• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業予定(変更されたシラバス)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業予定(変更されたシラバス)"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

①力の合成・分解の実験的理解

②ベクトルの基礎事項と力

③基本的な力:有効重力,バネの力,

摩擦力 (小)

④力の合成・分解,力のつり合い (小)

⑤ベクトルと力の総合演習 (小)

⑥微分の基礎事項と速度・

加速度の定義

⑦積分の基礎事項と位置・速度・

加速度の関係 (小)

⑧微分積分と位置・速度・加速度 の総合演習 (+確認試験1)

授業予定(変更されたシラバス)

⑨平面運動の位置・速度・加速度 とベクトル・微分積分

⑩力学の3つの基本法則1

:導入 (小)

⑪力学の3つの基本法則2

:問題演習 (小)

⑫放物運動1

:運動方程式を解く (小)

⑬放物運動2:問題演習1 (小)

⑭力学の3つの基本法則・放物運動 の総合演習 (+確認試験2)

⑮まとめ

⑯期末試験

(2)

力学1 14回目

今日の授業の目的

前回までの授業で,3つの基本法則と力の法則を用いて,物体の運 動を求める(決定できる)ことを学んだ。このとき最も重要な役割をも つのが,運動方程式である。ここで必要となる数学が積分である(イ ンテグラル記号などの正しい使い方も覚える)。その具体例として,

重力が作用している物体の運動(放物運動)の運動方程式を解いた。

そこで,今回の授業の目的は,これまでの授業内容を定着させるた めの問題演習である。

第14回目 力学の 3 つの基本法則・放物運動の総合

演習

(3)

[4] 問題演習8 の問題8-6 に取り組む。 (テキスト p.35

初期条件は, [m/s]

と [m]

まず運動方程式を立て積分して解く → (1)~(3) (1) 物体が地面に達するまでの時間 [s] は?

(2) 何[m]先に落下する? [m]

(3) 地面に達する直前の速さは? [m/s]

(4) 最高位置に到達した瞬間の 速度 を求めよ。

(4)

(テキスト p.35

[4] 問題8-6

物体の質量を とする。

物体に働く力 運動方程式

(5)

(テキスト p.35

[4] 問題8-6

を積分する。

速度

・・・(ウ)

∴ [m/s]

(ウ)より 初期条件: [m/s]

一致するように決めると ∴ [m/s]

(ウ)より 初期条件: [m/s]

一致するように決めると ∴ [m/s]

∴ [m/s]

(6)

(テキスト p.35

[4] 問題8-7

m/s を積分する。

位置

・・・(エ)

∴ [m]

(エ)より 初期条件: [m]

一致するように決めると ∴ [m]

(エ)より 初期条件: [m]

一致するように決めると ∴ [m]

∴ [m]

(7)

(テキスト p.35

[4] 問題8-7

(1) 物体が地面に達するまでの時間 [s] は?

∴ [s] より [s]

(2) 何[m]先に落下する? [m]

[m] [m]

(3) 地面に達する直前の速さは? [m/s]

[m/s]

[m/s]

[m/s] [m/s]

(8)

[3] 問題演習6 の問題6-8 に取り組む。

(テキスト p.27

[kg] の物体A, [kg] の物体Bを糸でつなぐ。

Aを右向きに [N] の力で引く。水平右向きに 軸をとる。

Aの加速度を ,Bの加速度を とする。

(1) 加速度の大きさ は?

(2) 糸の張力の大きさ は?

厳密には「作用反作用の法則」ではないが,似た問題

B A

(9)

(テキスト p.27

(1) Aの運動方程式: [kg] ・・・① Bの運動方程式: [kg] ・・・② AとBの加速度は等しい。その大きさを とする。

Aの運動方程式: [kg] ・・・①’ Bの運動方程式: [kg] ・・・②’

①’+②’ ( [kg] [kg]

∴ [m/s2]

(2)②’に代入して, [kg] [m/s2] 30

[3] 問題6-8

(10)

[2] 問題演習6 の問題6-7 に取り組む。

(テキスト p.27

[kg]の物体を [N]の力で引っ張った。

加速度 [m/s2]で加速。

初め静止していた。⇒初速度 は?

