• Tidak ada hasil yang ditemukan

【就学支援金】 提出書類チェックシート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "【就学支援金】 提出書類チェックシート"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

 【就学支援金】 提出書類チェックシート

①~⑤のいずれか該当するケースを1つ選びチェックし、

該当する書類を記入し提出してください。

※どのケースか不明の場合や記載のないケースの場合は、学校または就学支援金センターまでお問合せ下さい。

④【今回初めて申請する場合】

①【前年度マイナンバー申請済で以下のいずれかに該当する場合】

③【前年度課税証明書で申請済の場合】

②【前年度マイナンバー申請済で①に該当しない場合】

そのまま学校に提出

□ 申請書A(受給資格認定申請書Ⅰ)

□ 申請書B(受給資格認定申請書Ⅱ)

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

・保護者1名または2名共に2021年1月1日までに引っ越しをした。

(2021年1月1日までに住民票を別の区市町村に異動した場合のみ)

・前回申請以降に保護者の変更があった。

(再婚(養子縁組をした場合のみ)・離婚など)

・保護者1名または2名共に2021年1月1日に海外に在住している。

・前年度、継続の手続きをしていない。(差止め状態)

⑤ 【申請しない場合】

・提出書類に不明点や不備がある場合、記載の電話番号にご連絡する場合がございます。

またその場合審査が遅れたり、解消されない場合は支給されない可能性がございます。

・前年度マイナンバーでの審査ができなかった場合、再度マイナンバー台紙の提出をお願いする場合がございます。

・提出された資料の返却は致しかねますのでご注意ください。

・マイナンバーでの申請が難しい場合は、学校または支援金センターまでお問い合わせください。

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

マイナンバー台紙用封筒 ※以下参照

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

在校生

【問合せ先】東京都私学就学支援金センター<電話>03-5206-7814 (午前9:15~午後5:00)

【申請しない場合の留意事項】

就学支援金は返済不要です。また、就学支援金は申請を行わなければ受給できません。

平成

※前年度申請したが基準超過のため不認定だった場合もこちらになります。

【①から④のいずれかを選択し申請する場合の同意事項】

就学支援金事業の他に東京都が補助し(公財)東京都私学財団が行う授業料軽減助成事業または奨学給付金事業に申 請した場合、就学支援金事業で収集した個人情報について、利用することに同意します。

※海外在住の保護者が帰国した場合や再婚などで保護者に追加がある場合はマイナンバー台紙用封筒の提出が必要です。

学校受付印

日中連絡が取れる保護者の電話番号

生徒生年月日 学校名

生徒住所

郵便番号 都 県 区 市

府 道 町 村

認定番号 ※必ずご記入ください。不明な場合は学校にお問合せ下さい。

※書類不備の場合郵便物を送付しますので、マンション名や部屋番号まで記載してください。

日中連絡が取れる保護者氏名

昭和

平成

(フリガナ)

生徒氏名

(2)

 【就学支援金】 提出書類チェックシート

①~⑤のいずれか該当するケースを1つ選びチェックし、

該当する書類を記入し提出してください。

※どのケースか不明の場合や記載のないケースの場合は、学校または就学支援金センターまでお問合せ下さい。

④【今回初めて申請する場合】

①【前年度マイナンバー申請済で以下のいずれかに該当する場合】

③【前年度課税証明書で申請済の場合】

②【前年度マイナンバー申請済で①に該当しない場合】

そのまま学校に提出

□ 申請書A(受給資格認定申請書Ⅰ)

□ 申請書B(受給資格認定申請書Ⅱ)

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

・保護者1名または2名共に2021年1月1日までに引っ越しをした。

(2021年1月1日までに住民票を別の区市町村に異動した場合のみ)

・前回申請以降に保護者の変更があった。

(再婚(養子縁組をした場合のみ)・離婚など)

・保護者1名または2名共に2021年1月1日に海外に在住している。

・前年度、継続の手続きをしていない。(差止め状態)

