• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業予定(変更されたシラバス)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業予定(変更されたシラバス)"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

①力の合成・分解の実験的理解

②ベクトルの基礎事項と力

③基本的な力:有効重力,バネの力,

摩擦力 (小)

④力の合成・分解,力のつり合い (小)

⑤ベクトルと力の総合演習 (小)

⑥微分の基礎事項と速度・

加速度の定義

⑦積分の基礎事項と位置・速度・

加速度の関係 (小)

⑧微分積分と位置・速度・加速度 の総合演習 (+確認試験1)

授業予定(変更されたシラバス)

⑨平面運動の位置・速度・加速度 とベクトル・微分積分

⑩力学の3つの基本法則1

:導入 (小)

⑪力学の3つの基本法則2

:問題演習 (小)

⑫放物運動1

:運動方程式を解く (小)

⑬放物運動2:問題演習1 (小)

⑭力学の3つの基本法則・放物運動 の総合演習 (+確認試験2)

⑮まとめ

⑯期末試験

(2)

力学1≪学習到達目標≫

1)力の合成・分解をベクトルを使って説明できる。

2)基本的な力の法則(重力,ばねの力,摩擦力)

の法則を説明できる。

3)速度,加速度の定義を説明できる。

4)力学の3つの基本法則を説明できる。

5)放物運動の運動方程式を解き,その運動を

説明できる。

(3)

力学1 3回目

今日の授業の目的

第 3 回目 基本的な力の法則

~有効重力,バネの力,摩擦力

力は,第 1 回目の実験で確認した性質(合力や分力は平行四 辺形の法則に従う)を持つ。この力の性質を正確に理解するに は,数学のベクトルを利用するのが最も都合がよいことを確認 した(前回の授業)。

そこで今回の授業の目的は,代表的な力の向き,大きさ(強

さ),作用点を決める法則を理解し,(経験に基づいて)覚えるこ

とである。

(4)

◇ いろいろな力

①重力

[m/s2] 覚える

:重力加速度の大きさ 向きは,鉛直下向き

作用点は,重心

①重力

(テキスト p.6~7)

②万有引力

6.674 10 [N・m2/kg2

:万有引力定数 覚えなくてよい 向きは,互いに引き合う向き(引力)

作用点は,重心

②万有引力

質量

(5)

(テキスト p.6~7 )

③張力

大きさは,つり合いなどで決める 向きは,糸に平行

作用点は,接合点 糸

③張力

・摩擦力

向きは,面に平行 作用点は,接触面

静止摩擦力

④抗力

静止摩擦力

:最大静止摩擦力 :静止摩擦係数

動摩擦力 :動摩擦係数

④抗力

大きさは,つり合いなどで決める

・垂直抗力

向きは,面に垂直 作用点は,接触面

(6)

(テキスト p.6~7 )

⑤ばねの弾性力 ばねの伸び

フックの法則

※これは成分の式である

( )

:ばね定数 単位[N/m] 向きは,自然長に戻る向き 作用点は,接合点

⑤ばねの弾性力

ばね

O

自然長の位置

①重力

③張力

④抗力(垂直抗力,摩擦力)

⑤ばねの弾性力 は必須項目

ばね

O

自然長の位置

(7)

◇ 演習1 ⑤ばねの弾性力について

(1)テキストp.7の図に対して,バネが縮んだ状態の図を描き,

ばねの弾性力 のベクトル(矢印)を描き込め。(テキスト の図は,ばねが伸びた状態の図である。)さらに,ばねが 伸びた状態と縮んだ状態で,ばねの力 の向きがどう変 わるかを,フックの法則 の符号と関係させて説 明せよ。

(2)問い(1)で描いた図で,ばね定数を 3.0[N/m]とし,物 体が自然長の位置より15[cm]縮んだ位置に静止している。

物体に働くばねの弾性力の大きさはいくらか。

(テキスト p.6~7)

(8)

(テキスト p.6~7) (1)テキストp.7の図に対して,バネが縮んだ状態の図を描き,

ばねの弾性力 のベクトル(矢印)を描き込め。(テキスト の図は,ばねが伸びた状態の図である。)さらに,ばねが 伸びた状態と縮んだ状態で,ばねの力 の向きがどう変 わるかを,フックの法則 の符号と関係させて説 明せよ。

ばね

O

0 0

力はばねが伸びる向き

ばね

O

0 0

力はばねが縮む向き

◇ 演習1 ⑤ばねの弾性力について

(9)

