• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成20年度山口大学医学会総会議事録 - CORE

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "平成20年度山口大学医学会総会議事録 - CORE"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

Ⅰ.平成20年度評議員名簿 1.学内評議員

平成20年度山口大学医学会総会議事録

日  時:平成20年7月19日(土)13:10〜

場  所:霜仁会館1階

講    座 教  授 准 教 授 講    座 教  授 准 教 授

システム統御医学系・解剖学第一講座 システム統御医学系・解剖学第二講座 応用医工学系・生理学第一講座 システム統御医学系・生理学第二講座 情報解析医学系・生化学第一講座 応用医工学系・生化学第二講座 情報解析医学系・薬理学講座 情報解析医学系・病理学第一講座 応用分子生命科学系・病理学第二講座 情報解析医学系・微生物学講座 システム統御医学系・衛生学講座 システム統御医学系・公衆衛生学講座 システム統御医学系・法医学講座 応用医工学系・寄生体学講座 システム統御医学系・医療環境学講座 情報解析医学系・生命科学実験施設 応用分子生命科学系・内科学第一講座 応用分子生命科学系・内科学第一講座 応用医工学系・内科学第二講座 応用医工学系・内科学第三講座 システム統御医学系・神経内科学講座 システム統御医学系・神経精神医学講座 情報解析医学系・小児科学講座 応用医工学系・外科学第一講座 応用分子生命科学系・外科学第二講座 システム統御医学系・整形外科学講座 情報解析医学系・皮膚科学講座 情報解析医学系・泌尿器科学講座 情報解析医学系・眼科学講座

情報解析医学系・耳鼻咽喉科学講座 情報解析医学系・放射線医学講座 情報解析医学系・産科婦人科学講座 システム統御医学系・麻酔・蘇生学講座 システム統御医学系・脳神経外科学講座 情報解析医学系・臨床検査医学講座 情報解析医学系・歯科口腔外科学講座 システム統御医学系・救急医学講座 システム統御医学系・救急医学講座 大学院理工学研究科安全環境分野 遺伝子実験施設

眼病態学講座 地域医療学講座 手術部

放射線部

情報解析医学系・総合診療部 周産母子センター 病理部

光学医療診療部

情報解析医学系・医療情報部 臨床試験支援センター 情報解析医学系・薬剤部

保 健 学 系・基礎看護学講座 保 健 学 系・基礎看護学講座 保 健 学 系・基礎看護学講座 保 健 学 系・臨床看護学講座 保 健 学 系・臨床看護学講座 保 健 学 系・母子看護学講座 保 健 学 系・母子看護学講座 大和田祐二

篠田 晃 小林 誠 中村彰治 中村和行 中井 彰 乾  誠

佐々木功典 白井睦訓 原田規章 芳原達也 藤宮龍也 河野道生 谷田憲俊 山口和人 坂井田功

松 益 谷澤幸生 神田 隆 渡邉義文 古川 漸 濱野公一 岡 正朗 田口敏彦 武藤正彦 松山豪泰 西田輝夫

山下裕司 松永尚文 杉野法広 坂部武史 鈴木倫保 日野田裕治 上山吉哉 前川剛志

奥田昌之

福田吉治

福本陽平

井上裕二

神谷 晃 清 俊夫 藤澤怜子 正村啓子 清水昭彦 山勢博彰 田中満由美 辻野久美子 藏滿保宏

木村佳弘 河野裕夫 河内茂人

井上正岩

石川秀明

村田智昭 飯塚 男 山崎隆弘 三浦俊郎 奥屋 茂 根来 清 秋元隆志 市山高志 野島真治 硲 彰一 田中 浩 一宮 誠

相良 健

今手祐二 田中伸幸 縄田修吾 松本美志也 藤澤博亮

森 悦秀 泉 友則 笠岡俊志

水上洋一 近間泰一郎

藤井正美 藤田岳史 村上不二夫 中田雅彦 権藤俊一 檜垣真吾 石田 博 梅本誠治 尾家重治

稲垣順子

齊田菜穂子 戸部郁代 村上京子

(2)

