校長 工藤 剛
平成 30 年度 高槻中学校・高等学校 学校評価 2019 年度記入
1 めざす学校像
■めざす学校像
次代を担う人物を確かに育成する最優の進学校を目指す
■教育方針
確かな学力・豊かな人間性・健やかな心身の育成と、変化する社会に積極的に対応し得る能力・意欲・創造性を養う
2 中期的目標
【中期的目標】、【課題を踏まえた実践計画】
① SSH(スーパーサイエンスハイスクール)、SGH(スーパーグローバルハイスクール)としての教育活動およびコース制の充実
指定5年目のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)は「先端学力知とグローバルマインドセットを備えた生命科学系リーダーの育成」を、指定3年目のSG H(スーパーグローバルハイスクール)は「医科大学と一体化したアジア圏の人々の健康を支えるグローバルリーダーの育成」を目指し、本校の教育内容の特色と して、より高度で質の高い教育活動の展開を図る。また、コース制は導入5年目となり、中3以降の学年が、GS(グローバルサイエンス)、GA(グローバルアド バンスト)、GL(グローバルリーダー)のカリキュラムに則った学修を進めている。今後はよりコースの特性に応じた教育プログラムの充実を図っていく。
②School Mission「Developing Future Leaders With A Global Mindset」の実現を図る教育活動の展開
本校のミッション実現に向け、卓越した語学力や国際的な視野を持って、世界を舞台に活躍できる次世代のリーダーを育成するための教育活動をより充実させる。
③高大連携の教育プログラムの充実
本校は、大阪医科薬科大学との法人統合、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の指定というメリットを活かし、
より多様で質の高い高大連携の教育活動、教育プログラムの充実を図っていく。
④「探究型」学習の充実と学力の三要素の育成
本校は、特色教育の一展開として「探求型」学習に取り組んでいる。思考力を重視した問題解決的な学びは、中教審の答申、それを踏まえた2020年の大学入試改 革、次期学習指導要領においてもキーワードとなっている。そこでは、新しい時代に求められる資質・能力の三つの柱として[知識・技能]、[思考力・判断力・表現 力]、[学びに向かう力・メタ認知]が挙げられている。自己評価では、思考力を重視した問題解決的な学習を行っているという項目の自己評価が71%となっており、
各教科で、知識の習得(インプット)だけではなく、考察と仮説の構築、その検証を繰り返す体系的な学びを促し、それを運用(アウトプット)する力を体得させるよう な学習を、本校の教育活動全体を通じて積極的に取り入れている。また、幅広い学びの成果や活動を記録する学修ポートフォリオ『My Career Notebook』を活用 し、生徒自身が振り返りや学習計画の改善、キャリアデザインできるよう指導している。さらに、2020年以降に大学入試を迎える高校1年生以下の学年では年度 末に学修インタビューを行い、生徒自身が教育活動全般を振り返って省察しプレゼンテーションすることにより、主体的に学ぶ力や意欲の伸長を図っていく。
⑤高い学力が確かに身につく指導と成果の検証
進学実績の飛躍的な向上を図るため、各学年が年間計画で取り組む学力向上のための取り組みの実施状況とその成果について、節目節目で検証を行い、学校全体 として実効性のある改善策を実施する。また、基礎・基本を徹底し、十分な理解度や到達度をもった上で、知識活用型の発展的な学習に取り組めるよう、特に中 学段階における学習指導を徹底する。さらに、生徒の潜在能力を発揮させ、学力を十分に伸ばせるよう全校をあげて学力向上に関する具体的な取り組みを実践し ていく。
⑥校舎建設および将来構想
自己評価では、新高校校舎完成を迎え、十分な教育を行うための施設・設備が整っているという項目の評価が改善された(項目38がH27年度50%→H28 年 度57%→H29 年度68%)。今年度秋にはⅡ期工事が終了し、図書館・講堂・アクティブラーニングコモンズが完成する。さわらぎキャンパス全体の中長期的 なレイアウトを視野に入れつつ、諸施設の充実と刷新を図っていく。
⑦徳育教育の充実
生徒が生命を大切に思う気持ちや社会のルールを身につけることができるよう、年間指導計画に基づき道徳教育を継続的に行っている。共学二年目を迎え、服装、
挨拶、清掃活動など生活の基本を大切にする指導を徹底しながら、徳育教育の充実を図っていきたい。清掃活動が行き届いているという項目の評価が大きく改善 されたので(項目40がH27年度48%→H28年度48%→H29年度63%)、今年度も継続して取り組んでいきたい。平和学習を目的とした中学修学旅行、