◇ 演習1 ⑤ばねの弾性力について

(テキスト p.67

(2)問い(1)で描いた図で,ばね定数を 3.0[N/m]とし,物 体が自然長の位置より15[cm]縮んだ位置に静止している 物体に働くばねの弾性力の大きさはいくらか。

ばね

O

(2) 弾性力の大きさ

|3.0[N/m] 0.15[m])|

0.45 [N]

(10)

◇ 演習1 ⑤ばねの弾性力について

(3)ばね定数が80[N/m]のばねを2.0[N]の力を加えて引っ 張るとき,ばねは何[m]伸びるか。

(4)あるばねに60.0[N]の力を加えて引っ張ると,ばねは 0.050[m]伸びた。このばねのばね定数はいくらか。

(テキスト p.6~7)

(11)

◇ 演習1 ⑤ばねの弾性力について

(3)ばね定数が80[N/m]のばねを2.0[N]の力を加えて引っ 張るとき,ばねは何[m]伸びるか。

(4)あるばねに60.0[N]の力を加えて引っ張ると,ばねは 0.050[m]伸びた。このばねのばね定数はいくらか。

(テキスト p.6~7)

より (3) ばねの伸び

. / (4) ばね定数

. .

(12)

◇ 演習2

p.8 の例題2.1 に取り組む。作図もすること。追加の問いも 加えて答えよ。

追加:(1)重力の向き (2)垂直抗力の向き (3)摩擦力の向き

(4)糸の張力を徐々に強くする。何[N]より大きくなると動き 始めるか。

(テキスト p.8)

(13)

◇ 演習2

p.8 の例題2.1 に取り組む。作図もすること。追加の問いも 加えて答えよ。

追加:(1)重力の向き (2)垂直抗力の向き

(テキスト p.8)

重力

(1) 重力の大きさ 垂直抗力

向き:鉛直下向き (2) 垂直抗力の大きさ

鉛直方向の力のつり合いより

∴ =

向き:鉛直上向き

(14)

◇ 演習2

p.8 の例題2.1 に取り組む。作図もすること。追加の問いも 加えて答えよ。

追加:(3)摩擦力の向き (4)糸の張力を徐々に強くする。何[N より大きくなると動き始めるか。

(テキスト p.8)

静止摩擦力

張力 重力

(3) 摩擦力の大きさ 垂直抗力

最大静止摩擦力は

0.50 98 N 49 N

張力は10 N なので,静止したままで,

摩擦力は静止摩擦力。その大きさは,

水平方向の力のつり合いより

0

= 10 N

向き:水平左向き (4) 最大静止摩擦力 49 N より大きな

張力で引くと動き始める。

(15)

◇ 演習2

p.8 の例題2.1 に取り組む。作図もすること。追加の問い も加えて答えよ。

追加:面の動摩擦係数を0.45とする。

(5)問い(4)の値より大きい張力で引くとき,物体に働 く動摩擦力の大きさはいくらか。その向きも答え よ。

(6)問い(5)の後,糸で引くのを止め,そのまま物体 を右方向に滑らせた。滑っている物体に働く動摩 擦力の大きさはいくらか。その向きも答えよ。

(テキスト p.8)

(16)

◇ 演習2

p.8 の例題2.1 に取り組む。作図もすること。追加の問いも 加えて答えよ。

追加:面の動摩擦係数を0.45とする。

(5) (4)の値より大きい張力。動摩擦力の大きさと向き。

(6) 糸で引くのを止め,右方向に滑らせた。滑っている物体 に働く動摩擦力の大きさと向き。

(テキスト p.8)

動摩擦力

(5) 動摩擦力の大きさ 張力

向き:水平左向き (6) 動摩擦力の大きさ

向き:水平左向き

動摩擦力

(17)

◇ 演習3

・テキストp.6~7 の①⑤の力をベクトルとして表せ(成分を求 めよ)。ただし, 座標は以下のように設定せよ。( 軸と 軸 をテキストの図に描き込むとよい。)

(テキスト p.6~7)

①重力: 軸は図の水平右向きを正とし, 軸は鉛直上向きを正 とする。原点はどこでもよい。

⑤ばねの弾性力: 軸は図のとおりで、 軸は図の上向きを正と する。ただし,原点Oはばねの自然長の位置であることに注意。

①重力 質量

O

⑤ばねの弾性力

ばね

O

自然長の位置

(18)

