• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 次の各問いに答えなさい。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 次の各問いに答えなさい。"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

次の各問いに答えなさい。

数学  入試問題  06  鳥取

 

氏名

 

(1) 次の計算をしなさい。

① 10−7×2

② 5 3 2 1−

③ 3(x+1)−2(x−4)

④ (−a)2×8a

(2)

2

18− 8 を計算しなさい。

(3) 二次方程式(x−2)2 =−2x+7を解きなさい。

(4)  A、B 2つのさいころを同時に投げ、Aのさいころの出た目の数をa、Bのさいころの出た目の数を bとする。

このとき、次の問いに答えなさい。

a b=12となる場合は、何通りあるか求めなさい。

② 3(a+b)が整数となる確率を求めなさい。

(2)

(6) 「xの値が1から3まで増加したときの変化の割合が−2である。」という条件にあてはまる関数の 式を、次の①〜④の中からすべて選び、記号で答えなさい。

y=−2xy=x−2

y=−2x2y= x6

(7) 右の図で、∠ADB=25°、∠BEC=32°のとき、∠ABCの大きさ を求めなさい。

(8) 右の図のように、線分ABと直線lが交わっている。直線 l上に点Pをとり、∠APB=90°の直角三角形を定規とコン パスを用いて 1 つ作図しなさい。なお、作図に用いた線は 消さずに残しておきなさい。

(9) 右の図の平行四辺形ABCDにおいて、辺BC上に点 Eをと り、直線AEと辺DCの延長との交点をFとする。このとき、

△AECと△BEFの面積が等しいことを証明しなさい。

06鳥取  数学2/8      無料学習プリント  スタディーX  http://www.study-x.com/

(3)

2

右の図の①は関数 、②は原点Oを通る直線、③は関数

のグラフである。点Aは②、③の交点であり、x座標は

−1である。点Bは①、②の交点で、OA:OB=1:4である。こ のとき、次の各問いに答えなさい。

ax2

y= 2x2

y=−

(1) 点Bの座標を求めなさい。また、aの値を求めなさい。

(2) 点Aとy軸について対称な点をCとする。ABを対角線とする 平行四辺形ACBDを作るとき、点Dの座標を求めなさい。

(3) y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が 平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求 めなさい。

(4) (3)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めなさい。

(4)

3

11cmの正方形を縦横に並べて長方形をつくり、その長方形の中にあるいろいろな大きさの正方 形の個数について考える。

例えば、縦に 2個、横に3個並べた長方形では、その中にあ る正方形の個数は、1辺1cmの正方形が6個、1辺2cmの正方 形が図 1のように2個あり、全部で8個である。このように考 えるとき、次の各問いに答えなさい。

(1) 図 2は、1辺1cmの正方形を縦に3個、横に7個並べた長方 形である。

① 1辺2cmの正方形は何個あるか求めなさい。

② 正方形は全部で何個あるか求めなさい。

(2) 図 3は、1辺1cmの正方形を縦に4個、横にa個並べた長方 形である。このとき、正方形は全部で 120 個であった。a の 値を求めなさい。

06鳥取  数学4/8      無料学習プリント  スタディーX  http://www.study-x.com/

(5)

4

Aさんは、自転章で家を出発して、6 km離れ た学校に一定の速さで向かった。お母さんは、A さんが忘れものをしていることに気がつき、18 分後に車でA さんを追いかけた。お母さんの車 の速さは、常に時速48 kmとする。

右上のグラフは、Aさんとお母さんについて、

A さんが家を出発してからの時間と家からの距 離の関係を表したものである。このとき、次の 各問いに答えなさい。

(1) Aさんの速さは、毎分何mか、グラフから読みとって答えなさい。

(2) お母さんが、Aさんに追いつくのは、家から何mの地点か求めなさい。

(3) Aさんは途中のS地点で忘れものをしたことに気がつき、すぐに家に向かって、行きの1.5倍の速さ

で引き返した。2人が出会ったのは、お母さんが家を出てから4分後であった。

このとき、Aさんの家からS地点までは何mあるか求めなさい。

(6)

5

図 1では、16cmの正六角形ABCDEFと正方形PQRS が辺CDと辺QRで重なっている。

正方形 PQRS を点 D(点 R)を中心として矢印の方向に回転し、図 2

のように点Sが点Eに重なるようにする。これを1回の移動とする。

次に、点E(点S)を中心として回転し、点Pが点Fに重なるようにす

る。このように移動を繰り返すとき、次の各問いに答えなさい。

(1) この移動を繰り返し、点 Sが再び図 1の位置に戻るとき、正方 形PQRSは、何回移動したか求めなさい。

(2) (1)のように、点Sが再び図 1の位置に戻るまでの点Sの動いた

距離を求めなさい。ただし、円周率はπとする。

06鳥取  数学6/8      無料学習プリント  スタディーX  http://www.study-x.com/

(7)