2.学外評議員名簿 1)医師会

2)関連病院

3)霜仁会

講    座 教  授 准 教 授 講    座 教  授 准 教 授

保 健 学 系・地域・老年看護学講座 保 健 学 系・地域・老年看護学講座 保 健 学 系・地域・老年看護学講座 保 健 学 系・地域・老年看護学講座 保 健 学 系・基礎検査学講座 保 健 学 系・基礎検査学講座 保 健 学 系・基礎検査学講座 保 健 学 系・基礎検査学講座

保 健 学 系・基礎検査学講座 保 健 学 系・病態検査学講座 保 健 学 系・病態検査学講座 保 健 学 系・病態検査学講座 保 健 学 系・病態検査学講座 保 健 学 系・病態検査学講座 保健管理センター

保健管理センター 医学教育センター 堤 雅恵

野垣 宏 守田孝恵 山崎秀夫 石川敏三 梅田昭子 橋睦夫 野島順三

渡部省二 市原清志 常岡英弘 服部幸夫 松田昌子 山田 治 平田牧三 上田順子 平野 均

田中経彦

岡野こずえ 山城安啓

川  勝

山 口 県 健 康 福 祉 部 山 口 県 医 師 会 宇 部 市 医 師 会

今村孝子 福田信二 木下敬介

病 院 名 病 院 長 病 院 名 病 院 長 病 院 名 病 院 長

徳 山 中 央 病 院 宇 部 興 産 中 央 病 院 国立病院機構関門医療センター 山 口 労 災 病 院 済 生 会 山 口 総 合 病 院 共立美東国民健康保険病院 済 生 会 下 関 総 合 病 院 山 口 赤 十 字 病 院 光 市 立 光 総 合 病 院 周 東 総 合 病 院 国立病院機構山陽病院 鼓ヶ浦こども医療福祉センター 愛 媛 労 災 病 院 市 立 八 幡 浜 総 合 病 院

岡 田 病 院

阿 知 須 共 立 病 院

シ ー サ イ ド 病 院

斉 木 病 院

阿 知 須 同 仁 病 院 宇 部 第 一 病 院 都 志 見 病 院

柴 田 病 院

小 郡 第 一 総 合 病 院 宇和島市立吉田総合病院 小 倉 記 念 病 院 山口県立総合医療センター 下 関 市 立 中 央 病 院 長 門 総 合 病 院 下 関 厚 生 病 院 小 野 田 市 民 病 院 山口県環境保健研究センター 周防大島町立大島病院

光 市 立 大 和 総 合 病 院 周 南 記 念 病 院

徳 山 病 院

下関市立豊田中央病院 周防大島町立東和病院 小 野 田 赤 十 字 病 院

尾 中 病 院

王 司 病 院

三 田 尻 病 院

高 嶺 病 院

サ ン ポ プ ラ 病 院 常 盤 台 病 院 徳 山 医 師 会 病 院 宇 部 記 念 病 院 下 関 市 立 豊 浦 病 院 林田重昭

阿美古征生 佐  進 伊藤治英 小田達郎 東 光生 玉井 允 為近義夫 守田信義 守田知明 上岡 博 杉尾嘉嗣 篠崎文彦 久保 敬 岡田和好 三好正規

延谷壽夫 斉木正彦 西田一也 津波 満 都志見睦生 柴田眼治 土井一輝 佐伯克哉 瀬尾勝弘 中安 清 小柳信洋 永富裕二 沖田 極 瀧原博史 調 恒明 松本直晃

安永 満 竹重元寛 赤尾伸二 大原正己 田中攸一良 水田英司 眞宅 篤 麻上千鳥 神徳眞也 橋本 隆 丸本 多 原田俊則 森松光紀 小田悦郎 千原龍夫

支   部 支 部 長 支   部 支 部 長 支   部 支 部 長

会 長

副 会 長 副 会 長 岩 国 支 部 柳 井 支 部 周 南 支 部

山 口 支 部 防 府 支 部 長 門 支 部 萩 支 部 宇 部 支 部 小 野 田 支 部

厚 狭 支 部 美 祢 支 部 下 関 支 部 北 九 州 支 部 山 陰 支 部 東 良輝

福田進太郎 浦山澄夫 繁冨頼雄 新谷 清 梅原豊治

神徳翁甫 原 俊雄 木下敬介 中村勝昭 小野直司 御馬舎宏道

中野 洋 本間喜一 伊藤 肇 飯田洋三 武田 勇

(3)

