• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 29 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 29 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成 29 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 総合国語 担当教員 堅田陽子

学年学科 4年 全学科 前期もしくは後期 必修 1単位

学習・教育目標 (A-2)20%(C-1)80% JABEE基準1(1):(a)(f)

授業の目標と期待される効果:

第3学年までの学習成果をふまえ、読解・

表現・議論にかかわる国語能力のさらなる育 成を目的とする。

① 論理の展開を的確に捉え、要旨を把握 できる。

② 論理的に思考し、結論を導くことがで きる。

③ 自身の考えを的確な表現を用いて記述

・発表できる。

④ 論理的な議論ができる。

⑤ 議論にふさわしい表現を用いることが できる。

成績評価の方法:

中間試験(100点)+期末試験(100点)+

作文・ディベート関連学習・課題(100点)

上記300点の総得点率(%)によって成績評価を行う。

達成度評価の基準:

以下の項目に関して6割以上の正答レベルまで達していること。

① 論理の展開を理解し、要旨を把握できたか。

② 論理的に思考し、結論を導くことができたか。

③ 自身の考えを的確な表現を用いて記述・発表できたか。

④ 適切な表現を用いて論理的な議論ができたか。

授業の進め方とアドバイス:

この授業では、評論文の読解のほか、グループ学習をふまえたディベートなど、能動的な学習が含まれる。積極 的に発言・発表し、意見交流を通して、他者と建設的に議論する姿勢を身につけてほしい。

課題は必ず提出すること。

教科書および参考書:

大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法、改訂第二版

(松本茂・河野哲也、玉川大学出版部 2015 年) 他に辞書等

授業の概要と予定:前期 教室外学修 ALのレベル

第 1回: 評論文の読解(1) 評論文に使用される語句を調べる C 第 2回: 評論文の読解(2) 評論文に使用される語句を調べる C 第 3回: 評論文の読解(3) 課題文の要約作成 C

第 4回: 要約文 課題文の分析 C

第 5回: 客観的批評(1) 課題文の分析 C

第 6回: 客観的批評(2) 作文 B

第 7回: 作文 ブレインストーミングについて調べる C 第 8回:中間試験

第 9回: ブレインストーミング 課題文に使用される語句を調べる B 第10回: ディベート導入(1)(課題文の読解) 課題文に使用される語句を調べる C 第11回: ディベート導入(2)(課題文の読解) ディベートの構想をまとめる C 第12回: ディベート実施準備 ディベートの最終準備 B 第13回: ディベート実施 ディベートの結果をまとめる A 第14回: ディベートのまとめ 授業でのまとめをふまえて報告書を作成 C

期末試験 第15回:前期のまとめ(期末試験の解答の解説など)

(2)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項目

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

論理や要旨の理解に関す る問題を正確(8 割以上)

に解くことができる。

論理や要旨の理解に関する 問題をほぼ正確(6 割以上)

に解くことができる。

論理や要旨の理解に関する 問題を正確に解くことがで きない。

論理的に思考し結論を導 く課題に関する問題を、

正確(8 割以上)に解くこ とができる。

論理に思考し結論を導く課 題に関する問題を、ほぼ正確

(6 割以上)に解くことがで きる。

論理に思考し結論を導く課 題に関する問題を正確に解 くことができない。

自身の考えを的確な表現 を用いて正確(8 割以上)

に記述・発表できる。

自身の考えを的確な表現を 用いてほぼ正確(6 割以上)

に記述・発表できる。

自身の考えを的確な表現を 用いて正確に記述・発表する ことができない。

適切な表現を用いた論理 的な議論が、正確(8 割以 上)にできる。

適切な表現を用いた論理的 な議論が、ほぼ正確(6 割以 上)にできる。

適切な表現を用いた論理的

な議論ができない。

Referensi

Dokumen terkait

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① ミクロカノニカルアンサ ンブルの概念を理解し、 その応用として具体的な 問題を正確8 割以上に 解くことができる。 ミクロカノニカルアンサン ブルの概念を理解し、その 応用として具体的な問題を

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 建築のデザインと都市空 間構成関わりに関する問 題が 8 割以上できる。 建築のデザインと都市空間 構成関わりに関する問題が 6 割以上できる。 建築のデザインと都市空間 構成関わりに関する問題を

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① ミクロカノニカルアンサ ンブルの概念を理解し、 その応用として具体的な 問題を正確8 割以上に 解くことができる。 ミクロカノニカルアンサン ブルの概念を理解し、その 応用として具体的な問題を

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① ミクロカノニカルアンサ ンブルの概念を理解し、 その応用として具体的な 問題を正確8 割以上に 解くことができる。 ミクロカノニカルアンサン ブルの概念を理解し、その 応用として具体的な問題を

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 統計計的推定に関する問 題を正確に( 8 割以上) 解くことができる 統計計的推定に関する問題 をほぼ正確に( 6 割以上)解 くことができる 統計計的推定に関する問題 を解くことができない

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 現在の健康観、生活習慣 病、栄養と健康について、 与えられた問題をほぼ正 確に( 8 割以上)解答する 事ができる。また、課題点 数と合わせて、 8 割以上の 内容であること。 現在の健康観、生活習慣病、

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 数値計算法の基礎となる,配列 等を利用したアルゴリズムに 基づく簡単なプログラムを正 確8 割以上に作成できる。 数値計算法の基礎となる,配列等 を利用したアルゴリズムに基づく 簡単なプログラムをほぼ正確6 割

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 数値計算法の基礎となる,配列 等を利用したアルゴリズムに 基づく簡単なプログラムを正 確8 割以上に作成できる。 数値計算法の基礎となる,配列等 を利用したアルゴリズムに基づく 簡単なプログラムをほぼ正確6 割