• Tidak ada hasil yang ditemukan

スーパー 超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スーパー 超 ナ ビ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第7回 1 / 3

1 ⑴ hPaはヘクトパスカルと読む。ヘクトは 100 倍を表すため,1 hPa は 100 ㎩と等しい。なお,同じ気圧のところを結んだ線を等 圧線という。等圧線はふつう4hPa ごとに引かれており,1000hPa を基準に 20hPa ごとに太くなっている。

⑵ 図1では,日本列島に停滞前線がかかっているので,東西に 帯状の雲がのびているイが正答となる。停滞前線などの前線の 記号をかく問題はよく出題されるので,正確にかけるようにし ておこう(資料1)。なお,偏西風によって,温暖前線や寒冷前線 は低気圧にともなって西から東へ日本列島付近を移動していく ことが多く,速度の速い寒冷前線が温暖前線に追いつくと閉そ く前線になる。

⑶ 勢力がほぼつり合っている小笠原気団とオホーツク海気団が ぶつかって,停滞前線ができる。梅雨期や秋雨期には,この停 滞前線によってぐずついた天気が続く。

⑷ 天気図を見て,特徴的な部分を見つけよう。図1の天気図か ら,6月か9月の天気図であること,図2,図3の天気図から,

日本の南東にある高気圧が発達していることが読みとれる。こ れは夏に発達する小笠原気団によるものだから,夏の天気図だ とわかる。したがって,図1の天気図は6月のものである。夏 に発達するのが小笠原気団,冬に発達するのがシベリア気団で ある。図1以外にも,特徴的な天気図を見て,季節を答えられ るようにしておこう(資料2)。

⑸ 図2や図3で消えた前線は,夏の終わりから秋のはじめにか けて再び発達することがある。これは,小笠原気団の勢力がお とろえオホーツク海気団が発達してくると,再び2つの気団の 勢力がほぼつり合うからである。

ナ ビ

スーパー

資料1 温暖前線 寒冷前線 停滞前線 閉そく前線

小 笠 原 気 団 発達し,高気圧 におおわれる。

春と秋

高気圧と低気圧 が交互に日本列 島を通過する。

資料2

シベリア気団 が発達し,

西高東低の気 圧配置になる。

梅雨期秋雨期

停 滞 前 線 日 本 付 近 で 発達する。

(2)

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3

2 ⑴① 物体にはたらく重力と,物体が板から受ける垂直抗力がつり 合っているので,物体は静止している。資料3の赤色の矢印が 重力,青色の矢印が垂直抗力である。なお,つり合っている2 つの力とは,1つの物体にはたらく2つの力である。この問題 では,重力は地球が物体を引く力,垂直抗力は床が物体を押し 返す力であり,ともに物体にはたらく力である。

② 圧力は,一定の面積あたりを垂直に押す力で,物体にはた らく重力に比例し,接する面積に反比例するので,このよう な問題では,物体Aと物体Bのそれぞれの圧力を求めなくて も,質量と面積を比較するだけで問題を解くことができる。

表より,物体Bが板と接する面積は物体Aの1

5倍だとわかる ので,圧力は5倍となり,物体Aの質量が 250g,物体Bの質 量が 300gであることと合わせて,300

250×5=6(倍)が正答と なる。なお,圧力は〔圧力(㎩)= 力の大きさ(N)

力を加える面積(㎡)〕で求 める。分数を使って表される公式は多い。問題を見て必要な 公式を瞬時に使えるようにしておこう(資料4)。

⑵① 水圧の大きさは,その場所よりも上にある水の重さによる 圧力なので,水の深さに比例して大きくなる。物体に左右の 同じ高さから加わる水圧は等しいが,物体の上面に加わる水 圧よりも下面に加わる水圧のほうが大きいので,イが正答と なる。このような理由で水の中にある物体には上向きの力(浮 力)が生じる(資料5)。

