• Tidak ada hasil yang ditemukan

府民公募型整備事業(府民提案型)技術審査一覧【山城北地域】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "府民公募型整備事業(府民提案型)技術審査一覧【山城北地域】"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

技術上の適合性

→対象工事とならない理由

(欄外:対象番号を記入)

公共事業とし ての必要性

地域づくり等と の整合性

地域要望等との 整合性

関係法令、構 造基準等との 適合性

早期対応の必 要性

他の管理者等と の調整の難易

1 道路 府道八幡木津線

八幡市森バス停~

川口小西バス停

(北側歩道)

街灯の設置 なし × ①八幡市が管理する施設に 関する工事

実施しな い

技術審査のと おりとする

両端に交差点 照明あり、南 側には防犯灯 あり

2 道路 府道八幡木津線

八幡市森バス停~

川口小西バス停

(南側歩道)

アップダウンの改善 なし ○ - ○ ○ ○ ○ × × 一部実施

技術審査のと おりとする

・歩道の縦断勾 配は基準値以内

・細目のグレー チング蓋を設置

3 道路 府道八幡木津線

八幡市西岩田バス 停~岩田バス停交 差点

歩行空間の確保 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ × 一部実施

技術審査のと おりとする

・西岩田バス停(東 側)付近の側溝に 蓋(延長35m)を設

・歩道の設置につ いては他事業で実 施を検討

4 河川・

砂防 大谷川 八幡市八幡盛戸の

大谷橋から下流 地道の未舗装区域の舗装 なし × ②利便性向上や環境整備に 関する工事

実施しな い

技術審査のと おりとする

5 道路 府道富野荘八幡線

城陽市富野西垣内 33

(城陽キリスト恵 み教会北側水路上 の鉄板蓋)

水路にコンクリート整等 の堅牢な蓋及び転落防止 柵を設置

なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

城陽市との調 整、隣接者と の協議が必要

8 道路 府道八幡木津線 京田辺市興戸 舗装の打替、切削オー

バーレイ等、舗装の修繕 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

歩道内をバリアフリーに

する なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○

9 道路 府道八幡木津線 側溝蓋の隙間を無くし網

目も細くする なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○

照明等の設置 なし × ①八幡市が管理する施設に 関する工事

10 河川・

砂防 糠塚川

宇治田原町立川

(小導寺~荒木大 地)

・河底の浚渫

・護岸工事 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

河床整正及び 未施工箇所に おいて護岸工 を実施

38 河川・

砂防 普賢寺川

京田辺市多々羅

(観音寺橋から下 流550m)

河川内の土砂の撤去等 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

浚渫及び河床 整正を実施

39 河川・

砂防 普賢寺川 京田辺市水取 河川内の土砂の撤去等 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

浚渫及び河床 整正を実施

府民公募型整備事業(府民提案型)技術審査一覧【山城北地域】

事業委員会 意見等 備考 用地買収

の有無 受付

番号

提案施設

種別 名     称 所在地 対象

技術審査 結果 工事の仕分け等(第1段階チェック) 技術審査(第2段階チェック)結果

公共事業としての必要性、地域づくりとの整合性 速効性 提案概要

一部実施

技術審査のと おりとする 八幡市八幡源氏垣

内~八幡双栗

(三本橋交差点か ら新福祉会館付近

(東浦バス停)ま で)

安心・安全整備

1 ページ

(2)

技術上の適合性

→対象工事とならない理由

(欄外:対象番号を記入)