ボランティア活動の奨励、道徳教育の充実、人権教育の推進等とともに、学校の様々な教育活動を通して、心豊かな人間を育成していきたい。
⑧社会貢献活動としてのボランティアの推進
平成28年度よりボランティア活動支援センターを校務分掌の中に位置づけ、ボランティア活動を推進している。本校のミッション実現のため、多様で豊かな人間関 係にふれる体験を教育活動の中に位置づけ、リーダーが持つべき他者を思いやる心、奉仕の心、課題解決力を育みたい。社会貢献活動を中心に行うボランティア委員 会と、生徒募集イベントにおいてボランティア活動を行っている「T-BEST」の活動が、世界や人類の福祉に貢献できる人物の育成に繋がることを期待してい る。
⑨指導力および資質の向上を図る教員研修の実施
本校の特色ある教育の実践には、教員の指導力が必要不可欠である。教科指導や教育的課題についての学校内外での研修をより充実させ、日常的なOJTの活性 化を図っていきたい。大学入試改革、学習指導要領の改定を目前にひかえ、今年度も深い学びを促すアクティブラーニングを推進していくための研修と、カリキュ ラムマネジメントに関する研修を実施し、教育活動の深化、連関性、協働性を高める取り組みを実践していく。
⑩ICT利活用教育の推進
今後ますます進化を遂げるであろう高度情報化社会を生き抜くために必要なICTスキルを養うため、メディアリテラシーを含めたICT教育を充実させていく。
【学校教育自己診断の結果と分析・学校協議会からの意見】
学校教育自己診断の結果と分析[平成30年実施分] 学校協議会からの意見
【総論】
〔保護者〕( )内は(中学保護者・高校保護者の昨年度との差)
アンケートの各項目に対して、全体的に昨年度を上回る評価であった。「教育方針 をわかりやすく伝えている」(88→92%・86%→85%)、「家庭との連絡や意思 疎通を積極的に行っている」(71%→82%・75%→77%)、「子供の能力や努力 を適性・公平に評価している」(85%→86%・86%→87%)、「学校の雰囲気が よく、子供たちが生き生きしている」(83%→91%・84%→89%)、「学校行事 に積極的に参加している」(84%→88%・80%→80%)、「生活指導の方針に共 感できる」(77%→83%・74%→75%)、「進路指導」(74%→76%・77%→
76%)、「進路指導情報の提供」(89%→89%・87%→89%)、「いじめや暴力の ない学校づくり」(88%→91%・86%→86%)、「社会のルールを守る態度を育 てようとしている」(89%→91%・85%→86%)、人権教育(79%→87%・84%
→85%)、学校安全対策(87%→88%・88%→87%)、「学習環境面においてほ ぼ満足できる」(86%→91%・85%→89%)、「保護者に出す文章・事務連絡な どの量および内容」(83%→90%・84%→87%)、プライバシーの保護(92%
→92%・92%→91%)などについて、高い肯定的評価を得ている。一方、「授業 が楽しくわかりやすいと言っている」(64%→67%・64%→67%)、「学習の内 容や進度などを懇談や学年通信やシラバスなどによってよく知ることができる」
(63%→67%・67%→68%)、「到達度に応じた学習指導を行なっている」
(67%→70%・70%→69%)であった。学校改革の内容については一定のご理 解をいただき、80%を超える評価を頂いている。学習内容・状況の発信を改善課 題とし、また、更なる安心感を高めていただけるよう、保護者との信頼関係の構築 に努めたい。
〔生 徒〕( )内は(1年・2年・3年・全体)の数値
中生徒のアンケート結果は、今年度も2項目を除いて全て昨年度比でみると好転 した。特に、「学校生活は充実している」(92%・91%・89%全体91%)、「学校 の授業は理解できていますか」(96%・88%・82%全体89%)と高い数値では あるが、学年進行によって数字が下がっていることに注視し、対策を検討したい。
また、「生活指導は適切か」(88%・62%・58%全体70%)、「生活指導の方針に 共感できるか」(82%・81%・59%全体66%)、「生徒の活動を活性化するよう 工夫している」(90%・71%・67%全体80%)、人権教育(90%・79%・79%
全体87%)、学校安全対策(89%、83%、77%全体84%)など昨年度より大 きく改善されているが、引き続き課題として捉えたい項目もあり、『身につけたい 10の資質』をもとに、次世代の人材育成を目指した指導をしていくが、生徒が理 解を深めて自律的に行動できるよう繰り返し呼びかけるとともに、自主性を育て ることを課題として取り組んでいく。