⑤ 【申請しない場合】

・提出書類に不明点や不備がある場合、記載の電話番号にご連絡する場合がございます。

またその場合審査が遅れたり、解消されない場合は支給されない可能性がございます。

・前年度マイナンバーでの審査ができなかった場合、再度マイナンバー台紙の提出をお願いする場合がございます。

・提出された資料の返却は致しかねますのでご注意ください。

・マイナンバーでの申請が難しい場合は、学校または支援金センターまでお問い合わせください。

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

マイナンバー台紙用封筒 ※以下参照

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

在校生

【問合せ先】東京都私学就学支援金センター<電話>03-5206-7814 (午前9:15~午後5:00)

【申請しない場合の留意事項】

就学支援金は返済不要です。また、就学支援金は申請を行わなければ受給できません。

平成

※前年度申請したが基準超過のため不認定だった場合もこちらになります。

【①から④のいずれかを選択し申請する場合の同意事項】

就学支援金事業の他に東京都が補助し(公財)東京都私学財団が行う授業料軽減助成事業または奨学給付金事業に申 請した場合、就学支援金事業で収集した個人情報について、利用することに同意します。

※海外在住の保護者が帰国した場合や再婚などで保護者に追加がある場合はマイナンバー台紙用封筒の提出が必要です。

学校受付印

日中連絡が取れる保護者の電話番号

生徒生年月日 学校名

生徒住所

郵便番号 都 県 区 市

府 道 町 村

認定番号 ※必ずご記入ください。不明な場合は学校にお問合せ下さい。

※書類不備の場合郵便物を送付しますので、マンション名や部屋番号まで記載してください。

日中連絡が取れる保護者氏名

昭和

平成

(フリガナ)

生徒氏名

(3)

 【就学支援金】 提出書類チェックシート

①~⑤のいずれか該当するケースを1つ選びチェックし、

該当する書類を記入し提出してください。

※どのケースか不明の場合や記載のないケースの場合は、学校または就学支援金センターまでお問合せ下さい。

④【今回初めて申請する場合】

①【前年度マイナンバー申請済で以下のいずれかに該当する場合】

③【前年度課税証明書で申請済の場合】

②【前年度マイナンバー申請済で①に該当しない場合】

そのまま学校に提出

□ 申請書A(受給資格認定申請書Ⅰ)

□ 申請書B(受給資格認定申請書Ⅱ)

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

・保護者1名または2名共に2021年1月1日までに引っ越しをした。

(2021年1月1日までに住民票を別の区市町村に異動した場合のみ)

・前回申請以降に保護者の変更があった。

(再婚(養子縁組をした場合のみ)・離婚など)

・保護者1名または2名共に2021年1月1日に海外に在住している。

・前年度、継続の手続きをしていない。(差止め状態)

⑤ 【申請しない場合】

・提出書類に不明点や不備がある場合、記載の電話番号にご連絡する場合がございます。

またその場合審査が遅れたり、解消されない場合は支給されない可能性がございます。

・前年度マイナンバーでの審査ができなかった場合、再度マイナンバー台紙の提出をお願いする場合がございます。

・提出された資料の返却は致しかねますのでご注意ください。

・マイナンバーでの申請が難しい場合は、学校または支援金センターまでお問い合わせください。

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

マイナンバー台紙用封筒 ※以下参照

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

在校生

【問合せ先】東京都私学就学支援金センター<電話>03-5206-7814 (午前9:15~午後5:00)

【申請しない場合の留意事項】

就学支援金は返済不要です。また、就学支援金は申請を行わなければ受給できません。

平成

※前年度申請したが基準超過のため不認定だった場合もこちらになります。

【①から④のいずれかを選択し申請する場合の同意事項】

就学支援金事業の他に東京都が補助し(公財)東京都私学財団が行う授業料軽減助成事業または奨学給付金事業に申 請した場合、就学支援金事業で収集した個人情報について、利用することに同意します。

※海外在住の保護者が帰国した場合や再婚などで保護者に追加がある場合はマイナンバー台紙用封筒の提出が必要です。

学校受付印

日中連絡が取れる保護者の電話番号

生徒生年月日 学校名

生徒住所

郵便番号 都 県 区 市

府 道 町 村

認定番号 ※必ずご記入ください。不明な場合は学校にお問合せ下さい。

※書類不備の場合郵便物を送付しますので、マンション名や部屋番号まで記載してください。

日中連絡が取れる保護者氏名

昭和

平成

(フリガナ)

