• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 透視図法を題材とした幾何の授業実践 -原典を利用した教材開発-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 透視図法を題材とした幾何の授業実践 -原典を利用した教材開発-"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

透 視 図 法 を 題 材 と し た 幾 何 の 授 業 実 践

− 原 典 を 利 用 し た 教 材 開 発 −

筑 波 大 学 大 学 院 修 士 課 程 教 育 研 究 科 丸 野   悟

1 .   は じ め に

2 .   研 究 目 的 ・ 方 法

( 1 ). 目 的

( 2 ). 方 法 3 .   授 業 概 要

( 1 ). 教 材 に つ い て

( 2 ). 授 業 環 境

( 3 ). 授 業 展 開 4 .   結 果 と 考 察

5 .  お わ り に

1.  はじめに

数学嫌い の増加が問題となるなか,小・中学校を中心に算数・数 学的活動の楽しさを味わわせることや算数・数学的な見方・考え方のよ さを認識させることなど,数学学習における生徒の情意面を意識した指 導方法が話題となっている。高等学校では平成

15

年度の学習指導要領 改定から新設科目「数学基礎」が実施されるが,その目標には「数学と 人間とのかかわりや,社会生活において数学が果たしている役割につい て理解させ,数学に対する興味関心を高めるとともに,数学的な見方や 考え方のよさを認識し数学を活用する態度を育てる」という文言が掲げ られている。

その内容項目の一つである「数学と人間の活動」という言葉からは,

数学のもつ人の営みとしての側面を強調することで生徒の数学観の形

要 約

  平 成 15 年 度 か ら の 高 等 学 校 に お け る 科 目 「 数 学 基 礎 」 の 新 設 を う け , 情 意 面 な ど 生 徒 の 数 学 観 の 形 成 に 関 わ る 指 導 方 法 は 今 後 更 に 注 目 さ れ る と 考 え ら れ る 。

そ こ で 筆 者 は 数 学 基 礎 に み ら れ る 「 数 学 と 人 間 の 活 動 」 と 「 身 近 な 事 象 の 数 理 的 な 考 察 」 と い う 2 つ の キ ー ワ ー ド に 焦 点 を 当 て , 生 徒 の 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 の 向 上 を 図 る と い う 目 的 で ル ネ サ ン ス 期 の 画 家 に よ る 透 視 図 法 を 扱 っ た 一 次 文 献 を 利 用 し た テ キ ス ト 教 材 を 開 発 し た 。 そ し て , そ れ を 用 い た 授 業 実 践 を 行 っ た 際 の 生 徒 の 反 応 か ら 数 学 に 対 す る 興 味 ・ 関 心 の 向 上 を 見 て と る こ と が で き , 開 発 し た 教 材 の 効 果 が 確 認 さ れ た 。

(2)

成に寄与しようと考えていることが伺える。具体的な方策のひとつとし て「数学史」の利用が提案されているが,歴史的な原典(一次文献)の 利用に関して礒田

(2001)

は「それぞれの数学を,その数学が使われた文 化,時代の文脈において,解釈し,そのよさを相対的に吟味することを 通じて,その時代の人の文化的営みを認める活動,そして,そのような 解釈,吟味を通じて,現在我々の学ぶ数学が一つの文化であることを認 める活動は,数学を人間の文化的営みとして体験する活動の典型である。

その解釈,吟味の対象にできるのでは,真正の歴史資料である一次文献,

そしてその時代の道具

(

言語表現、用具など

)

なのである。」と述べている。

また内容項目「社会生活における数理的な考察」においては「身近な 事象の数理的な考察」などを挙げ,生徒が数学もしくは数学的な考え方 の有用性を感得することを強調している。数学の知識と事象との結びつ きは,高校数学などその抽象度

(

抽象の階層

)

が増すにつれて弱くなると 言われており(礒田,1992),筆者も高校数学と身近な事象とのつながりを 認識できるような機会を設けることの必要性を強く感じている。

そこで今回は,「数学と人間の活動」と「身近な事象の数理的な考察」

2

つをキーワードに生徒の数学観の形成において一つの因子となるで あろう 数学への興味・関心 の向上について焦点を当て,研究に取り 組んだ。

2.  研究の目的・方法

(1).目的

この研究の目的は,以下の課題に対する答えを得ることである。

課題1.透視図の描き方を示す原典の図を解釈する活動を行うこと で,数学のもつ人の文化的営みとしての側面を認識し数学へ の興味・関心を高めることができるかどうか。

課題2.自分たちが学校で学ぶ数学が透視図法という絵画の技法の 中に潜んでいるということを体験することで,数学への興 味・関心を高めることができるかどうか。

(2).方法

透視図法を題材に開発したテキストを用いて授業実践を行い,各授業 時間後の生徒の感想,ビデオによる授業記録等に基づき考察を行う。

(3)

