• Tidak ada hasil yang ditemukan

J J 略解参照 または

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "J J 略解参照 または"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

J J

略解の書き方はよくない。 略解の は のこと

略解参照

または

略解の書き方より,-が付く理由が分かるように,cos を用いた式がよい。

(2)

J J

J J

10 m

8.0 m

A B

C

cos

8.0 m

10 m 0.80, sin 6.0 m

10 m 0.60

「ゆっくりと」

力がつり合っている

・・・ [N]

略解の書き方より,-が付く理由が分かるように,cos を用いた式がよい。

(3)

10 m

8.0 m

A B

C

10 m

8.0 m

A B

C

1, 31, 2

1 3 101 2 5

略解の説明は不正確

重力の移動方向分力は とは逆向き だから

(4)

①力学1の確認と力学2の概要

②仕事

③運動エネルギー

④位置エネルギー (小)

⑤力学的エネルギーとその保存則

(小)

⑥エネルギーの綜合演習 (小)

⑦単振動1:定性的な理解と三角関数

(+確認試験1)

⑧単振動2:運動方程式を解く

授業予定(変更されたシラバス)

⑨単振動3:問題演習 (小)

⑩円運動と慣性力1:基礎事項 (小)

⑪円運動と慣性力2:問題演習 (小)

⑫力のモーメント1:実験的理解 と定義 (小)

⑬力のモーメント2:問題演習1 (小)

⑭問題演習2

(+確認試験2)

⑮まとめ

⑯期末試験

(5)

力学2≪学習到達目標≫

1)仕事の定義を説明できる。

2)力学的エネルギー保存則を説明できる。

3)単振動の運動方程式を解き,その運動を説明できる。

4)円運動と,慣性力としての遠心力を説明できる。

5)力のモーメントの定義を説明できる。

(6)

今日の授業の目的

力学2 の前半の目的は,力学的エネルギーの理解である。

その第一歩として前回は『仕事』の基礎事項を扱った。今回 の授業の目的は,仕事をもう一段深く考えて,運動エネル ギーを理解することである。次回は位置エネルギーを扱い,

次々回に力学的エネルギーを扱う。

第 3 回目 運動エネルギー

(7)

※積分を用いて一般的な説明を行う。積分を使って証明された公式を用 いて(理解して)計算ができれば,力学2では合格レベルである。しかし,

工学で必要となる積分の考え方,計算の仕方にも,徐々に親しんで慣 れてほしい。

(1) 状況設定: 前回は力が一定ベクトルの場合の仕事を扱った。

しかし今回は,力 が一定とは限らない(向きや大きさが変 化する)とする。

物体が 軸上を運動する場合を主に考えるが,曲線軌道を 描く場合にも一般化する。

(8)

(2) 定積分

不定積分の確認: 変数 の関数 の不定積分は(積分して 得られる関数を として)

(テキスト

p.84

85

不定積分: (3.1)

⇔ は を満たす任意の関数

例えば, の場合,

15   4   =

この積分では 積分定数が 現れる。

この の値は,初期条件で決める

(3.2)

1 5

1 2

(9)

(2) 定積分

定積分: の不定積分を とする。

変数 を, と動かした場合の関数 の定積分 は,

(テキスト

p.84

85

定積分: (3.3)

変数が と変化する際の不定積分 の変化量

記号 は を略した表示

が定積分を表す記号で, の と は 変数 の値が に動くことを表す。

(10)

(2) 定積分

(テキスト

p.84

85

注意:定積分 は数値である。

定積分には積分定数が現れない。

例えば, の範囲 の定積分は,

不定積分 式(3.2)を用いて,

= 3 2 2 2 23 1 2 1 1

この計算では途中の積分定数を省略してもよい。

(11)

(テキスト

p.86

(3)演習1 テキストの問題演習20の 問題20-6(1)(3)に取り組む。

(1) (3)

時間があれば(2)(4)にも取り組む。

3 分

(12)

(テキスト

p.86

(3)演習1 問題20-6(1)(3)に取り組む。

(1)

(3)

2 5

2 2 1

3 2 2 5

2 2 1

3 2 52

3

(13)

(テキスト

p.54

(4) 物体に働く力 が(物体に)与える仕事の一般的な定義 直線運動

かつ が一定 の場合の仕事

(ある力 にのみ注目)

仕事

(2.1)

(発展的内容) まずは,証明された結果を理解し,利用できればよい。

力 が一定ベクトルでない(向きも大きさも変化し得る)場合 は?

