要なスキル の一つであると考え、1986年に中国語コースを開設した。それ以来一貫して高等学校における「英語

序章 技術革新と国際秩序の変化 -「非在来型資源開発による地政学的変化―日本のエネル ギー戦略と資源外交を考える」- 十市 勉 はじめに 1.調査の背景と目的 (1)日本のエネルギー情勢と高まる資源外交の役割 近年の新興国の急速な経済発展と共に、エネルギー資源をめぐる各国の戦略的活動も顕

1.はじめに ~研究の背景~ 近年、環境経済学の観点から自然の環境価値を 測り、自然環境の保全への取り組みが進んでい る。その背景には、地球規模の森林破壊や砂漠化、 水質汚染などがある。1998 年に起きた中国長江 の大洪水は、本来保水機能を果たし土砂崩れを抑 制するはずの森林が伐採されたことに起因し、こ の水害によって約 2 億 2300 万人もの人々の生活

おわりに 近年問題となっている高齢化社会の進行は、医療・ 健康・福祉の環境をより充実した社会システムへ変 更することを期待しています。それを受けて近年の AI・IOTの技術の進展はビッグデータの活用を可能 にし、身近な生活を支援サポートするシステムが構 築されつつあります。当セミナーに参加し、今後更 に関心が高まると思われるAI・IOTを活用した商品

題材一覧 興味を引く題材② ※現行版New ONE WORLD CommunicationⅡの内容紹介になります。 新鮮で生徒の Lesson 1(日本文化,平和,環境) Ambassador of World Peace サクラの花は 世界平和の親善大使 サクラは平和の象徴として 日本から海外に贈られ,世 界で愛されています。また,

2 3 語学科目の修得必要単位数 学部・学科により、修得しなければならない単位数が異なります。 科目の種類、構成、単位数等については、次ページ以降(4「英語」、5「その他の言語」)で確認してく ださい。 (1)医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部(国際文化学科を除く)、 芸術工学部・看護学部・総合生命理学部 科目区分 科目区分ごとの最低修得必要単位数

発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター 【学内FD・SD研修会,FD講座のご案内】 ◇ 小論文指導FD講座 「問いを深める」ためのライティング指導 日時 2018年6月6日(水)17:00~18:00 場所 40号館209アクティブラーニング教室 進行 学習・教育開発(LED)センター運営委員 近藤 裕子・児島 功和 (事前申込不要) ◇

成に寄与しようと考えていることが伺える。具体的な方策のひとつとし て「数学史」の利用が提案されているが,歴史的な原典(一次文献)の 利用に関して礒田2001は「それぞれの数学を,その数学が使われた文 化,時代の文脈において,解釈し,そのよさを相対的に吟味することを 通じて,その時代の人の文化的営みを認める活動,そして,そのような