3.  授業概要

(1).教材開発

開発したテキストは3冊

(

各時間1冊

)

から成り,課題1に対して1時 間目のテキストを,課題2に対して2・3時間目のテキストを作成した。

1時間目のテキストでは原典としてデューラー(

Albrecht D

u

rer,1471

1528)の『Unterweisung der Messung (測定法教則)』と

ピエーロ(

Piero della Francesca,1420

?−

1492)

の『

De Prospectiva Pingendi(

画家の透 視図法について)』を取り上げ,前者から透視図法で絵を描くための器具 の挿絵を,後者から正方形,正八角形の透視図を描く方法を示した図を 用いた。歴史的な原典を用いることでルネサンス期の画家達が行った透 視図法の研究に生徒が思いをはせることが出来るよう配慮した。2時間 目のテキストでは前時で扱った『De Prospectiva Pingendi』の図に示さ れている透視図の描き方をもとに,平行な直線群が透視図においては1 点で交わる直線群として描かれるということを,そして3時間目のテキ ストでは放物線が透視図においては楕円として描かれるということを 話題とした。透視図を,生徒にとって身近な概念である座標を用いて探 究することで,こんな所にも私たちの学んでいる数学が潜んでいるのか という驚きをねらって問題の設定を行った。なお,3時間目では

Cabri

Geometry

(

以下カブリと呼ぶ

)

で作成したファイルも用いた。3時間目

の内容で,楕円の標準形についての知識が必要であるため事前課題で扱 い,そこで円錐の切断面に現れる円錐曲線についても簡単に触れた。

また,透視図法に関して先行する開発教材には,透視図とそのもとに なる投影図の両者から3次元と2次元との間の幾何学的関係をよみと り,それらに基づく推論を進めてゆく活動を意図した画法幾何教材(引 場

,2000)

などがある。

(

)

.授業環境

        ①日時:平成

13

12

17

日,18日,19日(50分×3)

      ※事前

(12

15

)

50

分程度のカブリの講習会を実施         ②対象:茨城県私立高校2学年(1クラス 

19

名)

        ③準備:プロジェクター,コンピュータ(

Windows

),小型カメラ

(Quick

Shot),作図ツール (Cabri GeometryⅡ),透視図を描くための

器具

(

原典中の挿絵をもとに作成したもの

)

,授業テキスト,事 前課題,授業記録用のデジタルビデオカメラ等。
(4)

挿絵①

挿絵②

(

)

.授業展開

        【1時間目】― 透視図法の研究 ―

         目標:原典の挿絵や図を解釈する活動により当時の画家達が行ってい た透視図法の研究を体験することを通して,数学の人の文化的な 営みという側面を意識し興味関心を高めることができる。

導入:左の絵画作品

(

「理想都市」1475年,

ピエーロ・デッラ・フランチェスカ http://www.kfki.hu/~arthp/html/p/pier o/francesc/idealcit.html

)の提示から,

ルネサンス期の絵画の特徴である 透視図法について導入を試みた。

§1:『Underweysung der Messung』

挿絵①中の二人が何をしているのかを問い かけた後,透視図を描くための器具を提示し た。椅子に座っているモデルの代わりに

CD

のケースを,右の画家の目の代わりに小型カ メラを置き,カメラから見えている映像をス クリーンに映し出した。そして器具の透明板 の部分に

OHP

シートを重ね,

CD

ケースの輪 郭が見えているところをマジックでなぞり,

透視図が台形の形に描かれるということを演 示した(左写真)。

  次に挿絵②についても同様の問いかけをし た。この挿絵では,右側の壁上の一点から左 の人物が楽器に当てている棒のようなものの 先端へ伸びているまっすぐな糸が人間の視線 に対応していることから,透視図を描く仕組 みを生徒が理解する助けとなるであろうと考 え提示をした。

