• Tidak ada hasil yang ditemukan

小学校教諭免許状に関する科目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小学校教諭免許状に関する科目"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

小学校教諭免許状に関する科目

【1】教科に関する専門的事項

必 選

2 松川利広 必 選

2 黒川麻実

神村朋佳

2 徳永正直 2 増田達治

美濃幸男

2 山本幸夫

2 北村瑞穂

2 田村壽

2 森繁男 2 田辺久信

1 田中善大 2 中井精一

1 田中善大

2 八田幸恵 2 奥本文夫

1 岡崎美由紀

1 豊島久美子

1 安部永

1 安部永

2 西田順子

2 濵谷佳奈

1 佐橋由美

2 竹村景生 1 佐橋由美

2 菅 正隆

2 今田晃一 1 兼重 昇

1 兼重 昇

2 横山政夫

【2】各教科の指導法

2 田中善大 2 大杉稔

1 大杉稔 2 山本幸夫

4 大杉稔

2 田村壽

2 田辺久信

2 馬野範雄

2 奥本文夫

2 藤原和幸

2 中岸須美子

2 田中稔

2 菅 正隆

教育実習指導(小学 校)

小学校教育実習

教職実践演習 2 教職実践演習(幼・

小・中)

教科及び教科の指導法に関する科目

施行規則に定める科目区分 等

 音 楽

教育の基礎的理解に関する科目等

施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目

科目 各科目に含めることが 必要な事項

単 位 数

授業科目

単位数

担当教員

教育心理学

教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項(学校と 地域との連携及び学校安全 への対応を含む。)

教育社会学

特別の支援を必要とする幼 児、児童及び生徒に対する 理解

特別支援教育

特別な教育的ニーズの 理解とその支援

各科目に含めることが 必要な事項

単位数

担当教員

 国 語

  (書写を含む。)

初等教科教育法(体育)

初等教科教育法(外国語)

 図画工作

 家 庭

教育相談論

菅正隆 松川利広 大杉稔 濵谷佳奈 田中善大 田村壽 山本幸夫 豊島久美子 黒川麻実

 音 楽

子ども英語B

初等教科教育法(国語)

初等教科教育法(社会)

初等教科教育法(算数)

初等教科教育法(理科)

初等教科教育法(生活)

初等教科教育法(音楽)

造形表現(絵画)

造形表現(工作)

家庭

身体表現(体育)A 身体表現(体育)B 外国議(英語)

子ども英語A

2 道徳の理論及び指導法

教 育 実 践 に 関 す る 科 目 道 徳、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指 導、 教 育 相 談 等 に 関 す る 科 目 教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科 目

10

教育原理

幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程

生徒・進路指導論 教職の意義及び教員の役

割・職務内容(チーム学校 運営への対応を含む。)

教職概論

教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想

教育課程の意義及び編成の 方法(カリキュラム・マネ ジメントを含む。)

カリキュラム論

教育方法論 10

道徳の理論及び指導法 総合的な学習の時間の指導

法 特別活動及び総合的な

学習の時間の指導法 特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含 む。)

生徒指導の理論及び方法 進路指導及びキャリア教育 の理論及び方法

教育相談(カウンセリング に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法

教育実習 5

 社 会

 算 数

 理 科

 生 活

 外国語  体 育

 外 国 語

 国 語

  (書写を含む。)

 社 会

 算 数

 理 科

 生 活

 図画工作

 家 庭

 体 育

初等教科教育法(図画工作)

初等教科教育法(家庭)

音楽表現(声楽)Ⅰ 音楽表現(器楽)Ⅰ

左記に対応する開設授業科目

授業科目 国語

書写 社会

算数

理科

生活

音楽理論

(2)

必 選

1 佐藤弘美

1 大坪勇

1 大杉稔

1 濵谷佳奈 2 佐藤弘美

1 門正博

第66条の6に定める科目

必 選 2

1 1

1 1 1 1 1 1 1 1 施行規則に定める科目区分

等 科 目

単 位 数

単位数

担当教員

日本国憲法 2

体育 2

左記に対応する開設授業科目 授業科目

日本国憲法

運動と健康A 運動と健康B 大学が独自に設定する科目

大学が独自に設定する科目

施行規則に定める科目区分 等

科 目

単位数

担当教員 左記に対応する開設授業科目

授業科目 介護等の体験

介護等の体験の事前指導 現代社会と教育(環境)

