• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ラーニング・アドバイザーがおすすめする… 地域再生の基本

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF ラーニング・アドバイザーがおすすめする… 地域再生の基本"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

地域再生の基本

No.17(2019) 和歌山大学附属図書館 パスファインダー

「地域再生」、「地域活性化」、「地方創生」など、地域・地方にかかわるキーワードが 巷でよく聞かれますが、違いはなにか説明できますか?言葉が独り歩きしてしまい、社 会で持たれるイメージはあいまいなのではないでしょうか。このパスファインダーで、地域 再生とは何か、改めて考えていきます。公務員を考える人にはおさえるべき内容です。

ラーニング・アドバイザーがおすすめする…

地域再生の基本

発行:2020.2

和歌山大学図書館

作成:ラーニング・アドバイザー (観光学研究科)

(2)

2

目次

1.地域とは?再生とは?

2.「地域再生」関連のことばの説明

2-1 地域振興 2-2 地域活性化 2-3 地域づくり 2-4 地域再生 2-5 地方創生

3.結局、地域再生って?

4.あとがき

(3)

3

1.地域とは?再生とは?

最初に、「地域」と「再生」を分けて、一つひとつの言葉の意味を考えていきます。

まずは「地域」から。岡田は、地域を人間の生活の領域としての地域と、資本の活動 領域としての地域と区別しています(岡田、2004)。人間が社会的に活動する場であ る「地域」の最も基礎的な範囲は、私たちが日々生活している町内や集落といった地 域であると述べています。

次に「再生」。デジタル大辞泉では、「衰え、または死にかかっていたものが生き返 ること」とされています。

つまり、ここで「地域」と「再生」の意味をただ単に組み合わせると、「私たちが 日々生活している町内や集落が衰えている状態だったが、生き返ること」となりま す。ですが、ちょっと漠然としていますよね?そこで、他に「地域再生」に関係す ることばについてみていきましょう。

2 .「地域再生」関連のことばの説明

それぞれのことばはすべて意味が異なります。またそれらは時代ごとに違うとされ ます。そこで、小田切(2013)が述べていることばの相違点から、一つひとつの意味 を紐解いていきましょう。

2-1 地域振興

地域振興は「○○市地域振興計画」などのように、行政的、中立的なニュアンスを 持ちます。これは時代ごとのことばの違いはないとされています。

2-2 地域活性化

地域活性化は、バブル経済の時代である 1980 年代半ばに提唱されたとされていま す。1987 年のリゾート法制定により外来型経済開発(ホテル、ゴルフ場、スキー場 など)が行われました。しかしバブル崩壊に伴い、開発予定地が未利用地として荒廃 してしまったことから、1990 年代前半にはマスメディアにおいて使われる頻度が少 なくなりました。これについては小田切編(第 2 章、第 3 章。2013)、嵩(2016)

を並行して読み進めると分かりやすいです。

(4)

4

2-3 地域づくり

地域づくりは、地域活性化の反省の中で論じられるようになりました。地域活性化 との違いとして、①内発性、②総合性・多様性、③革新性があるとしています。①に ついては、「地域活性化」は外来型経済開発であったがために、地域住民の意思とは無 縁であった反省を生かして、自らの意思で地域住民が立ち上がるというプロセスを目 指しました。②については、どの地域でも同じような開発計画が並んだことから、福 祉や環境などを含めた地域の総合型、地域の実情による多様性に富む地域づくりへと 転換していきました。③については、人口が今後少なくなる状況を想定し、地域運営 の仕組みを地域自らが再編し、新しいシステムを想像することだとしています。

2-4 地域再生

地域再生は、2000年代に使われるようになりました。地域の疲弊が進み、「耕作放 棄地」や「買い物難民」などの言葉が新聞紙上を飾った時期と重なります。従来以上 に困難な状況からの地域振興であり、より強力な「地域づくり」が求められています。

「危機の時代における地域づくり」を意味していると小田切は述べています。視点と しては、農業、子ども、福祉、などを挙げることができます。

2-5 地方創生

地方創生とは、2014 年に第2次安倍内閣が掲げた東京一極集中を是正するため の取組です。小田切はこの言葉については深くふれていませんが、JTB 総合研究所 の定義では「各地域がそれぞれの特徴を活かし、自律的かつ持続的で魅力ある社会 を 作 り 出 す こ と 」(「 地 方 創 生 ( 地 域 活 性 化 ) と は 何 か ・ 観 光 用 語 集 」 https://www.tourism.jp/tourism-database/glossary/regional-revitalization/

より)とされています。つまり、地域活性化を推進・促進させるために行う活動を 指しています。

(5)

5

3 .結局、地域再生って?

岡田が紹介する用語に「地域内再投資力」があります。これは、地域内で生産され たものを地域内で消費することで、得た利益によりそれぞれが新たに投資する力がつ き、地域内でお金が循環することを意味します。例えば、生産者が収穫した野菜を地 域の加工業者が買い取ってピクルスに加工し、地域のレストランでハンバーガーの具 材として提供することなどが挙げられます。こうすることで地域内でお金を循環させ ることができ、また生産者が新たな品種の栽培に着手するなど新たな投資も可能にし ます。これからはこの「地域内再投資力」の論理が重要であると岡田は述べています。

地域内再投資力の例

つまりここでの地域再生とは、体の中で血液が循環しているように、地域にある 様々な主体が、地域で生産されたものを消費し、地域に還元できる状態を指している と考えられます。食べ物でいう「地産地消」と似た考え方と考えていただければと思 います。

農家が生産したきゅうり

漬物屋さんが加工したピクルス 洋食店でハンバーガーのピクルスに利用!

