• Tidak ada hasil yang ditemukan

スーパー 超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スーパー 超 ナ ビ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第5回 1 / 3

1 ⑴ ミミズは落ち葉やくさった植物を食べ,ムカデによって食べら れる。ムカデはモグラによって食べられる。なお,これらの生物 を生物の数量をもとにした生物量ピラミッドで表すと資料1のよ うになる。

⑵ 主な無セキツイ動物として節足動物と軟体動物を覚えよう。

節足動物はさらに,昆虫類,甲殻類,クモ類などに分類される(資 料2)。

⑶ 土の中の微生物によってデンプン(有機物)が分解されること を調べる実験である。この実験では,試験管Aの土を加熱し,微 生物を死滅させる(試験管Bは加熱しない)ことで,対照実験を 行っている。微生物がいない試験管Aではデンプンが残り(ヨウ 素液によって青紫色に変化し),微生物がいる試験管Bではデン プンが残らなかった(ヨウ素液によって色が変化しなかった)こ とから,土の中の微生物によってデンプンが分解されたことが わかる。

⑷ 植物は光合成によってデンプン(有機物)をつくり出すことが できるので生産者と呼ばれる。一方,動物は自分で養分をつくり 出すことはできず,他の生物からとり入れなければならないので 消費者と呼ばれる。また,生産者によってつくられた有機物は最 終的に菌類(アオカビ,シイタケなど),細菌類(乳酸菌,納豆菌 など)や土の中の生物(ミミズ,ダンゴムシ,センチコガネ,シデ ムシなど)によって無機物に分解されるので,これらの生物は分 解者と呼ばれる。図3の矢印のうち,有機物にふくまれる炭素の 流れを示したものは,生産者から分解者までの矢印(消費者を経 由する場合もある)c,e,fである。なお,図3で生産者に大 気中の二酸化炭素から入る矢印と出る矢印があるのは,光合成に よって二酸化炭素をとりこみ,呼吸によって二酸化炭素を出すか らである(資料3)。

2 ⑴ 鉄と硫黄の反応を化学反応式で表すと Fe+S→FeS となる。

この化学反応式から,反応する原子の数の比は鉄:硫黄=1:1 だとわかる(資料4)。また,実験1より,鉄 7.0gと硫黄 4.0g が過不足なく反応したので,鉄原子1個と硫黄原子1個の質量比 は 7.0:4.0=7:4となる。

ナ ビ

スーパー

ムカデ モグラ

落ち葉 ミミズ,ダンゴムシ

資料1 生物量ピラミッド

節足動物

昆虫類 バ ッ タ , チ ョ ウ,カブトムシ

甲殻類 エビ,カニ,

ミジンコ クモ類 クモ,サソリ

軟体動物 イカ,タコ,ア サリ,ナメクジ

資料2 主な無セキツイ動物の分類

資料3 生物間の炭素の循環

大気中の二酸化炭素

生産者 消費者

分解者

有機物での流れ 無機物での流れ

Fe

+S

硫黄

→FeS

化 鉄

鉄と硫黄の係数を比べよう

鉄原子が1個,

硫黄原子が1個だから,

反応する原子の数の比は 鉄:硫黄=1:1

資料4 化学反応式と係数の関係

(2)

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 3

⑵⑶ 鉄と硫黄の化合物(硫化鉄)に塩酸を加えると,卵のくさっ たようなにおいのする気体(硫化水素)が発生し,鉄と硫黄の混 合物に塩酸を加えると,鉄と塩酸が反応して水素が発生する。

したがって,⑵で下線部②の気体は反応後の物質Bであり,⑶で 反応する物質は亜鉛とうすい硫酸である。鉄と硫黄の化合物(硫 化鉄)と混合物を区別する方法とその結果を理解しておこう(資 料5)。なお,オキシドールに二酸化マンガンを加えると酸素が 発生し,石灰石に塩酸を加えると二酸化炭素が発生する。

⑷ 表の値から,炭酸水素ナトリウムの質量0g~6.00gのそれ ぞれについて,反応前の全体の質量と反応後の全体の質量の差 を求め,グラフに表す。炭酸水素ナトリウムの質量が0gのとき の差は0g,1.00gのときは 38.50-37.98=0.52(g),2.00g のときは 39.50-38.46=1.04(g),3.00gのときは 40.50-

38.94=1.56(g),4.00gのときは 41.50-39.67=1.83(g),

5.00gと 6.00gのときは 4.00gのときと同様に 1.83gとなる。

これらの点のうち,0g~3.00gまでは一定の割合で増加して いるので,これらの点を通る右上がりの直線を引き,4.00g~

6.00gは 1.83gで一定になるので,横軸に平行な直線を引く。

この2つの直線の交点で折れ曲がるようなグラフをかけばよい (資料6)。

⑸ ⑷でグラフが折れ曲がる点でうすい塩酸と炭酸水素ナトリウ ムが過不足なく反応する。このとき発生する気体は 1.83gだか ら,1.00gの炭酸水素ナトリウムから 0.52gの気体が発生する

ことから,1.00×1.83

0.52=3.51…→3.5gが正答となる。

⑹ 反応後に,反応した物質が外に出ていかなければ,反応の前後 で質量は変化しない。

3 ⑴ 光が鏡などで反射するとき,入射角と反射角が等しいことを 反射の法則という。入射角と反射角は,光が反射する面に対して 引いた垂線と光との間にできる角度であり,反射する面と光との 間にできる角度ではないことに注意しよう(資料7)。

