࢘ ୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧 㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧
㸦㸯㸧ᅜ㝿ᩥᏛ⛉࡛ࡣࠊ୰Ꮫᰯᩍㅍ㸦ⱥㄒ㸧㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ㸦ⱥㄒ㸧ࡢ㣴ᡂࢆ┠ⓗࡋ࡚ⱥㄒ⛉ᩍ⫱
ࢥ࣮ࢫࢆタࡅ࡚࠸ࡿࠋⱥㄒ⛉ᩍ⫱ࢥ࣮ࢫࢆ㑅ᢥࡋࡓᏛ⏕ࡣࠊᡤせࡢ⛉┠ࢆᒚಟࡋࠊᡤᐃࡢ༢ࢆಟᚓ ࡋ࡞ࡅࢀࡤ࡞ࡽ࡞࠸ࠋࡇࡢ㑅ᢥࡢࡓࡵࠊᩍဨࡢචチ≧ྲྀᚓࡢࡓࡵࡢ≉ู࢚࢜ࣜࣥࢸ࣮ࢩࣙࣥࢆ⾜
࠺ࠋ
㸦㸰㸧ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ࢥ࣮ࢫࡣࠊ⌧௦♫Ꮫ⛉ᚰ⌮ᩍ⫱Ꮫ⛉ࡢᏛ⏕ࡶཷࡅධࢀࡿࠋ୧Ꮫ⛉ࡢᏛ⏕ࡶࠊ≉ู
࢚࢜ࣜࣥࢸ࣮ࢩࣙࣥฟᖍᚋࠊᡤせࡢ⛉┠ࢆᒚಟࡋࠊᡤᐃࡢ༢ࢆಟᚓࡍࢀࡤࠊ୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ
≧㸦ⱥㄒ㸧࣭㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࢆྲྀᚓࡍࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
㸦㸱㸧ᩍ⫱⫋ဨචチἲཬࡧྠἲ⾜つ๎ᐃࡵࡽࢀࡓࠊಟᚓࡍࡁ᭱ప༢ᩘࡣḟࡢ㏻ࡾ࡛࠶ࡿࠋ 㸯㸧ᩍ⫱⫋ဨචチἲ⾜つ๎➨㸴㸴᮲ࡢ㸴ᐃࡵࡿ⛉┠㸦ᩍ㣴ᩍ⫱⛉┠ࠊྜィ㸶༢㸧
㸰㸧ᩍ⛉ཬࡧᩍ⫋㛵ࡍࡿ⛉┠㸦ᑓ㛛ᩍ⫱⛉┠ࠊྜィ㸳㸷༢㸧
࣭ᩍ⛉ཬࡧᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ㛵ࡍࡿ⛉┠࣭࣭࣭࣭࣭࣭࣭୰Ꮫᰯᩍㅍࡢචチࡣ㸰㸶༢ࠊ㧗➼Ꮫᰯᩍ ㅍࡢචチࡣ
㸰㸲༢
࣭ᩍ⫱ࡢᇶ♏ⓗ⌮ゎ㛵ࡍࡿ⛉┠࣭࣭࣭࣭࣭࣭࣭㸯㸮༢
࣭㐨ᚨࠊ⥲ྜⓗ࡞Ꮫ⩦ࡢ㛫➼ࡢᣦᑟἲཬࡧ⏕ᚐᣦᑟࠊᩍ⫱┦ㄯ➼㛵ࡍࡿ⛉┠࣭࣭࣭࣭࣭࣭࣭
୰Ꮫᰯᩍㅍࡢචチࡣ㸯㸮༢ࠊ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍࡢචチࡣ㸶༢
࣭ᩍ⫱ᐇ⩦࣭࣭࣭࣭࣭࣭࣭୰Ꮫᰯᩍㅍࡢචチࡣ㸳༢ࠊ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍࡢචチࡣ㸱༢
࣭ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦࣭࣭࣭࣭࣭࣭࣭㸰༢
࣭Ꮫࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠࣭࣭࣭୰Ꮫᰯᩍㅍࡢචチࡣ㸲༢ࠊ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍࡢචチࡣ㸯㸰༢
ࡓࡔࡋࠕᏛࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖࡣࠊ᭱ప༢ࢆ㉸࠼࡚ᒚಟࡋࡓࠕᩍ⛉ཬࡧᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ
㛵ࡍࡿ⛉┠ࠖཬࡧࠕᩍ⫱ࡢᇶ♏ⓗ⌮ゎ㛵ࡍࡿ⛉┠ࠖࢆ࡚ࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
㸦㸲㸧๓㡯ࡢ᭱ప༢ᩘࡣࠊᮏᏛ࡛ࡣḟࡢ࠾ࡾᒚಟࡋ࡞ࡅࢀࡤ࡞ࡽ࡞࠸ࠋ ࣭୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ู࣭࣭࣭⾲㸯࣭㸱࣭㸳࣭㸵
࣭㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ู࣭࣭⾲㸰࣭㸲࣭㸴࣭㸵
㸦㸳㸧ㆤ➼య㦂ᐇ⩦
ᮏᏛ࡛ࡣࠊᩍဨࡢචチ≧ྲྀᚓࡢࡓࡵㆤ➼య㦂ᐇ⩦㸦㸰༢㸧ࢆ㛤タࡋ࡚࠸ࡿࠋࡇࢀࡣ୰Ꮫᰯᩍ ㅍ୍✀චチ≧ྲྀᚓࡣᚲಟ⛉┠࡞ࡗ࡚࠸ࡿ㸦㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧ࡢሙྜࡣ㑅ᢥ⛉┠㸧ࠋㆤ➼
య㦂ᐇ⩦ࡣࠊ┣࣭ࢁ࠺࣭㣴ㆤᏛᰯ࡞ࡢ≉ูᨭᏛᰯࡢᐇ⩦♫⚟♴㛵ಀタ࠾ࡅࡿᐇ⩦ࡀྵࡲ
ࢀ࡚࠾ࡾࠊᮇ㛫ࡣ୧᪉ࢆྜࢃࡏ࡚㸯㐌㛫࡛࠶ࡿࠋ┣࣭ࢁ࠺࣭㣴ㆤᏛᰯࡣࠊ㞀ᐖࢆࡶࡘඣ❺ࡀ㏻Ꮫࡋ࡚
࠾ࡾࠊ♫⚟♴タࡣࠊඣ❺ࡽ⪁ேࡲ࡛ࡢᵝࠎ࡞タࡀ࠶ࡾࠊ⏝㸦ඣ㸧⪅ࡣࡑࡇ࡛᪥ࠎ⏕άࡋ࡚
࠸ࡿࠋࡇࢀࡽࡢ♫⚟♴タ࡛ࡢᐇ⩦ࡣࠊᩍ⫱ᐇ⩦ࡣ␗࡞ࡾࠊタ⏝㸦ඣ㸧⪅ࡢ᪥ᖖ⏕άຓ
ࡓࡎࡉࢃࡿᐇ⩦࡛࠶ࡿࡓࡵࣉࣛࣂࢩ࣮┤᥋ゐࢀࡿࡇࡀከ࠸ࠋࡑࡢព࡛ࠊ⏝㸦ඣ㸧⪅ࡸࡑࡢ
タᑐࡍࡿ῝࠸⌮ゎࡀᚲせ࡛࠶ࡾࠊ⏕༙ྍ࡞Ẽᣢࡕ࡛ᐇ⩦ࢆ⾜࠺ࡁ࡛ࡣ࡞࠸ࠋ
ࡑࡇ࡛ࠊᮏᏛ࡛ࡣࠊㆤ➼య㦂ᐇ⩦ࡢ๓࣭ᚋᣦᑟࡢ㛫ࢆタࡅࠊ♫⚟♴タ࡞࡛ࡢᐇ⩦
ᚲせ࡞▱㆑ࢆ῝ࡵࠊṇࡋ࠸ㄆ㆑࡛ᐇ⩦ࡢࡒࡵࡿࡼ࠺ࡋ࡚࠸ࡿࠋᩍဨࡢචチ≧ࢆྲྀᚓࡋࡼ࠺ࡍࡿ
Ꮫ⏕ࡣࠊࡇࡢ๓࣭ᚋᣦᑟࡶྜࢃࡏ࡚ᒚಟࡋ࡞ࡅࢀࡤ࡞ࡽ࡞࠸ࠋ
【2023年度以降入学者に適用】
㸦㸴㸧ᩍ⫱ᐇ⩦㻌
ᮏᏛ࡛ࡣࠕ୰Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ࠖ㸦㸳༢㸧ࠕ㧗➼Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ࠖ㸦㸱༢㸧ࢆ㛤タࡋ࡚࠸ࡿࠋ୰Ꮫᰯ
ᩍㅍࡢචチ≧ࢆᚲせࡍࡿᏛ⏕㸦୰Ꮫᰯ㧗➼Ꮫᰯ᪉ࡢචチ≧ࡀᚲせ࡞Ꮫ⏕ࢆྵࡴ㸧ࡣࠕ୰Ꮫᰯᩍ
⫱ᐇ⩦ࠖࢆࠊ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍࡢචチ≧ࡢࡳᚲせ࡞Ꮫ⏕ࡣࠕ㧗➼Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ࠖࢆᒚಟࡋ࡞ࡅࢀࡤ࡞ࡽ࡞
࠸㸦ู⾲㸱࣭㸲ཧ↷㸧ࠋ
ࡇࡢᐇ⩦ࡣࠊ㸲ᖺḟ࠾࠸࡚Ꮫᰯ⌧ሙ࠾࠸࡚⾜࠺ᐇᆅయ㦂Ꮫ⩦ࠊࡑࡢ๓࣭ᚋᣦᑟࡽᵓᡂ ࡉࢀ࡚࠸ࡿࠋᐇ⩦ᰯࡣྡྂᒇ㏆㎶ࡢබ❧୰Ꮫᰯ࣭㧗➼Ꮫᰯࡶࡋࡃࡣฟ㌟ᆅᇦࡢ୰Ꮫᰯ࣭㧗➼Ꮫᰯ࡛࠶
ࡿࠋᐇ⩦ᮇ㛫ࡣࠊᩍ⫱ጤဨࡸᐇ⩦ᰯ༠㆟ࡢୖ࡛Ỵᐃࡍࡿࠋࠕ୰Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ࠖࡢሙྜࠊ㸱㐌㛫ࠊ ࠕ㧗➼Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ࠖࡢሙྜ㸰㐌㛫ࢆணᐃࡋ࡚࠸ࡿࠋࡑࡢヲ⣽ࡣࠊᐇ⩦ᢸᙜᩍဨ༠㆟ࡢୖࠊỴࡵ
࡚࠸ࡃࡇ࡞ࡿࠋ
࡞࠾ᩍ⫱ᐇ⩦ࡣࠊ⌧௦♫Ꮫ⛉ࡀ୰Ꮫᰯᩍㅍ㸦♫⛉㸧࣭㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ㸦ᆅ⌮Ṕྐ⛉࣭බẸ⛉㸧ࡢ 㣴ᡂࢆ┠ⓗࡋ࡚㛤タࡍࡿ♫⛉ᩍ⫱ࢥ࣮ࢫඹ㏻ࡢ⛉┠࡛࠶ࡿࠋࡼࡗ࡚∦᪉ࡢࢥ࣮ࢫ࡛ᩍ⫱ᐇ⩦ࢆ
ᒚಟࡍࢀࡤࠊࡢࢥ࣮ࢫ࡛ࡢᩍ⫱ᐇ⩦ᒚಟࢆච㝖ࡉࢀࡿࠋ
ᩍ⫱ጤဨࡢᩍ⫱ᐇ⩦ࡢ⏦ࡋ㎸ࡳ㝿ࡋ࡚ࠊᙜヱࡢᩍဨ᥇⏝ヨ㦂ࡢཷ㦂ࡀồࡵࡽࢀࡿࠋ
㸦㸵㸧ⱥㄒ⛉ᩍㅍࡢචチ≧ࢆྲྀᚓࡍࡿࡓࡵࡣࠊ௨ୗࡢ᮲௳ࢆ‶ࡓࡋ࡚࠸ࡿᚲせࡀ࠶ࡿࠋ
ᮏᏛ༞ᴗᚋࠊ୰Ꮫᰯᩍㅍཪࡣ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍࡢ⫋ᑵࡁࡓ࠸࠸࠺ᙉᅛ࡞ពᚿࢆ᭷ࡋ࡚࠸ࡿࡇࠋ ࠕ୰Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ࠖࡢ㛤ጞᮇࡲ࡛ࠊู⾲㸯㹼㸵࠾࠸࡚ࠊཎ๎ࡋ࡚㸱ᖺḟ๓ᮇࡲ࡛㛤タ
ࡉࢀ࡚࠸ࡿᚲಟ⛉┠㸦㑅ᢥᚲಟ⛉┠ࢆྵࡴ㸧ࡢ༢ࢆಟᚓࡋ࡚࠸ࡿࡇࠋ
ู⾲㸯 ᩍ⛉ཬࡧᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ㛵ࡍࡿ⛉┠ ࠝ୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࠞ
චチἲ⾜つ๎ᐃࡵࡿ⛉┠
༊ศ᭱పᚲせ༢ᩘ ᮏ Ꮫ ࡛ ࡢ 㛤 タ ᤵ ᴗ ⛉ ┠
⛉ ┠ ྡ ༢ᩘ ⛉ ┠ ྡ ᪉ἲ ༢
ᩘ
ᚲಟ࣭㑅ᢥ ࡢู
㛤タ ᖺḟ
ᩍ⛉㛵 ࡍࡿᑓ㛛
ⓗ㡯
ⱥㄒᏛ
㸰㸶
ⱥㄒᏛᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒᏛྛㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒ㡢ኌᏛᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒ㡢ኌᏛྛㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥᩥἲᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥᩥἲྛㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒᏛᑓ㛛₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒᏛᑓ㛛₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒᩥᏛ
ⱥㄒᩥᏛᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒᩥᏛㅮㄞ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒᩥᏛ࣭ᩥᑓ㛛₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒᩥᏛ࣭ᩥᑓ㛛₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒࢥ࣑
