• Tidak ada hasil yang ditemukan

西洋建築史 試験問題 中島 智章 1.次の問いに答えて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "西洋建築史 試験問題 中島 智章 1.次の問いに答えて"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

西洋建築史 試験問題

中島 智章

1.次の問いに答えて、要求されたイラストを描け。 配点:10点

 ペンデンティヴ・ドームを備えた教会堂の名称を三つ挙げよ。また、ペンデンティヴ・ドームの模式図を、どの部分がペン  デンティヴなのかがよく分かるように描き、そこを斜線で示せ。 

   

建造物名称→ 1)     2) 

3)         配点:3×2点=6点   

 

ペンデンティヴ・ドーム模式図↓   配点:イラスト3点(上=3点、中=2点、下=1点、なし=0点)  ペンデンティヴ図示 1点 

(2)

2.次の文章中の空欄を適切に埋める名詞を解答欄に記入せよ。 配点:30問×3点=90点 人名はフルネイムで記すこと。名字のみは1点。個人名のみは0点。アルファベット表記は0点。

1) 現存する最古の建築書『建築十書』を著した(a  )は、その第3書と第4書で宗教建築に ついて語り、その平面形式、立面形式、そして神殿を取り巻く円柱の三つの様式について 詳説している。そのなかで彼は円柱の比例を人体比例にたとえており、(b  )式は男性、(c   )式は婦人、(d  )式は乙女のプロポーションを表しているという。

2) ローマ人は小さな集落から大帝国へと軍事的に領土を拡大していく過程で、多くの植民 都市を建設していった。(a  )(現在のパリ)など、現在の多くのヨーロッパの都市は軍事都 市を起源とする場合が多い。これらの都市は矩形の城壁を備え、南北に延びる街路(b    ) と東西に延びる街路(c  )を組み合わせて格子状に街路を巡らしたものだった。

3)  (a  )建築は12世紀中頃にフランス王国の都、パリの近郊で生まれた。1144年に完成し た(b  )修道院の新しい聖堂を最初の(a  )建築とみなすのが通例で、当時の修道院長(c     )が(a  )建築の生みの親とされる。当時の人々はこの新しいデザインの建築を「(a  )」

とは呼ばず、単純に「新しい建築」とか、あるいは地名から「フランスの建築」と呼んでいた。

4) 都市や軍事拠点を高い城壁で囲んで防御する垂直式防御の時代は火器の組織的な使 用が始まるとともに終わりを告げ、16世紀初頭に(a  )式築城術という新たな拠点防御法が イタリアで考案された。多角形平面の角に(a  )(日)=(b  )(英)が突き出していて、これに より十字砲火を可能にしている。その間にはさらに(c  )堡が設けられた。

5) 様々な教養に富んだ元祖「万能の人」(a  )は1452年に『建築論』を著し、その第1書の 中で、建築の基本要素として次の六つを挙げた。すなわち、地域・敷地、床面、分割、(b   )、覆い、(c  )である。この中に円柱は含まれておらず、彼にとっては列柱ですら(b    )の 一種にすぎない。まさに西洋建築の構法の本質を見事に表現した理論である。 

 

6) マニエリスムの建築家(a  )はパラッツォ・デイ・コンセルヴァトーリなどで、1階につき1オ ーダーという初期、盛期ルネサンスの常識を覆し、1階と2階をぶちぬいた巨大なオーダー を使用した。これを(b  )オーダーという。一方、ローマの建築家(c  )はパラッツォ・マッシ モで、円柱をペアにして列柱を形成する手法を初めて用いた。これを(d    )柱という。

7)  (a  )の設計を元にデッラ・ポルタが完成させた、ローマの(b  )聖堂のファサードは(b   )形と呼ばれ、以後、教会堂のファサードの典型として全ヨーロッパさらにはアメリカ大陸に まで広まった。同じローマ市内でも、サン・ピエトロ使徒座聖堂ファサードの建築家(c    )に よるサンタ・スザンナ聖堂が後に続き、(b  )形ファサードにダイナミックな彩りを与えた。 

 

8) 太陽王(a  )世の権勢を象徴する(b  )宮殿は、先王の小さな狩の館を核として、国王 付首席建築家(c  )が大宮殿へと発展させたものである。1670年に彼が亡くなった後はフ ランソワ・ドルベがその計画を実行に移していったが、1678年以降の鏡の間の造営からは (d  )が担当し、以後、彼が(b  )の造営事業を統括していくことになる。 

 

9) 18世紀には古代ギリシア建築の姿が考古学的に明らかになっていき、そこに着想を求め た(a  )建築が新古典主義建築の重要な一派として、とりわけドイツ語圏諸国で盛んに建 てられていった。ベルリンのアルテス・ムゼウム、ノイエ・ヴァッヒェなどを設計した(b  )や、ミ ュンヒェンのグリプトテーク、プロピュレイアなどを設計した(c  )が代表的建築家である。 

a) b) c) d) a) b) c)

a) b) c)

a) b) c)

a) b) c)

a) b) c) d)

a) b) c)

a) b) c) d)

a) b) c)

Referensi

Dokumen terkait

- 1 - 調査票試験問題 【設 問】 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対してヒアリング を実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建築物は新館と旧館です。調 査は新館から開始しました。新館の外観図を第3頁に示します。一階平面図を第4頁に示します。

- 1 - 調査票試験問題 【設 問】 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対してヒアリン グを実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建築物は家電工場の事務 棟と管理棟です。調査は事務棟から開始しました。工場の配置図を第3頁に示します。第4頁に

■減点対象となる解答例③ ・「調査手法」の欄を目視で解答したため減点 ・建材のレベルを間違って解答したため減点 □今回調査箇所 参照写真 ページ 棟・階 部屋名 部位 材料名 レベル 調査手法 劣化度 分析結果 参照頁 備考 1 製造棟・1階 空調機械室 配管エルボ部 けいそう土保温材 1 目視・採取 ■減点対象となる解答例④

- 1 - 調査票試験問題 【設 問】 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対してヒアリン グを実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建築物は家電工場の事務 棟と管理棟です。調査は事務棟から開始しました。工場の配置図を第3頁に示します。第4頁に

調査票試験問題 【設 問】 ある建築物の石綿含有調査を行いました。別添の写真集は、調査時に撮影した各所の写真です。 写真集を見て、左下の仕上表にある建材名に示された建材について、当該建材が石綿含有建材の レベル1、2、3のどれに該当するかを判断し、別紙の解答用紙の建材のレベル区分回答欄の中か らレベルの数字を選び、○で囲んでください。 当該建材がレベル

- 2 - 調査票試験問題 設問 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対し てヒアリングを実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建 築物は新館と旧館です。調査は新館から開始しました。新館の外観図を第3頁に示し ます。一階平面図を第4頁に示します。第5頁以降に修了考査(調査票試験)写真集

参加型イベント 新たなパブリック照明 Lighting Design のカテゴリー 「建物再生における照明の役割と可能性」 照明デザインの仕事 照明デザインの仕事には「A: 新しいものをより魅 力的に」「B: 古い物の再生」「C: 人の行為をつくり出す」 の大きく分けて3つがある 上図 。また、照明の役

本時の展開 指導上の工夫 6 T:線対称な図形、点対称な図形には、それぞれどんな特徴がありますか。 T:どちらもぴったり重なる図形だけど、何か関係はあるのかな。 T:合同な図形の組み合わせという共通点は見つかったけど、 違いはどう説明すればいいかな。 T:次にどんなことを考えてみたいですか。 合同な図形の片かた方ほうを、くるっと回すと