  この§1は,本時の焦点である§2での活 動の手がかりとなるように位置付けた。

(5)

§2:『

De Prospectiva Pingendi

左の図ⅰが何を示しているのかを解釈する 活動が本時の焦点である。2,3人のグルー プを作り生徒たちは考えを出し合いながら図 の解釈を進めていった。

最後に,これら原典の図が示す内容である

「視点と描く対象と画面に関しての 真横か ら見たところ と 真上から見たところ の 2つの図面があれば,その対象の透視図を描 くことが出来る」ということを確認して1時 間目を終えた。

図ⅰを解釈中

A

:ここ()から見て

,

・・・

B

:そう

,

ここから見てっていう感じだよね

A

:(テキストを手に取り

,

図ⅰをねかせて

真横から見てみる。)

B

:そうだよ

,

そうだ。わー

OO

ちゃん天才!

B

(

図ⅰ③部分の台形を指差しながら

,)

こ ういうふうに見えた?

A

:(うなずく。)

B

:だよねきっと。あっ

,

そうだよねこの点

()から見て

,

これ()をこうとっていっ て

,

でも・・・

A

:これ(①部分)は何をしているんだろう?

B

:謎ですよね・・・。こっち(図ⅱ)にしよ う

,

こっち。

A

:こっちは分かりやすい。

図ⅰの仕組みを発表

「えーと

,

これ(②部分)

,

これ(③部分)を上 から見たところで,これ(①部分)が横から, この高さ()

,

この高さ()になって

,

そ れで,実際こう見たときに…,本当は正方 形なんだけど

,

見たらこう台形に見え る。」

(図ⅰ)

(図ⅱ)

③ ア

ウ エ

(①〜③,  

後から加  ア〜エは   えたもの) 

(6)

        【2時間目】― 私たちの数学で探究

(1)

         目標:平行な直線群が透視図においては一点で交わる直線群として描 かれるということを,座標と透視図の考え方を用いて明らかにす ることを通して,数学への興味・関心を高めることができる。

§1:点の見え方

前時の図ⅰ内に座標軸を設定して視点(こ れを

A

とおく

)

の座標を与え,平面上の点

Q

が透視図(これを点

P

とおく)として画面上の どの位置に描かれるかを解析的に求めた。

§2:平行線は,交わる。

左下図の(問)のような状況のとき,透視図法 の考え方を用いるとどのような図が描かれる だろうか,まずは生徒に予想をしてもらうこ とで問題意識を高めさせた。次に§1で求め た点

Q

の透視図(点

P)の位置を表す関係式(左

枠内

)

をもとにして,直線の透視図を,点

Q

が直線上を動くときの点

P

の軌跡として位置 付けた。そしてxy平面上の平行な3直線を

L1〜3として具体的な式を与え,点 Q

がそ

れらの直線に沿って視点

A

から限りなく遠ざ かる場合を極限を用いて計算し,最後に直線 の方程式を y=mx+n と一般化するこ とで傾きが同じ直線群が透視図では一点(消 失点

)

で交わる直線群として描かれるという ことを確認した。

視点A

平行な3直線 

L3  

L

L1 

画面

生徒の反応例

(

)

 画面上にはどう見えている?

原典の図ⅰの3つの部分に座標軸を設定 し,下図のように視点Aからxy 平面上の点

Q(s,t)を見た時の画面(xz平面)上の透視図

が点P(x,z)であるとして考える。

z 

0  y 

P(0,z)     A(-1,2)  

Q(t,0) 

<①部分> 

<②部分> 

<③部分> 

Q(s,t)     x 

y  P(x,0)  

A(0,-1)  

AからQへの視線

z 

x  P(x,z)   

+ 1

= t x s

1 2

= + t z t

関係式

 

極限の設問に挑戦中

[一般化]  xy平面上の直線Lの方程式が

y=mx+n のとき t=ms+n であるからL上の点 Q のx座標もtの式 で表される。点Qが視点Aから無限に遠 ざかるときt→∞であるから,その透視図 の点P(x,z)は

(

t

)

m

m n

x t t 1

lim 1 =

+

= +∞ − 1 2

lim 2 =

= +∞ + t

z t t

t→∞

t→∞

(7)

        【3時間目】― 私たちの数学で探究

(

)

         目標:開いた図形である放物線が透視図においては閉じた楕円として 描かれるということを,座標と透視図の考え方を用いて明らかに することを通して,数学への興味・関心を高めることができる。

§1:放物線はどう見える?

