• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成27年度 広島大学大学院理学研究科入学試験問題 数 学 専 攻 専 門 科 目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成27年度 広島大学大学院理学研究科入学試験問題 数 学 専 攻 専 門 科 目"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成27年度 広島大学大学院理学研究科入学試験問題 数 学 専 攻 専 門 科 目

次の [1] , [2] , [3] の全問に解答せよ.

[ 1 ]

a∈Rとし,A=





1 a a a a 1 a a a a 1 a a a a 1





により行列Aを定義する.以下の問いに答えよ.

(1) ベクトルv=





 1 1 1 1





はAの固有ベクトルであることを示せ.また,その固有値λを求めよ.

(2) 1−aAの固有値であることを示せ.また,= 0のとき,固有値1−aに属するAの固有 空間の基底を一組見つけよ.

(3) U1AU が対角行列となるような正則行列U が存在することを示し,対角行列U1AU を求 めよ.

(4) tXX=Aとなる実4次正方行列Xが存在するための必要十分条件を,aに関する不等式で表 せ.ただし,(3)においてU として実直交行列が取れることを使ってもよい.

(5) (4)におけるXの階数を求めよ.

2

(2)

平成27年度 広島大学大学院理学研究科入学試験問題 数 学 専 攻 専 門 科 目

[ 2 ]

次の(A), (B), (C)にある問いすべてに答えよ.

(A) 次の問いに答えよ.

(1) 不定積分

xex2dxを求めよ.

(2) 積分値

∫∫

D

dxdy, D={(x, y)|0≤y≤x≤1}を求めよ.

(3) 積分値

∫∫

D

ex2dxdy, D={(x, y)|0≤y≤x≤1}を求めよ.

(B) I= [0,1]上の関数列{fn}n=3を次で定義する.

fn(x) =







n2

(2 n−x

) x

(

0≤x < 2 n

) ,

0

(2

n ≤x≤1 )

.

(1) fn のグラフを描け.

(2) 極限関数f(x) := lim

n→∞fn(x)を予想し,関数列{fn}n=3fI 上で各点収束してい ることを証明せよ.

(3) 関数列{fn}n=3I上でf に一様収束するかどうか調べよ.

(C) 次の問いに答えよ.

(1) 指数関数exに Taylorの定理を適用した

ex=a0+a1x+a2x2+· · ·+a9x9+R

において,係数ak (k= 0,1,2, . . . ,9)および剰余項 Rの形を求めよ.(答だけでよい.)

(2) e の値を次の和で近似するとき,その誤差は106 より小さいことを証明せよ.ただし,

e <3 であることを用いてよい.

1 + 1 1!+ 1

2!+ 1 3!+ 1

4!+ 1 5!+ 1

6!+ 1 7!+ 1

8!+ 1 9!.

3

(3)

平成27年度 広島大学大学院理学研究科入学試験問題 数 学 専 攻 専 門 科 目

[ 3 ]

Xdを距離とする距離空間であるとする.以下の問いに答えよ.

(1) dが集合X の距離であるとはどういうことか,定義を述べよ.

(2) 集合X×Xの点(x1, x2)と(y1, y2)に対し,D((x1, x2),(y1, y2)) :=d(x1, y1) +d(x2, y2)R と定義する.DX×Xの距離を定義することを示せ.

(3) ∆(X) :={(x, x)∈X×X |x∈X}X×Xの対角部分集合とする.∆(X)はDを距離とす るX×Xの位相において閉集合であることを示せ.

(4) ∆(X)がDを距離とする位相によってX×Xの開集合になるための必要十分条件は,Xの位

相が離散位相となることである.このことの証明を与えよ.

4

Referensi

Dokumen terkait

【 平成31 年度筑波大学大学院修士課程教育研究科入学試験問題 】 受験番号 数学教育コース 専門科目[教科専門] 2枚のうち2 [III]

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

23 ABSTRACT Objectives The aim of this research is to sort elderly living alone by their types of marital status and to clarify how those types of elderly living alone affect their

1 第1章 序章 1.はじめに 高齢者が、社会の中で、できるだけ自立して、自分らしく生活していくためには、生活の 場での活動やそれを通した他者との交流を含む生活機能の維持・向上が重要である。本来の 介護予防の目的である生きがいや自己実現を支援するためには、高齢者が自ら自身に必要 なものに気づき、自分にふさわしい活動を見出し、主体的な自己決定によって継続的に参加

28 Subby, R.:Inside the chemically dependent marriage: Denial and manipulation, in Co-dependency: An emerging issue.. Pompano Beach, FL: health Communications

2014.7.10 | セミナー 応⽤数学セミナーの情報はこちら 2014.7.11 | セミナー 確率論セミナーの情報はこちら ロジックセミナーの情報はこちら 2014.7.14 | セミナー 整数論セミナーの情報はこちら 2014.7.15 | セミナー 2014.7.17 | セミナー