• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成19年度 9月補正予算案の概要 - 京都府

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "平成19年度 9月補正予算案の概要 - 京都府"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

平成19年度

9月補正予算案の概要

京 都 府

(2)

2

編成の基本的な考え方

‡

地域力再生に向けて、医療、産業・雇用、安心・安全 などの緊急対策に取り組む

‡

当初予算の編成以降の事情を踏まえ、特に必要な 事業について補正予算を編成

‡

地域力再生に向けて、医療、産業・雇用、安心・安全 などの緊急対策に取り組む

‡

当初予算の編成以降の事情を踏まえ、特に必要な 事業について補正予算を編成

医 療

*府北部地域の医師確保

産業・雇用

*中小企業・伝統産業対策、障害者の自立支援など

安心・安全

*自転車の安全利用促進、くらしの金融対策など

(3)

医 療

(4)

4

府北部地域の医師確保

当初計画を上回る応募 貸与枠拡大(15名→35名)

◎医療体制の整備

へき地医療拠点病院の機能強化

◎医療体制の整備

へき地医療拠点病院の機能強化

医療施設の設備整備に対する助成

◎地域医療を担う若手医師の確保

地域医療確保奨学金の貸与枠の拡大

◎地域医療を担う若手医師の確保

地域医療確保奨学金の貸与枠の拡大

府北部地域に勤務する医師を確保

37百万円 37百万円

52百万円 52百万円

(5)

5

医師確保対策の状況

◎北部の心臓血管外科診療・手術の再開へ医大医師を派遣

-舞鶴共済病院の外来診療を9月から再開、

11月からは手術の再開-

◎北部の心臓血管外科診療・手術の再開へ医大医師を派遣

-舞鶴共済病院の外来診療を9月から再開、

11月からは手術の再開-

◎北部の周産期医療センターの再開準備へ医大教授を派遣

-舞鶴医療センターでの周産期医療センターの再開に向け、

9月から準備-

◎北部の周産期医療センターの再開準備へ医大教授を派遣

-舞鶴医療センターでの周産期医療センターの再開に向け、

9月から準備-

※府立医大の地域医療機関への医師派遣枠の確保

・指導医(助教) 小児科、産婦人科、整形外科など10名

・中堅専門医(病院助教) 8月から20名募集中

(6)

産 業 ・ 雇 用

(7)

7

中小企業対策

¾

企業立地補助金を増額

*対象中小企業 18社→37社

¾

中小企業向けの企業立地融資枠を大幅増額

*中小企業向け融資 約200億円拡大

中小企業立地促進特別対策費 中小企業立地促進特別対策費 中小企業の好調な企業立地

中小企業の企業立地の促進 中小企業の企業立地の促進

7,800百万円 7,800百万円

1,300百万円 1,300百万円

(8)

8

伝統産業対策

伝統と文化のものづくり産業の振興 伝統と文化のものづくり産業の振興

¾

伝統と文化のものづくり産業集積等促進融資枠を 増額

*対象中小企業 1社→3社

¾

伝統と文化のものづくり産業振興補助金を増額

*対象中小企業等 1社→3社

匠の公共事業 匠の公共事業

2008年サミット外相会合等を踏まえ増額

100百万円 100百万円

100百万円 100百万円

8百万円8百万円

(9)

9

障害者の自立支援

「ほっとはあと製品」応援事業の実施

「ほっとはあと製品」応援事業の実施

障害者が地域で自立して生活するため工賃の引上げを目指す

*府内の障害者施設(共同作業所含む)の平均工賃:月額約13,000

民間企業・工団体

支援

推進チーム

(府・市町村・ほっとはあとセンター・障害者施設団体)

¾個別施設への 支援

・専門家の派遣 等

¾製品販売戦略 づくり

・新商品開発 等

¾講習会の開催

・民間経営手法習得 等

「ほっとはあと製品」の生産・販売の促進による障害者の自立支援

7百万円7百万円

(10)