公共事業とし ての必要性

地域づくり等と の整合性

地域要望等との 整合性

関係法令、構 造基準等との 適合性

早期対応の必 要性

他の管理者等と の調整の難易

府民公募型整備事業(府民提案型)技術審査一覧【山城北地域】

事業委員会 意見等 備考 用地買収

の有無 受付

番号

提案施設

種別 名     称 所在地 対象

技術審査 結果 工事の仕分け等(第1段階チェック) 技術審査(第2段階チェック)結果

公共事業としての必要性、地域づくりとの整合性 速効性 提案概要

安心・安全整備

40 河川・

砂防 鬼灯川 京田辺市水取 河川内の土砂の撤去等 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

浚渫及び河床 整正を実施

41 道路 府道八幡木津線 京田辺市宮津宮ノ

下14-1~16-7 歩道の整備 あり ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き②

技術審査のと おりとする

定期的な側溝清掃 なし ○ ⑤他事業で実施済み

法面の小修繕 なし ○ - ○ ○ ○ ○ × ○

57 道路 府道宇治木屋線 宇治田原町南 橋梁継ぎ目に発生してい

る段差を解消 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

58 道路 府道宇治田原大石

東線 宇治田原町岩山

・本線形状を明確にし、町道へ の進入をしにくい構造に変更

・町道から大津方面への通行が 府道間の通行より優先されてい る現状を改善

なし ○ - ○ ○ ○ ○ × × 一部実施

技術審査のと おりとする

誘導看板を設 置

59 道路 府道宇治木屋線 宇治田原町郷之口 西側に下町交差点部まで

側溝を設置 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

横断管、概渠 桝を設置

60 道路 国道307号 宇治田原町岩山 側溝の改良(側溝未整備

区間の整備) なし ○ ⑤他事業で実施予定 他事業で

実施予定

技術審査のと おりとする

除草、側溝清 掃を実施予定

62 河川・

砂防 石詰川 宇治田原町湯屋谷 浚渫により崩落土砂の除

却、崩落堤防の改修 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

63 河川・

砂防 田原川 宇治田原町湯屋谷 浚渫により崩落土砂の除

却 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き① 技術審査のと

おりとする 浚渫及び河床 整正を実施

64 河川・

砂防 田原川 宇治田原町湯屋谷 堤体の補強、改修 なし ○ ⑤他事業で実施予定 他事業で

実施予定

技術審査のと おりとする 技術審査のと おりとする

防災点検の結 果、経過観察 を行うことと している 他事業で

一部実施 済み 56 道路 国道307号 宇治田原町湯屋谷

~奥山田

2 ページ

(3)

技術上の適合性

→対象工事とならない理由

(欄外:対象番号を記入)

公共事業とし ての必要性

地域づくり等と の整合性

地域要望等との 整合性

関係法令、構 造基準等との 適合性

早期対応の必 要性

他の管理者等と の調整の難易

府民公募型整備事業(府民提案型)技術審査一覧【山城北地域】

事業委員会 意見等 備考 用地買収

の有無 受付

番号

提案施設

種別 名     称 所在地 対象

技術審査 結果 工事の仕分け等(第1段階チェック) 技術審査(第2段階チェック)結果

公共事業としての必要性、地域づくりとの整合性 速効性 提案概要

安心・安全整備

65 河川・

砂防 大導寺川 宇治田原町立川平 岡

護岸及び河床の補強、補

修 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

66 河川・

砂防 符作川 宇治田原町南 河床に溝を設置 なし × ②環境整備に関する工事 実施しな

技術審査のと おりとする

67 河川・

砂防 天津神川

京田辺市田辺棚倉

~薪東向

(左岸堤防)

・左岸堤防の計画的な管理

・大きくなった樹木の伐採

・堤防の下部まで毎年の竹 伐採

なし ○ ⑤他事業で実施予定 他事業で

実施予定

技術審査のと おりとする

68 河川・

砂防 手原川

京田辺市薪畠~薪 大欠

(小林橋~薪小学 校プール)

大きくなった樹木の伐採 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

69 道路 府道八幡木津線

京田辺市薪加賀ノ 辻

(JR学研都市線踏 切付近の東側法 面)

草木の除去 なし ○ ⑤他事業で実施済み 他事業で

実施済み

技術審査のと おりとする

70 道路 府道八幡木津線 京田辺市薪加賀ノ

辻~岸ノ下 歩車道の安全分離対策 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

河川底の浚渫工事 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○

71 河川・

砂防 防賀川 草刈り機等による丁寧な

草刈り なし × ②環境整備に関する工事

樹木の伐採 なし ○ ⑤他事業で実施予定

72 河川・

砂防 宇頭城川 京田辺市普賢寺暗 狩73他

砂防堰堤内の土砂の堆積

状況の調査、浚渫 なし ○ - ○ ○ ○ ○ × ○ 実施しな

技術審査のと おりとする

85 河川・

砂防 南谷川

井手町多賀天王山 他

(庵垣内橋~宮ノ 后橋)

・ヨシを株ごと除去(浚 渫)

・川に倒れかけている雑 木を伐採

なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実施すべ

き①

技術審査のと おりとする

浚渫及び河床 整正を実施

点字ブロックを交換 なし ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○

バス停に照明か光る点字

ブロックをつける なし ○ - × × × × × ○

一部実施

技術審査のと おりとする 一部実施

技術審査のと おりとする 京田辺市大住三本

木、荒堀、志保、

長田、大荒内

(府道八幡木津線 中島橋~手原川)

浚渫及び河床 整正を実施

道路 国道307号

城陽市

(南京都病院前の 道路とバス停)

106

3 ページ

(4)

技術上の適合性

→対象工事とならない理由

(欄外:対象番号を記入)

