• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 応用数学B 担当教員 富田 勲

学年学科 4年 電気情報工学科 通年 必修 2単位(学修)

学習・教育目標 (D-1)100% JABEE基準1(1):(c)

授業の目標と期待される効果:

微分積分・代数幾何等の基礎数学の知識を 基にして、広範な専門分野に応用される数学 的手法を習得する。幾何学的直観や物理学的 感覚を重視する。計算が上達することも大切 であるが、専門分野の現象を数学的に表現し、

その意味を解釈できる能力を養うことに主眼 を置く。

①内積、外積の概念を理解し、微分演算子 を用いた数学的手法を習得

②電気情報を含む工学専門分野の現象をベ クトルを用いて表現できる

③周期関数としての特徴を利用した三角関 数の数学的手法を習得

④多くの波動現象がフーリエ級数で表され ることを理解できる

⑤ラプラス変換を用いた微分方程式の解法 を習得

成績評価の方法:

前期中間試験(100点)+前期期末試験(100点)+後期中間試験(100 点)+後期期末試験(100 点)+課題・レポート・教室外学修(50 点)の総得点率(100%)によって最終評価を行う。

達成度評価の基準:

教科書等の演習問題と同等レベルの問題を試験で出題し、6割以 上正答のレベルまで達していること。成績評価への重みは均等であ る。

①内積、外積の概念を理解し、微分演算子を用いた数学的手法を 習得していること

②電気情報を含む多くの現象をベクトルを用いて表現できること

③周期関数としての特徴を利用した三角関数の数学的手法を習得 していること

④電波などの波動現象が、三角関数を足し合わせたフーリエ級数で 表わされることを理解していること

⑤ラプラス変換を用いた微分方程式の解法を習得していること

授業の進め方とアドバイス:

プリントを使用し,授業を進める.要点を書きとめ,各自プリントやノートを充実させ,理解度向上のために(例 題等を参考に)演習問題を自分の手で解くことが重要である.この演習と,理解度を確認するための課題等も評価対 象となる.授業と演習を通じ,自分の数学の知識を確認しつつ,復習や予習の自宅学習が必須である.

教科書および参考書:

基礎解析学(改訂版)(矢野,石原・裳華房)を教科書として用いる。各自に適した微分積分・代数幾何の教科書 および参考書も必要に応じて用意しておくこと。

授業の概要と予定:前期 教室外学修 ALのレベル

第 1回:ベクトルの絶対値、方向余弦、内積 低学年で学んだベクトルの内容をま とめる

C

第 2回:内積を用いる例、外積の紹介 内積計算に関する演習 B 第 3回:外積を用いる例 外積計算に関する演習 C 第 4回:ベクトルの微分・積分、スカラー場、

ベクトル場 スカラー場、ベクトル場の例を調べる B 第 5回:ベクトル微分演算子、方向微分係数 ベクトル微分演算子に関する演習 C

第 6回:勾配 勾配を利用する例を調べる B

第 7回:ベクトル場の発散と回転 ベクトル場の発散と回転に関する 演習

B

第 8回:中間試験

第 9回:空間曲線の長さ、接ベクトル 空間曲線の長さ、接ベクトルに関する 演習

C

第10回:線積分 線積分に関する演習 B

第11回:曲面 曲面に関する演習 C

第12回:面積分 面積分に関する演習 B

第13回:積分公式(発散定理) 発散定理に関する演習 C 第14回:積分公式(ストークスの定理) ストークスの定理に関する演習 B

期末試験

第15回:ベクトル解析に関する演問題習の解き方の講義

(2)

授業の概要と予定:後期 ALのレベル 第16回:フーリエ級数の定義 フーリエ級数に用いる三角関数の

性質についてまとめる

C 第17回:一般周期のフーリエ級数とフーリエ積分 一般周期のフーリエ級数とフーリ

エ積分に関する演習

B

第18回:フーリエ変換 フーリエ変換に関する演習 C 第19回:フーリエ積分・フーリエ変換のまとめ パーセバルの恒等式などに関する

演習

B 第20回:フーリエ解析と偏微分方程式 フーリエ解析で解ける偏微分方程

式の分類に関する演習

C 第21回:フーリエ解析と双曲型偏微分方程式 変数分離法を用いた双曲型偏微分

方程式に関する演習

B 第22回:フーリエ解析と放物型偏微分方程式 変数分離法を用いた放物型偏微分

方程式に関する演習

C

第23回:中間試験

第24回:フーリエ解析の復習・ラプラス変換の紹介 フーリエ解析を復習し、ラプラス 変換を紹介する

B 第25回:ラプラス変換の定義 ラプラス変換の定義と計算方法を

理解する

C 第26回:ラプラス逆変換、様々なラプラス変換公式 ラプラス逆変換と様々なラプラス

変換公式を学ぶ

B 第27回;ラプラス変換による常微分方程式の解法(1) ラプラス変換で常微分方程式を解

く演習(1)