高校生のアンケート結果は、全ての項目で昨年度より改善された評価であった。
「本校の生活は自分の将来にとって役立つと思いますか」(82%・73%・87%全 体 80%)、学校生活は充実していると思いますか」(81%・78%・82%・全体
80%)と大幅に改善された項目と「生活指導の方針に共感できる」(54%・51%・
70%全体57%)、「学校は生徒の活動を活性化するよう工夫している」(57%・
49%・68%全体57%)、「進路指導の方針が明確に示されていると思う」(69%・
50%・68%・全体62%)など改善はされているが全体的にはまだ数値の低いも
のもある。これらの結果には、学校教育改革の動きが徐々に浸透してきていること や校舎改築に伴う校地利用の影響が感じられる。また多感な時期に向き合う姿勢 など様々な要因が感じられる。教職員一同、更に生徒の状況を共有し、理念や方針 を生徒に伝え、理解を得るとともに、生徒一人ひとりの学校生活が充実したものに なるよう努めたい。
〔教職員〕
教育内容の充実・改善に引き続き取り組む中で全体的に好転している。「本校の教 育活動には、他の学校にない特色がある」(81%→88%)、項目6の深い学びの 実現については(71%→82%)、「生徒一人ひとりが興味・関心・適性に応じた進 路選択ができるよう、適切なアドバイスを行っている」(62%→74%)、「校長は 自らの教育理念や学校運営について考えを明らかにしている」(57%→79%)、評 価が年々高くなっている。また、「各教科において、基礎・基本を明確にし、教材 の精選・工夫を行なっている」(81%→84%)。「生徒の問題行動が起きたとき、
組織的に対応できる体制が整っている」(86%→88%)、「教育相談体制が整備さ れている」(84%→88%)、「教育活動において、体罰やセクシャル・ハラスメン トの防止をはじめ、人権尊重の姿勢に基づく生徒指導が行われている」(76%
→83%)などの項目が高くなっている。一方、「教職員間の相互理解、信頼関係に 基づいて円滑に教育活動が行われている」(51%→54%)と改善は見られるが評 価が低い。理念を共有し、よりよい教育活動を行い、教職員が充実感を持てるよ う、更にカリキュラム・マネジメントを推進していきたい。
以下、アンケート対象者毎に回答します。
なお、本アンケートは2018年度に実施されたため、学年の表記は2018年度のものです。
(保護者)
保護者アンケートにおいて、プラス評価(1+2)の割合が80%を超える項目数が28調査項目中、
中学生保護者で20項目、高校生保護者で17項目であり、中学高校とも保護者の満足度は高いと 考えられます。
プラス評価の割合が最も低いものは、項目18「学校でのクラブ活動は活発だとは思いますか」で、
中学生保護者で57%、高校生保護者で66%でした。これはクラブ活動への大きな期待を伺わせる ものであり、期待と現状にギャップがあるのではないでしょうか。特に、中学1年生、2年生の保 護者でプラス評価が低いことは共学化以降の話であり、女子の入れるクラブが少なかったこと、及び 男女とも入部抽選のため小学校の頃から中学生になったら入りたいと思っていたクラブに入れな かったことを残念に思われたのかもしれません。
(中学生)
プラス評価の割合が最も高いものは、項目2「本校での生活が自分の将来にとって役立つか」、項目
3「学校生活が充実しているか」、項目4「学校の授業は理解できていますか」、項目22「本校の教
育活動を通して、多様な経験・体験ができていると思いますか」で、それぞれ88%、91%、89%、
87%で非常に高い割合でした。学年を問わず、多くの生徒が学校生活を充実していると感じている ことは、保護者としても非常に好ましいことであると考えます。
プラス評価の割合が最も低いものは、中学1年生では項目16「部活動は活発であると思うか」、中 学2年生では項目11「学校は社会のルール等の指導を行っているか」、中学3年生では項目14「生 徒の心身の悩みに対し適切な対応が行われているか」でした。中学3年生の項目14「生徒の心身の 悩みに対し適切な対応が行われているか」について、20%の生徒が「4:あてはまらない」と回答 しています。この割合は中学校全学年で「4:あてはまらない」とされた回答のうち、最も高い割合 でした。また、中学3年生は項目8「学校は生徒が授業内容でわからないことがあれば、いつでも質 問できるような雰囲気がありますか」でも15%の生徒が「4:あてはまらない」と回答しています。
この割合は高校生を含めて他の学年と比較し最も高い割合でした。項目8と項目14で「4:あて はまらない」の回答が多い原因が例えば、担任の先生と生徒の関係に起因するものか等、具体的な分 析評価をお願いします。
