• Tidak ada hasil yang ditemukan

廃棄物処理2007

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "廃棄物処理2007"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

1

廃棄物処理 2007

3年前期(選択)科目

環境システム学科 宮脇健太郎 第7回 埋立処分(1)

日の出町二ツ塚処分場

2007.6.5

(2)

3

埋立処分の役割とあり方

„

埋立処分とは

‰ 循環利用に伴って発生する固形残渣物

‰ 適正処分される固形廃棄物

‰ 大気・水質や人の生活環境に悪影響を与えない

‰ 土圏中で安定化させること

‰ 持続可能性 →

20~30年で安定化(1世代)

歴史

„

オープンダンピング 窪地や湿地に投棄

„

衛生埋立 悪臭,蝿など対策で覆土( 20 世紀中 ごろ)

‰ 当初 浸出水は地下浸透し自然減衰

‰ 廃棄物量の増大,公害規制 → 環境汚染

„

工学的な埋立地 遮水工,浸出水集排水・処理

‰ 欧米と日本では異なった進歩

(3)

5

欧米の埋立処分

„

嫌気性分解 → メタンガス回収

„

地下水汚染防止 → 不透水性トップカバー

„

底部 遮水工

„

封じ込め型( containment type) 埋立地

„

安定化に数百年,現在前処理などを実施

日本の埋立処分

„

埋立地内部を広く好気状態 → 早期安定化

„

準好気性埋立 国内標準

„

焼却率が高い → 埋立物の無機化

„

さらに準好気性埋立構造の効果

„

浸出水の安定化は,早い

„

重金属や溶出成分による生態影響への検討

(4)

7

埋立地の現状

„

環境汚染問題,疑惑

„

建設に対して周辺の住民が反対する場合が多 い

„

埋立地建設・管理技術 → 高度化

„

短期間安定化,環境リスクをゼロに?

→ 最終安定化物埋立地の提案

„

コスト,エネルギーが必要

→ 少量の有機物・重金属を埋立が良い?

埋立地内で起きる現象

„ 水分

‰ 降雨→埋立層→有機物分解,汚濁,→浸出水

„ ガス

‰ 土壌微生物 → 有機物のガス化反応

→ 埋立ガス

浸出水の発生

„ 表面水:覆土や廃棄物表面

„ 浸入水:地表面から内部へ

„ 浸透水:埋立層内を流下(複雑な流れ)

‰ 汚濁汚染物質が洗い出される → 浸出水

‰ 年間平均浸出係数(=浸出水量/降雨水量) 0.5

(5)

9

微生物反応

„

有機物の好気性分解反応

„

有機物の加水分解反応(酸発酵)

„

揮発性有機酸からのメタン生成反応(メタン発 酵)

„

硫酸還元反応

„

硝化・脱窒反応

(6)

11

重金属固定,埋立ガス

„ 重金属イオンの固定

‰ 硫化物イオン,炭酸イオンとの沈殿反応

‰ 土壌,鉄化合物などの吸着力

„ 埋立ガスの拡散移動

‰ 炭酸ガス,メタンガス(有機物の分解から)

‰ アンモニア,硫化水素ガス,揮発性有機物質など微量成分

‰ ガス化 ガス圧が上昇 圧力勾配でガス抜きから流出

‰ 埋立層内,土壌中を濃度差により拡散移動

‰ 埋立ガス量 ごみ中有機物量に依存 10~0.1m3/(年・m3ごみ 層)

埋立処分場と環境問題

„

浸出水による河川や地下水の水質汚染

„

埋立ガスによる大気汚染,地球温暖化,火災,

植生の枯れ,悪臭

„

廃棄物飛散による土壌汚染

„

運搬車両,埋立重機による騒音・振動

„

埋立地を含めた景観の悪化

(7)

13

健康リスクと最終処分場の形態

„

有害性・環境汚染性には大きな幅

„

3 種類の処分場

‰ 遮断型,管理型,安定型(廃棄物学教科書参照)

„

基準

‰ 構造基準,維持管理基準,廃止基準(資料の表)

„

一般廃棄物最終処分場は管理型と同じ

„

廃油(タールピッチ類を除く),廃酸,廃アルカリ は埋立禁止

埋立処分場の特徴

„

安定型最終処分場

‰ 貯留構造物・覆土のみ,浸出水処理不要

‰ 安定5品目

„

遮断型最終処分場

‰ 有害な産業廃棄物 大きな健康リスク

‰ 永久管理(これが問題)

„

管理型最終処分場(都市ごみ埋立処分場)

(8)

15

安定型最終処分場

„ 浸出水(汚水)処理を必要としない

„ 不活性で無害な産業廃棄物

‰ 廃プラスチック,ゴムくず,金属くず,ガラスくずおよび陶 磁器くず,コンクリートの破片など(安定5品目)

遮断型最終処分場

„

有害廃棄物のための処分場

„

全国 40 箇所程度

„

コンクリートに囲われた厳重な構造

(9)

17

管理型最終処分場

(都市ごみ埋立地)

„

有害性が無いが,環境を汚染する可能性が

ある廃棄物を埋立処分

(10)

19

埋立処分場のライフサイクル

処分場の基本計画

処分場の設計 維持管理計画

生活環境 影響調査 知事の許可

処分場の建設 施工の確認

埋立開始

住民合意

住民や 専門家の意見

搬入物監視 埋立作業管理 環境モニタリング 施設点検・修復

埋立地閉鎖 維持管理 環境モニタリング

知事の許可 処分場廃止 指定区域

情報管理・跡地利用

情報開示

維持管理費用 積み立て

埋立処分場のライフサイクル(1)

