• Tidak ada hasil yang ditemukan

まちづくり都市の再緑地化への課題 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "まちづくり都市の再緑地化への課題 - Tama"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

まちづくり都市の再緑地化への課題

多摩大学中庭ゼミ(地域政策・観光まちづくり研究室) 経営情報学部 4年 磯部直樹 1.はじめに

人口減少や災害の激甚化など、これまでの社会の構造が崩れる中、それに適応するように街の在り方も変化し ていくことが求められている。特に、コンパクトシティ政策は世界各地で取り組まれており、日本でも富山市が 注目されているが、国内のコンパクトシティ政策においては課題も多くある。肥後(2014)は「都市構造を左右す ることから、使い方を誤ると地域に致命的なダメージを与える諸刃の剣」であると、安易なコンパクト化に警鐘 を鳴らしている。人口減少を迎え、効率優先の都市計画ではなく、公共空間や遊び場、緑地、水辺などを充実さ せた、豊かで魅力的な、心地よいまちづくりがより一層必要となるが、それには多数の課題が存在する。

2.現状のまちづくりの経緯

現状のまちづくりは、「建設」または「再開発」がメインとなっている。東京を例に取ると、戦前は私鉄沿線の 郊外開発、高度経済成長期には多摩ニュータウンをはじめとする団地開発、1964 年の東京オリンピックに向け た高速道路や新幹線の建設がなされた。急激な人口増加に対応するためにこれらが作られたが、それと引き換え に水や緑、景観は軽視された。現在では再開発である程度水辺が戻り、公園が整備されたりしているが、効率や 不動産的利益に重点を置いている構造は変化していないように見える。

3.緑地維持への課題

土地の用途には、緑地、宅地、商業地、工業地などがある。これまで緑地を宅地にしていきながら街が拡大し ていったが、人口減少下でコンパクトシティを進めていくためには「逆」をしていかなければならない。つまり、

宅地から緑地への転換が必要となる。しかし、国内でそれは全くなされていない。そして緑地だった土地を緑地 のまま残すようなインセンティブも少ない。相続の発生に伴う土地の処分が大きく、東京都都市整備局の資料に よると「相続が発生し、後継者がいない場合、緑地(農地)を維持する仕組みはない」としている。また、再緑地 化が進んでも課題が多く残る。

① 市街化区域内に恒久的に農地を残す制度がない

② 災害避難場所、雨水浸透、環境学習の場といった、農業生産以外の公益性を重視した保全制度がない

③ 固定資産税、都市計画税、相続税の負担が大きく、農地を処分せざるを得なくなる

④ 農業従事者の高齢化、後継者不足

4.オランダの緑地に対する考え方

このように、都市は拡大を前提に仕組みや制度が整えられてきた。だが、水や緑の重要性が見直され、持続可 能な街を作っていこうという機運が高まっている。オランダには首都圏の周囲に、グリーンハートと呼ばれる広 大な緑地があり、街中でも水や緑は非常に重視されている。これらは景観のためだけではなく、水害対策にもな っており、緑地を保全していくことが生活を守ることにもつながっている。

日本とオランダでは地理的、気候的な条件も異なるが、緑地を守り維持していくことはこれから求められてい くことであろう。人口減少時代を迎え、持続可能な街にしていくために、農地・緑地を維持していくことの価値 を見直していくことが重要である。

(2)

【参考文献】

肥後,森,谷口「『拠点へ集約』から『拠点を集約』へ ―安易なコンパクトシティ政策導入に対する批判的検討―」

日本都市計画学会 都市計画論文集Vol.49 No.3 (2014)

東京都都市整備局「緑確保の総合的な方針」(2016)

稲垣道子「オランダにおけるコンパクト・シティ政策」日本不動産学会誌第15巻 第3号 (2001)

国土交通省「みどりの政策の現状と課題」

Referensi

Dokumen terkait

まだ見ぬ君たちへ ― 始業式・入学式に変えて ― 新入生の皆さん、入学式はちょっと先ですが、入学おめでとう! 新入生、在校生の皆さんには、まだ会えていませんが、在校生の皆さんには、今年に入って、 ときどき学校を訪問させていただいていたので、会ったことがある人もいるかもしれません。 本日入学式と始業式が行われる予定でしたが、延期となりました。寂しいねぇ!

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

⑦那谷寺について意見を書いてください。 〇よかったところ 【ブラジル】 ・観音さま、景色、心の平穏、清掃 【中国】 ・景色が美しいです。 ・心が静かで平和になります。 ・紅葉や建物や昔の景色を見て幸せになりました。 ・歴史が長いです。 【ベトナム】 ・きれいです。 ・仏様は古いです。景色もいいです。 ・みなさん親切です。

御ゆかりよりほかに,思し扱はじ』とこそはあら め」など,うらめしげに聞え給て,后の宮と聞え させしは,尼にならせ給て,女院とこそは聞えさ すれ,御はらからといふなるにも,いとねんごろ なる御仲なれば,いかなることも,御心に任せぬ やうはあるまじければ,「この人の事を,かくな ん思侍る。大殿の,ゆかりには中なか思ひあつか ひ侍まじけれど,年の積るままに,世の中も心細

儀礼曼荼羅 3.1 胎蔵曼荼羅 図 5 胎蔵曼荼羅は、『大日経』に基づい たもので、理、すなわち客体、宇宙 の物質的な原理の象徴として存在の あり方を問う役割を有している。 胎蔵曼荼羅の構造は、一切の現象 を中心(大日如来)から外へ向かっ て展開させたものである。 3.2 金剛界曼荼羅 図 6) 金剛界曼荼羅は『初会金剛頂経』

地下空間での苔緑化を目指した屋内外暴露試験の結果 5.1屋外暴露試験の結果 写真4に苔付き試験体屋外暴露試験の経過状況を示す。試 験の結果、蒔きゴケ法は水圧により土が流れ、下地材との長 期的な安定した定着が難しく、施工の手間がかかるわりに緑 覆率の上昇に時間がかかることが分かった。一方、新たに検 討した粒状敷設法は土を用いないため、苔と下地材の定着力

1 実践の趣旨 知床の豊かな海と山に囲まれた羅臼町にある本校は、創立 57 年を迎える道立普通科高校であり、 現在は全校生徒 104 名が在籍している。羅臼町は、漁業を基幹産業として発展してきたが、漁業資 源の減少、低迷する地域経済、少子高齢化の進行、人口流出、厳しい町財政など、取り巻く環境は

- 14 - 第一章 セルジオ・デメロの「国づくり」注18 の軌跡をみる 医者からは無茶だ(!)と言われた東ティモールへの赴任にあたって、 熱帯地域特有の蚊が媒介する感染症にはくれぐれも気をつけるようにと強 い警告を受けた。居住環境が劣悪な首都ディリに着任してほぼ二週間が過 ぎ、赴任直後に組まれた日程もほぼこなし、当初の精神的な緊張感がいく