• Tidak ada hasil yang ditemukan

社会資本総合整備計画 事後評価書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "社会資本総合整備計画 事後評価書"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

計画の目標 ○地域におけるインフラ再構築と府民のニーズに対応した良質な住宅ストックの形成

○高齢化を支える居住環境の実現

○重層的なセーフティネットの構築

○堀川団地の再生

全体事業費(百万円) 合計(A+B+C+D)        22,466  A        22,466  B       0  C       0  D       0 効果促進事業費の割合C/(A+B+C+D)         0

番号

計画の成果目標(定量的指標)

定量的指標の定義及び算定式

定量的指標の現況値及び目標値

当初現況値 中間目標値 最終目標値

(H27当初) (H31末)

   1 全域:中層耐火構造住宅の耐震化率

用途廃止団地を除いた中層耐火構造住宅の耐震化率 87% 88%

(耐震基準を満足する戸数)/(用途廃止団地を除いた中層耐火構造住宅の戸数)

   2 全域:府営住宅の浴室設置率

既存府営住宅の浴室設置率 88% 92%

(浴室設置済みの戸数)/(用途廃止団地を除いた耐火構造住宅の戸数)

   3 全域:中高層住宅のエレベーター設置率

府営住宅における、既存・建替住宅のエレベーター設置率 39% 44%

(エレベーター設置済みの棟数)/(用途廃止団地を除いた中層耐火構造住宅の棟数)

備考等 個別施設計画を含む 国土強靱化を含む 定住自立圏を含む − 連携中枢都市圏を含む − 流域水循環計画を含む − 地域再生計画を含む

(2)

A 基幹事業

基幹事業(大) 番号

事業 地域 交付 直接

事業者 種別1 種別2 要素となる事業名 事業内容 市区町村名/ 事業実施期間(年度) 全体事業費 費用 個別施設計画

種別 種別 対象 間接 (事業箇所) (延長・面積等) 港湾・地区名 H27 H28 H29 H30 H31 (百万円) 便益比 策定状況 一体的に実施することにより期待される効果

備考 地域住宅計画に基づ

く事業 A15‑001

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − 公営住宅整備事業等(公 営住宅等整備事業)

公営住宅の建替等 京都府  ■  ■  ■  ■  ■      14,705 ‑ 策定済

A1(a)

A15‑002

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − 公営住宅整備事業等(公 営住宅等ストック総合改 善事業)

公営住宅のストック改善等 京都府  ■  ■  ■  ■  ■       3,322 ‑ 策定済

A1(a)

A15‑003

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − 住宅地区改良事業等(住 宅新築資金等貸付助成)

住宅新築資金等貸付助成 京都府  ■  ■  ■  ■  ■         576 ‑ −

A1(k)

A15‑004

住宅 一般 京都府 間接 京都府住宅 供給公社

− − 優良建築物等整備事業 堀川団地の再生 京都府  ■  ■  ■  ■  ■       1,108 ‑ −

A1(k)

A15‑005

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − (提案事業)府営住宅整 備

府営住宅(特賃含む)の整備 等

京都府  ■  ■  ■  ■  ■       1,608 ‑ 策定済

A1(b)

A15‑006

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − (提案事業)駐車場整備

・移転費用等助成

駐車場整備推進・移転費用助 成等

京都府  ■  ■  ■  ■  ■         750 ‑ −

A1(b)

(3)

備考 地域住宅計画に基づ

く事業 A15‑007

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − (提案事業)団地関連公 共施設整備

団地関連の道路・下水道等の 整備

京都府  ■  ■  ■  ■  ■         273 ‑ −

A1(b)

A15‑008

住宅 一般 京都府 間接 京都府住宅 供給公社

− − (提案事業)住宅相談 住宅相談 京都府  ■  ■  ■  ■  ■          61 ‑ −

A1(b)

A15‑009

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − (提案事業)利子補給事 業

住宅資金融資に対する利子補 給

京都府  ■  ■  ■  ■  ■          25 ‑ −

A1(b)

A15‑010

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − (提案事業)子育て支援 事業

特定公共賃貸住宅を活用した 子育て支援

京都府  ■  ■  ■  ■  ■          16 ‑ −

A1(b)

A15‑011

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − (提案事業)住生活基本 計画等策定

住生活基本計画等の策定 京都府  ■       7 ‑ −

A1(b)

A15‑012

住宅 一般 京都府 直接 京都府 − − (提案事業)府営住宅管 理システム変更(マイナ ンバー対応)

マイナンバー対応に係る府営 住宅管理システム改修

京都府  ■          15 ‑ −

A1(b)

(4)