(高校生)
プラス評価の割合が最も高い3項目は、項目2「本校での生活が自分の将来にとって役立つか」、項
目3「学校生活が充実しているか」、項目20「学校は授業と補修や講習などで進路実現に必要な学
力の充実と伸長を図るように努めているか」で、プラス評価の割合はそれぞれ80%、80%、78%
でした。学年を問わず、多くの生徒が学校生活を充実していると感じており、同時に学力充実のため の学校側の取り組みにも満足していることは、保護者としても非常に好ましいことであると考えま す。
プラス評価の割合が最も低い3項目は、項目11「生活指導の方針に共感できるか」、項目16「学 校は生徒の活動を活性化するような工夫をしているか」、項目18「進路指導についてガイダンス機 能が充実していると思うか」で、プラス評価の割合はそれぞれ57%、57%、61%でした。
高校2年生の項目16「学校は生徒の活動を活性化するような工夫しているか」について、20%の 生徒が「4:あてはまらない」と回答しています。この割合は高校生全学年で「4:あてはまらない」
とされた回答のうち、最も高い割合でした。「4:あてはまらない」の割合が2番目に高いものは、
高校1年生の項目15「部活動は活発であるかと思いますか」で、19%の生徒が「4:あてはまら ない」と回答しています。高校1年生、2年生は部活動や生徒会活動を中心となって企画推進して いく学年であり、学校側に更なる協力を求めているとも推測できます。
高校2年生は高校平均を下回っている項目が多数あります。特に、進路指導に関わる項目17「進路 指導の方針が明確か」、項目18「進路指導のガイダンス機能が充実しているか」、項目19「進路希 望を反映した指導を行っているか」のプラス評価がそれぞれ50%、51%、53%でした。この学年 に特有の事情があるのか、昨年度のこの学年のアンケート調査結果とも比較して慎重に評価する必 要があると思います。
(教職員)
プラス評価の割合が最も高いものは、項目11「生活指導において家庭と緊密な連携ができている」、
項目30「保護者と接する機会を多く持っている」で、いずれも89%で非常に高い割合でした。教
職員の方々保護者との連携に積極的な現われであると考えます。
プラス評価が最も低いものは、項目22「教職員間の相互理解、信頼関係に基づいて円滑に教育活動 が行われている」で、昨年度に引き続き全調査項目の中で最も低い割合でした。具体的にどの様なこ とを示し、何が原因であるかを慎重に評価する必要があると思います。
<学校評価アンケートの項目について>
5月11日開催の学校評価委員会の際、アンケート項目の選定理由をお伺いしました。過去の実績 と比較するため、従前のものを踏襲している、とのご説明を頂きましたが、現在掲げておられる中期 的目標に対応する項目が十分ではないような印象を受けました。中期的目標の達成状況の検証を目 的としたアンケート項目の設定をご検討ねがいます。
中期的目標の第1項目の「SSH、SGHとしての教育活動及びコース制の充実」に関し、他の役員 ら、GLコースに通う生徒の保護者の視点からの意見が出ました。各コース内容に特徴があることを
〔まとめ〕
今回のアンケートは、全体的には改善傾向が見られる。しかし、学年の差や項目に よってはまだ低い評価項目もあることにを真摯に受け止め、今後も継続して、教育 改革を進めて行くために、アンケート結果を踏まえ、PDCAサイクルに載せて検 証し、課題改善に取り組みたい。教育理念や教育内容について、生徒・保護者に対 して積極的に情報を公開し、満足度の向上と更なる教育内容の充実のため、学校と しての理念や指導方針を明確にし取り組みたい。教職員については、一致団結して 教育活動に取り組めるよう、方針や目的の共有を図るとともに、指導の結果につい ても評価を行い、改善を図っていきたい。全ての教職員が、学校の特色を創り上げ ているという自覚と責任を持ち、よりよい教育活動が展開できるようマネジメン トを進めていきたい。
踏まえると、アンケート項目にもコース制に関連する質問を設定し、コース別に分析・評価も必要と 思います。
以上
3 本年度の取組内容及び自己評価 中期的
目標 今年度の重点目標 具体的な取組計画・内容 評価指標 自己評価
① SS H
、 S GH と し ての 教 育 活動 お よ び コー ス 制 の充 実
(1)SSHの教育活 動の充実
(2)SGHに準じた 教育活動の充実
(3)コース制に伴う 教育活動の充実
(4)中学の教育内容 の充実と進路意識の 向上
(5)コース選択に関 するガイダンスの実 施
