【 専門科目 】(教科教育専攻・英語教育コース)
(平成31年度入試問題)
【英語教育学】
I. 次の英文を読み、設問に答えなさい。
(著作権法に基づき削除)
出典: Celce-Murcia, M. et al. (Eds.) (2014).
Teaching English as a second or foreign language (4th Ed.)
. Boston: Heinle. pp. 121-122.問1. Hartmann and Stork (1976)のfluencyに関する定義をまとめ、さらにどういう点
が特徴的かを記しなさい。
問2. Brumfit (1984)が主張するfluencyとaccuracyの対比をまとめなさい。
問3. Fillmore (1979)が主張するfluency に必要となる4つの能力を簡潔にまとめなさ い。
問4. 下線(1) facilityと最も意味が近い1語を本文から選び、それを記しなさい。
【英米文学】
II. 次の英文を読み、以下の問に答えなさい。
(著作権法に基づき削除)
出典 Tom Mole,
What the Victorians Made of Romanticism: Material Artifacts,
Cultural Practices, and Reception History
(Princeton: Princeton University Press,2017), pp. 188-189. 一部改変
問1 下線部(1)Romantic poetry がイギリス文学史においてもつ意味を、詩人の名前や 作品名を挙げて具体的に述べなさい。
問 2 下線部(2)a shift について、本文に即して、40 字程度の日本語で説明しなさい。
問3 下線部(3)を日本語に訳しなさい。
問4 空所( 4 )に入れるのに最も適切な表現を以下から選び、記号を○で囲みなさい。
ア) In short イ) As a result ウ)By contrast エ)In addition オ) At present 問5 下線部(5)の状況に至った背景を、本文に即して説明しなさい。
【英語学】
III. 次の英文を読んで後の設問に答えなさい。
(著作権法に基づき削除)
出典:
Jackendoff, Ray. (1994). Patterns in the Mind: Language and Human Nature.
New York: BasicBooks, pp. 22-23. (一部改変)
問1 第一段落の親子の会話は何を例証しているか、本文に即して述べなさい。
問2 下線部(A)は具体的にどのような意味か、本文に即して説明しなさい。
問3 (1a-d)の4つの文の意味を違いがわかるように述べ、それらの違いが何 に起因しているか、本文に即して説明しなさい。