• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 通信工学 担当教員 金子美博(非常勤)

学年学科 4年電気情報工学科 通年 必修 2単位(学修)

学習・教育目標 (D-4(1):100% JABEE基準1(1):(d)

授業の目標と期待される効果:

情報の技術は,回路等で実現するために,

ハードウェア技術が必要とされ,蓄えるため に,データベース技術が必要とされ,伝える ために,通信の技術が必要とされる.本科目 では,情報を高速かつ正確に伝える通信の技 術の基礎だけでなく,支えている基礎科目に ついてもより深く理解してもらう.具体的に は,以下の項目を学ぶ.① 情報の符号化

② 信号解析 ③ 通信路 ④ アナログ変調方 式 ⑤ディジタル変調方式 ⑥ 多重化方式

成績評価の方法:

前後期ともに,中間試験(100 点),期末試験(100 点)及び課題・レ ポート・ノート整理・教室外学修(50 点)の総得点率によって評価を 行う.学年評価は前期,後期の評価の平均点により行う.

達成度評価の基準:

配布資料での演習問題と同程度の内容の問題を試験に出題し,

6割以上の正答レベルまで達していること.

① 情報の符号化について,ほぼ正確に(6割以上)理解する.

② 信号解析について,ほぼ正確に(6割以上)理解する.

③ 通信路について,ほぼ正確に(6割以上)理解する.

④ アナログ変調方式について,ほぼ正確に(6割以上)理解する.

⑤ ディジタル変調方式についてほぼ正確に(6割以上)理解する.

⑥ 多重化方式について,ほぼ正確に(6割以上)理解する.

授業の進め方とアドバイス: 通信工学は,既習事項を前提として,内容理解する機会が多い,そのため,基礎科 目や他の専門科目と内容が重なる箇所が多いため,それら関連事項も共に復習することを奨励する.

教科書:通信工学(竹下鉄夫,吉川英機 コロナ社) 参考書: 分野毎に指定 ほぼ毎回,配布資料がある.

授業の概要と予定:前期 教室外学修 ALのレベル

第 1回:通信工学概要 履修事項の概要の理解 第 2回:通信と放送 電波の種類や周波数の理解

第 3回:伝送路の単位 課題に対するレポートの取りまとめ 第 4回:標本化定理と量子化誤差 アナログ・ディジタル間の関係の理解 第 5回:音声データの符号化 音声処理に対する理解

第 6回:画像データの符号化 画像処理に対する理解

第 7回:情報源符号化と通信路符号化 課題に対するレポートの取りまとめ 第 8回:中間試験 試験での誤解答に対する理解の修正 第 9回:理解度確認と復習その1 中間試験の講評ならびに前期前半の内容の

補完

第10回:通信工学でのフーリエ級数 フーリエ級数展開の復習

第11回:通信工学でのフーリエ展開 課題に対するレポートの取りまとめ 第12回:通信工学での伝送関数 数式展開に対する理解の深化 第13回:通信工学でのフィルタ 課題に対するレポートの取りまとめ 第14回:様々な有線通信 通信媒体に対する理解の深化

前期期末試験

第15回:様々な無線通信 課題に対するレポートの取りまとめ

(2)

授業の概要と予定:後期 教室外学修 ALのレベル

第16回:整合回路 フィルタに対する理解の深化

第17回:振幅変調 代表的な変調方式の理解

第18回:様々な雑音 課題に対するレポートの取りまとめ

第19回:周波数変調 代表的な変調方式の理解

第16回:整合回路 フィルタに対する理解の深化

第20回:位相変調 課題に対するレポートの取りまとめ

第21回:パルス変調 アナログ変調との相違の理解

第22回:雑音解析 課題に対するレポートの取りまとめ

第23回:中間試験 試験での誤解答に対する理解の修正

第24回:理解度確認と復習その3 中間試験の講評ならびに後期前半の内容の 補完

第25回:シフトキーイング ディジタル変調に対する理解の深化

第26回:多値変調 課題に対するレポートの取りまとめ

第27回:周波数分割・時分割多元接続 トラヒック理論の理解

第28回;符号分割多元接続 課題に対するレポートでの取りまとめ 第29回:直交周波数分割多重 代表的な変調方式の理解

後期期末試験

第30回:通信工学概要 履修事項の総まとめ

(3)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

情報の符号化に関す る問題をほぼ正確(8 割以上)に解くことが できる.

情報の符号化に関する 問題をほぼ正確(6 割以 上

)

に 解 く こ と が で き る.

情 報 の符 号化 に 関す る 問 題 を解 くこ と がで き ない.

信号解析に関する問 題をほぼ正確(8 割以 上)に解くことができ る

信号解析に関する問題 をほぼ正確(6 割以上)に 解くことができる

信 号 解析 に関 す る問 題 を解くことができない.

通信路に関する問題 をほぼ正確(8 割以上) に解くことができる

通信路に関する問題を ほぼ正確(6 割以上)に解 くことができる

通 信 路 に 関す る 問題 を 解くことができない.

アナログ変調に関す る問題をほぼ正確(8 割以上)に解くことが できる.

アナログ変調に関する 問題をほぼ正確(6 割以 上

)

に 解 く こ と が で き る.

ア ナ ログ 変調 に 関す る 問 題 を解 くこ と がで き ない.

ディジタル変調に関 する問題をほぼ正確

(8

割以上)に解くこと ができる

ディジタル変調に関す る問題をほぼ正確(6 割 以上)に解くことができ る

デ ィ ジタ ル変 調 に関 す る 問 題を 解く こ とが で きない.

多重化方式に関する 問題をほぼ正確(8 割 以上)に解くことがで きる

多重化方式に関する問 題をほぼ正確(6 割以上) に解くことができる

多 重 化方 式 に 関 する 問

題 を 解く こと が でき な

い.

Referensi

Dokumen terkait

学習・教育目標 達成および評価方法 達成要件 D) 工学の基礎学力と 情報技術を身につ ける。 ・ 共通基盤技術である基礎 工学および情報技術を応用 して生産に関わる幅広い問 題に対応できる。 1) 表 2-1 に示す基礎工学科目群の5つの各 系統分野から、少なくとも1科目以上、合計 6科目以上に合格する。 2) 表2-3 に示す情報系科目群から 1

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

授業の概要と予定:後期 ALのレベル 第16回:日記2 土佐日記 C 第17回:日記3 土佐日記 C 第18回:日記4 土佐日記 C 第19回:軍記物語1 平家物語 C 第20回:軍記物語2 平家物語 B 第21回:軍記物語3 平家物語 C 第22回:軍記物語4 平家物語 C 第23回:中間試験 第24回:軍記物語5 平家物語 C

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 状態フィードバックに関 す る 問題 を正 確8 割 以 上に解くことができる。 状態フィードバックに関す る問題をほぼ正確6 割以上 に解くことができる。 状態フィードバックに関す

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 状態フィードバックに関 す る 問題 を正 確8 割 以 上に解くことができる。 状態フィードバックに関す る問題をほぼ正確6 割以上 に解くことができる。 状態フィードバックに関す

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 力学系,電気系の微分方程式によ る表現数式モデル化に関する 問題を正確8割以上に解くこと ができる. 力学系,電気系の微分方程式によ る表現数式モデル化に関する 問題をほぼ正確6割以上に解く

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 鶴田佳子 学年学科 4年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-2 社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 建築計画を進める上で不可欠となる、建築が 都市の主要な構成要素として、都市空間の中で