⑵ 鏡に映る像は,実物と左右が反対に見える。これは,資料8の ように鏡に対して対称な図が見えると考えると理解しやすい。こ のように,実際に光が集まっておらず,そこにあるように見える 像を虚像という。

ナ ビ

スーパー

塩 酸 や 硫 酸 を加える

磁石を 近づける 硫化鉄 硫 化 水 素 が

発生する

磁石につか ない 鉄 と 硫 黄

の混合物

水 素 が 発 生

する 磁石につく

資料5 硫化鉄と,鉄と硫黄の混合物の比較

資料6 グラフをかくときの注意点

2つの点を 結ばずに,

2本の直線 を伸ばす。

入 射 角

入射角=反射角

入射光 反射光

反 射 角

資料7 入射角と反射角の関係

鏡に映る像

鏡 板

資料8 鏡にうつる像の見え方

(3)

高校入試模擬テスト 第5回 3 / 3

⑶ 入射角と反射角が等しくなるように,マス目をうまく使って光 の道すじを作図し,必要な鏡の幅を求める。板の左端からの光は 右に2マス,上に1マスの割合で進みながら鏡で反射し,反射後 は右に2マス,下に1マスの割合で進んでPに達する。一方,鏡 の右端からの光は右に1マス,上に1マスの割合で進みながら 鏡で反射し,反射後は右に1マス,下に1マスの割合で進んでP に達する。これらの2つの光の鏡との交点より,必要な鏡の幅は 2mだとわかる(資料9)。

⑷ 英太さんがPから 1.5m移動すると,板の像の左端が板の右端 ぎりぎりの位置にくるので,それ以上英太さんが左に移動する と,鏡に映る板の一部が板に隠れて見えなくなる(資料9)。

4 ⑴ 月は太陽の光を受けて光って見える。上弦の月(右側半分が光 って見える月)が見えるのはAのときである(資料10)。

⑵ 上弦の月は夕方南の空に見えるので,うお座が夕方南の空に 見えるような地球の位置を見つける。図3で,夕方南の空に見え る星座は,地球から見て太陽の左側にあるので,地球の位置はふ たご座の前である。この地球の地軸は北極側が太陽の反対側に 傾いているので,地軸の北極側が太陽の方向に傾いているいて 座の前の地球が夏であることから,北半球の季節は冬である(資 料11)。

⑶ 月は地球のまわりを公転している。この公転の向きは地球の自 転の向きと同じだから,月の出は毎日遅くなる(1日に約 50 分 遅くなる)。このため,同じ時刻に月を観測すると,少しずつ西 から東へ動いていき,同じ位置にある月を観測できる時刻は遅 くなっていく。

⑷ 8日間連続で月を観測したので,1日目の上弦の月は8日目に は満月になる。このとき,太陽,地球,月の順にほぼ一直線に並 ぶので,⑵で答えた地球の位置で太陽の反対側にあるふたご座 が正答となる。

⑸ ア.日本のある地点とアデレードの経度の差はほとんどないの で,月はほぼ同じ時刻に東からのぼり,西にしずむ。イ.南半球 では月は東からのぼり北を通って西にしずむ。ウ.日本のある地 点で月の東側が欠けて見えるとき,アデレードでも月の東側が欠 けて見える。エ.地球からうお座までの距離は非常に遠いので,

経度が同じ地点では,北半球から見ても南半球から見ても,うお 座は月と同じ方向に見える。したがって,エが正答となる。

板の像の位置 必要な鏡の幅

ナ ビ

スーパー

資料9

欠けている

部分 光 っ て い る 部分

新月

三日月 上弦の月

満月 下弦の月

資料10 月の満ち欠け

地 軸 の 北 極 側 が 太 陽 の 方 向 に 傾 い ている→夏

地球の 公転の向き

→北極側から 見て反時計回り

資料11 地球の位置と季節

これ以上左に動くと,像が 板に隠れて見えなくなる。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

影響を緩和させるため,GFPのN末 端に柔らかい10アミノ酸からなる配 列[Gly4Ser]2をリンカーとして導入 した.GFPのC末端には構造の定ま らない8残基の配列があり2,リン カーとして捉えることができるため手 を加えていない.本稿において重要と なる点は,VHP1内部に導入された GFPは細胞質側に配向し,比較的自 由に動くことができることである.

7 1 管 理 者 セ ミ ナ ー - 視野拡大・グループ討議によるヒューマンネットワークの構築 - 対象者 課長・室長クラス 募集人員:20名/回 最少催行人数:5人 期日1泊2日、合宿研修 第75回 7/16(木)~17(金) 参加費 研修日の宿泊費、食費含む 84,500 円/名(消費税別) 研修・宿泊場所 大橋会館東京 背景とねらい

7 1 管 理 者 セ ミ ナ ー - 視野拡大・グループ討議によるヒューマンネットワークの構築 - 対象者 課長・室長クラス 募集人員:30名/回 最少催行人数:5人 期日1泊2日、合宿研修 第74回 7/23(火~24 日水 参加費 研修日の宿泊費、食費含む 84,500 円/名(消費税別) 研修・宿泊場所 大橋会館東京 背景とねらい

[r]

[r]

[r]

[r]