„

廃棄物処理計画における埋立処分計画の決定

‰ 埋立物の量と質(物理組成,有害成分量)

‰ 処分計画 → 概略設計,必要面積,コスト,エネル ギー消費量,炭酸ガス排出量など評価指標

„

用地選定と生活環境影響評価

‰ 用地として候補地を複数選択,環境調査・水文地質 調査

‰ 種々の比較評価法で選定

‰ 法的な許可手続き

‰ 出来るだけ早い時期からの住民参加が重要

(11)

21

埋立処分場のライフサイクル(2)

„

埋立処分場設計・建設

‰ 詳細水文・土質調査,設計,建設

‰ 施工管理・記録保管が重要

„

埋立処分場運営・維持管理

‰ 搬入管理,埋立作業,施設維持管理,環境モニタリン グ

‰ 計画策定,実行,記録,情報公開

„

閉鎖(埋立終了)

‰ 最終覆土,届出台帳制度で埋立跡地

埋立処分場のライフサイクル(3)

„

埋立跡地管理

‰ 浸出水,埋立ガスの発生,安定化が進行中

‰ 水処理,環境モニタリングも継続

„

埋立処分場廃止(維持管理終了)

‰ 浸出水,ガスなどが安定化 → 廃止基準合致

‰ 埋立処分場の廃止が許可(知事)

‰ 埋立処分場の各種記録を保持し,指定区域として指

(12)

23

埋立処分場のライフサイクル(3)

„

跡地利用

‰ 指定区域となり,表面利用は可能である。内部に触 れる(掘削など)場合は土壌汚染対策法同様に,届出 が必要

„

最終的な安定化,土壌還元

‰ 環境に影響を与えない状態,土圏内の成分

→ 真に最終処分場でなくなる。

生活環境影響調査

„ すべての施設で義務付けられる

„ 計画段階で,施設の運転が周辺地域の生活環境に 及ぼす影響をあらかじめ調査

„ 地域ごとの生活環境に配慮したきめ細かな対策を 検討

„ 生活環境影響調査書

‰ 調査事項の整理

‰ 調査対象地域の設定

‰ 現況把握

‰ 予測

‰ 影響の分析

(13)

25

調査から申請の流れ

„

民間

‰ 知事へ申請書提出

‰ 生活環境影響調査書の縦覧

‰ 住民・市町村長・専門家の意見聴取

→ 許可

„

市町村

‰ 生活環境影響調査書の公示,縦覧

‰ 関係住民からの意見書(条例で規定)

‰ 知事へ届出

Referensi

Dokumen terkait

緊急企画 新型感染症との共存 緊急企画 新型感染症との共存 1.はじめに 未曽有の国難となった新型コロナウイル スの感染拡大に対処するため政府は、令和 2年3月28日に新型コロナウイルス感染症 対策本部を設置し、『新型コロナウイルス 感染症対策の基本的対処方針』(以下『基 本的対処方針』)1)を決定した。そして、 政府や地方公共団体、医療関係者、専門家、

新春特集 公害国会から半世紀 ――環境行政の道筋を辿る 公害国会から半世紀 ――環境行政の道筋を辿る 新春特集 1.半世紀前のプラスチック問題 最近、海洋プラスチックごみが国際的な 懸案問題となっているが、日本でプラス チックの環境問題は半世紀前からあった。 『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』(以 下「廃棄物処理法」)が制定された1970(昭

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実効性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。

脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会 1.はじめに 現在、EUにおいては環境に配慮した経済活動を認定する基準(EUタクソノミー)が検討され、 これに適合した企業への民間の支援を促進しようとしています。このような中、EUタクソノミーにお いて廃棄物発電を含めた廃棄物処理システムに適切な評価が与えられるかどうかが今後の国際

3 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物等の処理実績報告書の記入要領 (別紙の「記入例」を参考にして記入方法を確認してください。) 1.提出の対象者 以下に該当する方が対象です。 ① 福島県内(福島市、郡山市、いわき市を含む)の事業場(建設工事等にあってはその現 場)における産業廃棄物の発生量が500t以上(福島市、郡山市、いわき市においては

特 集 新型コロナ禍における 廃棄物処理事業の継続のために 特 集 新型コロナ禍における 廃棄物処理事業の継続のために 秩ちち父ぶ 薫しげ雅のり 一般社団法人 日本環境衛生施設工業会 技術委員 1.はじめに 廃棄物処理は生活・経済の安定維持のた めに不可欠であり、さらにごみ焼却施設は エネルギー供給拠点、防災拠点として重要

生分解性都市ごみ EU Directive 1999/31/ECにて規定されている生分解性都市ごみ廃棄物 (Biodegradable Municipal Waste) は主に生ごみを指し、EU指令は2020年までに 生分解性都市ごみの直接埋立を1995年比で35%まで低減するとしている。なお、 TOC(Total Organic

まま原料となる建設発生土が4億4600万t(平成7年)となっている4。 3 .土木系建設廃棄物と建設系建設廃棄物 さて、建設廃棄物の定義がはっきりしたところで、建設廃棄物の詳細について見ていき たい。建設廃棄物は大分して、土木系廃棄物と建築系廃棄物に分けられる。土木系廃棄物 とは主に公共土木によって出てくる廃棄物で、建築系廃棄物とは解体、新築・改築の際に