生徒氏名

(4)

 【就学支援金】 提出書類チェックシート

①~⑤のいずれか該当するケースを1つ選びチェックし、

該当する書類を記入し提出してください。

※どのケースか不明の場合や記載のないケースの場合は、学校または就学支援金センターまでお問合せ下さい。

④【今回初めて申請する場合】

①【前年度マイナンバー申請済で以下のいずれかに該当する場合】

③【前年度課税証明書で申請済の場合】

②【前年度マイナンバー申請済で①に該当しない場合】

そのまま学校に提出

□ 申請書A(受給資格認定申請書Ⅰ)

□ 申請書B(受給資格認定申請書Ⅱ)

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

□ マイナンバー台紙用封筒

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

・保護者1名または2名共に2021年1月1日までに引っ越しをした。

(2021年1月1日までに住民票を別の区市町村に異動した場合のみ)

・前回申請以降に保護者の変更があった。

(再婚(養子縁組をした場合のみ)・離婚など)

・保護者1名または2名共に2021年1月1日に海外に在住している。

・前年度、継続の手続きをしていない。(差止め状態)

⑤ 【申請しない場合】

・提出書類に不明点や不備がある場合、記載の電話番号にご連絡する場合がございます。

またその場合審査が遅れたり、解消されない場合は支給されない可能性がございます。

・前年度マイナンバーでの審査ができなかった場合、再度マイナンバー台紙の提出をお願いする場合がございます。

・提出された資料の返却は致しかねますのでご注意ください。

・マイナンバーでの申請が難しい場合は、学校または支援金センターまでお問い合わせください。

□ 申請書C(収入状況届出書Ⅰ)

□ 申請書D(収入状況届出書Ⅱ)

マイナンバー台紙用封筒 ※以下参照

学校の封筒に入れて提出

学校の封筒にこのシートを貼り付け

そのまま学校に提出

□ この提出書類チェックシートのみ

在校生

【問合せ先】東京都私学就学支援金センター<電話>03-5206-7814 (午前9:15~午後5:00)

【申請しない場合の留意事項】

就学支援金は返済不要です。また、就学支援金は申請を行わなければ受給できません。

平成

※前年度申請したが基準超過のため不認定だった場合もこちらになります。

【①から④のいずれかを選択し申請する場合の同意事項】

就学支援金事業の他に東京都が補助し(公財)東京都私学財団が行う授業料軽減助成事業または奨学給付金事業に申 請した場合、就学支援金事業で収集した個人情報について、利用することに同意します。

※海外在住の保護者が帰国した場合や再婚などで保護者に追加がある場合はマイナンバー台紙用封筒の提出が必要です。

学校受付印

日中連絡が取れる保護者の電話番号

生徒生年月日 学校名

生徒住所

郵便番号 都 県 区 市

府 道 町 村

認定番号 ※必ずご記入ください。不明な場合は学校にお問合せ下さい。

※書類不備の場合郵便物を送付しますので、マンション名や部屋番号まで記載してください。

日中連絡が取れる保護者氏名

昭和

平成

(フリガナ)

生徒氏名

Referensi

Dokumen terkait

平成23 年度財務状況 学校法人は、昭和46年4月1日付文部省令第18号「学校法人会計基準」に則して会計処理を行い、決 算時には会計処理結果を表す、財務計算に関する書類「計算書類」を作成しなければなりません。この「計 算書類」は一般企業の決算書に相当し、資金収支計算書、消費収支計算書及び貸借対照表の3表で構成さ れます。

授業科目名 就労支援サービス論 科目番号 CE31721 単位数 1.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB火3 担当教員 八重田 淳 授業概要 雇用と就労に関する国内外の動向と法制度の概要,就労支援サービス利用者のニーズ, 就労支援・職業リハビリテーション関連機関と関連専門職の役割と機能,就労支援の