② 水面から物体の底面までの距離が5㎝のときの浮力が 3.0-2.0=1.0(N)となるようなグラフをかく。

3 ⑴ この実験は,葉の表,葉の裏,茎それぞれからの蒸散量を調べ るものである。葉の表,葉の裏,茎からの蒸散を防ぐために,そ れぞれの葉にワセリンをぬる。また,水面から水が蒸発しないよ うに,水面に油をうかべる。

⑵ A~Cの蒸散部分と蒸散量は以下の通りである。Aは葉の裏,

茎から 2.4 ㎤,Bは葉の表,茎から 0.7 ㎤,Cは葉の表,葉の 裏,茎から 2.8 ㎤蒸散するので,C-Aより,葉の表側から 2.8

-2.4=0.4(㎤),C-Bより,葉の裏側から 2.8-0.7=2.1(㎤), 茎から 2.8-(2.1+0.4)=0.3(㎤)蒸散することがわかる。なお,

資料6のような表をつくると,各部分の蒸散量を求めやすくなる。

蒸散した部分 蒸散量 葉の裏 茎 2.4 B 葉の表 0.7 C 葉の表 葉の裏 茎 2.8

資料6

重力

垂直抗力

資料3

資料4

求めるもの 公式 圧力(㎩) 力の大きさ(N)

力を加える面積(㎡) 密度(g/㎤) 質量(g)

体積(㎤) 質量パーセン

ト濃度(%)

溶質の質量(g)

水溶液全体の質量(g)×100 湿度(%) 水蒸気量(g/㎥)

飽和水蒸気量(g/㎥)×100 抵抗(Ω) 電圧(V)

電流(A) 電流(A) 電圧(V) 抵抗(Ω) 仕事率(W) 仕事(J) 時間(s)

資料5

ナ ビ

スーパー

赤色で囲まれた矢印の長さと 青色で囲まれた矢印の長さの 差が浮力になる

(3)

高校入試模擬テスト 第7回 3 / 3

4 ⑴ 最初に出てくる気体は,三角フラスコやゴム管,ガラス管の中 の空気を多くふくんでいる。よく出る実験操作の手順や危険だか らやってはいけないことを覚えておこう(資料7)。

⑵① 二酸化炭素の化学式は CO₂である。それ以外にも,主な気 体の化学式は必ず覚えておこう(資料8)。

② 二酸化炭素は水に少し溶け酸性を示す。アンモニアがアルカ リ性を示すことと合わせて覚えておこう。主な指示薬の色と 水溶液の性質の関係は資料9の通りである。

⑶ 二酸化炭素は水に少し溶けるが,水上置換法で集めることが できる。また,空気よりも重く,下にたまるため,下方置換法 で集めることもできる。主な気体の集め方を覚えておこう(資料 10)。なお,下方置換法は水に溶けやすく空気よりも重い気体,

上方置換法は水に溶けやすく空気よりも軽い気体を集めるのに 適している。

⑷ 反応の前後で反応に関わる物質の質量の総和は変わらない (質量保存の法則)。発生した二酸化炭素は空気中へ出ていくた め,発生した二酸化炭素の質量は反応前の質量から反応後の質 量を引くと求められる。石灰石の質量が 1.00gのとき

91.00-90.56=0.44(g)。

2.00gのとき 92.00-91.12=0.88(g),

300gのとき 93.00-91.68=1.32(g),同様に計算すると,4.00

〜6.00g のときは 1.43gである。発生する気体の質量は反応し た石灰石の質量に比例する。100gの石灰石がすべて反応すると 0.44gの気体が発生すること,20.00gのうすい塩酸がすべて反 応すると 1.43gの気体が発生することから,1.43gの気体を発 生させるのに必要な石灰石の質量は 1.00×1.43

0.44=3.25(g)とな る。

⑸ 溶けずに残った石灰石は⑷で求めた数値を使って

6.00-3.25=2.75(g)とわかる。したがって,残った 2.75gの 石灰石をすべて反応させると,0.44×2.75

1.00=1.21(g)の気体が 発生する。

気体名 化学式 酸素 O₂ 水素 H₂ 二酸化炭素 CO₂

塩素 Cl₂ アンモニア NH₃

ちっ素 N₂ 塩化水素 HCl

資料8 資料7

質問 答え

炭酸水素ナトリ ウムを加熱する 実験で試験管の 口を下げるのは なぜ?