C 第28回:ラプラス変換による常微分方程式の解法(2) ラプラス変換で常微分方程式を解

く演習(2)

B 第29回:ラプラス変換による常微分方程式の解法(3) ラプラス変換で常微分方程式を解

く演習(3)

C 期末試験

第30回:デルタ関数と合成積

(3)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

① ベクトルの代数、微分、

積分に関する問題を正確

(8割以上 )に解くことが

できる。

ベクトルの代数、微分、積 分に関する問題をほぼ正確 (6割以上)に解くことができ る。

ベクトルの代数、微分、積分 に関する問題を解くことが できない。

② ベクトル場に関する問題 を正確(8割以上)に解く ことができる。

ベクトル場に関する問題を ほぼ正確(6割以上)に解くこ とができる。

ベクトル場に関する問題を 解くことができない。

③ ベクトル場の積分定理に 関する問題を正確(8割以 上)に解くことができる。

ベクトル場の積分定理に関 する問題をほぼ正確(6割以 上)に解くことができる。

ベクトル場の積分定理に関 する問題を解くことができ ない。

④ フーリエ級数に関する問 題をほぼ正確(8割以上 ) に解くことができる。

フーリエ級数に関する問題 をほぼ正確(6割以上)に解く ことができる。

フーリエ級数に関する問題 を解くことができない。

⑤ ラプラス変換に関する問 題を正確(8割以上)に解 くことができる。

ラプラス変換に関する問題 をほぼ正確(6割以上)に解く ことができる。

ラプラス変換に関する問題

を解くことができない。

Referensi

Dokumen terkait

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① ミクロカノニカルアンサ ンブルの概念を理解し、 その応用として具体的な 問題を正確8 割以上に 解くことができる。 ミクロカノニカルアンサン ブルの概念を理解し、その 応用として具体的な問題を

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 熱力学Ⅰ 担当教員 石丸和博 学年学科 4年 機械工学科 通年 必修 2単位(学修) 学習・教育目標 (D-4)100% JABEE基準1(1):(d)(100%) 授業の目標と期待される効果: 本授業では、1,2,3学年で学ぶ物理の知識や 1,2学年で学ぶ化学の知識を基に、熱力学に関

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① ミクロカノニカルアンサ ンブルの概念を理解し、 その応用として具体的な 問題を正確8 割以上に 解くことができる。 ミクロカノニカルアンサン ブルの概念を理解し、その 応用として具体的な問題を

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 保 健 担当教員 久世 早苗 学年学科 1年C、A学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-3)100% 授業の目標と期待される効果: 人間の身体の生理現象から、自分の健康を 維持するために必要な知識を高めることを第 一の目標とする。併せて、日本人の健康生活

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 電子デバイスⅡ 担当教員 籾山 克章 学年学科 5年 電子制御工学科 後期 選択 1単位(学修) 学習・教育目標 (D-4)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 21世紀高度情報化社会は,マイクロプロセ ッサと半導体メモリの集積回路なくして成立

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 特別実験(後期) 担当教員 中谷 淳、山本高久、羽渕仁恵、山田博文、飯田民夫 和田 清、鈴木正人、坂本 淳、菊 雅美 下村波基、鶴田佳子、青木 哲 学年学科 1年 先端融合開発専攻 後期 必修 2単位 学習・教育目標 (B-1) 10%,(B-2) 10% (D-3 創生、エネルギー、計測・制御、安 全系)

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 統計計的推定に関する問 題を正確に( 8 割以上) 解くことができる 統計計的推定に関する問題 をほぼ正確に( 6 割以上)解 くことができる 統計計的推定に関する問題 を解くことができない

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 通信工学 担当教員 金子美博(非常勤) 学年学科 4年電気情報工学科 通年 必修 2単位(学修) 学習・教育目標 (D-4(1)):100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 情報の技術は,回路等で実現するために, ハードウェア技術が必要とされ,蓄えるため