• Tidak ada hasil yang ditemukan

スーパー 超

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スーパー 超"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第5回 1 / 3

ナ ビ

スー パ ー

一⑴2…格別=普通の場合とは、程度・事がらが

違っていること。また、そのさま。格段の違

いがあるさま。

3…従順=性質・態度などがすなおでおとな

しいこと。また、そのさま。

4…家督=相続すべき財産・事業などの総体。

6…生地=菓子や麺 めんやパンなどを作るための、

粉をこねあげた土台の部分。

⑵「くろは二 の誕生に先駆けて、父親の亮 りょう

すけが浜の漁師からもらった犬だ。『犬は安産の

お守りだからよう』

」 「

丈 夫 な 二 三 が 誕 生 し た

あと、子犬はくろと命名された」「二三と同じ

年の四歳だが、くろはもはや成犬である。そ

れでも犬なりに、二三とは格別の間柄である

ことをわきまえているらしい。まだこどもの

二三には、ことのほか従順だった」とある。

この「二三とは格別な間柄」とは、くろが安

産のお守りとしてもらわれて来て、二三が無

事誕生し、丈夫に育ち、今もくろをかわいが

っているという間柄のことである。

⑶①の直後からの十行は、二三とくろとの関

係、今までのいきさつを説明した部分。「柏 かしわ

葉っぱを踏んだら、おかあちゃんに叱られる

でしょ」は、①で「立ち止まり、二三に振り

返った」くろに向かって二三が言った言葉。

この言葉にくろは「大きな犬が、子犬のよう

にクウンと鼻声で鳴いた」と反応している。

つまりこの2行は、くろが「まだこどもの

二三には、ことのほか従順だった」ことを示

す極めて具体的な描写で、説明部の最後とう

まくつながっている。「格別の間柄」である二

三とくろの、現在の良好な関係が目に見える

かのようだ。 ⑷「とはいえ、亮太が柏餅 もちをだれよりも喜ぶ

のは、

( 特に

代々の一家繁栄祈願ということを

深く考えているわけではなく、単に

) 甘い物好

きだからである。が、たとえそうであっても

跡取りがすこやかに育っているのは、亮助と

よしにはこのうえない喜びだった」とあると

ころから。

⑸「二三と同じ年の四歳だが、くろはもはや

成犬である

( =

二三は四歳

) 」 「 亮 太 は も う 十 二

歳で、しっかりと菜種作りの家業を手伝って

いた」「七歳のみさきが、台所の隅で糝 しんを練 っていた」「亮太の好物を拵 こしえるのは、よし とみさきの仕事だった」「おかあちゃんが蒸

してくれるのは、おにいちゃんとおとうちゃ

んが、畑から帰ってきてからだよ。ちょっと

畑を見に行ってみようか」などに着目のこと。

⑹跡取りの亮太は、村の女房にうらやましが

られるほどの働き者で、今日も午前中は父と

いっしょに畑に出ている。母と姉のみさきは

台所で柏餅を作っていて、父と兄が畑から帰

ってから餅を蒸かすつもりでいる。いちばん

小さな二三だけは特に仕事もなく、朝からく

ろと遊び、畑のようすを見に行った。彼らが

畑から帰ってくれば、みなが楽しみにしてい

た柏餅をいっしょに食べ、くろも分け前をも

らえる。家業である菜種作りを中心によくま

とまっている、仲の良い家族だと言える。 くろのことを書いた部分から二三の年齢が

わかり、みさきが姉だという二人の関係が

はっきりわかる。 記述問題の満点解答ポイント

(2)