10

農 業 対 策

品目横断的経営安定対策への加入促進 品目横断的経営安定対策への加入促進

◎154経営体 1,104ha (19年8月現在)

うち認定農業者 126名 795ha 集落営農組織 28組織 309ha

◎府内の水田経営面積(24,429ha)の4.5%

19年産の加入状況

集落営農組織の経営規模拡大や経営改善等に向けた取組 を支援

規模拡大のための農業機械の導入補助 等

※制度利用組織:36組織 (315ha 2,000人)→ 48組織(476ha 3,000人)

加入促進

26百万円 26百万円

(11)

安 心 ・ 安 全

(12)

12

自転車の安全利用の促進

「京都府自転車の安全な利用の促進に 関する条例」に基づく施策の推進

「京都府自転車の安全な利用の促進に 関する条例」に基づく施策の推進

¾

条例施行に係る周知・啓発

¾

自転車小売業者による安全利用の説明

¾

自転車安全利用推進員の設置

◎自転車の安全利用についての理解促進の取組

◎幼児のヘルメット着用義務化に伴う取組

¾

低所得者に対する幼児用ヘルメットの支給

¾

民間団体と協働したモニター制度の実施

8百万円8百万円

(13)

13

くらしの金融緊急対策

多重債務者に対する相談体制の充実・強化 多重債務者に対する相談体制の充実・強化

貸金業法改正により、今後既存債務者に対し貸付抑制

¾

府北部地域での弁護士無料相談の実施

¾

市町村職員等に対する研修の実施

¾

「多重債務問題関係機関対策協議会(仮称)」の設置 多重債務者対策の取組を推進

1百万円1百万円

(14)

14

警察力の強化

機能充実・強化のための交番整備 機能充実・強化のための交番整備

交番の再編整備等に基づく移転建替

*西ノ内交番(京都市南区)、三山木交番(京田辺市)

警察施設の耐震改修 警察施設の耐震改修

西京警察署の耐震改修工事に係る実施設計費

*19年度:実施設計、20~21年度:改修工事

38百万円 38百万円

16百万円 16百万円

(15)

その他の主な事業

(16)

16

京都議定書の実現を目指す府民運動の一環として

府庁CO

2

20%削減

本庁舎からのCO

2

排出量20%カット

*2010年度達成目途

本庁舎からのCO

2

排出量20%カット

*2010年度達成目途

目 標

1990年度比

2008年1月 京都議定書の第一約束期間のスタート

府庁自らが率先して、CO2排出量の削減目標を掲げ、

消費電力を大幅に削減 当面の対策

¾断熱対策

・窓ガラスに熱遮断フィ ルム導入

¾待機電力対策

・省エネ電源タップ導入

¾職場省エネ活動

・電力使用量「見える化」

するシステム導入

民間企業等の協力を得て実施プランを策定

*自然エネルギーの導入、雨水・地下水の活用など

今後

12百万円 12百万円

(17)

17

植物園の魅力向上

春を先どりする

「花の回廊展」 の開催 春を先どりする

「花の回廊展」 の開催

2~3月の寒冷の時期に、

ひと足早く春を楽しむ早春 の草花を展示

来園者のサービス向上のための施設整備 来園者のサービス向上のための施設整備

老朽化したトイレの緊急改築

花の種類:70種10,000株、ハウス延長:約100m

30百万円 30百万円

(18)

18

絶滅のおそれのある野生生物の保全対策

◎指定希少野生生物の指定候補案の作成

¾

希少種指定検討専門委員会の設置

¾

希少野生生物の現状把握調査

「京都府絶滅のおそれのある野生生物の 保全に関する条例」に基づく施策の推進

「京都府絶滅のおそれのある野生生物の 保全に関する条例」に基づく施策の推進

◎条例内容の府民等への周知・啓発

◎府民協働による保全推進のしくみづくり

¾

保全団体、NPO等への制度説明会の実施

3百万円3百万円

(19)