前時の§2と同様にまず生徒に予想させて 問題意識を高めさせた。そして1時間目で解 読した原典の図ⅰにならって授業者が作成し たカブリのファイル(左図中で放物線上の点

Q

をドラッグすると,画面中の点

P

が軌跡を 描くというもの)を用いて実際にはどのよう な透視図が描かれるのかを実験した。

§2:計算で解を求めてみよう

透視図に描かれた図形が楕円(正しくは楕 円の一部)であることを,計算の容易なy=

の場合について確認させた

(

前時の 関係 式 をs,tについて解きt=sに代入す るとxと

z

による楕円の方程式が得られる

)

。   そして,他の放物線の場合はどうであるか をカブリで実験させた(先ほどのファイルに 加えて,授業者が作成しておいた)。これは,

放物線の軸の向きや見る視点の位置などを変 えてもその透視図は楕円の形に描かれるとい うことに関心をもたせ,その理由付けの推測 を促すことを意図したものである。

放物線と楕円の関係は何か,両者の つな がり は? という問いを投げかけてしばらく 考える時間を 取った後,そ の答えをパワ ーポイントで 提示して授業 は終わった。

カブリで実験

生徒:「あっ,丸!?」

放物線が縦方向につぶれたよう な開いた曲線に見えると予想して いた生徒が,カブリによる実験で 閉じた図形

(

楕円の一部

)

が描かれ たのを見て驚きの表情を見せた。

P  Q

画面  

<平面図> 

<側面図> 

A

    生徒:「あ〜ぁ。

答えの円錐の図

(

)

を見て,納得 の表情を浮かべる生徒。
(8)

4.  結果と考察

(1).課題1に対する考察

課題1.透視図の描き方を示す原典の図を解釈する活動を行うことで,

数学の持つ人の文化的営みとしての側面を認識し数学への興 味・関心を高めることができるかどうか。

   (以下に示す生徒の感想のうち,下線部  に注目のこと。)

これらの感想から,原典内の図を解釈する活動を通じ,生徒はその原 典の著された時代へ思いを馳せながら当時の人々の営みである数学を 意識し,文化としての数学へ興味・関心を示していったことが伺える。

以上から,透視図の描き方を示す原典の図を解釈する活動を行うこと で,数学の持つ人の文化的営みとしての側面を認識し数学への興味・関 心を高めうるということが言える。

(2).課題2に対する考察

課題2.自分たちが学校で学ぶ数学が透視図法という絵画の技法の中 に潜んでいるということを体験することで,数学への興味・関 心を高めることができるかどうか。

1時間目の感想から(下線,括弧内は筆者)

①  挿絵や図を通じ、デューラーやピエーロの透視図法の研究を体験しての感想

・たぶん絶対かんがえつかない。すごいと思う。どうしてひらめいたのか教えてほしい。

・とにかくすごい。昔の人はいろんな事を考えているなと思った。

・面白かった。ああいう風にかけばほんとうに見たまんまかけるからすごいと思った。

・今まで、絵を描いていても、正方形が台形になってるなんて意識してなかったし、別に何で そーなるのかも考えたことなかったから、おもしろかった。

・透視を考えた人はすごいと思った。ありのままを書くという方法はいろいろあっておもしろ かった。

・考え出した人すごいなあと思う。あの図をかくことで、正確な長さとか、形とかがはっきり わかるし。

②  1時間目の感想(どんなことでもよいので自由に書いてください。)

・透視図法のいろんなやり方を昔の人はよく考えついたもんだと思った 。おもしろかったです。

・左の 図(図ⅱを指している)とか何を表しているのかとか考えて発想することがけっこうおも しろいと思った。

・おもしろかった。いろいろと考えられたし、話合ったりできたから。

(9)

   (以下に示す生徒の感想のうち,下線部  に注目のこと。なお下線部  は 課題1への考察にも関わる。)

普段の数学の授業で学習しているような内容が,透視図法という一見 数学との関わりが薄いと思われるようなものの中にも潜んでいるとい うことを知り,驚きの反応を示した生徒が見られる。また,透視図法の 考え方がカメラで写真を撮影することの幾何学的なメカニズムや我々 の日常の視覚的な経験を説明する理論などに通ずることからも,自分た ちの数学で「身近な事象」を考察することができるのだということを改 めて認識したときの驚きは,生徒にとって大きなものであったのではな いかと思われる。 難しかった の声をあげる生徒も多数見られたこと は確かだが,そのような生徒も含め,事象に潜む数理への興味・関心を 示した生徒がいたことは確かである。