A 基幹事業

基幹事業(大) 番号

事業 地域 交付 直接

事業者 種別1 種別2 要素となる事業名 事業内容 市区町村名/ 事業実施期間(年度) 全体事業費 費用 個別施設計画

種別 種別 対象 間接 (事業箇所) (延長・面積等) 港湾・地区名 H27 H28 H29 H30 H31 (百万円) 便益比 策定状況 一体的に実施することにより期待される効果

備考

  小計      22,466

合計      22,466

(5)

公表の方法

○事業効果の発現状況

定量的指標に関連する

交付対象事業の効果の発現状況

定量的指標以外の交付対象事業の 効果の発現状況(必要に応じて記述)

○特記事項(今後の方針等)

事業担当課による評価。 令和2年11月

府ホームページによる公表

「京都府府営住宅等長寿命化計画」に基づく効率的・効果的な事業の実施により、概ね目標を達成した。

新たな整備計画『京都府全地域住宅計画(第Ⅱ期)』に基づき、各目標の達成に向け引き続き事業を実施していく。

(6)

○目標値の達成状況 番号 指標(略称)

目標値/実績値 目標値と実績値に差が出た要因

 1

耐震基準を満足する戸数/用途廃止団地を除いた中層耐火構造住宅の戸数 最 終

目標値 88%

建替事業の進捗が想定を下回ったため。

最 終 86%

実績値

 2

浴室設置済みの戸数/用途廃止団地を除いた耐火構造住宅の戸数 最 終

目標値 92%

対象住戸の発生が想定を下回ったため。

最 終 91%

実績値

 3

エレベータ設置済みの棟数/用途廃止団地を除いた中層耐火構造住宅の棟数 最 終

目標値 44%

入居者調整に時間を要したことなどから、次期計画へ工事を先送りしたため。

最 終 42%

実績値

Referensi

Dokumen terkait

[テーマ 基準Ⅰ-B 教育の効果] [区分 基準Ⅰ-B-1 教育目的・目標を確立している。] ※当該区分に係る自己点検・評価のための観点 (1) 学科・専攻課程の教育目的・目標を建学の精神に基づき確立している。 (2) 学科・専攻課程の教育目的・目標を学内外に表明している。 (3) 学科・専攻課程の教育目的・目標に基づく人材養成が地域・社会の要請に応え

改善方策 集計結果の分析が、授業の改善のみならず、授業計画の策定には不可欠であろう。さら に、いわゆる Peer Pressure を活用するためにも授業評価の結果を公表するなどの組織的 な取り組みが必要となろう b.経営学部 現状説明 各教員が個別に行っているものもあるが、大学として機関的に実施しているものは客観

・語彙:動詞の過去形 / 学校行事 / 形容詞 ・Thank You Cardで使う表現 1 〇 聞く <知識> さまざまな学校行事の語句や、思い出の学 校行事を尋ねたり答えたりする表現(What's your best memory?、My best memory is ....)、経験したことや感 想を表す表現(I [enjoyed / ate / saw

・語彙: 形容詞beautiful / delicious / exciting / fun / great / 四季 1 〇 聞く <知識> 行ってみたい都道府県のたずね方や答え方、 その理由を伝える表現(Where do you want to go?、I want to go to 【都道府県】.、I want to 【したいこと】.)につ

・語彙:動詞の過去形/ 学校行事/ 形容 ・Thank You Card詞 で使う表現 1 〇 聞く <知識> さまざまな学校行事の語句や、思い出の 学校行事を尋ねたり答えたりする表現(What's your best memory?、My best memory is ....)、経 験したことや感想を表す表現(I [enjoyed / ate / saw /

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 の内容 B:平仮名の筆使いについて理解して いる。 平仮名の筆使いに気をつけて書いてい る。 B:平仮名の筆使いについて考えてい る。 B:平仮名の筆使いに関心をもってい る。 他の文字や硬筆でも、平仮名の書き方 に気をつけて正しく書こうとする意識 をもっている。 A:平仮名の筆使いについてよく理解

大単元名:4 わたしたちの市の歩み 【配当1時間】 ページ 本時のねらい ○主な学習活動/◆学習内容 本時の学習活動 学校の授業以外の場において 行うことが考えられる教材・学 習活動 オリエンテー ション p.126~127 【配時1】 教科書のイラストに 描かれたまちや人々 の様子に関心をもち, 現在のイラストと比 較してまちの様子の 変化に関心をもつこ

教育出版 2020年1月 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 B:読みやすく書く方法について話し 合っている。 B:さまざまな場面における書き方の 工夫について考えている。 B:さまざまな場面における書き方の 工夫について知り,興味・関心を高め ている。 A:文字の大きさや適切な筆記用具の 工夫など,具体的な要点をあげながら