京都大学経済学部
平成 19 年度会計学入門
―The 3rd Edition―
担当:藤井秀樹 平成19年6月15日
1.講義日程とテーマ
4月 10日 オリエンテーション
17日 第1講 会計とは何か 会計の領域/会計の役割/会計の規範
24日 第2講 財務諸表 貸借対照表/損益計算書/キャッシュフロー計算書 5月 1日 休 講
8日 第3講 資 産 資産とは何か/貨幣性資産/費用性資産 15日 第4講 配分と評価(1) 配分とは何か/減価償却
22日 配分と評価(1) 配分とは何か/棚卸資産の評価
29日 第5講 配分と評価(2) 評価とは何か/低価法/減損会計/金融商品の評 価と時価会計
6月 5日 第6講 負 債 負債とは何か/負債の種類/負債概念の発展 12日 第7講 資 本 資本とは何か/資本の種類/資本概念の発展 19日 第8講 収益・費用 収益・費用とは何か/原価計算/原価配分 26日 第9 講 複式簿記 複式簿記とは何か/複式簿記の構造 7月 3日 第10講 会計情報の利用 財務諸表分析の基礎/企業評価入門
10日 第11講 総復習 テーマ別の要点の復習など 13日
24日
前期終了 7月17日から前期試験開始 会計学入門の試験
諸般の都合により日程を変更する場合があります。配布資料と学部掲示板の内容が異なる 場合は,学部掲示板の内容が優先されます。注意して下さい。
2.参考書
(1) 【入門】桜井久勝・須田一幸[2004]『財務会計・入門』第3版補訂,有斐閣。
(2) 【基礎】伊藤邦雄[2000]『ゼミナール現代会計入門』第3版,日本経済新聞社。
(3) 【上級】斎藤静樹[2003]『企業会計とディスクロージャー』第 2 版,東京大学出 版会。
3.連絡先 藤井研究室