6

写真①のような∠BAC=90°、AB=AC=4 2cmの直角二等辺三角形の紙がある。

まず、辺BC上に点Dをとり、ADを折り目として折り返し、点Bが移動した点をFとする(写真②)。

次に、辺ACが、AFと重なるように折り返し、その折り目をAEとする(写真③)。

図は、上の写真①〜③を模式的に表したものである。

この図をもとにして、次の各問いに答えなさい。また、

点Aから辺BCにひいた垂線と辺BCとの交点をHとす る。

(1) 図において、DEの長さをx cmとするとき、次の三 角形の面積をxを用いて表しなさい。

① △ADE

② △DEF

(2) 図において、BD=1cmとする。

① DEの長さを求めなさい。

② ADを折り目として、△AFDを元の△ABDの位置に戻すとき、△AFDの通過した部分の体積を求 めなさい。ただし、円周率はπとする。

(8)

【解答】

1 (1)

①  −4

②  10

− 1

③  x+11

④  8a3 (2)  − 2 (3)  x=3,−1 (4)

①  4通り

②  12 1

(5)  3 3 (6)  ①と④

(7)  ∠ABC=123度 (8)

  (9) [証明]

△ABCと△ABFは、

底辺がABで共通。

AB//CFなので、高さも等しい。

よって、△ABC=△ABF

△AEC=△ABC−△ABE

△BEF=△ABF−△ABE よって、△AEC=△BEF

2

(1)  B(4,8)  2

=1 a (2)  D(2,8) (3)  4

(4)  4

3 2 +

= x

y

3 (1)

①  12個

②  38個 (2)  a=13

4

(1)  毎分200m (2)  4800m (3)  3920m 5

(1)  12回

(2)  6π +3 2π cm 6

(1)

①  △ADE=2xcm2

②  △DEF=16−4xcm2 (2)

①  DE=

7 25

②  π 15

8 cm3

06鳥取  数学8/8      無料学習プリント  スタディーX  http://www.study-x.com/

Referensi

Dokumen terkait

三⾓形の内接円・外接円 No2 ▵ABC の内接円の中⼼から辺 BC に下ろした垂線と辺 BC との交点を D

〔問題Ⅱ〕(配点 20) 次の(1)~(2)について,日本文の意味になるように,それぞれの( )内の単語を 並べかえて,意味の通じる正しい英文にせよ。答えは( )内のみを解答用紙の解答欄 に書け。また,(3)~(4)について,日本語を英語に直せ。 (1)私たちは水から金属粒子を取り除く方法について述べます。 We a, for, particles,

〔問題Ⅱ〕(配点 20) 次の(1)~(2)について,日本文の意味になるように,それぞれの( )内の単語を 並べかえて,意味の通じる正しい英文にせよ。答えは( )内のみを解答用紙の解答欄 に書け。また,(3)~(4)について,日本語を英語に直せ。 (1)私たちは水から金属粒子を取り除く方法について述べます。 We a, for, particles,

低起式の上昇の 1 拍遅れについて 「低起式の上昇の1拍遅れ」については,モーラ音素を含む語について見ると「イッ[コ (一個),ア[ンキ~アン[キ(暗記),ギョ[ーギ~ギョー[ギ(行儀),サ[イショ~サイ[ショ (最初)」のような上昇位置が下原氏にはありうる。「ア[ンキ,ギョ[ーギ,サ[イショ」も

一次の文章〔Ⅰ〕と文章〔Ⅱ〕を読んで、あとの問いに答えなさい。 文章〔Ⅰ〕 「ガウェインの結婚」 けっこん その昔イギリスで戦乱が続いてなかなか王様が決まらなかったとき、 ロンドンの大聖堂の前に突然、剣が突き刺さった大きな岩が現われ、岩 とつぜんけんつさ には、この剣を抜いたものが王様になると書かれてある。たくさんの豪傑 ぬごうけつ

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

ピタゴラスの定理により,直角三角形 の三辺の長さを a, b, c 斜辺の長さをc とする とするとa2+b2 =c2 となり, また逆に, a2+b2=c2 なる三 つの正の数 a, b, c を三辺の長さにもつ三角形は直角三角形になります.. ピタゴラス数a, b, cは a2+b2=c2

配点:15問 3点 45点 2.次の建築作品・著作の施主または作者を右の3群の中から選び、解答欄に数字で記入せよ。 × = 01 コロッセウム ローマ ①アウグストゥス帝 ②ウェスパシアヌス帝 ③ハドリアヌス帝 02 13世紀ピカルディ語で書かれた『画帖』 ①シュジェール ②ヴィラール・ドゥ オヌクール= ③マテュー・ダラス 03 リールのシタデル