(1) 第 65 号 2016(平成28)年11月10日(木) 弘 学 時 報
愛される弘前学院大学として
学長 𠮷岡 利忠 日本の私立大学の総数は、19
55(昭
30
)年で122校であったのが2016(平
28
)年に600校と5倍近く増えています。この
60
年近くの間に国立大学、公立大学
を含めた総大学数(771校)は約
3倍に増え、その要因は主として 模でありますが総合大学です。短
期大学時代から4年制大学になっ
て既に
45
年の年月を経過しています。このところ、いわゆる文系の大
学や学部・学科数や学生数に減少
傾向があり、社会福祉学部におい
てもその数や入学生の減少により
定員の見直しが進んでおります。
本学においてもほぼ同様の状況に
あります。一方、我が国では看護
学部や看護学科は増え続けており、
入学者数も激増しています。20
14(平成
26
)年度にも看護系の学科は
18
大学で新設され、看護系のある大学は全部で288校となり
学校法人弘前学院理事長・学院長 阿保 邦弘 学校法人弘前学院は、今年(二
〇一六年 平成二十八年)創立百
三十周年を迎えた。これを記念し
て去る一〇月一〇日記念式典並び
に祝賀会を開催した。記念式典に
おける理事長式辞を掲載する。
第 65 号
(年4回発行)
編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会
印 刷 所
㈲小野印刷所
弘前学院創立記念式典式辞
本日ここに学校法人弘前学院創
立一三〇周年記念式典を挙行いた
しましたところ、日本基督教団奥
羽教区総会議長殿、青森県知事殿、
弘前市長殿、青山学院院長兼キリ
スト教学校教育同盟理事長殿はじ
め全国キリスト教界・教育界・政
界・財界から各界を代表する皆様、
さらに実習等協力施設、同窓生・
旧PTA役員、旧教職員、後援会
員ならびに関係企業・協力者各位
のご臨席を賜り、まことに名誉な
ことと厚くお礼申し上げます。 弘前学院は小学校令発布の一八
八六年、明治十九年に元寺町の弘
前教会に誕生いたしました。創立
者は、津軽の先覚者にして明治キ
リスト教界の巨人的指導者、日本
メソジスト教会初代監督本多庸一
先生です。すでに開校していた函
館の遺愛女学校当局者と話し合い、
分校の弘前開設が決まり、弘前教
会堂を利用して「来徳女学校」の
名称で始めました。一八八九年、
明治二十二年「私立弘前女学校」
と改称して県知事の設立許可を受
け、一八九八年、明治三十一年青
森県で最初の私立弘前幼稚園も開
設し、同じ校舎で教育活動が行わ
れました。 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
県の設立許可には、尋常小学科
四年・高等小学科三年・本科三年
で一五〇名が募集され、本科では
英語が週六時間のほか経済学初歩、
化学初歩、万国史、理科初歩など
使用教科書はすべて英文でした。
その後校地は元大工町、坂本町と
移転し、一九一七年、大正六年高
等女学校卒業と同等以上の学力を
有するとの指定をえて、一九一九
年、大正八年校名を戦前の通称と
なった
「
弘前女学校」
と改称しました。
弘前学院一三〇年の歴史には大
きな試練もありました。一九四
五年、昭和二十年七月二八日の米
軍による「青森大空襲」が行われ、 次は弘前が空襲になるのは確実で
ありました。そこで、県はこの年
八月六日防火のための空き地を造
る目的で弘前女学校校舎をすべて
取り壊すことを発表しました。理
事会・同窓会の陳情も空しく、八
月一七日に実施と言い渡されまし
た。八月十五日理事長笹森順造先
生は最後の陳情のため午後一時の
面会を約束して県庁へ向かってい
ました。この日正午に終戦となっ
て校舎は救われたのでありました。
戦後弘前聖愛高等学校、弘前聖
愛中学校と改称、一九五〇年昭
和二十五年弘前聖愛短期大学英文