①初めに物体が直線上を運動する場合

②次に物体が曲線軌道を描く運動をする場合

(14)

(テキスト

p.54

(4) 物体に働く力 が(物体に)与える仕事の一般的な定義

①直線運動( 軸上)だが が変化する場合の仕事

(ある力 にのみ注目)

微小距離だけ移動する間は力 が一定とみなせるので,

微小仕事

[J]

微小量を足し上げる=定積分 (3.4)

(15)

(テキスト

p.54

55

(5) 運動エネルギー

物体に力を加えると(運動方程式 に従って)

加速度が生じて速度が変化する。

と仕事(3.4) より, ( など)

d

d d d 1

2

1 2

この は で決まる

(16)

(テキスト

p.54

55

(5) 運動エネルギー

仕事と運動エネルギーの関係:

運動エネルギー:

[J] (3.5)

[J] (3.6)

※この は物体に働くすべて力がする仕事の和

(17)

(テキスト

p.56

58

(3)演習2 例題12.2,問題演習12の問題12-8に取り組む。

3 分

例題12.2 なめらかな水平面上を, の物体が

はじめ右向きに速さ で運動している。

移動する間,右向きに の力を加え続けた。

(1)最初に物体が持っていた運動エネルギー

(2) 移動した後,物体の持つ運動エネルギー (3) 移動した後,物体の速さ

問題12-8 静かに放し だけ滑り下りた。

(1)滑り下りる間に 重力がする仕事 (2)滑り下りた後の

運動エネルギー (3) 滑り下りた後の

物体の速さ

30°

なめらかな 斜面

(18)

(テキスト

p.56

58

(3)演習2 例題12.2

(1)最初に物体が持っていた運動エネルギー

(2) 移動した後,物体の持つ運動エネルギー 仕事と運動エネルギーの関係

]

この問題では,重力と垂直抗力も働いていることに注意せよ。

ただし,重力がする仕事=垂直抗力がする仕事=

0

J

]である。

(19)

(テキスト

p.56

58

(3)演習2 例題12.2

(3) 移動した後,物体の速さ

]

(20)

(テキスト

p.56

58

(3)演習2 問題112-8

問題12-8 静かに放し だけ滑り下りた。

(1)滑り下りる間に重力がする仕事

(2)滑り下りた後の運動エネルギー 仕事と運動エネルギーの関係

30°

なめらかな 斜面

  

この は,重力がする仕事と垂直抗力がする仕事の和

垂直抗力がする仕事= 0 [

J

]であることに注意せよ。

(21)

(テキスト

p.56

58

(3)演習2 問題12-8

(3) 滑り下りた後の物体の速さ

30°

なめらかな 斜面

(22)

(発展的内容)

(2)’定積分(のつづき)

補足1:変数 を, と逆に動かした場合の 関数 の定積分 は,

(テキスト

p.84

85

(3.7) 補足2:定積分(3.3)の値 は,テキストp.84 の図のように,

関数 と 軸で囲む面積に対応する.

(23)

(発展的内容)

(2)’定積分(のつづき)

(テキスト

p.84

85

補足2:

『 軸より上側の面積』-『 軸より下側の面積』

(24)

(テキスト

p.54

55

(5)’ 運動エネルギー(のつづき)

仕事と運動エネルギーの関係:

[J] (3.5)

※この は物体に働くすべて力がする仕事の和 仕事と運動エネルギーの関係(3.5)は,直線運動だけ でなく曲線軌道を描く運動についても成立する。

(25)

(テキスト

p.54

(4) 物体に働く力 が(物体に)与える仕事の一般的な定義

①直線運動( 軸上)だが が変化する場合の仕事

[J] (3.4)

   

[J] (3.8)

(3.8)の形なら直線運動以外にも成り立つ(3.9)

(26)