現代社会と教育(道徳)

人権・同和教育の研究 子どもと情報リテラシー

Communicative English 301 Communicative English 302 情報機器の操作 2 情報処理基礎A

情報処理基礎B

これら6科目より 2科目選択必修 外国語コミュニケー

ション 2

Communicative English 201 Communicative English 202 Communicative English 101 Communicative English 102

(3)

大学が独自に設定する科目(中学校)

必 選 必 選

英語学 2 幸田美沙 1 佐藤靜

2 幸田美沙 1 大坪勇

2 幸田美沙 2 佐藤弘美

2 幸田美沙

2 藤澤良行

2 藤澤良行

2 藤澤良行

1 菅正隆 必 選

1 菅正隆 2

1 兼重昇

1 兼重昇 1

2 菅正隆 1

2 菅正隆 1

2 兼重昇 1

2 兼重昇 1

2 菅正隆 1

2 菅正隆 1

2 兼重昇 1

2 兼重昇 1

2 菅正隆 1

2 兼重昇

必 選

2 松川利広

2 徳永正直

2 北村瑞穂

2 森繁男

2 佐藤弘美

1 田中善大

2 八田幸恵

2 濵谷佳奈

2 竹村景生

教育方法論 2 濱谷佳奈

2 田中善大

1 兼重昇

4 兼重昇

2 2

松川利広 濱谷佳奈 菅正隆 田村壽 山本幸夫 大杉稔 豊島久美子 黒川麻 実  田中善大

教職実践演習 教職実践演習(幼・

小・中)

教育実習 中5

教育実習指導(中学 校)

中学校教育実習

2 横山政夫

総合的な学習の時間の指導法

特別活動の指導法 特別活動及び総合的な学習 の時間の指導法 教育の方法及び技術(情報機器及

び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法 生徒・進路指導論 教育課程の意義及び編成の

方法(カリキュラム・マネ ジメントを含む。)

カリキュラム論 特別の支援を必要とする幼

児、児童及び生徒に対する 理解

道徳の理論及び指導法

中10

道徳の理論及び指導法

教育相談(カウンセリング に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法

教育相談論 教育心理学

特別支援教育 教育に関する社会的、制度的又

は経営的事項(学校と地域との 連携及び学校安全への対応を含 む。)

教育社会学

人権・同和教育の研究

教職の意義及び教員の役 割・職務内容(チーム学校 運営への対応を含む。)

10

教職概論

教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想

教育原理

幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程

施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目

科目 各科目に含めることが 必要な事項

授業科目 単位数

担当教員 各教科の指導法(情報機器及び教

材の活用を含む。)

英語科教科教育法A 英語科教科教育法B

英語カリキュラム論 英語授業IT活用法

教育の基礎的理解に関する科目等 教科

及び 教科 の指 導法 に関 する 科目

英語科教科教育法C 英語科教科教育法D 異文化理解A 英米文学購読A 英米文学購読B

異文化理解B 異文化理解

運動と健康A 英語コミュニケーション

英語コミュニケーションA

英語コミュニケーションB 日本国憲法

左記に対応する開設授業科目 単位数

担当教員

英語文学

英語学概論 介護等の体験

英語学特論 介護等の体験の事前指

英語学講読 同和教育の研究

単位数

担当教員 授業科目

比較文化論B 比較文化論A 英米文学概論 英語音声学

英語コミュニケーションC 英語コミュニケーションD

科 目

大学が独自に設定する科目

中学校教諭免許状に関する科目(中一種免 英語)

教科及び教科の指導法に関する科目

免許 教科

施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目 施行規則に定める科目区分等

各科目に含めることが

必要な事項 授業科目

第66条の6に定める科目

施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目

科 目

授業科目 単位数

担当教員

Communicative English 202

日本国憲法 2

体育 2

運動と健康B 外国語コミュニケーション 2

Communicative English 101

Communicative English 102

これら6科目より 2科目選択必修

情報機器の操作 2 情報処理基礎A

情報処理基礎B Communicative English 301

Communicative English 302

Communicative English 201

(4)