19

その他の事業

2008年サミット外相会合京都開催の準備

・サミット外相会合京都支援推進協議会への分担金

・サミット外相会合の警備に係る装備資機材等の整備

留学生の京都企業への就職支援

国の留学生育成事業を活用し、京都企業体験プログラムの実 施や府北部企業でのインターンシップに参加する留学生を支援

土木建築部関係公共事業・公共受託事業

必要な道路整備や災害関連事業を着実に推進

1百万円1百万円

84百万円 84百万円

2,303百万円 2,303百万円

(20)

20

補正予算の規模

一般会計 12,059百万円

他に、医科大学および附属病院特別会計を補正

9月補正後予算額 833,767百万円

考 : ⑱9月補正後 819,336百万円

Referensi

Dokumen terkait

【健康ス ポー ツ学科】 教育目的 健康医学 ・健康科学 ・ 身体運動科学 ・ スポー ツ社会学と いっ た幅広い分野を 融合さ せた学際的な教育研究によ っ いて て健康産業にお そし ・ 福祉、 ・ 保健 ・ 医療 し、教育 スキルを修得 と身体運動に関わる実践的 て、保健医療の知識 、 す。 する職業人の育成を目指 の健康の維持 ・増進に貢献

1.⽬的 京都先端科学⼤学は、建学の精神に則り、教育、研究、社会貢献を⼤学の使命として、研究者の研究成 果を社会に還元するべく、産官学連携活動を積極的に推進する。 産学官連携を進める過程において、連携の結果、教職員等が企業等の関係で有することになる利益や負 うこととなる義務が、⼤学がその使命に基づき教職員に求める義務(⼤学の利益)と衝突する場合も⽣

●人間文化研究科 本研究科は、本研究科修士課程の履修に必要とされる基礎的な能力を有し、なおかつ次の ような資質を備えた人を求める。 [文化研究コース] 日本の文化遺産と文化的伝統、人々の生活の中で作用している文化の態様とその特質を地理、 思想、歴史、言語、文学等の側面から教育研究したい者。 [社会情報コース]

RIETI Policy Discussion Paper Series 19-P-036 2019年12月 多死社会における産業振興のあり方に関する一試案* 藤 和彦(経済産業研究所) 要 旨 超高齢社会から多死社会に移行しつつある日本では、「終末期ケア」の必要性が高まっているが、「死」を

釜山広域市が主管する 「釜山BBBrain Busan事 業」の「人文・社会分野研 究中心」支援を受け、本研 究センターと本学大学院 日本地域研究科では「日本 からの観光客のための伝 統文化遺産の象徴的意味 解釈と文化観光産業資源への転換モデルに関する研究」という研究課 題を共同で遂行している。本研究課題には釜山市から毎年約5,000万

公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 京都府、滋賀県の地域福祉向上のために活動するボランティアグループや福祉 施設、団体などが、事業や活動を強化し、さらなる成果を上げられるように、 運営と設備の2部門を設けて助成します。生産や製造、販売、サービス提供な どの経済活動は、同時に実施する「工賃増へ向けての取り組み助成」事業で支

第四次循環型社会形成推進基本計画の概要 持続可能な社会づくりとの統合的な取組 2000年度 2015年度 2025年度目標 資源生産性(万円/トン) 24 38 49 (+102%) 入口側の循環利用率(%) 10 16 18 (+8ポイント) 出口側の循環利用率(%) 36 44 47 (+11ポイント) 最終処分量(百万トン) 57 14 13

論 文 の 内 容 の 要 旨 明治以降、地域産業振興の中核的施設として整備されてきた公設の工業試験場等の産業 支援施設は、地域企業への技術指導や製品開発支援等いわゆる産業支援機能としての役割 を果たしてきたが、経済社会や産業構造の変化等に伴い、その役割や支援内容は市場・経 営・新事業創造支援等の領域まで拡大している。