◇ 演習3

・テキスト p.6 ~ 7 の①⑤の力をベクトルとして表せ

(成分を求めよ)。

(テキスト p.6~7)

① 重力

⑤ ばねの力

①重力 質量

O

⑤ばねの弾性力

ばね

O

自然長の位置

(19)

テキストp.89 の問題2-1 (1)(4) 2-22-32-42-6 を,以下の修正・追 加をして解け。

◍追加:問題2-1(1)(3)は力の向きも答えよ。

◍追加:問題2-2の設定で,自然長から4.0cm]縮めたときの弾性力の大きさ はいくらか。

◍問題2-3を次のように修正する:問題文の設定において,動摩擦力 の大き さと向きを求めよ。また, テキストのように, 軸の正方向を水平右向きとし たときの 成分 も求めよ。

注意:テキストの解答は略解であり,答案として必要な部分が省略されてい る場合がある。説明文や適切な図を加えて,答案を作成することを心がけよ。

答案作成力も見る。

――――――――――――――――――――――――――――――

提出〆切:答案用紙を,次週の水曜日(13:00)までに提出 提出場所:D0308(原科)研究室前のレポート提出用の木箱

注意事項:自分の答案をノートに記入するか,コピーをとって,次の授業に 持ってくる。

第 3 回授業 レポート課題

≪第4回目の授業の初めに小テストを行う≫

(20)

・レポート解答用紙

・次回の授業プリント

(これに今週のレポート課題も記してある。)

を必ず持って帰ること

Referensi

Dokumen terkait

メールアドレス変更・削除フォームを送信すると、入力したメールアドレス宛に メールが届きます。 左のメールが届いた場合は、メールアドレスの変 更に失敗しているため、もう一度メールアドレス 変更・削除フォームを開き、メールアドレスの変 更をやり直してください。 2... 正常にメールアドレスの変更が完了していると、全部で2通のメールが届きます。

D:未提出、未実施……… 0% C:「努力を要する」状況と判断されるもの……… 60% ① 基本的な古文や漢文を、自らの力で主体的に読み解き、本文の内容を正確に把握す る力を身につけること(主体性を基本とした確かな読解力)。 ② ①に向けて、基本的な古文単語や文法事項、古典常識、文学史などの知識を習得

2次元・3次元CGアニメーション制作 4 学習成果 個人あるいはグループで自らテーマ設定を行い、問題を分析し、開発、研究、制作等を行うこと ができる。 研修報告書を作成すると共に研修内容について発表できる。 5 履修条件 無し 6 備考 無し 7 テキスト・参考書 テキスト:テーマごとに異なる 8 課題のフィードバック 無し 授業計画

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x|≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|< 1 に限る理由がないし、 被積分関数 1 1+t2 にも別に変な所はない。... ところで、arcsinx,arctanx

ファイルのアップロード ローカルこっち側 −→ リモート向こう側 • リモート側右側のディレクトリ指定: public html に [ダブルクリック]で移動 • ローカル側左側のフォルダ指定: O:U −→ 授業用フォルダ • ローカル側左側の index.html を選択 −→ [アップロード] 上向き青矢印 または マウスでドラッグ...

22-1:ベンジル位の求核置換反応 p1312 ベンジル型カチオンは、共鳴による正電荷の非局在化で安定 パラ位に電子供与基メトキシ基があるとSN1機構を経由 ベンジルカチオンのX線構造: ・平面三方形でカチオン性をベンゼン環に非局在化 ・1.41Åは単結合と二重結合の中間の値 |Ⅷ 22‑1 フェニルメチル炭素の反応性:ベンジル型共鳴による安定化

いるが、この入学者数については、学部の教育計画が履行できるように、教員配置や施設設備の整 備をおこなっており、充分な教育効果を上げてきている。しかし、今後の教育課程の改革等を見据 えて、授業の質を向上させ、より効果的な教育効果を達成することを最優先に考え、法学部法学科 の入学定員を、280名から20名減員して260名とする。

5 図 1では、1辺6cmの正六角形ABCDEFと正方形PQRS が辺CDと辺QRで重なっている。 正方形 PQRS を点 D点 Rを中心として矢印の方向に回転し、図 2 のように点Sが点Eに重なるようにする。これを1回の移動とする。 次に、点E点Sを中心として回転し、点Pが点Fに重なるようにす る。このように移動を繰り返すとき、次の各問いに答えなさい。