2時間目の感想から(下線は筆者)

①  ルネサンス期に研究されたこの透視図法の考え方をもとに、皆さんが学校で学んでい 数学 を使って探究をしたことについての感想

・授業で習ったことをこんな所で使うと思わなかった。透視図法ってやっぱりすごい。

・数学でちゃんと説明がつくことにおどろいた。すごいなあすごいなあ。誰がはっけんしたの かわからないけどみつけた人はぜったい天才だなとおもった。

・普段見ている現象なのに、想像しにくかった。数学の歴史は奥が深い。当時の数学者たちも 同じ様に考えたと思うと、その当時にタイムスリップした気分になった。この技法を、よく 考えついた人がいるものだ。もっと簡単にわかるように完成されていたらよかったと思う。

・論理的に表したものが数学なのかなあって思いました。こんなに身近なところにⅢCが出て くるなんて思いもしませんでした。すばらしいと思いました。感動的です。

・数学のグラフとかもこういうふうに授業が進むとおもしろいのにと思った。

②  2時間目の感想(どんなことでもよいので自由に書いてください。)

・こんな所で極限が出てくるなんて全く考えつかなかったです。でも、楽しくできました。お もしろかったです。頭もカタクならず、やんわりとした感じでたのしかったです。もっとじ っくりやってみたかったです。

・時間がまにあってなかったけど、数学で ちゃんとこういうことがいえるんだなーとすごくお もしろかった。

3時間目の感想から(下線は筆者)

① Cabri GeometryⅡを使って探究したことについての感想

・おもしろかった。軌跡が意外な形になった。ふだんノートをななめからみると台形にみえる はずなのに、頭の中で長方形におきかえて考えてしまっていることに気がついた。

(10)

放物線の透視図が意外にも楕円として描かれたということや,そのメ カニズムが生徒のごく身近な空間図形である円錐によって解明できる ということへの驚きからも,思考活動としての数学の面白さや,数学と 事象との結びつきを再認識し,数学への興味・関心を向上させていった ことが伺える。

以上から,自分たちが学校で学ぶ数学が透視図法という絵画の技法の 中に潜んでいるということを体験することで,数学への興味・関心を高 めうるということが言える。

5.  おわりに

今回扱った内容は数学Ⅱ,

B,Ⅲ, C

も関連するが,領域に関わらず,

数学基礎における「数学と人間の活動」や「身近な事象の数理的な考察」

などのキーワードから生徒の数学への興味・関心の向上という観点で数 学指導のあり方を検討することは今後も注目されてゆくのではないか と思われる。

また,今回は考察の対象としなかったが,数学の学習過程において作

図ツール

Cabri Geometry

Ⅱが担いうる役割についてもさらに検討して

ゆく必要がある。カブリを操作することに十分慣れていないと,生徒は 数学的活動におけるカブリの寄与に対してではなく,軌跡やトレースと いった「カブリの機能」そのものに対する感想や評価を持つにとどまる 傾向が強い。生徒の数学への興味・関心の向上をねらった学習における カブリの 効果的な 生かし方の検討と,それの実践検証が今後の課題 ではないだろうか。

・いろいろな図形がみられておもしろかった。 円錐になってとってもびっくりしました。OO 錐を切った形というのがびっくりした。たのしかった。いろいろとやれて。

②  3時間目の感想(どんなことでもよいので自由に書いてください。)

・Limxなどが、こんなところで役に立った 。放物線だけでなく、いろいろなグラフを透視図 でみてみたくおもった。

・スライドを使った授業がわかりやすかった。でも、数学はやっぱりむずかしいです。考える ことが多く、いろいろと話し合えてたのしかったです。なんだか驚きの連続でした。

・数学にもとづいて絵を書くなんておもわなかった。すごいなあと思った。最後の最後で円す いが出てきたときはものすごくうれしかった。

・最後の円すいが大感激でした。

(11)

  謝辞

今回の研究授業を行うにあたり,私立茗渓学園の尾島義之先生,黒澤紀久先 生をはじめ,数学科の先生方に貴重なお時間と,教材についてのご指導をいた だきました。厚く御礼申し上げます。