ࣗࢽࢣ࣮
ࢩࣙࣥ
$FDGHPLF:ULWLQJ ₇⩦ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
$FDGHPLF3UHVHQWDWLRQ ₇⩦ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
␗ᩥ
⌮ゎ
ⱥㄒᅪᩥㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
࣓ࣜ࢝♫ㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
࣓ࣜ࢝ᨻྐ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ࢠࣜࢫ ㅮ⩏ 㸰
㸰␗ ᩥ ࢥ ࣑ ࣗ ࢽ ࢣ ࣮ ࢩ ࣙ ࣥ ᑓ 㛛
₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰 㸱
␗ ᩥ ࢥ ࣑ ࣗ ࢽ ࢣ ࣮ ࢩ ࣙ ࣥ ᑓ 㛛
₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰 㸱
ྛᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ 㸦ሗ㏻ಙᢏ⾡ࡢ ά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㸿 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹀 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹁 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹂 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒᩍ⫱Ꮫᑓ㛛₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰 㸰
ⱥㄒᩍ⫱Ꮫᑓ㛛₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰 㸰
ഛ⪃㸸ࠕⱥㄒࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥࠖࡢ༊ศ࡛ࡣࠊࠕ$FDGHPLF:ULWLQJࠖࠕ$FDGHPLF3UHVHQWDWLRQࠖࡢ
ࡕࡽࢆᚲࡎᒚಟࡍࡿᚲせࡀ࠶ࡿࠋ
ྜィࡋ࡚㸰㸶༢ࢆ㉸࠼ࡿ⛉┠ࢆᒚಟࡋࡓሙྜࠊ㉸㐣ศࢆࠕᏛࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖ㸦ู⾲㸳 ཧ↷㸧࡚ࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
ู⾲㸰 ᩍ⛉ཬࡧᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ㛵ࡍࡿ⛉┠ ࠝ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࠞ
චチἲ⾜つ๎ᐃࡵࡿ⛉┠
༊ศ᭱పᚲせ༢ᩘ ᮏ Ꮫ ࡛ ࡢ 㛤 タ ᤵ ᴗ ⛉ ┠
⛉ ┠ ྡ ༢ᩘ ⛉ ┠ ྡ ᪉ἲ ༢
ᩘ
ᚲಟ࣭㑅ᢥ ࡢู
㛤タ ᖺḟ
ᩍ⛉㛵 ࡍࡿᑓ㛛
ⓗ㡯
ⱥㄒᏛ
㸰㸲
ⱥㄒᏛᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒᏛྛㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒ㡢ኌᏛᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒ㡢ኌᏛྛㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥᩥἲᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥᩥἲྛㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒᏛᑓ㛛₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒᏛᑓ㛛₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒᩥᏛ
ⱥㄒᩥᏛᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ⱥㄒᩥᏛㅮㄞ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ⱥㄒᩥᏛ࣭ᩥᑓ㛛₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒᩥᏛ࣭ᩥᑓ㛛₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰 㸱
ⱥㄒࢥ࣑
ࣗࢽࢣ࣮
ࢩࣙࣥ
$FDGHPLF:ULWLQJ ₇⩦ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
$FDGHPLF3UHVHQWDWLRQ ₇⩦ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
␗ᩥ
⌮ゎ
ⱥㄒᅪᩥㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
࣓ࣜ࢝♫ㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
࣓ࣜ࢝ᨻྐ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ࢠࣜࢫ ㅮ⩏ 㸰 㸰
␗ ᩥ ࢥ ࣑ ࣗ ࢽ ࢣ ࣮ ࢩ ࣙ ࣥ ᑓ 㛛
₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰 㸱
␗ ᩥ ࢥ ࣑ ࣗ ࢽ ࢣ ࣮ ࢩ ࣙ ࣥ ᑓ 㛛
₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰 㸱
ྛᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ 㸦ሗ㏻ಙᢏ⾡ࡢ ά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㸿 ㅮ⩏ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹀 ㅮ⩏ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹁 ㅮ⩏ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
ⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹂 ㅮ⩏ 㸰 㑅ᢥᚲಟ 㸰
ⱥㄒᩍ⫱Ꮫᑓ㛛₇⩦㸯 ₇⩦ 㸰
㸰ⱥㄒᩍ⫱Ꮫᑓ㛛₇⩦㸰 ₇⩦ 㸰
㸰ഛ⪃㸸ࠕⱥㄒࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥࠖࡢ༊ศ࡛ࡣࠊࠕ$FDGHPLF:ULWLQJࠖࠕ$FDGHPLF3UHVHQWDWLRQࠖࡢ
ࡕࡽࢆᚲࡎᒚಟࡍࡿᚲせࡀ࠶ࡿࠋ
ࠕྛᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ㸦ሗ㏻ಙᢏ⾡ࡢά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧ࡢ༊ศ࡛ࡣࠊࠕⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㸿ࠖࠕⱥㄒ⛉ᩍ⫱
ἲ㹀ࠖࠊࠕⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㸿ࠖࠕⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹂ࠖࠊࠕⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹀ࠖࠕⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹁ࠖࠊࠕⱥ ㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹁ࠖࠕⱥㄒ⛉ᩍ⫱ἲ㹂ࠖࡢ࠸ࡎࢀࡢ⤌ྜࡏ࡛㸰⛉┠ࢆᚲࡎᒚಟࡍࡿᚲせࡀ࠶ࡿࠋ
ྜィࡋ࡚㸰㸲༢ࢆ㉸࠼ࡿ⛉┠ࢆᒚಟࡋࡓሙྜࠊ㉸㐣ศࢆࠕᏛࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖ㸦ู⾲㸴 ཧ↷㸧࡚ࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
ู⾲㸱 ᩍ⫱ࡢᇶ♏ⓗ⌮ゎ㛵ࡍࡿ⛉┠➼ ࠝ୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࠞ
චチἲ⾜つ๎ᐃࡵࡿ⛉┠
᭱పᚲせ༢ᩘ ᮏ Ꮫ ࡛ ࡢ 㛤 タ ᤵ ᴗ ⛉ ┠
⛉ ┠ ྡ ༢ᩘ ⛉ ┠ ྡ ᪉ἲ ༢ ᚲಟ࣭㑅ᢥ ࡢู
㛤タ ᖺḟ
ᩍ ⫱ ࡢ ᇶ ♏ ⓗ
⌮ ゎ 㛵 ࡍ ࡿ
⛉┠
ᩍ ⫱ ࡢ ⌮ ᛕ ୪ ࡧ ᩍ ⫱ 㛵 ࡍ ࡿ Ṕ ྐ ཬࡧᛮ
㸯㸮