(1)課題研究やその成果の発表、SSセミナー、サイ エンスキャンプ、科学技術コンテストへの参加
(2)課題研究やその成果の発表、グローバルセミ ナー、Stanford 大学オンラインコース、海外 フィールドワーク(パラオ)
(3)探究活動の充実、コース別研修の企画・実施
(4)ア.基礎基本の修得と定着の徹底
イ.キャリアデザイン進路講演会「ようこそ先輩」
(中1、中2)、選択式進路講演会(中3)
(5)ア.コース説明会(生徒対象、保護者対象) イ.中学の保護者対象学年集会において説明
(1・2)各教育プログラムの 実施後の生徒アンケート
(3)高1、高2生の項目2が 80%、項目4が75%
(H29年度項目2が高1は 66%、高2は75%、項目 4が高1は55%、高2は 59%)
(4)ア.中学生の項目4の肯 定的評価が90%
(H29年度87%) イ.中学生の項目20の 肯定的評価が80%
(H29年度78%)
(5)ア.中1・中2で各1回 イ.中学保護者の項目1
の肯定的評価が90%
(H29年度88%)
(1)課題研究、理数系の学習に対する意欲が更に向上す る、研究の幅が広がる、志望分野探しに役立つ、科学 技術・理科・数学に関する能力やセンスの向上に役 立つ、といった面で肯定的に捉えていた。(〇)
(2)地球環境の多様化に対する理解、国際人として必要 な教養、コミュニケーション能力、リーダーシップ といった項目で参加生徒の自己評価が高かった。
(〇)
(3)項目2の高1が82%、高2が73%であった。
項目4の昨年の平均が58%だったのに対し、高1
84%、高2が61%、全体の平均も73%に上昇。
課題研究やコースの特長を活かしたプログラムの充 実が徐々に浸透してきているが更に生徒の満足度を 上げていきたい。(△)
(4)ア.中学生の項目4「授業が理解できている」の肯 定的評価が、89%と上昇したが、わずかに目標 に達することができなかった。(△)
イ.中学生の項目20「学習意欲や進路意識が向上 するような指導をしている」の評価が昨年度
65%だったが、74%と大幅に改善することが
できた。学習指導部・進路指導部の指導を一層 充実させていきたい。(△)
(5)ア.中1・中2で各一回計画通り実施した(〇)
イ.項目1「学校は教育方針をわかりやすく伝えて いる」の肯定的評価が92%と90%を上回る ことができた。学年集会などを通して学校の方 針をより理解していただくよう努めていきた い。(◎)
②School Mission
の 実 現 を図 る 教 育活 動 の 展開
「Global Mindset」
を持った次世代の リーダーを養うため の教育活動の実施
ア.次世代リーダー養成プログラム(英国研修、米国研 修)の実施とプログラムの充実
イ. ターム留学(カナダ、アメリカに12月末~3月上旬 まで留学)
ウ.特色教育としての英語教育の充実、使える英語を 身につけるための英会話の授業(オンライン英会 話含む)
エ.英 語 4 技 能 を 測 定 す る GTEC 受 検 オ.言語活動の充実
カ. International Young Leaders Advancement
Programme(GAコース)
キ.コミュニケーション研修(中1) ク. グローバルセミナー
ケ. 台湾研修(GAコース)
コ.海外の中等教育学校(延平高級中学:台湾、台南第一 高級中学、ミンゼンティー高校: パラオ)との提携 と交流行事
サ.SSサイエンスツアー(GSコース)
(タイ王国ナワミン第2高校訪問、現地高校生と のガジャマンガラ工科大学での実習)
シ.海外フィールドワーク(GAコース:パラオ) ス.GLコースのキャリア教育の企画
セ.次代を担う人物に求められる資質の教育活動を通 しての具現化
・各プログラムの実施
・自己評価において項目 15
「グローバルイシュー(地球 規 模 で の 解 決 が 必 要 な 問 題ー健康・環境・貧困など)
を扱った探究的な教育活動 が行われている」の肯定的評 価が75%
(H29年度70%)
ア・イ.英国研修40名、米国研修40名、ターム 留学12名の参加があった。充実したプログラ ムで実施することができた。(〇)
ウ.中学では英語を週8時間配当し、内3時間は英 会話を実施した(中3では2時間のオンライン 英会話、1時間の多読を行なった)(〇)
エ~ク.計画通り実施した。有意義な研修が行えた。
(〇)
ケ・コ.GAコースの研修旅行において、数年にわ たって継続的に訪問している現地の学校があ り、交流が深まっている。延平高級中学が来日 した際には、本校で歓迎行事を実施した。(〇)
サ.タイでサイエンスキャンプを実施。現地の大学 や高校などで発表や共同実験を行なった。(〇)
シ.パラオでフィールドワークを実施。現地の高校 や行政機関、集落を訪問し調査を行なった。