  註1)  本研究は、筑波大学学内プロジェクト研究(助成研究B:研究代表者  礒田 正美)「インターネット上の数学博物館の開発・評価研究」の一貫として行わ れた。

  註2)  授業の詳細、並びに資料は次に掲示している。

http://www.mathedu-jp.org

【引用・参考文献】

・ 文部省

(1999)

.高等学校指導要領解説

・ 礒田正美(2001).文化的営みとしての数学教育〜その方法としての数学史上の一次文献 の利用〜,教育科学数学教育

No524

,p

106

‐p

109

明治図書

・礒田正美(1992).数学の活用力育成への知識論的接近―数学的モデル化と思考水準,知 識転移をめぐって―,教科教育学の創造―創る視点と探る視点―,p

62

−p

77

東京書籍

・Durer,The painter's manual.(Translated by W.L.Strauss,1977).Abaris Books

Piero della Francesca (1942

Nicco-Fasola)

De prospectiva pingendi

G.C.Sansoni

・引場道太(2000).テクノロジーを用いた空間図形指導に関する一考察〜画法幾何教材の 再考〜,筑波大学大学院修士論文

【上記以外に授業に際して参考にした文献】

・ 礒田正美

(2001)

.異文化体験からみた数学の文化的視野の覚醒に関する一考察    

―隠れた文化としての数学観の意識化と変容を求めて―,筑波数学教育研究第

20

号,

p39

p48

・ガスパール・モンジュ(1990,山内一次 訳).図法幾何学,山内一次遺稿刊行会

Referensi

Dokumen terkait

背景と目的 市民科学とは、市民が研究のプロセスの一部ま たはすべてに従事し専門家と協同で科学研究を行 うことである図1。特に市民科学が有用と考えら れるのは、身近で多くの人が利用している事業で ある、例えば下水道に対する知識や情報共有など ができることである。日本における下水道は循環 型社会の構築に貢献しているが、現在完全に普及

である3。 ここで言う「相互文化性」とは,個人それぞれ が異なる文化を持つ(同じ文化の個人は存在しな い)という前提のもと,自らのイメージ・解釈と しての「文化」に気づき,同時に,さまざまな 「文化論」の罠を乗り越えつつ,自己と他者が協 働して関係性を構築し,新しい創造的な世界を築 いていくというプロセスを指すものである。それ

ションにおいては学生はおおむね宿題に書いてき たことをもとに発言していた。第1時ではメア リーとたけしのお互いへの呼称使用が第14課以 降変わったことについて,そこには「くん」づけと 呼び捨ての違いがあったことを説明した後,宿題 とディスカッションをしていた。それにもかかわ らず,4人もの学生がその違いには注目せず,メ アリー,たけしともに「さん」を使うのをやめる

①小学校社会科の目的・学習内容・教師の支援とその検討 の基礎となる社会的な見方・考え方について理解すること ができる。 ②小学校社会科の目的・学習内容・教師の支 援とその検討の基礎となる社会的な見方・考え方につい て、小学校社会科の授業を計画することができる。③②の 計画に基づいて、模擬業を実践することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

じゅんじょやようすを考えよう(2年) 「生きものふしぎ図かん」を作ろう 指導目標 ● ◎文章の全体と部分の関係を考えながら、順序に気をつけて読んだり書いたりする。 ○生き物についての必要な事柄を集め、その順序を考えながらわかりやすい文章を書く。 ●教材について 本単元は 児童の知りたいという欲求や知ることの喜びを大切にしながら学習を進めたい、 。『さ

これは,X が実 ベクトル空間全体の集合, ∼ が線型同型, 写像は次元を与える写像 dim :X →Z, とする と上記の不変量の定義に当てはまる.. 不変量の例として, 以下が成り立つ: 1 三角形に対して,

サッカーの幾何学 : 変分法に基づくゴールキーパーの最 適位置 田丸 博士 広島大学 北九州数理科学セミナー 北九州工業高等専門学校... その位置が最適であることを “証明” する .この問題を考えるために必要なこと

定義 2.6.2 リーマン多様体 M, g に対して, Levi-Civita 接続 ∇ から決まる曲率テンソル をリーマン曲率テンソル と呼ぶ.. そこで, リーマン曲率を「簡略化」 して,