• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 19 年度 事業計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 19 年度 事業計画"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成 19 年度 事業計画

1 80周年を見据えた長中期的展望

1929(昭和 4)年 10 月 30 日の帝国美術学校の創立から、2009(平成 21)年には 80 周 年を迎えようとしている。学校法人武蔵野美術大学は、80 周年記念事業計画を策定し、

本年度より広く社会に呼びかけて、卒業生とともに事業を展開している。本学の根本 には、「教養を有する美術家養成」、「真に人間的自由に達するような美術教育」と いう建学の精神があり、この精神の 21 世紀における展開こそが、本法人の使命であ る。

21 世紀における日本の高等教育は、それぞれの大学がグローバル化した競争的環境 で魅力ある展開をしていくことが求められる。さらに、文化的なイニシアティブを国 際的に展開するためには、美術大学が果たすべき役割は大きい。武蔵野美術大学は、

建学の精神に基づいて、その社会的責任を自覚し、教育研究活動を展開して内外に優 秀な人材を送り出し、先導的な位置を占めて発展することが求められるのである。

一方、18 歳人口の減少は、本学の努力にかかわらず志願者数の減少として作用して いる。平成 11 年度の短期大学部改組転換による芸術文化学科・デザイン情報学科の 新設と造形学部定員変更(学則収容定員 4,062 名)、平成 14 年度の造形学部通信教 育課程の開設、平成 16 年度の博士後期課程の開設、平成 18 年度の油絵学科の油絵専 攻・版画専攻の開設と定員の再配分などを行って、積極的に美術・デザイン分野の新 しいニーズに即応した教育課程の充実に努めてきた。しかしながら、平成 19 年度に は学生数の増加にともなう学生生徒納付金の増収効果は終わることとなる。大学全入 時代の到来と、初等中等教育における図画工作科・美術科の時間数削減が進行するな か美術教育についての社会的環境は決して楽観できるものではなく、本学が魅力ある 美術・デザインの教育研究の成果を広くアピールすることでのみ、これからの発展を 展望することができるであろう。

平成 18 年度には現代社会の美術教育への多様な展開に対応した先導的な取組を文 部科学省に申請し、特色 GP「美術と福祉プログラム」、現代 GP「『いわむろのみら い』創生プロジェクト」、「造形ファイル」の合計 3 件の採択という希有の成果によ り、本学の社会的評価を明らかにすることができた。これからも、競争的資金の導入 と産官学連携の推進をはじめとした分野を積極的に展開していく必要がある。

平成 19 年度の事業計画・予算編成を行うにあたり、前提となる本法人の既定の中 長期的な計画は次のとおりである。

(1)80 周年記念事業

2009(平成 21)年度までの 80 周年記念事業として、広く社会的に本学の教育研究の 成果を明らかにして寄付金を募集し、建築事業、文化事業、大学史関連事業、奨学金

- 1 -

(2)

事業を中心に 21 世紀の本学を展望して推進する。

(2)建築計画大綱

平成 16 年度から平成 21 年度までの 6 年間の建築計画大綱を着実に実施して本学の 施設設備の充実をはかる。また、大綱による計画のほかにも、耐震調査の結果を踏ま え生命尊重の危機管理を優先して、耐震補強工事等を緊急性に応じて先行的に行う。

さらに建築計画大綱の実質化のために平成 19 年 1 月に制定された「武蔵野美術大学 キャンパス基本構想」を美術大学にふさわしい展開のために重視する。

(3)第 2 号基本金に関する計画

平成 20 年度までの第 2 号基本金の計画的な積み立てを行い、本学の将来計画の基 盤とする。

(4)大学基準協会による認証評価に向けた計画

平成 20 年度に行われる財団法人大学基準協会による認証評価の準備を行い、平成 18 年度中の自己点検評価の結果に基づいて改善に取り組み、平成 19 年度中に必要な 改善を行う。

上述の既定の諸計画のほか、長期的な視点に立って、次のような重点課題の検討を 進めることが必要である。

(1)将来計画を見据えた中長期財務計画の確立

長期的な第 2 号基本金計画のあり方を含め、今後の将来計画を可能とする財務的な 基盤整備を検討する。

(2)建築計画大綱以降に関する本学キャンパス計画の確立

平成 21 年度までの 6 年間の建築計画大綱の着実な実施を前提として、その後の本 学の長期的なあり方を展望したキャンパス計画を確立する。

(3)教職員の人事、給与等についての見直し

長期的な本学の教職員体制のあり方を検討し、充実した専任教員体制を基軸とし て、多様な任用形態を含めた教職員の人事、給与などについての見直しを行う。事務 系職員の人事考課制度の実施を踏まえて望ましい人事・給与のあり方を模索する。

(4)武蔵野美術学園の教育事業の見直し

武蔵野美術学園の健全な収支構造の確立を目指して、平成 19 年度に可能な改善を 行い、平成 20 年度以降に安定した収支構造の維持と市民のための美術教育の発展を 展望する。

2 平成 19 年度の事業計画における重点課題

平成 19 年度における本法人の課題は、80 周年記念事業、建築計画大綱、第 2 号基 本金に関する計画、大学基準協会による認証評価に向けた計画等の中長期的な計画を 前提として、下記のとおり具体的な重点課題に取り組むための事業計画を策定する。

- 2 -

(3)