ᩍ⫱Ꮫᴫㄽ㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸯
ᩍ⫱ྐ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ᩍ ⫋ ࡢ ព ⩏ ཬ ࡧ ᩍ ဨࡢᙺ࣭⫋ົෆᐜ 㸦 ࢳ ࣮ ࣒ Ꮫ ᰯ 㐠 Ⴀ
ࡢᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧
ᩍ⫋ᴫㄽ㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸯
ᩍ ⫱ 㛵 ࡍ ࡿ ♫
ⓗࠊไᗘⓗཪࡣ⤒Ⴀ
ⓗ㡯㸦Ꮫᰯᆅᇦ
ࡢ 㐃 ᦠ ཬ ࡧ Ꮫ ᰯ Ᏻ ࡢ ᑐ ᛂ ࢆ ྵ
ࡴࠋ㸧
ᩍ⫱♫Ꮫ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ẚ㍑ᩍ⫱Ꮫ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ᩍ⫱ไᗘㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸱
ᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ⏕
ᚐࡢᚰ㌟ࡢⓎ㐩ཬ ࡧᏛ⩦ࡢ㐣⛬
Ꮫᰯᩍ⫱ᚰ⌮Ꮫ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
≉ ู ࡢ ᨭ ࢆ ᚲ せ
ࡍࡿᗂඣࠊඣ❺ཬ ࡧ ⏕ ᚐ ᑐ ࡍ ࡿ ⌮ ゎ
≉ูᨭᩍ⫱㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ᩍ ⫱ ㄢ ⛬ ࡢ ព ⩏ ཬ ࡧ⦅ᡂࡢ᪉ἲ㸦࢝ࣜ
࢟ ࣗ ࣛ ࣒ ࣭ ࣐ ࢿ ࢪ
࣓ࣥࢺࢆྵࡴࠋ㸧
ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
㐨 ᚨ ࠊ
⥲ ྜ ⓗ
࡞ Ꮫ ⩦ ࡢ 㛫
➼ ࡢ ᣦ ᑟ ἲ ཬ ࡧ ⏕ ᚐ ᣦ ᑟ ࠊ ᩍ ⫱ ┦ ㄯ ➼ 㛵 ࡍ ࡿ
⛉┠
㐨ᚨࡢ⌮ㄽཬࡧᣦ ᑟἲ
㸯㸮
㐨ᚨᩍ⫱ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
⥲ྜⓗ࡞Ꮫ⩦ࡢ
㛫ࡢᣦᑟἲ ≉ูάືཬࡧ⥲ྜⓗ
࡞Ꮫ⩦ࡢ㛫ࡢᣦᑟ ἲ
ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
≉ูάືࡢᣦᑟἲ ᩍ ⫱ ࡢ ᪉ ἲ ཬ ࡧ ᢏ
⾡ ᩍ⫱᪉ἲㄽ㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸱
ሗ㏻ಙᢏ⾡ࢆά
⏝ࡋࡓᩍ⫱ࡢ⌮ㄽ ཬࡧ᪉ἲ
㹇㹁㹒ά⏝ᩍ⫱ㄽ ㅮ⩏࣭₇⩦ 㸯 ᚲಟ 㸱
⏕ᚐᣦᑟࡢ⌮ㄽཬ
ࡧ᪉ἲ ⏕ᚐ࣭㐍㊰ᣦᑟㄽ ㅮ⩏ 㸱 ᚲಟ 㸰
ᩍ⫱┦ㄯ㸦࢝࢘ࣥ
ࢭࣜࣥࢢ㛵ࡍࡿ
ᇶ♏ⓗ࡞▱㆑ࢆྵ
ࡴࠋ㸧ࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ ἲ
ᩍ⫱┦ㄯ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸱
ᩍ ⫱ ᐇ
㊶ 㛵 ࡍ ࡿ ⛉
┠
ᩍ⫱ᐇ⩦ 㸳 ୰Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ ᐇ⩦ 㸳 ᚲಟ 㸲
ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦ 㸰 ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦㸦୰࣭
㧗㸧 ₇⩦ 㸰 ᚲಟ 㸲
ഛ⪃㸸ྜィࡋ࡚㸰㸵༢ࢆ㉸࠼ࡿ⛉┠ࢆᒚಟࡋࡓሙྜࠊ㉸㐣ศࢆ୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࡢࠕ
Ꮫࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖ㸦ู⾲㸳ཧ↷㸧࡚ࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
ู⾲㸲 ᩍ⫱ࡢᇶ♏ⓗ⌮ゎ㛵ࡍࡿ⛉┠➼ ࠝ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࠞ
චチἲ⾜つ๎ᐃࡵࡿ⛉┠
᭱పᚲせ༢ᩘ ᮏ Ꮫ ࡛ ࡢ 㛤 タ ᤵ ᴗ ⛉ ┠
⛉┠ྡ ༢ᩘ ⛉ ┠ ྡ ᪉ἲ ༢ ᚲಟ࣭㑅ᢥ
ࡢู
㛤タ ᖺḟ
ᩍ ⫱ ࡢ ᇶ ♏ ⓗ
⌮ ゎ 㛵 ࡍ ࡿ
⛉┠
ᩍ ⫱ ࡢ ⌮ ᛕ ୪ ࡧ ᩍ ⫱ 㛵 ࡍ ࡿ Ṕ ྐ ཬࡧᛮ
㸯㸮
ᩍ⫱Ꮫᴫㄽ㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸯
ᩍ⫱ྐ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ᩍ ⫋ ࡢ ព ⩏ ཬ ࡧ ᩍ ဨࡢᙺ࣭⫋ົෆᐜ 㸦 ࢳ ࣮ ࣒ Ꮫ ᰯ 㐠 Ⴀ
ࡢᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧
ᩍ⫋ᴫㄽ㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸯
ᩍ ⫱ 㛵 ࡍ ࡿ ♫
ⓗࠊไᗘⓗཪࡣ⤒Ⴀ
ⓗ㡯㸦Ꮫᰯᆅᇦ
ࡢ 㐃 ᦠ ཬ ࡧ Ꮫ ᰯ Ᏻ ࡢ ᑐ ᛂ ࢆ ྵ
ࡴࠋ㸧
ᩍ⫱♫Ꮫ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ẚ㍑ᩍ⫱Ꮫ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ᩍ⫱ไᗘㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸱
ᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ⏕
ᚐࡢᚰ㌟ࡢⓎ㐩ཬ ࡧᏛ⩦ࡢ㐣⛬
Ꮫᰯᩍ⫱ᚰ⌮Ꮫ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
≉ ู ࡢ ᨭ ࢆ ᚲ せ
ࡍࡿᗂඣࠊඣ❺ཬ ࡧ ⏕ ᚐ ᑐ ࡍ ࡿ ⌮ ゎ
≉ูᨭᩍ⫱㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
ᩍ ⫱ ㄢ ⛬ ࡢ ព ⩏ ཬ ࡧ⦅ᡂࡢ᪉ἲ㸦࢝ࣜ
࢟ ࣗ ࣛ ࣒ ࣭ ࣐ ࢿ ࢪ
࣓ࣥࢺࢆྵࡴࠋ㸧
ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
㐨 ᚨ ࠊ
⥲ ྜ ⓗ
࡞ Ꮫ ⩦ ࡢ 㛫
➼ ࡢ ᣦ ᑟ ἲ ཬ ࡧ ⏕ ᚐ ᣦ ᑟ ࠊ ᩍ ⫱ ┦ ㄯ ➼ 㛵 ࡍ ࡿ
⛉┠
⥲ྜⓗ࡞᥈✲ࡢ
㛫ࡢᣦᑟἲ
㸶
≉ูάືཬࡧ⥲ྜⓗ
࡞Ꮫ⩦ࡢ㛫ࡢᣦᑟ ἲ
ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸰
≉ูάືࡢᣦᑟἲ ᩍ ⫱ ࡢ ᪉ ἲ ཬ ࡧ ᢏ
⾡ ᩍ⫱᪉ἲㄽ㸰 ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸱
ሗ㏻ಙᢏ⾡ࢆά
⏝ࡋࡓᩍ⫱ࡢ⌮ㄽ ཬࡧ᪉ἲ
㹇㹁㹒ά⏝ᩍ⫱ㄽ ㅮ⩏࣭₇⩦ 㸯 ᚲಟ 㸱
⏕ᚐᣦᑟࡢ⌮ㄽཬ
ࡧ᪉ἲ ⏕ᚐ࣭㐍㊰ᣦᑟㄽ ㅮ⩏ 㸱 ᚲಟ 㸰
ᩍ⫱┦ㄯ㸦࢝࢘ࣥ
ࢭࣜࣥࢢ㛵ࡍࡿ
ᇶ♏ⓗ࡞▱㆑ࢆྵ
ࡴࠋ㸧ࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ ἲ
ᩍ⫱┦ㄯ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ 㸱
ᩍ ⫱ ᐇ
㊶ 㛵 ࡍ ࡿ ⛉
┠
ᩍ⫱ᐇ⩦ 㸱
୰Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ ᐇ⩦ 㸳 ͤ 㸲
㧗➼Ꮫᰯᩍ⫱ᐇ⩦ ᐇ⩦ 㸱 ͤ 㸲
ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦ 㸰 ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦㸦୰࣭
㧗㸧 ₇⩦ 㸰 ᚲಟ 㸲
ഛ⪃㸸ྜィࡋ࡚㸰㸱༢ࢆ㉸࠼ࡿ⛉┠ࢆᒚಟࡋࡓሙྜࠊ㉸㐣ศࢆ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࡢࠕ
Ꮫࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖ㸦ู⾲㸴ཧ↷㸧࡚ࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
ͤ࠸ࡎࢀ㸯⛉┠ࢆᒚಟࡍࡿࡇࠋ
ู⾲㸳 Ꮫࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ ࠝ୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࠞ
චチἲ⾜つ๎ᐃࡵࡿ⛉┠
᭱పᚲせ༢ᩘ ᮏ Ꮫ ࡛ ࡢ 㛤 タ ᤵ ᴗ ⛉ ┠
⛉ ┠ ྡ ༢ᩘ ⛉ ┠ ྡ ᪉ἲ ༢ ᚲಟ࣭㑅ᢥ ࡢู
㛤タ ᖺḟ
Ꮫࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ 㸲
ㆤ➼య㦂ᐇ⩦ ᐇ⩦ 㸰 ᚲಟ 㸱
Ⓨ㐩ᚰ⌮Ꮫ㸰 ㅮ⩏ 㸰 㸰
⮫ᗋᚰ⌮Ꮫᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸯
ከᩥಖ⫱࣭ᩍ⫱ㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ഛ⪃㸸ࠕᩍ⛉ཬࡧᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ㛵ࡍࡿ⛉┠ࠖཬࡧࠕᩍ⫱ࡢᇶ♏ⓗ⌮ゎ㛵ࡍࡿ⛉┠➼ࠖࡢ᭱పᚲせ༢
ᩘࢆ㉸㐣ࡋࡓ༢ᩘࡣࠊࠕᏛࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖࡢ᭱పᚲせ༢ᩘྵࡵࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
ู⾲㸴 Ꮫࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ ࠝ㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࠞ
චチἲ⾜つ๎ᐃࡵࡿ⛉┠
᭱పᚲせ༢ᩘ ᮏ Ꮫ ࡛ ࡢ 㛤 タ ᤵ ᴗ ⛉ ┠
⛉ ┠ ྡ ༢ᩘ ⛉ ┠ ྡ ᪉ἲ ༢
ᚲಟ࣭㑅 ᢥ ࡢู
㛤タ ᖺḟ
Ꮫࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ 㸯㸰
ㆤ➼య㦂ᐇ⩦ ᐇ⩦ 㸰 㸱
Ⓨ㐩ᚰ⌮Ꮫ㸰 ㅮ⩏ 㸰 㸰
⮫ᗋᚰ⌮Ꮫᴫㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸯
ከᩥಖ⫱࣭ᩍ⫱ㄽ ㅮ⩏ 㸰 㸰
㐨ᚨᩍ⫱ ㅮ⩏ 㸰 㸰
ഛ⪃㸸ࠕᩍ⛉ཬࡧᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ㛵ࡍࡿ⛉┠ࠖཬࡧࠕᩍ⫱ࡢᇶ♏ⓗ⌮ゎ㛵ࡍࡿ⛉┠➼ࠖࡢ᭱పᚲせ༢
ᩘࢆ㉸㐣ࡋࡓ༢ᩘࡣࠊࠕᏛࡀ⊂⮬タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖࡢ᭱పᚲせ༢ᩘྵࡵࡿࡇࡀ࡛ࡁࡿࠋ
ู⾲㸵 ᩍ⫱⫋ဨචチἲ⾜つ๎➨㸴㸴᮲ࡢ㸴ᐃࡵࡿ⛉┠
ࠝ୰Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧࣭㧗➼Ꮫᰯᩍㅍ୍✀චチ≧㸦ⱥㄒ㸧ࠞ
චチἲ⾜つ๎ᐃࡵࡿ⛉┠
᭱పᚲせ༢ᩘ ᮏᏛ࡛ࡢ㛤タᤵᴗ⛉┠
⛉ ┠ ྡ ༢ᩘ ⛉ ┠ ྡ ᪉ἲ ༢ ᚲಟ࣭㑅ᢥ ࡢู
㛤タ ᖺḟ
᪥ᮏᅜ᠇ἲ 㸰 ᪥ᮏᅜ᠇ἲ ㅮ⩏ 㸰 ᚲಟ ࣭࣭࣭
య⫱ 㸰
ᗣ㺃ࢫ࣏࣮ࢶ⛉Ꮫ ㅮ⩏
₇⩦ 㸯 ᚲಟ ࣭࣭࣭
ᗣ࣭ࢫ࣏࣮ࢶᐇᢏ ᐇᢏ 㸯 ᚲಟ ࣭࣭࣭
እᅜㄒࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥ 㸰 &63UHVHQWDWLRQ ₇⩦ 㸰 ᚲಟ ࣭࣭࣭
ᩘ⌮ࠊࢹ࣮ࢱά⏝ཬࡧேᕤ▱
⬟ 㛵ࡍ ࡿ ⛉┠ ཪࡣ ሗᶵ ჾࡢ᧯స
㸰
ሗࣜࢸࣛࢩ࣮ ㅮ⩏
₇⩦ 㸯 ᚲಟ ࣭࣭࣭
ࢹ࣮ࢱࢧ࢚ࣥࢫ࣭ࣜࢸ
ࣛࢩ࣮
ㅮ⩏
₇⩦ 㸯 ᚲಟ ࣭࣭࣭
ウ 中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
(1)国際文化学科では、中学校教諭(英語)と高等学校教諭(英語)の養成を目的として英語科教育 コースを設けている。英語科教育コースを選択した学生は、所要の科目を履修し、所定の単位を修得 しなければならない。この選択のために、教員の免許状取得のための特別オリエンテーションを行 う。
(2)英語科教育コースは、現代社会学科と心理教育学科の学生も受け入れる。両学科の学生も、特別 オリエンテーションに出席後、所要の科目を履修し、所定の単位を修得すれば、中学校教諭一種免許 状(英語)・高等学校教諭一種免許状(英語)を取得することができる。
(3)教育職員免許法及び同法施行規則に定められた、修得すべき最低単位数は次の通りである。
1) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(教養教育科目、合計8単位)
2) 教科及び教職に関する科目(専門教育科目、合計59単位)
・教科及び教科の指導法に関する科目・・・・・・・中学校教諭の免許は28単位、高等学校教 諭の免許は
24単位
・教育の基礎的理解に関する科目・・・・・・・10単位
・道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目・・・・・・・
中学校教諭の免許は10単位、高等学校教諭の免許は8単位
・教育実習・・・・・・・中学校教諭の免許は5単位、高等学校教諭の免許は3単位
・教職実践演習・・・・・・・2単位
・大学が独自に設定する科目・・・中学校教諭の免許は4単位、高等学校教諭の免許は12単位 ただし「大学が独自に設定する科目」には、最低単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法 に関する科目」及び「教育の基礎的理解に関する科目」を充てることができる。
(4)前項の最低単位数は、本学では次のとおり履修しなければならない。
・中学校教諭一種免許状(英語)・・・別表1・3・5・7
・高等学校教諭一種免許状(英語)・・別表2・4・6・7
(5)介護等体験実習
本学では、教員の免許状取得のために介護等体験実習(2単位)を開設している。これは中学校教 諭一種免許状取得には必修科目となっている(高等学校教諭一種免許状の場合は選択科目)。介護等 体験実習は、盲・ろう・養護学校などの特別支援学校の実習と社会福祉関係施設における実習が含ま れており、期間は両方を合わせて1週間である。盲・ろう・養護学校は、障害をもつ児童が通学して おり、社会福祉施設は、児童から老人までの様々な施設があり、利用(児)者はそこで日々生活して いる。これらの社会福祉施設での実習は、教育実習とは異なり、施設利用(児)者の日常生活援助に たずさわる実習であるためプライバシーに直接触れることが多い。その意味で、利用(児)者やその 施設に対する深い理解が必要であり、生半可な気持ちで実習を行うべきではない。
そこで、本学では、介護等体験実習の事前・事後指導の時間を設け、社会福祉施設などでの実習に 必要な知識を深め、正しい認識で実習にのぞめるようにしている。教員の免許状を取得しようとする 学生は、この事前・事後指導も合わせて履修しなければならない。
【2022年度以降入学者に適用】
(6)教育実習
本学では「中学校教育実習」(5単位)と「高等学校教育実習」(3単位)を開設している。中学校 教諭の免許状を必要とする学生(中学校と高等学校双方の免許状が必要な学生を含む)は「中学校教 育実習」を、高等学校教諭の免許状のみ必要な学生は「高等学校教育実習」を履修しなければならな い(別表3・4参照)。
この実習は、4年次において学校現場において行う実地体験学習と、その事前・事後指導から構成 されている。実習校は名古屋近辺の公立中学校・高等学校もしくは出身地域の中学校・高等学校であ る。実習期間は、教育委員会や実習校と協議の上で決定する。「中学校教育実習」の場合、3週間、
「高等学校教育実習」の場合2週間を予定している。その他詳細は、実習担当教員と協議の上、決め ていくことになる。
なお教育実習は、現代社会学科が中学校教諭(社会科)・高等学校教諭(地理歴史科・公民科)の 養成を目的として開設する社会科教育コースと共通の科目である。よって片方のコースで教育実習を 履修すれば、他のコースでの教育実習履修を免除される。
教育委員会への教育実習の申し込みに際して、当該の教員採用試験の受験が求められる。
(7)英語科教諭の免許状を取得するためには、以下の条件を満たしている必要がある。
ア 本学卒業後、中学校教諭又は高等学校教諭の職に就きたいという強固な意志を有していること。
イ 「中学校教育実習」の開始時期までに、別表1~7において、原則として3年次前期までに開設 されている必修科目(選択必修科目を含む)の単位を修得していること。
別表1 教科及び教科の指導法に関する科目 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目
区分と最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
数
必修・選択 の別
開設 年次
教科に関 する専門 的事項
英語学
28
英語学概論 講義 2 2
英語学各論 講義 2 2
英語音声学概論 講義 2 必修 2
英語音声学各論 講義 2 2
英文法概論 講義 2 必修 2
英文法各論 講義 2 2
英語学専門演習1 演習 2 3
英語学専門演習2 演習 2 3
英語文学
英語文学概論 講義 2 必修 2
英語文学講読 講義 2 2
英語文学・文化専門演習1 演習 2 3 英語文学・文化専門演習2 演習 2 3 英語コミ
ュニケー ション
Academic Writing
演習 2 選択必修 2Academic Presentation
演習 2 選択必修 2異文化 理解
英語圏文化論 講義 2 必修 2
アメリカ社会論 講義 2 2
アメリカ政治史 講義 2 2
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習1 演習 2 3
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習2 演習 2 3
各教科の指導法
(情報通信技術の 活用を含む。)
英語科教育法A 講義 2 必修 2
英語科教育法B 講義 2 必修 2
英語科教育法C 講義 2 必修 2