4)名誉会員

Ⅱ.現役職員

Ⅲ.平成19年度事業報告

Ⅳ.平成19年度会計報告

黄 基雄  村上 悳  竹尾和典  山本繁夫  山本直樹  竹本忠良  楠川禮造  小西俊造  梶井 正 毛利 平  服部 奨  仁平寛巳  小林俊策  栗本晋二  関谷 透  中西 敬  鳥越 正  武下 浩 青木秀夫  山内寿夫  神代 昭  柴田二郎  松本 昇  伴 隆志  長 琢朗  鈴木 敞  大田民男 麻上千鳥  山田通夫  伊藤治英  大庭雄三  高橋正紘  山本きよみ 吉田謙一  中澤 淳  中澤晶子 山本邦光  江里健輔  篠崎文彦  大林雅之  岡 芳知  友永 進  福田敏宏  加藤 紘  山内葉月 森松光紀  河合伸也  米田純子  深川ゆかり 岩田隆子  沖田 極  福本哲夫  岩本美江子 塚原正人 石原得博  内藤克輔  東 玲子

会 長

副 会 長 総 務 幹 事

〃 総務幹事/編集幹事 編 集 幹 事

前川剛志(システム統御医学系・救急医学講座教授)

山田 治(保健学系・病態検査学講座教授)

小林 誠(応用医工学系・生理学第一講座教授)

渡邉義文(システム統御医学系・神経精神医学講座教授)

服部幸夫(保健学系・病態検査学講座教授)

佐々木功典(応用分子生命科学系・病理学第二講座教授)

編 集 幹 事

〃 会 計 監 事

白井睦訓(情報解析医学系・微生物学講座教授)

坂井田功(応用分子生命科学系・内科学第一講座教授)

杉野法広(情報解析医学系・産科婦人科学講座教授)

野垣 宏(保健学系・地域・老年看護学講座教授)

伊藤治英(山口労災病院病院長)

東 玲子(西南女学院大学教授)

・平成19年7月14日(土)第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会,平成19年度評議員会開催.

・平成20年2月9日(土)第109回山口大学医学会学術講演会開催.

・平成19年度山口大学医学会学会賞(中村賞・小西賞)への論文応募受付.

・山口医学(56巻)の編集・発行.

収       入

前 期 繰 越 金

会 費

利 息

山 口 医 学 広 告 代 山 口 医 学 投 稿 料

山 口 医 学 印 刷 費 山口医学投稿料補助

学 会 費

人 件 費

備 品 費

消 耗 品 費

通 信 費

謝 礼

印 刷 代

会 議 費

奨 励 賞 副 賞 費

次 期 繰 越 金 予 算 額

到 達 率 決 算 額 予 算 額 決 算 額

¥2,300,000

¥300,000

¥200,000

¥2,530,000

¥100,000

¥100,000

¥350,000

¥10,000

¥80,000

¥35,000

¥80,000

¥300,143

¥6,425,143

¥2,388,113

¥594,143 ¥594,143

¥4,000,000 ¥3,492,000

¥1,000 ¥1,807

¥480,000 ¥400,000

¥1,300,000 ¥1,340,728 複 写 権 使 用 料 ¥50,000

87%

181%

75%

103%

115% ¥57,453

¥6,425,143 ¥5,886,131

¥178,000

¥124,188

¥2,529,787

¥0

¥60,470

¥255,417

¥10,000

¥15,750

¥3,900

¥80,000 予 備 費 ¥40,000 ¥0

¥240,506

¥5,886,131 支       出

平成19年4月1日〜平成20年3月31日

(4)

Ⅴ.入会状況並びに会費納入状況 1.平成18・19年度入会状況

2.平成20年度入会状況

各科医局員のうち山口大学医学会入会がお済みでない方々への入会依頼を行いました.あわせて,山口医学投稿論文の共 著者のうち未入会の方々への入会依頼を徹底しました.