事業計画の策定にあたっては、各部課室の重点課題などを聴取し、全体のバランスの とれた新しい展開が可能な方針を検討する。

(1)80 周年記念事業の展開

80 周年記念事業を広範な参加のもと、募金事業、建築事業、文化事業、大学史関連 事業、奨学金事業を着実に進める。

(2)建築計画大綱を中心とした建築事業の実施 大規模な工事としては次の事業を実施する。

・2号館(仮称アトリエ棟)第2期工事 ・環境保護を重視した2号館特殊排水工事

・美術資料図書館新棟新築および旧棟改修のための設計等 ・6号館及び鷹の台ホール A の耐震補強工事

・1号館の事務室改修及び耐震補強工事

・旧三雲邸既存建築物の解体と教育研究施設としての三雲館の建設 ・4号館保存改修工事に先立つ関連工事

上記のうち、2号館第2期工事及び美術資料図書館新棟新築および旧棟改修のため の設計費については第2号基本金を充て、他は経常費を充てるものとする。

(3)鷹の台キャンパスの拡充

小川町一丁目区画整理組合との協議に基づいて、鷹の台キャンパスの拡充を進め る。具体的には土地区画整理組合と本学との間で鷹の台校に隣接する保留地につい て、平成19年度から22年度にかけて土地を購入する。

(4)教育研究体制の充実

本年度より施行される特別任用専任教員の新任、新制度で 2 年度目となる客員教授 の充実をおこない、本学の教育研究の水準にふさわしい専任教員体制の充実をはか る。また、学校教育法等の改正に伴う准教授制度を実施するとともに、オープンリサ ーチセンターを含めた研究体制の充実、助教制度などの導入に向けた検討を行う。

(5)入試制度の多様化

本学は平成20年度から従来の造形学部一般入学試験に加え、新たに全学科の募集 人員の一部について「大学入試センター試験」を利用する選抜方法を導入する。また、

平成16年度から映像学科、芸術文化学科において実施している公募制推薦入学試験 について、平成20年度から新たに日本画学科、油絵学科、彫刻学科及びデザイン情 報学科も実施することとなった。造形学部入試制度の多様化により、優れた資質や可 能性を持つ人材を幅広く選抜することを目指し、広く受験生及び父母に対して広報活 動を展開する。

以上

- 3 -

Referensi

Dokumen terkait

︱一 3。 国際会議、学術講演会、シンポジウム、セ ミナー、研究集会及び研修会の開催 1助成対象 国内において開催 され る高エネルギー加速器科学及びその関連技術 に関す る国際会議、国際 研究集会で高エネル ギー加速器科学研究機関が主催す る場合に助成す る。 2助成金額 1件 20万円以内 3助成内容 ' 国際会議開‐催経費 4選定方法

平成 31 年度 国立大学法人豊橋技術科学大学 年度計画 注□内は中期計画を示す。 Ⅰ 大学の教育研究等の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1 教育に関する目標を達成するための措置 1教育内容及び教育の成果等に関する目標を達成するための措置 01-01-01 グローバル化教育の観点から,学部入学者に対する共通基礎教育,専門基礎教

4 Ⅱ 設置学校及び学園の事業計画 【大阪樟蔭女子大学・大学院】 樟蔭学園の『建学の精神』に則り、2030 年度に向けて策定したグランドデザイン「美(知性・情 操・品性)を通して社会に貢献する~美 Beautiful~」の趣旨に沿ったビジョンの具体化を推進し ます。 1 使命・目的の実践 № 施策 目標 2022 年度事業計画 年数 グランドデザイン

1 1 は じめに ・ ・ ● 建学の精神 大同大学: 「産業と社会の要請に応える人材の養成」 大同大学大同高等学校: 「社会で有為な人材の育成」 学校法人大同学園の責務は、社会で活躍する人材を輩出することにあります。 少子化が進む中で、本学園は、大学・高校を合わせて毎年1,000名を超える学生・生徒を迎え入れて

渇から対応が困難であるという閉塞状況を打破するために、千葉県内外の医療機関 とのネットワークを構築しつつ、臨床的遺伝子検査を継続的に安定した公益的検査 事業として実施する。 ②千葉県がんセンター等県内医療機関との協働事業 千葉県がんセンター、千葉県こども病院、千葉大学医学部附属病院、ちば県民保

2 安全管理に関する目標を達成するための措置 32.平成 28 年度に大規模災害や学内の安全対策に関する総合的な戦略を策定するとともに、次代を リードする教員を養成する使命に鑑み、学校安全に関する趣旨の理解や安全に対する態度の育成 を含めた安全教育を計画し、学生・教職員の受講率 100%を実現する。なお、附属学校においては、

2.事業の概要 大学 ~4 /10頁~ 1 平成19年度、大学入学志願者が全員大学に入学可能な実質大学全入時代が到来しました。 一方、大学数は現在756校と5年前より70校も増加し、各大学にはより一層の社会ニーズに即した教 育の実践、教育の魅力化が求められています。 本学ではこうした中で、将来共に "人を育て才能を伸ばす大学"

寄附行為に定める事業内容 (1)海洋化学に関する研究ならびに調査 (2)海洋化学に関する研究者の養成 (3)海洋化学に関する知識の普及 (4)海洋化学に関する研究者もしくは団体に対し研究資金の交付 (5)その他目的を達するために必要な事項