科が認可され、同年学校法人弘前
学院となりました。米国宣教師か 私立大学数が増えたということに
なります。本学は日本私立大学協
会の一員であり、この協会には2
016(平成
28
)年現在407大学が加盟しているので総私立大学の
7割弱にあたります。また、本学は
2010(平成
22
)年に創立100周年を迎えたキリスト教学校教育
同盟にも加盟しており、その数は
小中高を含め103法人になりま
す。我が国の全学生数(2840千
人)の7割以上を私立大学生が占
めており、日本の高等教育は私立
大学が担っていると言っても過言
ではありません。しかし、国からの
さまざまな補助金や支援について
は、毎年、連盟や同盟などから強い
要望があるものの国立大、公立大
に偏っており、全世界的に見ても
我が国の教育行政に関する財源は
乏しい現状です。
さて、この度、創立130周年を
迎える学校法人弘前学院には聖
愛中学校・高等学校そして弘前学
院大学があり、地域に根差したキ
リスト教一貫教育を進めています。
大学は文学部、社会福祉学部及び
看護学部の3学部からなる中小規
10
月10
日(月)弘前市民会館において、弘前学院創立130周年記念式典が、ご来賓の方々、生徒・学生、教職員、学校関係者、総勢約1300人が出席して行われた。祈祷・聖書の朗読の
後、阿保邦弘理事長・学院長の式辞、知事をはじめとするご来賓の皆様からの祝辞の後、祝奏
「ハレルヤ」コーラスを参会者全員で高らかに歌い、感動のうちに式典を終えることができ
た。その後、ホテルニューキャッスルに場所を移して、祝賀会が盛況かつ和やかに行われた。 3・3大学に一校の割合で看護学
科があることになります。現在の
看護学生の総数は2万人近くにな
りました。ちなみに、
40
年前の1975(昭和
50
)年度には10
大学に看護学科があって学生数は約340
人でした。しかしながら、看護学部、
看護師学科が急増してはいるもの
の、看護養成の主力はやはり専修
学校や各種学校からの卒業生です。
最近の厚労省の看護職員の需要見
通しでは1・5万人が不足と試算
されており、まだまだ看護学科の
新設や定員増加が続くようです。
このような私立大学を取り巻く
環境に即応するために、これまで
に本学ではさまざまな有効的な手
段を取ってきました。しかし、近隣
での競合学部、特に看護学部の乱
立、
18
歳人口の減少から十分な入学者数の確保、それに文科省から
の度重なる教育改革、国からの補
助金支援制度の変化などについて
これまで以上に適切な対応が求め
られております。今年は弘前学院
創立130周年にあたります。こ
れを一つの区切りとしてこれらの
問題解決の気運が全教職員に増し
ら生きた英語を学んだ英文科の卒
業生は、新制中学校の英語教員と
して青森県英語教育に大きな貢献
をなしたことは、広く知られると
ころであります。家政科、続いて
国文科も増設されました。一九七
一年、昭和四十六年短期大学英文
科と国文科を改組転換四年制大学
文学部となりました。弘前の中心
部坂本町に位置していた校舎を一
九七八年、昭和五十三年までに弘
前市の南西に広がる台地に移転し、
新キャンパスで教育活動が展開さ
れることになりました。
短期大学家政科を生活福祉学科
と改称し、これを発展的に改組転
換四年制社会福祉学部とするとと もに男女共学に踏み切り、二〇〇
〇年高等学校も男女共学に致しま
した。二〇〇三年大学院社会福祉
学研究科、二〇〇五には大学院文
学研究科ならびに看護学部を開設
し、新世紀への地固めを致しまし
た。二〇〇六年四月中高一貫の聖
愛中学校を復活し、今日の弘前学
院全体の姿になりました。
弘前学院が今日まで歩み続ける
ことができましたのは、主なる神
のおまもりとご臨席の各位のご理
解、ご協力、ご支援によるところ
であり、心から厚くお礼申し上げ
ます。