英語科教育法D 講義 2 必修 2
備考:「英語コミュニケーション」の区分では、「Academic Writing」と「Academic Presentation」のど ちらかを必ず履修する必要がある。
合計して28単位を超える科目を履修した場合、超過分を「大学が独自に設定する科目」(別表5 参照)に充てることができる。
別表2 教科及び教科の指導法に関する科目 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目
区分と最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
数
必修・選択 の別
開設 年次
教科に関 する専門 的事項
英語学
24
英語学概論 講義 2 2
英語学各論 講義 2 2
英語音声学概論 講義 2 必修 2
英語音声学各論 講義 2 2
英文法概論 講義 2 必修 2
英文法各論 講義 2 2
英語学専門演習1 演習 2 3
英語学専門演習2 演習 2 3
英語文学
英語文学概論 講義 2 必修 2
英語文学講読 講義 2 2
英語文学・文化専門演習1 演習 2 3 英語文学・文化専門演習2 演習 2 3 英語コミ
ュニケー ション
Academic Writing
演習 2 選択必修 2Academic Presentation
演習 2 選択必修 2異文化 理解
英語圏文化論 講義 2 必修 2
アメリカ社会論 講義 2 2
アメリカ政治史 講義 2 2
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習1 演習 2 3
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習2 演習 2 3
各教科の指導法
(情報通信技術の 活用を含む。)
英語科教育法A 講義 2 選択必修 2 英語科教育法B 講義 2 選択必修 2 英語科教育法C 講義 2 選択必修 2 英語科教育法D 講義 2 選択必修 2 備考:「英語コミュニケーション」の区分では、「Academic Writing」と「Academic Presentation」のど
ちらかを必ず履修する必要がある。
「各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)の区分では、
「英語科教育法A」と「英語科教育法B」、「英語科教育法A」と「英語科教育法D」、「英語科教育法B」と「英語科教育法C」、「英 語科教育法C」と「英語科教育法D」のいずれかの組合せで2科目を必ず履修する必要がある。
合計して24単位を超える科目を履修した場合、超過分を「大学が独自に設定する科目」(別表6 参照)に充てることができる。
別表3 教育の基礎的理解に関する科目等 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目
科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教 育 の 理 念 並 び に 教 育 に 関 す る 歴 史 及び思想
10
教育学概論2 講義 2 必修 1 教 職 の 意 義 及 び 教
員の役割・職務内容
( チ ー ム 学 校 運 営 への対応を含む。)
教職概論2 講義 2 必修 1
教 育 に 関 す る 社 会 的、制度的又は経営 的事項(学校と地域 と の 連 携 及 び 学 校 安 全 へ の 対 応 を 含 む。)
教育社会学 講義 2 2
比較教育学 講義 2 2
教育制度論 講義 2 必修 3 幼児、児童及び生
徒の心身の発達及 び学習の過程
学校教育心理学 講義 2 必修 2 特 別 の 支 援 を 必 要
とする幼児、児童及 び 生 徒 に 対 す る 理 解
特別支援教育2 講義 2 必修 2
教 育 課 程 の 意 義 及 び編成の方法(カリ キ ュ ラ ム ・ マ ネ ジ メントを含む。)
教育課程論 講義 2 必修 2
道 徳 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指 導 、 教 育 相 談 等 に 関 す る 科目
道徳の理論及び指 導法
10
道徳教育 講義 2 必修 2
総合的な学習の時
間の指導法 特別活動及び総合的 な学習の時間の指導 法
講義 2 必修 2 特別活動の指導法
教 育 の 方 法 及 び 技
術 教育方法論2 講義 2 必修 3
情報通信技術を活 用した教育の理論 及び方法
ICT活用教育論 講義・演習 1 必修 3 生徒指導の理論及
び方法 生徒・進路指導論 講義 3 必修 2
教育相談(カウン セリングに関する 基礎的な知識を含 む。)の理論及び方 法
教育相談 講義 2 必修 3
教 育 実 践 に 関 す る 科 目
教育実習 5 中学校教育実習 実習 5 必修 4 教職実践演習 2 教職実践演習(中・
高) 演習 2 必修 4
備考:合計して27単位を超える科目を履修した場合、超過分を中学校教諭一種免許状(英語)の「大 学が独自に設定する科目」(別表5参照)に充てることができる。
別表4 教育の基礎的理解に関する科目等 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目
科目名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教 育 の 理 念 並 び に 教 育 に 関 す る 歴 史 及び思想
10
教育学概論2 講義 2 必修 1 教 職 の 意 義 及 び 教
員の役割・職務内容
( チ ー ム 学 校 運 営 への対応を含む。)
教職概論2 講義 2 必修 1
教 育 に 関 す る 社 会 的、制度的又は経営 的事項(学校と地域 と の 連 携 及 び 学 校 安 全 へ の 対 応 を 含 む。)
教育社会学 講義 2 2
比較教育学 講義 2 2
教育制度論 講義 2 必修 3 幼児、児童及び生
徒の心身の発達及 び学習の過程
学校教育心理学 講義 2 必修 2 特 別 の 支 援 を 必 要
とする幼児、児童及 び 生 徒 に 対 す る 理 解
特別支援教育2 講義 2 必修 2
教 育 課 程 の 意 義 及 び編成の方法(カリ キ ュ ラ ム ・ マ ネ ジ メントを含む。)
教育課程論 講義 2 必修 2
道 徳 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指 導 、 教 育 相 談 等 に 関 す る 科目
総合的な学習の時 間の指導法
8
特別活動及び総合的 な学習の時間の指導 法
講義 2 必修 2 特別活動の指導法
教 育 の 方 法 及 び 技
術 教育方法論2 講義 2 必修 3
情報通信技術を活 用した教育の理論 及び方法
ICT活用教育論 講義・演習 1 必修 3 生徒指導の理論及
び方法 生徒・進路指導論 講義 3 必修 2
教育相談(カウン セリングに関する 基礎的な知識を含 む。)の理論及び方 法
教育相談 講義 2 必修 3
教 育 実 践 に 関 す る 科 目
教育実習 3
中学校教育実習 実習 5 ※ 4 高等学校教育実習 実習 3 ※ 4 教職実践演習 2 教職実践演習(中・
高) 演習 2 必修 4
備考:合計して23単位を超える科目を履修した場合、超過分を高等学校教諭一種免許状(英語)の「大 学が独自に設定する科目」(別表6参照)に充てることができる。
※いずれか1科目を履修すること。
別表5 大学が独自に設定する科目 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目
科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次
大学が独自に設定する科目 4
介護等体験実習 実習 2 必修 3
健康・医療心理学 講義 2 2
発達心理学2 講義 2 2
臨床心理学概論 講義 2 1
多文化保育・教育論 講義 2 2 備考:「教科及び教科の指導法に関する科目」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」の最低必要単位
数を超過した単位数は、「大学が独自に設定する科目」の最低必要単位数に含めることができる。
別表6 大学が独自に設定する科目 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
必修・選 択 の別
開設 年次
大学が独自に設定する科目 12
介護等体験実習 実習 2 3
健康・医療心理学 講義 2 2
発達心理学2 講義 2 2
臨床心理学概論 講義 2 1
多文化保育・教育論 講義 2 2
道徳教育 講義 2 2
備考:「教科及び教科の指導法に関する科目」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」の最低必要単位 数を超過した単位数は、「大学が独自に設定する科目」の最低必要単位数に含めることができる。
別表7 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
〔中学校教諭一種免許状(英語)・高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本学での開設授業科目