(1) 摩擦力の大きさ は? 運動方程式を立てる。

(2) [s]間の移動距離 [m]は? 加速度から積分する。

(11)

(テキスト p.27

運動方程式: [kg] [m/s2]

[m/s2]

・・・①

初期条件 [m/s] ①より ∴ [m/s]

∴ [m/s]

・・・② 初期条件 [m] ②より ∴ [m]

∴ [m]

[m] [m]

[2] 問題6-7

(12)

[1] 問題演習6 の問題6-1 に取り組む。

(テキスト p.26

運動方程式より加速度 。

初速度 [m/s]。

(1) は?

(2) [s]間の移動距離 [m]は?

( すなわち 0 慣性の法則の確認)

(13)

(テキスト p.26

(1) 等速度運動 ∴ [m/s]

別解として

・・・①

初期条件 [m/s] ①より ∴ [m/s]

∴ [m/s]

(2) 等速度運動なので [m] [m]

別解として

・・・② 初期条件 [m] ②より ∴ [m]

∴ [m]

[m] [m]

[1] 問題6-1

(14)

問題演習8の問題8-8(テキストp.36)をベースに,条件を変えて問題を解き,

追加の問いに答えよ。

変更点:仰角60° 記号 ,初速19.6 [m/s] → 30.0 [m/s]

追加の問い:(4)の答えをもとに,OP(飛距離)が最大となる仰角 求めよ。またこの角度での最大到達距離を求めよ。

注意:計算式だけでなく,説明文や適切な図を加えて,答案を作成することを 心がけよ。答案作成力も見る。

――――――――――――――――――――――――――――――

提出〆切:答案用紙を,次週の水曜日13:00 までに提出 提出場所:D0308(原科)研究室前のレポート提出用の木箱

注意事項:自分の答案をノートに記入するか,コピーをとって,次の授業に 持ってくる。

第14回授業 レポート課題

(15)

テスト終了後に

前回課題(確認テストの勉強)も提出する。

・次週の授業プリント

(これに今週のレポート課題も記してある。)

・レポート解答用紙

を必ず持って帰ること

(16)

確認テスト実施中

開始の合図で始める。(開始20分後途中退室可。)

終了の合図で解答をやめること。

関数電卓,定規使用可

問題は複数種類ある。隣は気にしないで,

自分の問題に集中して解答する。

問題の文意が不明,印刷が不鮮明など あれば,手を挙げて質問する。

退出する前に前回課題(確認テストの勉強)も提出する。

およそ40分間で

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30 3 3 3 3 3 3 3 3 3

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 保健体育 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 3単位 第1学年 ・中学保健体育学研 ・ワンダフルスポーツ新学社 学習の到達目標 〈体育分野〉 ・運動の合理的な実践を通して、運動の楽しさや喜びを味わい、運動を 豊かに実践することができるようにするため、運動、体力の必要性につ

3 3つの能力 12の要素 定 義 発 揮 で き た 例 前 に踏 み出 す力 主体性 物事に進んで取 り組む力 ・自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる ・自分の強み・弱みを把握し、困難なことでも自信を持って取り組むこ とができる ・自分なりに判断し、他者に流されず行動できる 働きかけ力 他人に働きかけ

協定を中心に語られることが多いのが現状である。 本稿では、WTOを中心とする多角的貿易体制の問題点について検討する。 1 多角的貿易体制の始まりからGATT体制の確立へ (1) 多角的貿易体制の始まり 1995年 1月に発足した WTOを中心とする多角的貿易体制は、一般にはWTOの前身である

【おうちの人へ】 ●○●体温リズムがつくる「子どもの元気さ」●○● わたしたちは、食べ物からの栄養をエネルギーに変えて 運動するといった、生命維持にとって重要な活動をしています。 そのときの運動に直接使われなかった、残りのエネルギーが 熱となり、体温の維持に用いられています。 体温は個人差がありますが、日本人は、だいたい36~37℃

(テキスト p.54) 4 物体に働く力 が(物体に)与える仕事の一般的な定義 直線運動 かつ が一定 の場合の仕事 (ある力 にのみ注目) 仕事 (2.1) (発展的内容) まずは,証明された結果を理解し,利用できればよい。 力 が一定ベクトルでない(向きも大きさも変化し得る)場合 は? ①初めに物体が直線上を運動する場合