私共学生生徒教職員は、キリス
ト教主義に基づく教育機関として 建学の精神である畏神愛人を踏ま
え、人々と共に生き、平和を作り
出す人間を育成しつつ、三万五千
名を超える卒業生の築いた輝かし
い歴史と伝統をまもり、来る創立
百四十周年までには北東北で第一
に選ばれる私 わたくしりつ立聖愛中学校、高
等学校、弘前学院大学、大学院を
めざすことをここに宣言して式辞
といたします。 てきております。すでに周知のこ
とですが130周年記念事業とし
て①学生一人ひとりに寄り添った
オーダーメード教育の実践として
の教育改革、②就職率アップのた
めのキャリアサポート強化、③学
生の憩いの空間としての新3号館
完成、④学生と保護者の方々の負
担軽減のための学納金(授業料)改
定、⑤授業料
20
%免除を4年間継続とする本学独自の奨学金の夢サ
ポート
20
%のスタートなどがありすでに施行されております。それ
に各種奨学金制度等の充実のため
資金造成奨学事業会の発足も最近
立ち上がりました。これらのこと
や本学で行われた多数の活性化事
業などについては地方新聞などに
掲載され多くの方々の目に触れて
いるところであります。
本学の建学の精神である「畏神
愛人」、神を畏れ愛をもって他者に
仕えるという精神を真髄として全
教職員が教育、研究、大学運営に携
わり、さらに今後
10
年間、この地域において第一にしかも誰からも選
ばれる大学であることを目標とし、
そして地方私立大学の高等教育機 関であることを再確認しようとす
る試みで、目的・目標をしっかり定
めた長期目標、中期目標を設定し
ました。その骨格は2005(平成
17
)年9月に出された「弘前学院経営の理念と方針」(阿保邦弘理事
長・学院長)にあり、文学部、社会福
祉学部、看護学部、大学院研究科及
び事務部の教職員全員が総力を挙
げて改善計画を策定しそれに向
かって中・長期目標の達成を目指
しています。中期目標・実施計画は
3年毎に成果を評価され、いわゆ
るPDCAサイクルを活用し目標
の変更、改善などを踏まえて次期
中期目標にフィードバックし、そ
れを3回繰り返すことで
10
年後の長期目標を達成しようとするもの
です。その間、トータル
10
回程度の理事長・学長の面談の機会も準備
されており、
10
年後、すなわち創立140周年には当初の目標が達成
されることになります。
弘前学院大学は教育、研究、大学
運営をはじめとし地域から愛され
安心され信用され評価されそして
慕われる大学として次への世代に
受け継がれていきます。
弘前学院創立130周年
記念式典及び祝賀会
当初は全く判りませんでした。
偶然、教文館発行の『開教五十
年記念講演集』で、かつて先生
が女子教育をなさった際に、そ
の為の適切な本がなく、それら
を出版することの必要性や図書
館の重要性を感じられたが故の
ことと書かれていました。
『常磐西洋料理』の奥付には、
ボーカス著と日本語で書かれ、
英文では別の宗派のお二人の名
前が著者として示されていま
す。それは、単に翻訳の際の行
き違いなのか、それとも意図的
なものなのか、その経緯をいつ
か伺ってみたいと思っておりま
す。
今でも、人の研究に名前だけ
載せてもらって研究報告をした
ように見せたり、論文に名前の している。
⒧
日本の各キリスト教大学の歴史、キリスト教教育
の内容と方法、そしてキリスト
教教育の課題についての研究調
査、
⑵
日本のキリスト教大学の使命と主体性、キリスト教の真
理と遺産を継承して行く教育方
法論、
⑶
日本の社会問題、即ち、増加する少子高齢化問題、貧困
問題、心の病などをキリスト教
社会福祉の視点から取り組むこ
とによる大学生に対する社会福
祉の重要性を説く教育方法論で
ある。
私の研究の究極的な目標とし
ては、日本の地域社会と世界に
根差した大学づくりの方向性、
ひいては、地域社会と世界の平