科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次 日本国憲法 2 日本国憲法 講義 2 必修 1・2・3・4
体育 2
健康・スポーツ科学 講義
演習 2 必修 1・2・3・4
健康・スポーツ実技 実技 1 必修 1・2・3・4 外国語コミュニケーション 2
CS:Presentation
演習 2 必修 1・2・3・4 数理、データ活用及び人工知能に 関す る 科目 又は 情 報機 器の操作
2 情報処理基礎 演習 2 必修 1・2・3・4
ウ 中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
(1)国際文化学科では、中学校教諭(英語)と高等学校教諭(英語)の養成を目的として英語科教育コースを設 けている。英語科教育コースを選択した学生は、所要の科目を履修し、所定の単位を修得しなければならな い。この選択のために、教員の免許状取得のための特別オリエンテーションを行う。
(2)英語科教育コースは、現代社会学科と心理教育学科の学生も受け入れる。両学科の学生も、特別オリエンテ ーションに出席後、所要の科目を履修し、所定の単位を修得すれば、中学校教諭一種免許状(英語)・高等学 校教諭一種免許状(英語)を取得することができる。
(3)教育職員免許法及び同法施行規則に定められた、修得すべき最低単位数は次の通りである。
1) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(教養教育科目、合計8単位)
2) 教科及び教職に関する科目(専門教育科目、合計59単位)
・教科及び教科の指導法に関する科目・・・・・・・中学校教諭の免許は28単位、高等学校教諭の免許は 24単位
・教育の基礎的理解に関する科目・・・・・・・10単位
・道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目・・・・・・・中学校教諭の 免許は10単位、高等学校教諭の免許は8単位
・教育実習・・・・・・・中学校教諭の免許は5単位、高等学校教諭の免許は3単位
・教職実践演習・・・・・・・2単位
・大学が独自に設定する科目・・・中学校教諭の免許は4単位、高等学校教諭の免許は12単位
ただし「大学が独自に設定する科目」には、最低単位を超えて履修した「教科及び教職に関する科目」を 充てることができる。
(4)前項の最低単位数は、本学では次のとおり履修しなければならない。
・中学校教諭一種免許状(英語)・・・別表1・3・5・7
・高等学校教諭一種免許状(英語)・・別表2・4・6・7
(5)介護等体験実習
本学では、教員の免許状取得のために介護等体験実習(2単位)を開設している。これは中学校教諭一種免 許状取得には必修科目となっている(高等学校教諭一種免許状の場合は選択科目)。介護等体験実習は、
盲・ろう・養護学校などの特別支援学校の実習と社会福祉関係施設における実習が含まれており、期間は両 方を合わせて1週間である。盲・ろう・養護学校は、障害をもつ児童が通学しており、社会福祉施設は、児童か ら老人までの様々な施設があり、利用(児)者はそこで日々生活している。これらの社会福祉施設での実習は、
教育実習とは異なり、施設利用(児)者の日常生活援助にたずさわる実習であるためプライバシーに直接触れ ることが多い。その意味で、利用(児)者やその施設に対する深い理解が必要であり、生半可な気持ちで実習 を行うべきではない。
そこで、本学では、介護等体験実習の事前・事後指導の時間を設け、社会福祉施設などでの実習に必要な 知識を深め、正しい認識で実習にのぞめるようにしている。教員の免許状を取得しようとする学生は、この事前・
事後指導も合わせて履修しなければならない。
【2020年度以降入学者に適用】
(6)教育実習
本学では「中学校教育実習」(5単位)と「高等学校教育実習」(3単位)を開設している。中学校 教諭の免許状を必要とする学生(中学校と高等学校双方の免許状が必要な学生を含む)は「中学校教 育実習」を、高等学校教諭の免許状のみ必要な学生は「高等学校教育実習」を履修しなければならな い(別表3・4参照)。
この実習は、4年次において学校現場において行う実地体験学習と、その事前・事後指導から構成 されている。実習校は名古屋近辺の公立中学校・高等学校もしくは出身地域の中学校・高等学校であ る。実習期間は、教育委員会や実習校と協議の上で決定する。「中学校教育実習」の場合、3週間、
「高等学校教育実習」の場合2週間を予定している。その他詳細は、実習担当教員と協議の上、決め ていくことになる。
なお教育実習は、現代社会学科が中学校教諭(社会科)・高等学校教諭(地理歴史科・公民科)の 養成を目的として開設する社会科教育コースと共通の科目である。よって片方のコースで教育実習を 履修すれば、他のコースでの教育実習履修を免除される。
教育委員会への教育実習の申し込みに際して、当該の教員採用試験の受験が求められる。
(7)英語科教諭の免許状を取得するためには、以下の条件を満たしている必要がある。
ア 本学卒業後、中学校教諭又は高等学校教諭の職に就きたいという強固な意志を有していること。
イ 「中学校教育実習」の開始時期までに、別表1~7において、原則として3年次前期までに開設されている必
修科目(選択必修科目を含む)の単位を修得していること。
別表1 教科及び教科の指導法に関する科目 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目
区分と最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
数
必修・選択 の別
開設 年次
教科に関 する専門 的事項
英語学
28
英語学概論 講義 2 2
英語学各論 講義 2 2
英語音声学概論 講義 2 必修 2
英語音声学各論 講義 2 2
英文法概論 講義 2 必修 2
英文法各論 講義 2 2
英語学専門演習1 演習 2 3
英語学専門演習2 演習 2 3
英語文学
英語文学概論 講義 2 必修 2
英語文学講読 講義 2 2
英語文学・文化専門演習1 演習 2 3 英語文学・文化専門演習2 演習 2 3 英語コミ
ュニケー ション
Academic Writing
演習 2 選択必修 2
Academic Presentation
演習 2 選択必修 2
異文化 理解
英語圏文化論 講義 2 必修 2
アメリカ社会論 講義 2 2
アメリカ政治史 講義 2 2
大英帝国史 講義 2 2
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習1 演習 2 3
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習2 演習 2 3
各教科の指導法
(情報機器及び教 材の活用を含む。)
英語科教育法A 講義 2 必修 2
英語科教育法B 講義 2 必修 2
英語科教育法C 講義 2 必修 2
英語科教育法D 講義 2 必修 2
備考:「英語コミュニケーション」の区分では、 「Academic Writing」と「Academic Presentation」のど ちらかを必ず履修する必要がある。
合計して28単位を超える科目を履修した場合、超過分を「大学が独自に設定する科目」 (別表5
参照)に充てることができる。
別表2 教科及び教科の指導法に関する科目 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目
区分と最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
数
必修・選択 の別
開設 年次
教科に関 する専門 的事項
英語学
24
英語学概論 講義 2 2
英語学各論 講義 2 2
英語音声学概論 講義 2 必修 2
英語音声学各論 講義 2 2
英文法概論 講義 2 必修 2
英文法各論 講義 2 2
英語学専門演習1 演習 2 3
英語学専門演習2 演習 2 3
英語文学
英語文学概論 講義 2 必修 2
英語文学講読 講義 2 2
英語文学・文化専門演習1 演習 2 3 英語文学・文化専門演習2 演習 2 3 英語コミ
ュニケー ション
Academic Writing
演習 2 選択必修 2
Academic Presentation
演習 2 選択必修 2
異文化 理解
英語圏文化論 講義 2 必修 2
アメリカ社会論 講義 2 2
アメリカ政治史 講義 2 2
大英帝国史 講義 2 2
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習1 演習 2 3
異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 専 門
演習2 演習 2 3
各教科の指導法
(情報機器及び教 材の活用を含む。)
英語科教育法A 講義 2 選択必修 2 英語科教育法B 講義 2 選択必修 2 英語科教育法C 講義 2 選択必修 2 英語科教育法D 講義 2 選択必修 2 備考:「英語コミュニケーション」の区分では、 「Academic Writing」と「Academic Presentation」のど
ちらかを必ず履修する必要がある。
「各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)の区分では、
「英語科教育法A」と「英語科