公共事業とし ての必要性

地域づくり等と の整合性

地域要望等との 整合性

関係法令、構 造基準等との 適合性

早期対応の必 要性

他の管理者等と の調整の難易

府民公募型整備事業(府民提案型)技術審査一覧【山城北地域】

事業委員会 意見等 備考 用地買収

の有無 受付

番号

提案施設

種別 名     称 所在地 対象

技術審査 結果 工事の仕分け等(第1段階チェック) 技術審査(第2段階チェック)結果

公共事業としての必要性、地域づくりとの整合性 速効性 提案概要

安心・安全整備

107 道路 府道宇治淀線

宇治市役所北側交 差点

(セブンイレブン 前の横断歩道)

点字ブロックを取り替え

(光るタイプがより良 い)

なし ○ ⑤他事業で実施予定 他事業で

実施予定

技術審査のと おりとする

宇治市が下水 道事業で実施 予定(光る点 字ブロックは 設置しない)

◆【第1段階チェック:対象とならない工事】

 ①国や市町村が管理する施設に関する工事  ②利便性向上や環境整備に関する工事  ③特定の個人や団体等の利益に限られる工事

 ④道路改良工事や河川整備工事など相当の事業期間を要する大規模な工事、建物の新築・大規模な改築工事

☆《他事業での実施》

 ⑤他の事業で既に着手している又は計画区間等に含まれている工事

◆【第2段階チェック:技術審査】

 6項目について○、×の評価を記入

◆【技術審査結果】

・実施する①…緊急性大

・実施する②…緊急性中

・実施する③…緊急性小

・他事業で実施

・実施しない

4 ページ

Referensi

Dokumen terkait

2014年度卒業研究概要 地域コミュニティを活用した商店街活性化の提案 史 中超 研究室 1131119 高橋 健 1.研究背景・目的 近年、「シャッター通り」という言葉をテレビで よく聞くようになった。商店街の衰退が進むと、 治安の悪化や地域の無個性化、愛着の低下、交通 弱者の買い物が困難になるなど、様々な問題を引

4 2019年度の事業概要 1.2019年度の実施目標 ・本事業では,外国人に対する日本語教育等の支援施策を検討・推進するための会議体及び総括コーディネ ーターを設置するとともに,日本語教育のツールとして e-ラーニングシステムを整備すること等により, 日本語教育に係る総合的な体制を整備する。

新北市立新莊國民中學校園性侵害性騷擾或性霸凌防治規定 109.01.16 校務會議修正草案 一、新北市新莊國民中學(以下簡稱本校)為執行性別平等教育法(以下簡稱性平法)第 20 條第二項及校園性侵害、性騷擾或性霸凌防治準則以下簡稱防治準則規定,並為預防 與處理校園性侵害或性騷擾事件,特訂定本規定。 二、本規定依性平法第 2 條用詞定義如下:

- 3 - 整理し、次に、“環境因子”との関連、さらには、“個人因子”との関連についても言及し、 先行研究からみた難聴の重要性について総括的に整理している。 第2章では、地域在住高齢者の自覚及び受診との関連(研究Ⅰ)について検討している。 本研究では、地域における介護予防事業の参加者(73名)を対象として、「聞こえについて

1 別紙 本事業は、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、敦賀駅から新大阪駅ま での区間について、新幹線鉄道の建設を行うものである。 本方法書では、対象事業実施区域の位置が、配慮書と同様に、幅4〜12km の帯及び 直径 12km の円形として示され、敦賀駅~新大阪駅までの各区間の主な構造等が記載さ

4 産業教育審議会等の概要 1 北海道産業教育審議会関係法令等 ○産業教育振興法(昭和26年6月11日法律第228号) 第2章 地方産業教育審議会 (設置) 第11条 都道府県及び市町村(市町村の組合及び特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会に、条例 の定めるところにより、地方産業教育審議会を置くことができる。(昭60法90・全改) (所掌事務)

JST 地域ネットワーク支援採択事業 「地域の自然と文化と科学にふれて学ぶ 『ふくしまサイエンスぷらっとフォーム』の構築」について 総合教育研究センター(機械・電子学系) 岡 田 努 1 はじめに 本事業は,独立行政法人科学技術振興機構(以下 JST)が2008年度から開始した「地域ネットワーク支 援事業」で採択となったものである。「地域の自然と

⑩ 申請時から日本以外での研究活動(フィールドワーク、インターンシップ等)や休 学等を長期間予定している者。 (9)その他 日本留学中、日本の国際化に資する人材として、広く地域の学校や地域の活動に参加 することで、自国と日本との相互理解に貢献するとともに、卒業後も留学した大学と緊 密な連携を保ち、卒業後のアンケート調査等にも積極的に協力する他、帰国後は在外公