和のために貢献することができ
る卓越した技能と教養、道徳性
と倫理観を備えた指導者を輩出
するキリスト教大学の教育方法
論の形成である。
談話室 拝啓 ボーカス先生
社会福祉学部 教授 松本 郁代
開放講義を受講して
聴講生 濱田 良子
現 代 に お け る キ リ ス ト 教 大 学 の 使 命、 真 理、 遺 産 を 継 承 す る 教育方法論を考える
宗教主任 楊 尚 眞 先生が本学を去られて、横浜
の山手で出版社を始められてか
ら、どのくらい経つのでしょう
か。昨年、本学生協理事会で、
弘前学院外人宣教師館見学者向
けのお土産について検討する機
会がありました。私案としては、
女性宣教師が伝えた西洋菓子を
復元するというものでした。
しかしながら、皆様が伝えて
下さったと思われるレシピのあ
りかが判らず、文献を検索し、
親子三代遺愛を卒業したという
知り合いにもインタビューをい
たしました。その結果、ボーカ
ス著(一九〇四)『常磐西洋料 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
理』常磐社という本を見つけま
した。ちなみに、この本は、村
岡花子さんのお舅さん経営の会
社で印刷されたものですね。
先生は、この出版社で雑誌で
ある『常磐』を発行され、そこ
に連載された西洋料理の記事を
一冊の本に纏められたことも判
りました。この本で目を引くの
が、多くの種類のお菓子と病人
食のレシピです。病人食につい
ては、総頁数の約五分の一を占
めていることから、意図的な企
画であろうと推測しています。
ところで、ボーカス先生が出
版社を立ち上げられた理由が、
研究紹介 ㉞
私の専門分野は、キリスト教
教育と実践神学の領域であり、
博士論文は、在日コリアンの教
会教育の方法論に関する研究で
ある。その後、幾つかのキリス
ト教教育に関する研究論文を執
筆したが、キリスト教教育と実
践神学に関することであれば、
研究対象を問わず何でも興味が
あった。教会の牧師から大学の 宗教主任になって
7
年目になる現在、日本のキリスト教大学に
おけるキリスト教教育方法論に
興味があり、これをライフワー
クにして行きたい。
今、現在、日本に
76
のキリスト教大学があり、その内、プロ
テスタント系大学が
56
、カトリック系大学が
20
ある。以前は、「ミッション(宣教)大学」と
呼ばれ、宣教するために設立さ
れた大学というその目的を強く
出していたが、現在ではその用
語はあまり用いられず、「キリ
スト教系の大学」、或いは、「キ リスト教主義大学」と呼ばれて
いる。つまり、宣教という本来
のキリスト教学校の宣教的使命
の側面が希薄になってきてい
る。
キリスト教学校の150年の
歴史において、そのキリスト教
教育によるその主体性と独自性
をあらわし、キリスト教の信仰
や精神を有する人材育成を目指
し、社会に輩出することによっ
て社会貢献を果たしてきたが、
キリスト教大学はミッション大
学として働きを失えば、一般の
私立大学と全く変わらない教育
機関となってしまう。私は、キ
リスト教大学がいかにその主体
性と独自性を保持しながら、世
界をリードする教育的に、学問
的に優れた大学として発展・維
持できるかというその教育方法
論を模索したい。
私は、現在、以下の事を研究 第
62
回日本宇宙航空環境医学会大
会が愛知医科大学
で開催され、その
総会において𠮷岡
学長が第8回学会
功労賞を受賞しま
した。今回の受賞
は、これまでの骨
格筋の可塑機構か
ら宇宙における無
重力が引き起こす
筋委縮・筋機能低
優秀な留学生を始め、外国の
方とお話する機会が度々あり、
自分にもっと幅広い知識があれ
ばと、もどかしさを感じる事が
時々ありました。そんな折、広
報でたまたま目にした弘学の開
放講義の案内に飛びついたの
は、もう
10