テキスト(p.5758)の問題演習12

問1:問題12-2 (ただし問題文に「・・・物体に水平方向に5.0Nの一定の・・・」と 追加修正する。) ,問2:問題12-4,問3:問題12-7,仕事と運動エネルギーを 使って解け。

注意1:計算式だけでなく,説明文(必要なら適切な図も)を加えて答案を作成 すること。答案作成力も見る。

注意2:最初はこの問題がよく解けなかったとしても構わない。しかし,次の確 認テストまでに何度も復習し,適切な答案を作れるようにすることを強く勧め る。

――――――――――――――――――――――――――――――

提出〆切:答案用紙を,今週の金曜日(13:00)までに提出 提出場所:D0308(原科)研究室前のレポート提出用の木箱

注意事項:自分の答案をノートに記入するか,コピーをとって,次の授業に 持ってくる。

第3回授業 レポート課題

(27)

・レポート解答用紙

・次週の授業プリント

(これに今週のレポート課題も記してある。)

を必ず持って帰ること

Referensi

Dokumen terkait

10, 2013 光合成生物の仕組みとその光応答戦略 光を見て光を食べる 光合成と聞くと,光を浴びた緑葉が水分解に伴い酸素 を発生し,二酸化炭素から炭水化物を合成する過程を想 起するだろうが,光合成はもっと多様である.酸素を発 生しない,緑色でない,あるいは,水を分解しない光合 成生物も存在する.なかでも,最初にできた光合成は酸

2015年のノーベル生理学・医学賞が,微生物および植物由来の天然物を用いた寄生虫病の制圧に対して授与され た.最近の医薬品開発では,合成化合物をスクリーニング源とする薬剤探索が主流であるが,今回の大村教授ら の受賞は,天然物の重要性を再認識する契機となる.これを機会に,本稿では,天然物スクリーニングの現状を

5, 2015 採餌戦略の分化から始まる海洋細菌の種分化プロセス 動植物の共存モデルは海洋微生物にも当てはまる 微生物にとって海水中4 4 4とはどんな環境なのだろうか? 微生物のスケールで海中を見てみると意外なことがわか る.海水中では栄養が均一に分布しているのではなく, 海洋粒子などの餌場(Patch)に偏って存在している1.

書 館 文 化学 と 生物 C‒P化合物とはC‒P結合を有する化合物群の総称であ る(1〜4).生体内に普遍的に存在するリン酸エステルでは,リ ン原子が酸素を介して炭素と結合しているが,C‒P化合物は 炭素とリンが直接結合した官能基を有しているため,その性 質はリン酸エステル化合物とは大きく異なり,特異的な生物 活性を示すものが多い.

(岡本朋子,森林総合研究所) ハナホソガ コミカンソウ科植物 カンコノキ属など 花粉の運搬 種子 ハナホソガの能動的送粉行動 雄花で集粉 雌花で授粉・産卵 幼虫の餌 種子 1 種対 1 種 図1■コミカンソウ科植物とハナホソガの送粉共生関係の概要 図 ハナホソガと一部のコミカンソウ科植物の間には1種対1種の高い

4, 2016 発泡酒製造の副産物に含まれている宝の山 免疫賦活作用のあるリグニン ・ 多糖結合体の発見 リグニンは地球上で植物の植物体細胞壁を構成する主 要成分であり,セルロースに次いで豊富に存在するバイ オマス資源である.リグニンはモノリグノールと呼ばれ る芳香族化合物が酵素によってランダムに酸化重合を起 こし,三次元的に連なった構造を取っている1.さらに

題 材 「ビッグデータによる植物工場における環境の最適化を図ろう」 指導観 〇 第5期科学技術基本計画において,Society5.0 が提唱され,IoT や AI の進展が計画されている。そ の中でも,センサから得られるビッグデータを利用したデータサイエンスによって,人間では見出す

ご参加方法 1PC、スマホ、タブレットのいずれかで ご参加可能です。 2 第 2 部までご参加の場合はマイク・ カメラをご準備ください。 自動車業界や 理系分野の 研究に興味がある人 集合! 自動車業界のエンジニアが、現在の仕事に繋がっ ている学生時代の学びや、進学へのアドバイス、 仕事のワクワクなどについてお話します!