幼稚園教諭免許状に関する科目

必 選 必 選

2 松川利広 2 黒川麻実

神村朋佳

2 徳永正直 2 田村壽

2 田中善大 2 中井精一

2 奥本文夫

1 田中善大 1 岡﨑美由紀

1 岡﨑美由紀

2 森繁男 1 豊島久美子

1 豊島久美子

2 八田幸恵 1 安部永

2 長谷秀揮 1 安部永

1 佐橋由美

1 佐橋由美

1 北村瑞穂

1 佐野美奈

2 今田晃一 1 佐野美奈

1 安部永

2 大杉稔 1 安部永

1 布施仁

2 田中善大 1 布施仁

1 黒川麻実

1 下温湯まゆみ 1 下道省三

4 中山美佐 1 山本一成

2 1 小寺玲音

1 中山美佐

教育の基礎的理解に関する科目等

施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目

担当教員

領域及び保育内容の指導法に関する科目

施行規則に定める科目区分 等

各科目に含めることが

必要な事項 担当教員

単位数 科目 各科目に含めることが

必要な事項

単位数 単

位 数

左記に対応する開設授業科目

授業科目 授業科目

幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程

児童心理学

特別の支援を必要とする幼 児、児童及び生徒に対する 理解

特別な教育的ニーズの 理解とその支援 教育に関する社会的、制度

的又は経営的事項(学校と 地域との連携及び学校安全 への対応を含む。)

教育社会学

 国 語

10

幼児理解

幼稚園教育実習

教職実践演習(幼・

小・中)

菅正隆 松川利広 大杉稔 濵谷佳奈 田中善大 田村壽 山本幸夫 豊島久美子 黒川麻実

 図画工作

 体 育  算 数

教育方法論 カリキュラム論 幼児教育課程論

音楽表現(器楽)Ⅱ

保育指導法(表現・音楽とリズム)A 保育指導法(表現・音楽とリズム)B 保育指導法(表現・造形)A 保育指導法(表現・造形)B 国語

算数 教職概論

 音 楽 教育原理

生活 音楽理論

音楽表現(声楽)Ⅰ 音楽表現(声楽)Ⅱ 音楽表現(器楽)Ⅰ

造形表現(絵画)

造形表現(工作)

身体表現(体育)A 身体表現(体育)B 子どもの発達と援助

教育相談(カウンセリング に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法

 生 活

教育実習 5

教職実践演習 2

教育相談論 教育の方法及び技術(情報

機器及び教材の活用を含 む。)

児童研究法【旧規則】

幼児理解の理論及び方法 4

保育内容の指導法

(情報機器及び教材 の活用を含む)

教育課程の意義及び編成の 方法(カリキュラム・マネ ジメントを含む。)

教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科 目

教育実習指導(幼稚 園)

教職の意義及び教員の役 割・職務内容(チーム学校 運営への対応を含む。)

教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想

保育指導法(表現・身体表現)A 保育指導法(表現・身体表現)B 保育指導法(言葉)

保育指導法(人間関係)

保育指導法(環境)

保育指導法(健康)

総合的指導法

(5)

必 選

1 大杉稔

1 濵谷佳奈 2 佐藤弘美

必 選 2

1 1

1 1 1 1 1 1 1 1

科 目 単位数

担当教員

大学か独自に設定する科目

現代社会と教育(環境)

現代社会と教育(道徳)

人権・同和教育の研究

日本国憲法 2

体育 2

外国語コミュニケー

ション 2

第66条の6に定める科目

施行規則に定める科目区分 等

科 目

単 位 数

単位数

担当教員 左記に対応する開設授業科目

授業科目

Communicative English 102 日本国憲法

運動と健康A 運動と健康B

Communicative English 101

左記に対応する開設授業科目 授業科目

大学が独自に設定する科目

施行規則に定める科目区分 等

Communicative English 301 Communicative English 302 情報機器の操作 2

情報処理基礎A 情報処理基礎B

これら6科目より 2科目選択必修

Communicative English 201 Communicative English 202

Referensi