平成20年4月時点の各科の医学会の未入会者数のうち平成20年8月20日時点で入会いただいた方の数です.今後も引き続 き,入会をお願いして参ります.

システム統御医学系・生理学第二講座 応用医工学系・生化学第二講座 情報解析医学系・微生物学講座 システム統御医学系・衛生学講座 応用分子生命科学系・内科学第一講座 応用医工学系・内科学第二講座 応用医工学系・内科学第三講座 システム統御医学系・神経内科学講座 システム統御医学系・神経精神医学講座 情報解析医学系・小児科学講座

応用医工学系・外科学第一講座 応用分子生命科学系・外科学第二講座 システム統御医学系・整形外科学講座 情報解析医学系・皮膚科学講座 情報解析医学系・泌尿器科学講座 情報解析医学系・眼科学講座 情報解析医学系・耳鼻咽喉科学講座

0名/1名中 0名/1名中 0名/1名中 0名/1名中 2名/10名中 3名/9名中 0名/6名中 0名/1名中 0名/14名中 2名/11名中 0名/5名中 0名/9名中 1名/13名中 0名/5名中 0名/9名中 0名/8名中 0名/3名中

情報解析医学系・放射線医学講座 情報解析医学系・産科婦人科学講座 システム統御医学系・麻酔・蘇生学講座 システム統御医学系・脳神経外科学講座 情報解析医学系・臨床検査医学講座 情報解析医学系・歯科口腔外科学講座 先進救急医療センター

情報解析医学系・総合診療部 周産母子センター

病理部

保健学系・基礎看護学講座 保健学系・臨床看護学講座 保健学系・母子看護学講座 保健学系・地域・老年看護学講座 保健学系・基礎検査学講座 保健学系・病態検査学講座

1名/7名中 0名/3名中 5名/9名中 0名/6名中 0名/1名中 1名/10名中 0名/15名中 0名/3名中 0名/3名中 0名/1名中 0名/3名中 0名/4名中 0名/4名中 0名/5名中 0名/2名中 0名/1名中 会    員 学内・外区別

学内 学外 学内 学外

55 18 21 7 101 平成18年度入会者数 正会員

(大学院生を除く)

正会員

(大学院生)

合    計

28 35 18 4 85

平成19年度入会者数

注)入会人数/入会依頼を行った人数

【別途会計】中村賞 定期預金 ¥2,000,000 定期預金 ¥1,500,000 普通預金 ¥236,755 小西賞 定期預金 ¥2,200,000 普通預金 ¥153,735

【一般会計】定期預金 ¥4,130,409 定期預金 ¥2,003,523

(5)

3.会費納入率

Ⅵ.平成20年度事業計画案

・平成20年7月19日(土)第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度総会,平成20年度評議員会開催.

・平成21年2月21日(土)第111回山口大学医学会学術講演会開催.

・平成20年度山口大学医学会学会賞(中村賞・小西賞)への論文応募受付.

・山口医学(57巻)の編集・発行.

Ⅶ.平成20年度予算

収       入

前 期 繰 越 金

会 費

利 息

山 口 医 学 広 告 代 山 口 医 学 投 稿 料 複 写 権 使 用 料

山 口 医 学 印 刷 費 山口医学投稿料補助

学 会 費

人 件 費

備 品 費

消 耗 品 費

通 信 費

謝 礼

印 刷 代

会 議 費

予 備 費

次 期 繰 越 金

平成19年度決算額 平成19年度決算額

¥2,388,113

¥594,143

¥3,492,000

¥1,807

¥400,000

¥1,340,728

¥57,453 霜 仁 会 助 成 金

¥5,886,131

¥178,000

¥124,188

¥2,529,787

¥0

¥60,470

¥255,417

¥10,000

¥15,750

¥3,900 奨 励 賞 副 賞 費 ¥80,000

¥0

¥240,506

¥5,886,131 支       出 平成20年度予算額

¥235,506

¥4,000,000

¥1,000

¥415,000

¥1,300,000

¥50,000

¥725,544

¥6,727,050

平成20年度予算額

¥2,300,000

¥300,000

¥200,000

¥2,873,144

¥100,000

¥60,000

¥350,000

¥10,000

¥300,000

¥10,000

¥80,000

¥40,000

¥103,906

¥6,727,050 会    員 学内・外区別

学内 学外 学内 学外

325 327 68 27 65 747

人数 未納者数

12 81 6 8 4 107

96.3%

75.2%

91.2%

70.4%

93.8%

83.3%

納入率

●平成19年度

正会員

(大学院生を除く)