(〇)
ス.東京で研修を行ない、松下政経塾、地元国会議 員、東京在住のOBの協力を得て、キャリア意 識を高める研修ができた。(〇)
セ.学習面では資質・能力の育成を明確にすべく各 教科で長期的なルーブリックを作成した。特別 活動・学校行事などと関連させ、「身につけた い10の資質」を伸長させたい。(〇)
・自己評価において項目15の評価が67%に留まった。
今年度は探究的な教育活動の充実を図りたい。(△)
③ 高大 連 携 の教 育 プ ログ ラ ム の充 実
高大連携の教育プログ ラムの開発
ア.大阪医科大学…SSH事業への支援、SGH事業 への支援、基礎医学講座、医学部実習(メディカル サイエンストレーニング)、最先端医学教室 イ.大阪薬科大学…サマーサイエンスプログラム、基
礎薬学講座
ウ.京都大学…SSH、SGHの活動における連携 エ.大阪大学…SSH、SGHの活動における連携、
公開講座への参加(高2)、グローバルコラボレー ションセンター(GLOCOL)との共同研究 オ.大阪工業大学…SSHの活動における連携 カ.東京大学…SSH事業における研究室との連携 キ.大阪市立大学…博士課程の学生による毎週の課題
研究
ク.京都工芸繊維大学…課題研究指導、タイサイエン スツアー、タイ高校との研究協力
ケ.SSH事業での大学研究室訪問
コ.GAコースにおける海外大学との交流プログラム a)スタンフォード大学国際異文化教育プログラム b)ケンブリッジ大学学生とのリーダーシップ研修 c)台湾研修における国立台湾大学、台北医学大学
での研修
セ.GSコースにおける海外大学との交流プログラム a)海外サイエンスツアーにおけるガジャマンガ
ラ工科大学での研修
b)台湾研修における国立交通大学、台北医学大 学での研修
・各連携事業の実施
・高1、高2生の項目22「学 校の教育活動を通して多様 な経験・体験ができていると 思う」の肯定的評価が
75%。
(H29度高1が57%、
高2が70%)
・大阪医科大学、大阪薬科大学との高大連携プログラムを より充実したかたちで実施できた。(◎)
・他大学との連携プログラムについても概ね計画通り実 施した。(〇)
・スタンフォード大学国際異文化教育プログラムと連携 したスタンフォードe-takatsuki、ケンブリッジ大学 生徒とのリーダーシップ研修(YLAP)、台湾研修にお ける国立台湾大学、台北医学大学での研修を計画通り実 施できた。(〇)
・GSコースの台湾研修において国立交通大学、台北医学 大学での研修を実施した。現地中等学校との交流は充実 したものとなった。(○)
・項目22「学校の教育活動を通して多様な経験・体験が
できていると思う」の肯定的評価が 76%と前年の 60%から大幅に上昇し、生徒の満足度が上がっている ことが伺える。(◎)
④「 探 求 型」 学 習の 充 実 と 資 質
・能 力 の 三つ の 柱 の育 成
(1)高校生の「探求 型」学習の充実と中 学 生 段 階 で の 素 地 作り
(2)資質・能力の三 つの柱の育成
ア.GSコースにおけるSS課題研究 イ.GAコースにおけるグローバル課題研究 ウ.GLコースにおけるクリティカルシンキング エ.中学卒業論文
オ.中1総合学習で行う学びのリテラシー カ.中2総合学習で行う課題解決型学習
キ.各教科における言語活動(プレゼンテーション、
グループ発表、ディベート)の実施
ク.学修ポートフォリオ『My Career Notebook』
の記入指導と中1、中2、高1でのe-ポート フォリオ導入
ケ.学修インタビュー(中学全学年、高校1年)
・各教育プログラムの実施
・自己評価において項目6「各 教科の見方・考え方を働かせ ながら、知識を関連づけた り、考えを形成したり、解決 策を考えたり、創造したりす る深い学びが実現できてい る。」の肯定的評価が75%
(H29年度71%)
全ての項目を実施した。
特にGAコースの課題研究においては、SGH甲子園で最 優秀ポスター発表賞を受賞する顕著な成績を修めた。(◎)
ク.セルフマネージメントプランナーや学修ポートフォリ オの記入指導が充実・定着してきた。中1・中2・高 1については、e-ポートフォリオに移行し、学修成果 を蓄積する取り組みがなされた。(〇)
ケ.中1から高1で学修インタビューを実施した。京都 大学との共同研究により、一年の学修成果を振り返る ことによって、非認知能力が向上していることが判明 した。(○)
・自己評価項目6が82%と上昇した。次期学習指導要領 の目標に対応させながら教育活動の充実と資質能力の 向上を図っていきたい。(◎)
⑤ 高 い学 力 が 確か に 身 につ く 指 導 と成 果 の 検証
