• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 廃棄物学 - 明星大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 廃棄物学 - 明星大学"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

1

廃棄物学

(必修)

4/13〜7/27,

補講期間

環境システム学科 宮脇 健太郎

第1回 学習の目標と評価方法,序論,

身近なごみ

学習目標

人間が生活するときに必ず出る「ごみ」に関 わる基礎的な情報や考え方

廃棄物(循環資源)と経済・社会との関わり 3,4年次では廃棄物に関わる専門講義

(2)

3

到達目標

1.現代社会における廃棄物(循環資 源)の概念と基礎知識を修得する。

2.環境保全としての廃棄物処理の基 本理念について理解する

3.発表討論会を通して,廃棄物問題 に関する考察・説明する能力を養う

4

評価方法

期末試験

40%

中間試験

30%

小テスト(各自)

,レポート20 %

(各自)

討論会

10%

(グループ)

欠席の扱い:5回休み アウト!

テキスト(板書はキーワードのみなので,買ってください) 田中勝著「新・廃棄物学入門」中央法規出版

2,310円(税込み)

(3)

5

塵(ちり)

芥(あくた)

ごみ(ゴミ)

廃棄物 循環資源

廃棄物(ごみ)とは?

環境と「ごみ問題」

身近な問題

世界的な問題(

Global scale)

(4)

7

対策

ごみ・カラス

東京都環境局HP

8

ごみ埋立

ガラス産業連合会HPより

(5)

9

有名な事例 豊島(瀬戸内)

青森・岩手県境 三重

身近な不法投棄

2005年5月25日(読売)

産廃不法投棄

ごみで生き埋め ( 海外)

(6)

11

家庭でのごみ出し ( 排出)について

ごみ分別種類を知っている はい いいえ

燃えるごみ(可燃),燃えないごみ

(不燃)の日が分かる

(調べる方法を知っている)

はい いいえ

分別の種類は?分かる 分からない

12

喫煙者への質問

歩きタバコは? はい いいえ

「はい」と答えた人

吸殻はポイ捨てすることがある。

はい いいえ

吸殻は自然に戻ると思う。

はい いいえ

(7)

13

ごみはどこへ行く?

朝,ごみを出した後どこへ行くか知っ ている

はい いいえ

ごみは最後にどこへ行っているか知っ ている

はい いいえ

有害性など

「ダイオキシン」聞いたことがある はい いいえ

(8)

15

ごみの総排出量(平成18年度)

一般廃棄物 5,204万トン

(東京ドーム約140杯分)

約1000g/日・人

産業廃棄物 約4億1,850万トン

16

日本の 廃棄物分類

日報HPより抜粋

(9)

17

ごみ排出量の推移(一般廃棄物)

ごみ総排出量

平成元年

4905万トン(1098g/日・人)

平成

12

5483

1185

) 平成18年

5204

(1116)

環境省データ(HPより)

4,209 4,340

4,550 4,750

4,9355,0265,113 5,090 5,1275,180 5,222

5,291 5,3105,361 5,370

5,483 5,4685,420 5,427 5,338

5,272 5,204

951 975

1,017 1,061

1,0981,1151,125 1,119 1,1241,134 1,138

1,152 1,1531,162 1,159 1,185 1,180

1,166 1,163 1,146

1,131 1,116

2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 5,500 6,000

S60 S61 S62 S63 元 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 年度

900 1,000 1,100 1,200 1,300 1,400 1,500

ごみ総排出量 1人1日当りごみ排出量

ごみ総排出量トン/年 1人1当りごみ排出グラム/人日)

一般廃棄物の処理・処分

排出(分別)

収集・運搬

中間処理(焼却,破砕)

最終処分

資源化(リサイクル)

(10)

19

ごみ分別排出

可燃物,不燃物,資源ごみ,粗大ごみなど 自治体の処理システムによる

主目的 資源化

もう一つの目的 適正処理 時代によって変化する

例)東京

2004

プラスチック 焼却不適物 →埋立不適ごみ テキストには,水俣市21分別の例

20

収集・運搬

各戸収集,ステーション収集 パッカー車

積み替え

中間処理(焼却)施設への搬入

大牟田市HPより

(11)

21

中間処理

清掃工場(呼称:クリーンセンターなど)

可燃ごみ 焼却炉

排ガス(気体)

焼却灰(固体)