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 3

ナ ビ

スー パ ー

二⑴「~でいる

( ~て

いる

) 」の

「いる」は、「存

在する・滞在する・住む」という本来の動詞

としての意味を失い、上の動詞の動作・状態

が現在も続いているという補助的な意味を表

している補助動詞。補助動詞は助動詞とは違

って自立語で、単独で文節を作るから「運ん

で/いる」は二文節で、下の文節が上の文節

を補助する補助の関係。

⑵対 ついは意味や内容が相対・類似した二つ以

上の語句を、対照的に並べて表現する表現法。

「山紫に水清し」「月に群 むらくも花に風」「空

はどこまでも高く海は果てしなく

広い」など。第一連に対句は用いられていな

い。第二連の反復は「針は銀色針は銀色」。

第三連の体言止めは「働き」。第四連の擬態語

は「きらりっと」。この擬態語は最後の一文で

も引用されている。また、この連では「針は

~光ってみせる」と、光ったのが、針が意志

を持って行った行為のような書き方をしてい

るので擬人法でもある。

⑶「久々に針を持ったとき」と「久々に針を

運んでいる」、「の美しさが心にしみま

した」と「針の光をたのしんでいる」「針はき

らりっと陽をうけて光ってみせる」が対

応している。

⑷生まれつき持っている性質や体質。資質。

⑸次の段落で、一目一目縫い進んでいく過程

は私たちの日々と同じだと言っている。この

中で「一枚の着物」に対応しているものは何

か。一目一目を小さく進みながら「一枚の着

物」が出来上がっていくように、平凡なかた

ちで過ぎていく、「その日々の重なりが私たち

の人生を造ってゆく」と述べている。 三⑴古文で言葉の先頭にない「はひふへほ」

は、「わいうえお」に直す。

⑵ア.徂 らいおうの家に外国製の琴があるという ことを聞いたのは心 しんえつ禅師 。そしてそれを借

りようとした。

イ.琴を借りることに成功して徂徠翁の家の

門を出たのは心越禅師。

ウ.徂徠翁が心越禅師のところへ、琴を砕い

て内側を見て構わないと言いにやらせた。

エ.ウで「言いにやらせた」徂徠翁のメッセ

ージに対する、心越禅師の返事。

⑶気性が強く、心越禅師に対して子どもをあ

しらうかのように応対した。しかし、禅師が

この琴を真似て作りたいのだということを察

すると、わざわざ人をやって、琴を壊して内

側を見ることを許した。

⑷儒学者で学問や真理を追究している徂徠翁

は、心越禅師の言葉を聞いてはじめて、禅師

が音楽の学を学ぼうとする覚悟が並ではない

ことを知った。

【古文の内容】

心越禅師は音楽の学に詳しくて、徂徠翁の

家に外国製の琴があるということを聞き、つ

てを頼って徂徠翁に対面した。徂徠翁は気性

が強い人なので、(心越禅師に対して)子ども

(をあしらうか)のように応対する。心越は

これを気にせず、とうとう琴を借りることが

できて門を出た。翁はあとから使いの人を走

らせて言うには「禅師が、本来、外国製の琴

を私に借り求めたのは

( 琴を ) 作る

ためであ

る。たとえ巧みな技があるといっても、外か

ら様子をさぐるのではどうやって琴を真似て

作る事をしようか。砕いてよくその

( 内側

)

おのの跡を御覧なさい。」と言いにやらせたとこ

(3)

高校入試模擬テスト 第5回 3 / 3

ナ ビ

スー パ ー

ろ、心越が答えて言うには、「すでに借りたか

らには、もともと持ち主の許可を待たないで、

そうしようと思っている。」と言った。徂徠翁

ははじめて

( 心越禅師

) 覚悟が

並ではないこ

とをお感じになったということだ。

「擬人法」とは、人でないもの

( 植物や

動物や自然など

) を人に

見立てて表現する表現技法

です。本来感情の無いものに対して、そのものに感情があるように伝えることができ、話

をイキイキと表現することができます。

●擬人法の例を見てみましょう。

ト リ ビ ア

コ ラ ム

●著名な俳人の俳句の中にも擬人法は

使われているんですよ。

・大寺を包みてわめく木の芽かな

高浜虚子

・五月雨を集めて早し最上川

松尾芭蕉

・海に出て木 がら帰るところなし

山口誓子 ・・・・・・・・

・ 花が笑う

鳥が歌う

魚が泣いている

母なる大地

海が呼んでいる

太陽のバカヤロー

空が泣いている

風が私の頬を優しく撫でた

富士山が泣いている

山が招く

サッカーボールが友だち

蛇口が水を吐き出す

社会が病んでいる

Referensi

Dokumen terkait

第 6 章 補助金と構造改革 本章においては、中東地域における補助金制度についてその支給状況や改革への試み についてまとめる。1においては産油国の状況について、特にエネルギーに対する補助 金支給について整理し、2においては非産油国の状況について、特にエジプトに焦点を 当ててまとめる。 1.産油国の状況 小林 良和 (1)エネルギー補助金とは

7, 2014 2.5%添加すると,同濃度のスクロース添加と比べると 効果は弱いが,苦味・渋味が抑制される.味覚センサー による試験ではAGの甘味度は75であり,紅茶の苦味抑 制効果については紅茶の種類やいれ方(湯の温度・時 間)によって異なるようだ(6). 摂取後のAGの動物体内動態についてこれまでの知見 をまとめると,AGは速やかに消化管で吸収され,糞中

2019年度センター試験 英語 almost(ほとんど)は動詞drop(落とす)を修飾している副詞である。 問4 11 正解 ② 「時間がないので,文書を急いで変更する必要がある」 run out of timeは「時間がなくなる」というイディオム。本問のように現在進行形でも用いられる。 問5 12 正解 ④

問詞連鎖構文における前後二つの疑問詞が指示する対象は同一であるとい うことである。いま一つは,前後二つの節は因果関係にあるということで ある。留意されたいのは,杉村(1994:232)は当構文における二つの疑 問詞の指示対象は同一であると述べている点である。 そこで以下の刘月华等(2001:104)の記述を見ると,二つの疑問代名 詞の意味関係がより明瞭となる。

1 要旨 冠詞は日本人にとって理解が難しいものの一つである。なぜならば日本語には冠詞とい う概念や語類が存在しないからである。そして、冠詞の中でも特に日本人にとって難しい のが不定冠詞である。青木2000 によれば、日本人高校生と大学生に行った冠詞の調査に おいても、中級学習者にとっては定冠詞―不定冠詞―ゼロ冠詞の順に難易度が増し、上級

1、それ以上で0というシャープなFermi面が崩 れてCooper対が形成され凝縮する—が起こる。 電荷、カラー荷を持ったクォークのCooper対が 凝縮するのであるから、電磁相互作用の意味でも 強い相互作用の意味でもこの凝縮系は超伝導体に なる。これがカラー超伝導現象である。ただし、4 節で述べるようなやや複雑な事情がある。

,C3から一つ の場合を選択するなら,特に指定はしないでC0を 継承することにしておく方が理に適っている. きているかどうかはわからない. 2.3 超語彙的バイアス源の「意味」 語彙的バイアス源p1, p2, p3が特定の意味に結び ついているのは明らかである.では,超語彙的バイ アス源についてはどうか?次のように考えるのが理 に適っている: 10 q1,

10 月 8 Lesson 6 We Are the World ・苦しんでいる人々に対して,さまざまな方法で 援助することができることを理解する。 ・SVO(=疑問詞節),SVO + to 不定詞/疑問 詞+ to 不定詞の定着を図る。 ・学校生活の話題や,ボランティア活動などにつ いて,情報や考えなどのやりとりを行う。 ・グループでボランティ