教育法B」、「英語科教育法A」と「英語科教育法D」、「英語科教育法B」と「英語科教育法C」、
「英語科教育法C」と「英語科教育法D」のいずれかの組合せで2科目を必ず履修する必要があ る。
合計して24単位を超える科目を履修した場合、超過分を「大学が独自に設定する科目」 (別表6
参照)に充てることができる。
別表3 教育の基礎的理解に関する科目等 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目
科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教 育 の 理 念 並 び に 教 育 に 関 す る 歴 史 及び思想
10
教育学概論2 講義 2 必修 1
教 職 の 意 義 及 び 教 員の役割・職務内容
( チ ー ム 学 校 運 営 への対応を含む。)
教職概論2 講義 2 必修
1・2教 育 に 関 す る 社 会 的、制度的又は経営 的事項(学校と地域 と の 連 携 及 び 学 校 安 全 へ の 対 応 を 含 む。)
教育社会学 講義 2 2
比較教育学 講義 2 2
教育制度論 講義 2 必修 3
幼児、児童及び生 徒の心身の発達及 び学習の過程
学校教育心理学 講義 2 必修 2
特 別 の 支 援 を 必 要 とする幼児、児童及 び 生 徒 に 対 す る 理 解
特別支援教育2 講義 2 必修 2
教 育 課 程 の 意 義 及 び編成の方法(カリ キ ュ ラ ム ・ マ ネ ジ メントを含む。)
教育課程論 講義 2 必修 2
道 徳 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指 導 、 教 育 相 談 等 に 関 す る 科目
道徳の理論及び指 導法
10
道徳教育 講義 2 必修 2
総合的な学習の時
間の指導法 特 別 活 動 及 び 総 合 的 な 学
習の時間の指導法 講義 2 必修 2 特別活動の指導法
教育の方法及び技 術(情報機器及び 教材の活用を含 む。)
教育方法論2 講義 2 必修 3
生徒指導の理論及
び方法 生徒・進路指導論 講義 3 必修 2
教育相談(カウン セリングに関する 基礎的な知識を含 む。)の理論及び方 法
教育相談 講義 2 必修 3
教 育 実 践 に 関 す る 科 目
教育実習 5 中学校教育実習 実習 5 必修 4
教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 演習 2 必修 4 備考:合計して27単位を超える科目を履修した場合、超過分を中学校教諭一種免許状(英語)の「大
学が独自に設定する科目」(別表5参照)に充てることができる。
別表4 教育の基礎的理解に関する科目等 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目
科目名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教 育 の 理 念 並 び に 教 育 に 関 す る 歴 史 及び思想
10
教育学概論2 講義 2 必修 1
教 職 の 意 義 及 び 教 員の役割・職務内容
( チ ー ム 学 校 運 営 への対応を含む。)
教職概論2 講義 2 必修
1・2教 育 に 関 す る 社 会 的、制度的又は経営 的事項(学校と地域 と の 連 携 及 び 学 校 安 全 へ の 対 応 を 含 む。)
教育社会学 講義 2 2
比較教育学 講義 2 2
教育制度論 講義 2 必修 3
幼児、児童及び生 徒の心身の発達及 び学習の過程
学校教育心理学 講義 2 必修 2
特 別 の 支 援 を 必 要 とする幼児、児童及 び 生 徒 に 対 す る 理 解
特別支援教育2 講義 2 必修 2
教 育 課 程 の 意 義 及 び編成の方法(カリ キ ュ ラ ム ・ マ ネ ジ メントを含む。)
教育課程論 講義 2 必修 2
道 徳 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指 導 、 教 育 相 談 等 に 関 す る 科目
総合的な学習の時 間の指導法
8
特 別 活 動 及 び 総 合 的 な 学
習の時間の指導法 講義 2 必修 2 特別活動の指導法
教育の方法及び技 術(情報機器及び 教材の活用を含 む。)
教育方法論2 講義 2 必修 3
生徒指導の理論及
び方法 生徒・進路指導論 講義 3 必修 2
教育相談(カウン セリングに関する 基礎的な知識を含 む。)の理論及び方 法
教育相談 講義 2 必修 3
教 育 実 践 に 関 す る 科 目
教育実習 3
中学校教育実習 実習 5 ※ 4 高等学校教育実習 実習 3 ※ 4
教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 演習 2 必修 4
備考:合計して23単位を超える科目を履修した場合、超過分を高等学校教諭一種免許状(英語)の「大 学が独自に設定する科目」(別表6参照)に充てることができる。
※いずれか1科目を履修すること。
別表5 大学が独自に設定する科目 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目
科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次
大学が独自に設定する科目 4
介護等体験実習 実習 2 必修 3
健康・医療心理学 講義 2 2
発達心理学2 講義 2 2
臨床心理学概論 講義 2 2
多文化保育・教育論 講義 2 2 備考: 「教科及び教科の指導法に関する科目」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」の最低必要単位
数を超過した単位数は、「大学が独自に設定する科目」の最低必要単位数に含めることができる。
別表6 大学が独自に設定する科目 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
必修・選 択 の別
開設 年次
大学が独自に設定する科目 12
介護等体験実習 実習 2 3
健康・医療心理学 講義 2 2
発達心理学2 講義 2 2
臨床心理学概論 講義 2 2
多文化保育・教育論 講義 2 2
道徳教育 講義 2 2
備考: 「教科及び教科の指導法に関する科目」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」の最低必要単位 数を超過した単位数は、「大学が独自に設定する科目」の最低必要単位数に含めることができる。
別表7 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
〔中学校教諭一種免許状(英語)・高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本学での開設授業科目
科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次 日本国憲法 2 日本国憲法 講義 2 必修
1・2・3・4体育 2 健康・スポーツ科学 講義
演習 2 必修
1・2・3・4健康・スポーツ実技 実技 1 必修
1・2・3・4外国語コミュニケーション 2
CS:Presentation演習 2 必修
1・2・3・4情報機器の操作 2 情報処理基礎 演習 2 必修
1・2・3・4ウ 中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
(1)国際文化学科では、中学校教諭(英語)と高等学校教諭(英語)の養成を目的として英語科教育コースを設 けている。英語科教育コースを選択した学生は、所要の科目を履修し、所定の単位を修得しなければならな い。この選択のために、教員の免許状取得のための特別オリエンテーションを行う。
(2)英語科教育コースは、現代社会学科と心理教育学科の学生も受け入れる。両学科の学生も、特別オリエンテ ーションに出席後、所要の科目を履修し、所定の単位を修得すれば、中学校教諭一種免許状(英語)・高等学 校教諭一種免許状(英語)を取得することができる。
(3)教育職員免許法及び同法施行規則に定められた、修得すべき最低単位数は次の通りである。
1) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(教養教育科目、合計8単位)
2) 教科及び教職に関する科目(専門教育科目、合計59単位)
・教科及び教科の指導法に関する科目・・・・・・・中学校教諭の免許は28単位、高等学校教諭の免許は 24単位
・教育の基礎的理解に関する科目・・・・・・・10単位
・道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目・・・・・・・中学校教諭の 免許は10単位、高等学校教諭の免許は8単位
・教育実習・・・・・・・中学校教諭の免許は5単位、高等学校教諭の免許は3単位
・教職実践演習・・・・・・・2単位
・大学が独自に設定する科目・・・中学校教諭の免許は4単位、高等学校教諭の免許は12単位
ただし「大学が独自に設定する科目」には、最低単位を超えて履修した「教科及び教職に関する科目」を 充てることができる。
(4)前項の最低単位数は、本学では次のとおり履修しなければならない。
・中学校教諭一種免許状(英語)・・・別表1・3・5・7