正会員

(大学院生)

合    計

・平成19年4月1日〜平成20年3月31日の間に納入された会費の納入率 会    員 学内・外区別

学内 学外 学内 学外

322 334 80 27 65 828

人数 未納者数

13 82 7 8 2 112

96.0%

75.4%

91.3%

70.4%

96.9%

86.0%

納入率

●平成18年度

正会員

(大学院生を除く)

正会員

(大学院生)

合    計 賛 助 会 員

・平成18年4月1日〜平成19年3月31日の間に納入された会費の納入率

(6)

Ⅷ.山口医学56巻編集状況

山口医学は年6回発刊しており,会員からの原著などの投稿論文,総説などの依頼原稿,各科主催の研究 会の抄録を掲載している他,医学会からのお知らせを掲載しています.編集にあたっては,2ヵ月に一度編 集委員会を開催し,編集状況報告・査読状況報告・会計報告を行っています(現在は編集委員会は回覧で行 っています) .編集長は佐々木功典教授,編集委員は白井睦訓教授・坂井田功教授・杉野法広教授・野垣宏教 授・服部幸夫教授です.雑誌は会員へ配付する他,医学部図書館へ寄贈し医学部図書館から他大学図書館な どへ送付されています.

投稿論文については,査読を行っています.査読者は原則2名で,編集委員長が適当と思われる方に依頼 しています.

J-stage(科学技術振興機構・53巻〜),メディカルオンライン(メテオインターゲート(社)・49巻〜),

GiNii(国立情報学研究所・47巻〜)に山口医学の電子ジャーナルを掲載しています(但し,媒体により掲載 開始号と,掲載論文内容は異なります) .公開の予定はまだないのですが,現在,初号から46巻までの書籍情 報の作成と論文のPDF化が総合図書館によりすすめられています.

1.掲載論文数経緯

2.山口医学印刷費内訳

(7)

Ⅸ.平成19年度山口大学医学会中村賞・小西賞選考経過及び結果報告

1.選考結果

中村賞受賞者 古元礼子(情報解析医学系・生化学第一講座)

小西賞受賞者 井本浩哉(システム統御医学系・脳神経外科学講座)

2.審査報告書

平成20年4月16日 山口大学医学会会長

前 川 剛 志 殿

平成19年度山口大学医学学会賞審査についてご報告申し上げます.

中村賞には,古元礼子氏(情報解析医学系・生化学第一)より1件「応募論文:An  Unliganded  Thyroid Hormone  β Receptor  Activates  the  Cyclin  D1/Cyclin-Dependent  Kinase/Retinoblastoma/E2F  Pathway and Induces Pituitary Tumorigenesis.(Molecular and Cellular Biology 2005) 」の応募がございました.大和 田祐二教授,松田昌子教授,渡邉義文教授,小林誠教授,服部幸夫教授と私からなる審査委員会で厳正に審 査いたしました結果,中村賞に相応しい大変優れた研究であり,本年度の中村賞は古元礼子氏に授与するこ とを決定いたしました.

古元氏の業績は,変異甲状腺ホルモンレセプターを有するノックインマウス(TRβPV/PV mouse)が甲状 腺刺激ホルモン分泌腫瘍(TSH-oma)を発症することに着目し,cytclin  D1が持続的に刺激されることが腫瘍 発生に関与するという分子メカニズムを初めて明らかにしました.ヒト下垂体腫瘍の病因にも迫りうる独創 的かつ有用な研究で,将来性も期待できることが高く評価されました.

小西賞には3件の応募がございました.応募3件,いずれも大変優れた研究でありましたが,上記審査委員 会にて厳正に審査いたしました結果,本年度の小西賞は井本浩哉氏(システム統御医学系・脳神経外科学)

「応募論文:Use  of  a  Peltier  Chip  with  a  Newly  Devised  Local  Brain-Cooling  System  for  Neocortical Seizures in the Rat.(Journal of Neurosurgery 2006) 」に授与することを決定いたしました.