(発電,熱利用)

埋立地

不燃ごみ 資源化

残渣

資源化物(アルミ,鉄など)

埋立地

デメリット

排ガス,ダイオキシン,重金属など

多摩清掃工場

最終処分

廃棄物埋立地

中国(家庭ごみ)

(12)

23

24

(13)

25

最終処分場の状況

(平成18年度末現在)

残余容量 1億3,036万m

3

(前年度 1億 3,298万m

3

残余年数 15.6 年(前年度14.8年)

必要な埋立空間資源

172 178 172 165 160 153 145 138 133 130

11.7

12.8 12.9 12.8 13.2 13.8 14.0 14.0 15.6 14.8

0 100 200 300

9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 年  度

残余容量(百万m3

1.0 6.0 11.0 16.0

残余年数

残余容量 残余年数

3 R とは?

Reduce Reuse Recycle

排出抑制 再利用 リサイクル

(14)

27

リサイクルの現状

3,345

2,360 2,595 2,871 3,116 3,503 4,056 4,154 4,488 4,590 1,610 1,833 2,224 2,294 2,328 2,272 2,327 2,541 2,569 2,515 2,521 2,604

2,765 2,837 2,807 2,829 2,919 2,996 3,058 11.0

12.1 13.1

14.3 15.0 15.9

16.8 17.6

19.0 19.6

5,860 6,491 7,032

7,860 8,246 8,638 9,157 9,400 10,026 10,217

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18

年  度

総資源化量(千トン/年)

0.0 4.0 8.0 12.0 16.0 20.0

リサイクル率(%)

中間処理後再生利用量 直接資源化量 集団回収量 リサイクル率

Referensi

Dokumen terkait

住者)・c Local Authority(地方自治体)・ dAny other person(その他)から規定の料 金を徴収できる。ただし、この規定はまだ施 行されておらず、本章で規定されているよう な廃棄物処理費用の直接徴収は(2013 年時点 では)まだ行われていない。 第 6 章では、廃棄物処理サービスに関する 裁 判 所 ( Tribunals for

特 集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 特集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 『地方公共団体における廃棄物・ リサイクル分野の気候変動適応策ガイド ライン』の策定と今後の取組み 1.はじめに 近年、世界中で猛暑や大雨の増加や自然 生態系の変化等が観測されているが、この ような気候変動による影響が指摘される事

新春特集 公害国会から半世紀 ――環境行政の道筋を辿る 公害国会から半世紀 ――環境行政の道筋を辿る 新春特集 1.半世紀前のプラスチック問題 最近、海洋プラスチックごみが国際的な 懸案問題となっているが、日本でプラス チックの環境問題は半世紀前からあった。 『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』(以 下「廃棄物処理法」)が制定された1970(昭

1 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物等の収集運搬、処理・処分実績報告書 記入手引き 〔 本報告の対象となる方 〕 福島県、福島市、郡山市、いわき市の許可をお持ちの 産業廃棄物の処分業者(中間処理業、最終処分業)及び 産業廃棄物の収集運搬業者 以下の4種類を同封しておりますので、確認してください。 (1)依頼文

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実行性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。

脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会 1.はじめに 現在、EUにおいては環境に配慮した経済活動を認定する基準(EUタクソノミー)が検討され、 これに適合した企業への民間の支援を促進しようとしています。このような中、EUタクソノミーにお いて廃棄物発電を含めた廃棄物処理システムに適切な評価が与えられるかどうかが今後の国際

3 甲は、委託する産業廃棄物のマニフェストの記載事項は正確にもれなく記載すること とし、虚偽又は記載漏れがある場合は、乙は委託物の引き取りを一時停止しマニフェス トの記載修正を甲に求め、修正内容を確認の上、委託物を引き取ることとする。 第5条(甲乙の責任範囲) 乙は、甲から委託された産業廃棄物を、その積み込み作業の開始から第3条第3項に

Ⅰ章.なぜ自動車廃棄物が問題なのか? 現在使用済み自動車のリサイクルは、他の製品に比べ回収ルートも整備されリサイク ル率も現在約75〜80%と高く、自動車工業会の自主的行動計画などによりさらなるその向 上が促されている。しかし、今日の自動車の廃車数は年間約500万台で、この内年間約80 万トンがシュレッダーダストとして廃棄されており、これは最終処分場の逼迫と資源制約