• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 22 年度事業計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "平成 22 年度事業計画"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成22年度事業計画

1 中長期事業計画への展望と方針

武蔵野美術大学は 2009(平成 21)年に 80 周年を迎え、記念事業を推進し、世 界美術大学学長サミット、国際デザインシンポジウムなどを開催した。

また、第3期自己点検評価における認証評価計画に基づき、平成20年度に財 団法人大学基準協会による認証評価を受け、平成21年3月には大学基準に適合 しているとの認定を受けた。

施設設備については、「2004-2009建築計画大綱」に基づき、13 号館、2号 館の新築、既存建築物の耐震補強工事及び空調工事並びに美術資料図書館新棟 新築工事と予定どおり実施、平成22年度の美術資料図書館旧棟改修工事を残す ところとし、着実に充実を図ってきた。

一方、本学を取り巻く状況は、地球環境の問題、グローバル化した競争の激 化、世界同時不況、少子高齢化の進行による18歳人口の減少など大学全体の状 況に加え、初等・中等教育における図画工作科・美術科の時間数削減など、美 術教育についての社会的環境も、決して楽観できるものではない。

こうした状況のもと、本学は教育研究の質的向上を目指し、魅力ある美術・

デザインの教育研究成果を広くアピールしていかなければならない。

新たな中長期計画については、上記の基本的認識を踏まえながら以下の課題 を中心として策定する。

(1)キャンパス整備計画

イ.「小平3・3・3号線に対応した北側校地A棟と基本構想について」(平成21 年3月11日付、理事長・学長連名)に基づく、キャンパス基本構想の確立

理事長と学長のイニシアティブのもとに、これからの本学の将来展望を見据 えて、当面の必要な建築プランや諸条件を明確にする。これを受けて、キャン パス基本構想委員会での検討を経て、理事会において「武蔵野美術大学キャン パス基本構想」(平成19 年 1 月 17日理事会決定)を前提とした、基本構想を 確立する。

これには、年度的な整備計画や大学のあり方が含まれるものとし、具体的に はA 棟などの建築計画の他、小平3・3・3 号線の横断により一新するキャンパス の動線、正面計画、騒音対応・緑化・運動場を含めた環境への配慮などの検討 課題を明確にする。武蔵野美術大学の将来像は理事長と学長のイニシアティブ

1

(2)

のもとに検討し、これを受けた基本構想を理事会において審議・決定する。

ロ.鷹の台キャンパスの拡充

これまで小平 1 丁目土地区画整理組合からの保留地購入並びに隣接する土地 の地権者からの購入を進め、鷹の台キャンパスの拡充を図ってきた。今後は、

上記イとの関連や今後の財政計画も踏まえつつ、鷹の台キャンパス隣接土地の 取得について大枠の方針を策定する。

ハ.その他

青梅校地及び新宿サテライトについて今後のあり方を検討し、方針を策定す る。

(2)財政計画

上記(1)に連動し、着実な実行を裏付ける資金計画を策定する。

(3)大学基準協会による認証評価における勧告・助言等指摘事項の改善・改革計 画

平成20年度の大学基準協会による認証評価の結果、勧告・助言等の指摘を受 けた事項について、理事長・学長のもとで策定された計画に基づき、平成24年 7月までに改善・改革を実行する。

2 平成22年度の事業計画における重点課題

平成22年度は、下記のとおり具体的な重点課題に取り組むための事業計画を 策定する。

(1)外部資金を導入しての教育研究活動の推進

①平成20年度文科省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」採択事業「造 形資料に関する統合データベースの開発と資料公開」の推進

②平成21年度大学教育・学生支援推進事業(テーマA)大学教育推進プログ ラム「造形ファシリテーション能力獲得プログラム」の推進

(2)教育研究体制の充実

特別任用専任教員の任用、客員教授の充実をおこなうことなどを含め、本学 の教育研究の水準にふさわしい専任教員体制の充実を図る。

2

(3)