井本氏の業績は,Peltierチップを用いた脳局所冷却のてんかん抑制への効果を,カイニン酸誘発ラットを用 いて初めて証明したものであり,短時間の局所冷却であれば脳組織の損傷もほとんど回避できることも併せ て示されています.きわめて独創的であるとともに将来の難治性てんかん治療に向けた期待も大きく,臨床 的なインパクトが高いことが高く評価されました.

以上,ご報告申し上げます.

山口大学医学会中村賞・小西賞選考委員会 委員長 神田 隆

Ⅹ.会則・内規の改定

1.名誉会員の資格の改定

・山口大学医学会内規6条

山口大学医学部を定年退職した教授は,本会の名誉会員とする.

(8)

2.山口医学投稿論文査読者について

・山口医学編集内規第3条3

編集委員でカバーできない分野の論文査読は,必要に応じて編集委員長が依頼した適任者がこれを行うこ

ととする.

Referensi

Dokumen terkait

1 日本保険学会 平成 23 年度第4回理事会議事録 ●日時:平成23年12月2日(金)17:00〜18:00 ●場所:損保会館 1.審議事項 (1)入退会者 江澤理事長より 入会者10名、退会者2名の説明があり、異議なく了承した。 (2)新規賛助会員 理事長より、「全国大学生協共済生活協同組合連合会」「大学生協保険サービス」

1 日本保険学会 平成 23 年度第2回理事会議事録 ●日時:平成 23 年 7 月 29 日(金)17:00〜18:35 ●場所:中央大学駿河台会議室 1.審議事項 (1)入退会者 江澤理事長より 入会者17名、退会者11名の説明があり、異議なく了承した。 (2)賛助会員 理事長より 社団法人日本損害保険代理業協会を新たに賛助会員としたいとの提

1 日本保険学会 平成22年度第4回理事会議事録 ●日時:平成22年12月3日(金)17:00〜18:00 ●場所:損保会館 初めに江澤新理事長から新任の挨拶があり、全理事、監事が自己紹介ならびに挨拶を行 った。 1.審議事項 (1)入退会者 江澤理事長より 入会者3名、退会者2名の説明があり、異議なく了承された。 (2)学会創立70周年大会関係

日本保険学会平成26年度第4回理事会議事録 ●日時:平成27年3月13日(金)17:00~18:10 ●場所:損保会館会議室 1.審議事項 (1)入退会者 福田理事長より 個人会員の入会者10名、退会者14名の説明があり異議なく了承された。 あわせて、理事長より 以下の補足説明ならびに依頼があった。

26 ゼミナール 活動報告 山口基礎ゼミナールの受講記録 国際日本学部 国際文化交流学科 一年 北村美衣、中澤桃花教員 山口太郎

京都府立医科大学・府立大学生活協同組合 石角敏明 代議員 「学長賞受賞につながる活動について」 生協エル・コープ 佐々木郁子 代議員 「食と農・食育の取り組みについて」 京都生活協同組合 平野裕子 代議員 「特徴ある商品づくりと組合員参加の取り組みについて」 乙訓医療生活協同組合 米重恭子 代議員 「ひとりぼっちのお年寄りをなくすために」 京都府庁生活協同組合

【一般演題】 座長 山口大学大学院医学系研究科 神経内科学 准教授 川井元晴先生 1.左半側空間無視と全般性注意機能低下により高 速道路を逆走した脳梗塞の46歳男性例 山口大学大学院医学系研究科 神経内科学 ○藤川 晋,竹下幸男,尾本雅敏,小笠原淳一, 古賀道明,川井元晴,神田 隆 症例は46歳男性.2016年11月に高速道路の出口か

[報告事項] (1)国立大学法人豊橋技術科学大学次期学長候補者の決定について 大貝学長選考会議議長から,資料「報告1」に基づき,現学長が 2020 年3月 31 日をもって任期満了となることに伴い,学長選考会議が,2019 年9月 26 日に,本学 理事・副学長 寺嶋 一彦 氏を次期学長候補者として決定したことについて,報 告があった。