発生した液体が 加熱部に流れ込 むと試験管が割 れるおそれがあ るから。

火を消す前にガ ラス管を石灰水 の中から出すの はなぜ?

石灰水が逆流し て加熱している 試験管が割れる から。

刺激臭のある気 体のにおいをか ぐときはどのよ うにしてかぐ?

手であおぐよう にしてかぐ。

太陽を観察する ときに,投影板 にうつした像を 観察するのはな ぜ?

太陽を直接見る と,目をいため るおそれがある から。

水酸化ナトリウ ム水溶液が手に ついたときはど のように対処す る?

すぐに大量の水 で洗い流す。

集め方 気体

水上置換法 水素,酸素,二酸化炭素 上方置換法 アンモニア

下方置換法 二酸化炭素,塩素

資料 10

酸性 中性 アルカリ性 BTB液 黄色 緑色 青色 リトマス紙 青色→

赤色 変化 なし

赤色→

青色 フェノール

フタレイン液 変化 なし

変化 なし 赤色

資料9

ナ ビ

スーパー

Referensi

Dokumen terkait

5, 2016 ドメインスワッピング機構によるタンパク質超分子化 タンパク質が構造領域の一部を分子間で交換することでパズルのようにつながる タンパク質の多くは,生体内で多量体や複合体などの 超分子となって機能している.タンパク質超分子化には さまざまな機構があるが,本稿では近年注目されている ドメインスワッピングを取り上げる.ドメインスワッピ

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[物理基礎]講評 第 3 問 物体の運動とエネルギー(15 点) 重力がはたらいているので,等速度でも外力 を加えている。 第 3 問は,「物体の運動とエネルギー」に関する 出題であった。Aは斜面上で運動する小物体につい て,Bは力学的エネルギー保存則について,それぞ れ出題された。 Aでは,問

と表せ、速度は vt =v∞+ v0−v∞e−τt 4.99 位置は xt =x0+v∞t+τv0−v∞ 1−e−τt 4.100 と書ける。 4.6.2 力学的エネルギーの散逸 空気抵抗の力は、その大きさや方向が物体の運動の速度に依存している。つまり、物体 が同じ位置にあっても、その時の速度によって受ける力が異なる。すなわち、空気抵抗に

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 2 ⑶② 「彼 女が授業で手を挙げたのは、ぼくが知 る限りこれが最初だった」「いきなりにして 大胆な質問。転校生でなければなし得ない、 いつもとは違う展開。いい緊張感だった」 などから。 ③宮下先生の答えは、どこまでも生徒の可能 性を信じ、これを応援していこうという先生 の立場、覚悟を明確に示したものだった。し

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 2 超 ナ ビ ス ー パ ー 二⑴ ~でいる 「 ~て いる 」 の「いる」は、「存 在する・滞在する・住む」という本来の動詞 としての意味を失い、上の動詞の動作・状態 が現在も続いているという補助的な意味を表 している補助動詞。よって、「運んで」と「い る」の二つの文節は補助の関係。 ⑵対

[r]

高校入試模擬テスト 第3回 2 / 3 超 ナ ビ スー パ ー 二⑴「~でいる ~て いる 」の 「いる」は、「存 在する・滞在する・住む」という本来の動詞 としての意味を失い、上の動詞の動作・状態 が現在も続いているという補助的な意味を表 している補助動詞。補助動詞は助動詞とは違 って自立語で、単独で文節を作るから「運ん

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 3 超 ナ ビ スー パ ー 二⑴「~でいる ~て いる 」の 「いる」は、「存 在する・滞在する・住む」という本来の動詞 としての意味を失い、上の動詞の動作・状態 が現在も続いているという補助的な意味を表 している補助動詞。補助動詞は助動詞とは違 って自立語で、単独で文節を作るから「運ん