到達目標
(A)難関国立10大学 合格者130名 (B)国公立医学部+大
阪医大合格者40名 (C)中学卒業時の英語
力50%が英検2級
(1)進学実績の飛躍的な向上を図るための取り組み ア. 各学年が取り組む学力向上策
イ. 模試結果検討会議の実施
ウ. 各教科に担当者を2名以上おき、京大合格 者を増やすための取り組みを実施する
(2)中学段階における学習指導の徹底
ア. セルフマネージメントプランナーを積極的 に活用し学習習慣の向上を図る。
イ. 家庭学習時間2時間以上を徹底する。
(3)進路指導部主導による学力向上
ア. 模試結果のフィードバックと模試ノートを 使った復習。模試における目標の明確化。
(4)学習指導部主導による学力向上 ア.日々の学習での基礎基本の徹底
イ.好ましい学習習慣を身につけるための指導
(5)オンライン教育の有効活用
(6)大学入試対策放課後講座(アフタースクールア カデミック(AA)講座)の更なる充実と受験対 策の強化
(7)進路意識を向上させるキャリア教育の充実
(8)高3三学期の受験指導の強化
(1)各学年の学習到達度の状況 と学力向上策の成果について、
学期毎に検証する
(2)中学生の評価において項目 18「自学自習の態度や家庭学 習が定着するように指導してい る」の肯定的評価が70%
項目20「学習意欲や進路意識 が向上するような指導をして いる」の肯定的評価が70%
(H29度項目18が75%、項 目20が65%)
中学卒業時の英検2級合格率 50%
(3)(4)高校生の評価において 項目20「学校は授業と補習や 講習などで進路実現に必要な学 力の充実と伸長を図るよう努め ている」の肯定的評価が 75%(H29年度66%)
(5)中3~高2で実施
(6)高2高3で実施
(7)中1、中2、高1で講演 会を年1回実施
(8)二次対策講座の組織的な 開設
(1)各学年で年間計画を立て学年末報告会議でその成果 について検証するとともに、模試結果検討会議を中 学だけでなく、全学年で年2回実施したものの、京都 大学をはじめとする難関大学への進学実績にはつな がらなかった。(△)
(2)「自学自習の態度や家庭学習が定着するように指導 している」の項目が75%と高い値を維持したが、「学 習意欲や進路意識が向上するような指導をしてい る」は74%と9%上昇し目標に達した。特に中学3 年生での中だるみが起こらないよう、意識の向上に つながる指導をしていきたい。(○)
中3英検合格者 2級83名 準2級155名
(3)(4)高校生の項目20が78%と12%上昇した。
好ましい学習習慣、その基礎となる生活習慣を身につ けられるよう指導を継続し、学力保証と進路実現を 図っていきたい。(○)
(5)主に英会話の授業等で活用することができた。今後 もいろいろなコンテンツを有効につかえるよう指導 していきたい。(〇)
(6)高1から高3を対象に実施したが、参加者があまり 増えなかった。一層の充実を図りたい。(△)
(7)各学年で講演会を行ない、特に中学生の項目19は 71%→78→84%、項目20は60%→65%→74%
と進路意識を向上させることができている。(〇)
(8)昨年度より卒業式の日程を3 月上旬に設定し、セ ンター試験後の受験指導を強化した。(〇)
⑥ 校 舎 建 設 お よ び 将来 構 想
校舎建築の推進 新本館の建設およびさわらぎキャンパスの整備構想 第二期工事の無事完了 第二期工事竣工により、図書館、コナコピアホール、アク ティブラーニングコモンズが完成した。さわらぎキャンパ ス再整備事業の完了に向け、第三期・新本館建設をしっか りと進めていきたい。(○)
⑦ 徳 育教 育 の 充実
(1)生活の基本を大 切にする指導の 徹底
(2)平和学習を目的 とした修学旅行 の実施
(3)道徳教育の充実
(4)人権教育の推進
(1)生活の基本を大切にする指導の徹底 ア.服装←「身だしなみ週間」の設定 イ.挨拶
ウ.清掃活動←毎日清掃指導+週2回の全校清掃 の実施
(2)平和学習を目的とした修学旅行(中3)
(3)中学3年間を通した系統だった道徳教育
(4)年間計画に基づく人権教育 ア.毎学期1回人権LHRの実施 [各学年のテーマ]
中1:他者を理解し、尊重する心を持つ 中2:心身に障がいのある人々の人権を考える 中3:「沖縄」を通して、平和と人権問題について
考える
高1:民族問題、人種問題について理解を深める 高2:在日外国人問題を中心とした人権問題 高3:進路と人生に関する人権問題
(1)生徒の評価において項目 中学11高校 10「学校は社 会のルールや社会性を身に つけるような指導を十分に 行っている」の肯定的評価が 中学生・高校生ともに75%
(H29年度中学69%、高校 53%)