(6)

6

4 . あとがき

今回は、「地域再生」とは何かについて、いくつかの書籍を整理することでまとめて みました。「卒業後は地元で地域再生にかかわりたい!」と考える方もいらっしゃる と思います。その時に考えてほしいのは、「地域再生とはどんな状態なのか?」と自分 に問いかけてみることです。自分のかかわる地域がどの範囲なのか(県?市?町?

村?地区?集落?)を把握し、その範囲で起こっている課題やどれだけの人口がいる のか、その内訳は、…と、様々な情報を集めてみましょう。そして、この地域ではど んな人が地域再生に関わっているのか、実際に会ってみるのも良いでしょう。この過 程を経ることにより、「この地域ではこんな強みがあって、これが弱い。だからこんな 人がかかわってこれを増やしていけば地域再生が可能だ!」といった筋道を立てるこ とができると考えます。(公務員試験では最も重要な視点です!)

また、この視点は卒業論文で地域に出かけて調査をする際にも役立ちます。例えば、

実際にフィールドに出かけて調査をするには、その地域の人口や産業など、自分の論 文の根拠づけとなるデータを集める必要があるからです。

ここで紹介した図書は、すべて図書館にありますので、ぜひ手に取って読んでみて ください。

参考文献

・岡田知弘『地域づくりの経済学入門』自治体研究社、2005 年、pp12-23

(配架場所:2階 開架図書 601.1||OT,1000316970 )

・小田切徳美編『農山村再生に挑む』岩波書店、2013 年

(配架場所:2階 開架図書 611.921||OT,1000417841 )

・大森彌共著『人口減少時代の地域づくり読本』公職研、2015 年

(配架場所:2階 開架図書 318.6||OW, 1000458842 )

・小田切徳美・筒井一伸編著『田園回帰の過去・現在・未来』農山漁村文化協会、2016 年

(配架場所:2階 開架図書 318.6||S||3, 1000430676 )

★本文中で紹介されている図書の探し方★

和歌山大学附属図書館トップページの OPAC 検索窓に、

10桁の書誌 ID を入力して検索してください。

https://www.wakayama-u.ac.jp/lib/ 和歌山大学図書館

Referensi

Dokumen terkait

10 / 29 織による共済38(保険)の事業運営の実態を比較するが、“地域共済(保険)”の日英比較とい う点から、損保総研の報告書で“日本の共済事業類似の組織”とされた友愛組合を選んだ。 比較の対象とする友愛組合は、金融商品のうち、「保険」商品を提供する友愛組合の中から、 職域でなく地域名を冠し地域を拠点としている組合とし、個人分野の生命・傷害疾病保険商

「地域の持続可能性を見出すことができる生徒」とは,地域が抱えている課題に対して,地理的な見 方・考え方を働かせて持続可能性を追究することを通して,根拠に基づく地域の将来像を提案すること ができる生徒である。澤井(2021)は,「主体的に学習に取り組む態度」を「学びに向かう力」と捉え

鶴岡高専 佐藤貴哉 地域共同テクノセンター長 鶴岡高専地域共同テクノセンターの活動をお知らせいたします「テクノセンターニュース」。今年はいち早くフレッシュな情報をお伝えできる よう,年 2回発行いたします。今回は鶴岡市メタボロームキャンパスへのサテライトラボ設置,市民サロン開催のニュースなど満載ですの で,どうぞご覧下さい。 鶴岡高専地域共同テクノセンター長

障害のある学生等への支援に関する基本方針 平成27年12月24日 国立大学法人福岡教育大学 国立大学法人福岡教育大学(以下「本学」という。)は,全学的な支援体制を整備すると ともに,障害のある学生の修学及び学生生活の支援や他大学へ障害のある学生の修学支援 に関するさまざまな情報提供を行うなど,九州・沖縄地区における障害のある学生の支援

目的 多文化共生 社会の拠点 となる 日本語教室 • 災害が起きても、外国人を含め 誰一人置き去りにしない地域づく りの拠点となる日本語教室を、熊 本地震で被災して日本語教室空 白地となった熊本市東区で再開 する。 • 前述のような日本語教室を多文 化共生社会の拠点として位置づ け、現在、日本語教室が開催さ れていない熊本市西区および南

~多様な背景を持つ人と共に地域で生きるということ~ 「日本語学習支援ネットワーク会議」は、東北各地の日本語学習支援活動を中心とした多文化社会に関する 情報交流を目的として2005年度から開催されています。13回目の今年は「多様な背景を持つ人と共に地域で 生きるということ」をテーマに、さまざまな文化背景を持った人たちが暮らす地域社会の現状や、私たち一人

平成29年7月1日 「再エネ大量導入を前提とした分散型電力システムの設計と地域的な経済 波及効果に関する研究プロジェクト」 京都大学 研究員 稲垣憲治... 「地域新電力」 自治体が出資するものだけで 20社以上 地域創生の1つの手段としての位置づけが多い

- 1 - 学校いじめ防止基本方針 北海道釧路江南高等学校 1 本校の基本方針 本校は、「叡智・希望・慈愛」を校訓のもと、「学びで自立できる生徒」「夢を追 求する生徒」「思いやりのある生徒」を目指す生徒像とし、地域唯一の進学重視型単 位制高等学校として、未来の社会を担う人材の育成を目標としている。