3

(3)国際交流の推進

アジア圏の大学等教育研究機関との交流を深めるとともに、留学生受入促進 を図るべく、検討を進める。

(4)美術資料図書館新棟の開館

美術資料図書館新棟を開館し、学生の利用に供する。

(5)入試日程・制度の見直し

優れた資質を持つ人材の確保に向け、平成23年2月に実施する平成23年度 造形学部一般入試の日程を変更する。

また、これまで造形学部一般入試の振替試験として実施してきた外国人留学 生・帰国生の選抜について、特別入学試験として実施する。

(6)建築計画大綱を中心とした建築事業の実施 主な工事としては次の事業を実施する。

①美術資料図書館旧棟改修工事

②1 号館外壁・屋上防水補修等工事 (7)バリアフリーの推進

バリアフリーへの対応として平成 23 年度以降順次進めるエレベーター設置工 事の計画を策定し、平成 22 年度に 5A 号館設置の設計を行う。

(8)鷹の台キャンパスの拡充

長期的な活用の安定性、当面の小平 3・3・3 号線に伴う施設移転の利便性等を 踏まえ、鷹の台キャンパス近隣土地の取得を進める。

(9)外部・競争的研究資金獲得の促進

科学研究費補助金をはじめとした外部・競争的研究資金の獲得促進を図る。

以 上

Referensi

Dokumen terkait

72 福岡教育大学 - 3 - ○ 大学評価に関するSDの実施 大学の構成員が大学評価に関する一定の知識を身につけ、年度計画等の業務に一層自 覚的に取り組むことを重視し、国立大学法人評価や認証評価を含む「大学評価」をテー マとするSD推進事業を実施している。本事業においては、大学評価に精通した者による

1 2023年度 事業計画書 自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日 公益財団法人 高エネルギー加速器科学研究奨励会は、高エネルギー加速器科学及び関連技術の研 究を助成し、加速器科学の振興を図り、もつて我が国と海外との学術研究の推進を図ることを目的として次 の事業を行う。 1.研究に対する助成事業 (1)助成対象

1 2021年度 事業計画書 自 2021年 4月 1日 至 2022年 3月31日 公益財団法人 高エネルギー加速器科学研究奨励会は、高エネルギー加速器科学及び関連 技術の研究を助成し、加速器科学の振興を図り、もつて我が国と海外との学術研究の推進を図る ことを目的として次の事業を行う。 1.研究に対する助成事業 (1)助成対象

回収など自主財源の強化、予算の計画的な執行、契約事務の見直し、消耗品の計画的 購入などによる経費の削減を図るとともに、効率的な組織運営に努めるなど経営改善 を更に進めていく。 Ⅱ 実施計画 1 研究活動の重点化 (1)応用につながる高度な基礎・基盤研究 【植物ゲノム情報の産業利用に関する研究】 ①有用植物の全ゲノム解読

(3)理事会・評議員会の開催状況 ・平成24年6月1日(金) 都市センターホテル 第1回理事会 第1号議案 平成23年度事業報告及び収支決算について 第2号議案 評議員会招集について ・平成24年6月27日(水 都道府県会館 第1回評議員会 第1号議案 平成23年度事業報告及び収支決算について 第2号議案 理事の選任について 第3号議案

化、予算の計画的な執行、契約事務の見直し、経費の削減を図るとともに、効率的な 組織運営に努めるなど経営改善を更に進めていく。 Ⅱ 実施計画 1 研究活動の重点化 (1)応用につながる高度な基礎・基盤研究 【植物ゲノム情報の産業利用に関する研究】 ①有用植物の全ゲノム解読 ゲノム情報が整っていない有用植物の全ゲノム解読を行い、ゲノム解析と育種を

4 堅実な経営基盤を維持・向上させるために、入 学者状況を踏まえ、「投資計画」「施設建替・大規 模修繕」「情報機器更新」「経常支出」について中 長期的視点に立って計画を作成します。 2022 年度に資産運用委員会が発足し、運用方 針を定めたうえで開始した資産運用については、 ポートフォリオ構成、実績の評価・検証を進めま す。

1 学校法人武蔵野美術大学 武蔵野美術大学は、1929年の帝国美術学校創立以来、「真に人間的自由に達する ような美術教育」、「教養を有する美術家養成」を建学の精神とし、清新な創造力を 持った美術家、デザイナーの養成に努めてきた。国内外に多くの優秀な人材を輩出し、 わが国の美術・デザインの発展及びその教育研究の重要な一翼を担ってきた。