・高等学校教諭一種免許状(英語)・・別表2・4・6・7
(5)介護等体験実習
本学では、教員の免許状取得のために介護等体験実習(2単位)を開設している。これは中学校教諭一種免 許状取得には必修科目となっている(高等学校教諭一種免許状の場合は選択科目)。介護等体験実習は、
盲・ろう・養護学校などの特別支援学校の実習と社会福祉関係施設における実習が含まれており、期間は両 方を合わせて1週間である。盲・ろう・養護学校は、障害をもつ児童が通学しており、社会福祉施設は、児童か ら老人までの様々な施設があり、利用(児)者はそこで日々生活している。これらの社会福祉施設での実習は、
教育実習とは異なり、施設利用(児)者の日常生活援助にたずさわる実習であるためプライバシーに直接触れ ることが多い。その意味で、利用(児)者やその施設に対する深い理解が必要であり、生半可な気持ちで実習 を行うべきではない。
そこで、本学では、介護等体験実習の事前・事後指導の時間を設け、社会福祉施設などでの実習に必要な 知識を深め、正しい認識で実習にのぞめるようにしている。教員の免許状を取得しようとする学生は、この事前・
事後指導も合わせて履修しなければならない。
【2019年度以降入学者に適用】
(6)教育実習
本学では「中学校教育実習」(5単位)と「高等学校教育実習」(3単位)を開設している。中学校 教諭の免許状を必要とする学生(中学校と高等学校双方の免許状が必要な学生を含む)は「中学校教 育実習」を、高等学校教諭の免許状のみ必要な学生は「高等学校教育実習」を履修しなければならな い(別表3・4参照)。
この実習は、4年次において学校現場において行う実地体験学習と、その事前・事後指導から構成 されている。実習校は名古屋近辺の公立中学校・高等学校もしくは出身地域の中学校・高等学校であ る。実習期間は、教育委員会や実習校と協議の上で決定する。「中学校教育実習」の場合、3週間、
「高等学校教育実習」の場合2週間を予定している。その他詳細は、実習担当教員と協議の上、決め ていくことになる。
なお教育実習は、現代社会学科が中学校教諭(社会科)・高等学校教諭(地理歴史科・公民科)の 養成を目的として開設する社会科教育コースと共通の科目である。よって片方のコースで教育実習を 履修すれば、他のコースでの教育実習履修を免除される。
教育委員会への教育実習の申し込みに際して、当該の教員採用試験の受験が求められる。
(7)英語科教諭の免許状を取得するためには、以下の条件を満たしている必要がある。
ア 本学卒業後、中学校教諭又は高等学校教諭の職に就きたいという強固な意志を有していること。
イ 「中学校教育実習」の開始時期までに、別表1~7において、原則として3年次前期までに開設されている必
修科目(選択必修科目を含む)の単位を修得していること。
別表1 教科及び教科の指導法に関する科目 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目
区分と最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
数
必修・選択 の別
開設 年次
教科に関 する専門 的事項
英語学
28
英語学概論 講義 2 2
英語学各論 講義 2 2
英語音声学概論 講義 2 必修 2
英語音声学各論 講義 2 2
英文法概論 講義 2 必修 2
英文法各論 講義 2 2
英語学専門演習1 演習 2 3
英語学専門演習2 演習 2 3
英語文学
英語文学概論 講義 2 必修 2
英語文学講読 講義 2 2
英語文学・文化専門演習1 演習 2 3 英語文学・文化専門演習2 演習 2 3 英語コミ
ュニケー ション
Academic Writing
演習 2 選択必修 2
Academic Presentation
演習 2 選択必修 2
異文化 理解
英語圏文化論 講義 2 必修 2
アメリカ社会論 講義 2 2
アメリカ政治史 講義 2 2
大英帝国史 講義 2 2
各教科の指導法
(情報機器及び教 材の活用を含む。)
英語科教育法A 講義 2 必修 2
英語科教育法B 講義 2 必修 2
英語科教育法C 講義 2 必修 2
英語科教育法D 講義 2 必修 2
備考:「英語コミュニケーション」の区分では、 「Academic Writing」と「Academic Presentation」のど ちらかを必ず履修する必要がある。
合計して28単位を超える科目を履修した場合、超過分を「大学が独自に設定する科目」 (別表5
参照)に充てることができる。
別表2 教科及び教科の指導法に関する科目 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目
区分と最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位
数
必修・選択 の別
開設 年次
教科に関 する専門 的事項
英語学
24
英語学概論 講義 2 2
英語学各論 講義 2 2
英語音声学概論 講義 2 必修 2
英語音声学各論 講義 2 2
英文法概論 講義 2 必修 2
英文法各論 講義 2 2
英語学専門演習1 演習 2 3
英語学専門演習2 演習 2 3
英語文学
英語文学概論 講義 2 必修 2
英語文学講読 講義 2 2
英語文学・文化専門演習1 演習 2 3 英語文学・文化専門演習2 演習 2 3 英語コミ
ュニケー ション
Academic Writing
演習 2 選択必修 2
Academic Presentation
演習 2 選択必修 2
異文化 理解
英語圏文化論 講義 2 必修 2
アメリカ社会論 講義 2 2
アメリカ政治史 講義 2 2
大英帝国史 講義 2 2
各教科の指導法
(情報機器及び教 材の活用を含む。)
英語科教育法A 講義 2 選択必修 2 英語科教育法B 講義 2 選択必修 2 英語科教育法C 講義 2 選択必修 2 英語科教育法D 講義 2 選択必修 2 備考:「英語コミュニケーション」の区分では、 「Academic Writing」と「Academic Presentation」のど
ちらかを必ず履修する必要がある。
「各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)の区分では、
「英語科教育法A」と「英語科
教育法B」、「英語科教育法A」と「英語科教育法D」、「英語科教育法B」と「英語科教育法C」、
「英語科教育法C」と「英語科教育法D」のいずれかの組合せで2科目を必ず履修する必要があ る。
合計して24単位を超える科目を履修した場合、超過分を「大学が独自に設定する科目」 (別表6
参照)に充てることができる。
別表3 教育の基礎的理解に関する科目等 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目
科 目 名 単位数 科 目 名 方法 単位 必修・選択 の別
開設 年次
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教 育 の 理 念 並 び に 教 育 に 関 す る 歴 史 及び思想
10
教育学概論2 講義 2 必修 1
教 職 の 意 義 及 び 教 員の役割・職務内容
( チ ー ム 学 校 運 営 への対応を含む。)
教職概論2 講義 2 必修
1・2教 育 に 関 す る 社 会 的、制度的又は経営 的事項(学校と地域 と の 連 携 及 び 学 校 安 全 へ の 対 応 を 含 む。)
教育社会学 講義 2 2
比較教育学 講義 2 2
教育制度論 講義 2 必修 3 幼児、児童及び生
徒の心身の発達及 び学習の過程
学校教育心理学 講義 2 必修 2
特 別 の 支 援 を 必 要 とする幼児、児童及 び 生 徒 に 対 す る 理 解
特別支援教育2 講義 2 必修 2
教 育 課 程 の 意 義 及 び編成の方法(カリ キ ュ ラ ム ・ マ ネ ジ メントを含む。)
教育課程論 講義 2 必修 2
道 徳 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指 導 、 教 育 相 談 等 に 関 す る 科目
道徳の理論及び指 導法
10
道徳教育 講義 2 必修 2
総合的な学習の時
間の指導法 特 別 活 動 及 び 総 合 的 な 学
習の時間の指導法 講義 2 必修 2 特別活動の指導法
教育の方法及び技 術(情報機器及び 教材の活用を含 む。)
教育方法論2 講義 2 必修 3
生徒指導の理論及
び方法 生徒・進路指導論 講義 3 必修 2
教育相談(カウン セリングに関する 基礎的な知識を含 む。)の理論及び方 法
教育相談 講義 2 必修 3
教 育 実 践 に 関 す る 科 目
教育実習 5 中学校教育実習 実習 5 必修 4
教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 演習 2 必修 4 備考:合計して27単位を超える科目を履修した場合、超過分を中学校教諭一種免許状(英語)の「大
学が独自に設定する科目」(別表5参照)に充てることができる。
別表4 教育の基礎的理解に関する科目等 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕
免許法施行規則に定める科目と
最低必要単位数 本 学 で の 開 設 授 業 科 目