自己評価において項目40
「清掃活動が行き届いている」
の肯定的評価が70%
(H29年度63%)
(2)系統だった平和学習の実施
(3)中学生の評価において項 目26「学校は人権の大切さに ついて、十分に指導している」
の肯定的評価が80%
(H29年度73%)。
(4)高校生の評価において項 目26 の肯定的評価が70%
(H29年度63%)
(1)生徒の評価において項目中学11高校10「学校は 社会のルールや社会性を身につけるような指導を十 分に行っている」が、中学75%→80%、高校53%
→68%と上昇した。中学2年生、高校2年生の数値 が低いので改善できるよう取り組みたい。基本的な ルールを全校で統一して指導し、きちんとした生活習 慣が身につくよう指導していきたい。 (△)
自己評価において項目24「清掃活動に充分取り組ん でいる」の肯定的評価が62%であった。清掃指導の 強化・全校清掃・大掃除などを実施し、一層の改善に つなげていきたい。(△)
(2)事前事後の研修も含め、充実した平和学習が実施で きた。(〇)
(3)項目26「学校は人権の大切さについて、十分に指 導している」の項目が中学は77%→87%であった。
次年度は学校全体の道徳教育の指導計画を見直し、
系統だった指導ができるよう努めたい。(◎)
(4)高校生の項目26の評価は63%→73%であった。
望ましい人権感覚が身につくよう継続して指導し ていきたい。(○)
⑧社 会 貢 献活 動 と して のボ ラ ン ティ ア の 推進
ボランティア活動を行 うための体制作りと活 動支援および活動内容 の充実
(1)ボランティア活動支援センターの体制確立
(2)ボランティア委員会(生徒の組織)の校外・校内に おける社会貢献活動
ア.日本青年赤十字との連携 イ.大阪医科大学との連携
ウ.インターアクトとの連携(地域連携)
エ.校内・校外企画
(大阪マラソンボランティア等)
(3)生徒募集イベントにおける「T-BEST」メン バーのボランティア活動
(1)年度末報告
(2)35名による活動 ア.年16回 イ.年15時間 ウ.年5回 エ.年5回
(3)計4回のイベントに40 名が参加
(1)ボランティア委員会への指導・助言、外部連携機関 との調整・取りつぎを行なう体制が十分に確立されて いる。(◎)
(2)ボランティア委員会に所属する生徒が45名と増え つつある。随時参加の生徒含めボランティア活動の充 実を図っていきたい。(〇)
ア~オについては概ね計画通り実施できた。(〇)
(3)4回の活動に登録者105名が分担して参加した。
(◎)
⑨ 指導 力 お よび 資 質 の向 上 を図 る 教 員研 修 の 実施
教員の指導力および資 質の向上
(1)研究授業の実施(年2回)
(2)アクティブラーニング研修(全教員+各教科の 推進メンバーを対象としたワークショップ)
(3)公開研究会の実施
(4)学びあい週間の活性化(授業見学とレポート提 出の義務化)
(5)英語科教育顧問による研修
(6)国語科教育顧問による研修
(7)教員向け人権研修会
(8)いじめ防止教員研修会
(9)5年経験者研修
(10)新人研修
(1~2)自己評価において項
目27「他の教員の授業を見
学する機会がよくある」の肯 定的評価が75%
(H29年度67%)
(3)年1回
(4)年1回
(5)年3回
(6)年3回
(7)年1回
(8)年1回
(9)年間を通じて4項目実施
(10)年間を通じて全15回
(1~2)自己評価の項目27「他の教員の授業を見学 したり研修を受けたりする機会がよく設けられてい
る」が67%→82%と上昇した。全員が積極的かつ自
主的に研修に参加するよう促し、指導力の向上を図り たい。(◎)
(3~10)の研修を計画通り実施できた。(〇)
⑩I C T 利活 用 教 育 の 推進
BYODによる ICT教育の充実
ICT利活用教育推進委員会を中心としたICT利活 用教育の推進・環境整備・指導体制の構築を図る ア.メディアリテラシーを含めた教育体制の構築 イ.学習用デバイスの使用に関するルールの改正 ウ.校内環境の整備、システムの構築
エ.ICT利活用教育推進委員会とAL推進チームと の共同による教員研修、生徒支援、広報活動
・推進委員、中1学年団を対象 とした教員研修の実施
・教員、生徒のICT利活用を 支援する体制の確立
・ICT利活用の教員研修を実施し、指導体制を整えるこ とができた。今後はより実践的な研修の機会を設け、
更なる利活用を進めたい。(〇)
・メディアリテラシー教育、デバイスの使用ルールについ ても改善が図られた。また、ICT支援員(テックス
タッフ)の協力を得ながら教員、生徒のデバイスの活 用が一層広がった。(〇)