年以上も前のことになります。
当時の私は、先生の話す英語
がなかなか理解できず、ひたす
ら学生の足を引っぱらないよう
にと一生懸命勉強した記憶があ
ります。学力の劣る私を先生は
丁寧に指導して下さり、学生に
対しては溢れるばかりの愛情を
お持ちの様子がとても印象的で
した。コピー室で先生をお見か
けした翌日、不慮の事故で突然
お亡くなりになったのは本当に
残念な限りです。
その後暫くのブランクを経 て「WORLD NEWS」と
「哲学と倫理」を前期に受講し
ました。語学以外の勉強をして
なかった私にとって哲学はとて
も新鮮で、時には次の授業が待
ち遠しく感じることもありまし
た。年齢を重ねた今だから理解 できる事もあり、当に「一生学
び」の思いを強くしました。英
語の授業では、最近のニュース
を一人ずつ毎週発表する他、数
回のプレゼンもあります。自然
と世界の出来事に注意を払うよ
うになり、プレゼンのテーマに
は、これからの若い人達に少し
でも関心を持ってほしいと考え
るものを選びました。
世の中の状況が厳しさを増し
ている中、最近の学生はとても
真面目に勉強に取り組んでいる
と思います。外でも、自分の進
路に役立ちそうなボランティア
活動に積極的に参加し、自分の
可能性を広げ、私達聴講生とも
親しくお話してくれたりしま
す。効率主義、経済優先の世の
中で、深く人間形成に関わる文
系が軽視され、実利に結びつき
やすい理系のみ重視されること
を深く憂慮するこの頃ですが、
学生の柔軟で創造的な考え方
と、私達の経験とをお互いに共
有して学び合っていく機会が与
えられている事に心より感謝し
ます。 み加えてもらう習慣をもつ学問
領域が存在していますので、当
時の事情を知ることが必要であ
ると考えています。
尚、生協理事会ではすでに試
作品が作られていた別の案が採
用されたことから、現在販売さ
れているのは、『常磐西洋料理』
の復元ではありませんので、悪
しからず御了承下さいませ。
これから寒い季節となりま
す。どうぞ御自愛下さい。敬具
吉岡学長 日本宇宙航空環境医学会
第8回 学会功労賞を受賞
下に対するカウンターメジャー
の開発に関する研究及び学会発
展への貢献が認められたことに
よるものです。ルフ学科、大学院などがある。
素晴らしく機能的な図書館、体
育館、オープンな各教室、ドー
ミトリー、レストラン、日本建
築の茶室、それに学生のための
福利厚生は充実しており4年間
のキャンパスライフを満喫でき
る。海外からの留学生も多く、
中国からが最も多く、東南アジ
ア、日本からと続く。また、釜
山外国語大学校から世界中の
国々に留学や研修するプログラ
ムがあり、日本の
30
大学と提携があり数人の学生が短期、長期
の留学が進められている。昨年、
弘前学院大学からは2名の学生
が短期研修に行った。今回、正
式に提携が結ばれたことから両
大学の学生の行き来が盛んにな
ると考えられる。
今回の提携は、国際交流セン
ター長である平中ゆかり助教授
のご助力によるものである。平
中先生は釜山科学技術大学校の
教員から釜山外国語大学校に移
籍した先生であり、本学宗教主
任の楊尚眞先生が提携の段取り
を計画した。提携には、金庸
珏
学部長、邊琪燦国際交流セン
ター長、卓正訓国際交流セン
ター員が参列した。またこの日、
日本語学科の学生に本学の藁科
勝之教授による「漢字について」
の講義が持たれた。
釜山外国語大学校との姉妹校提携
学長 𠮷岡 利忠 2016(平成
28
)年9月26
日
㈪
、弘前学院大学と韓国釜山市の釜山外国語大学校との間で
姉妹校提携が締結された。これ
までに韓国ではソウル市の培花
女子大学校、釜山科学技術大
学校と姉妹校が提携されてい
る。ちなみに、米国ではウイス
コンシン大学、シェナンドア大
学、ノースセントラル大学と、
中国では上海莘遠国際教育セン
ター、上海外国語大学留学セン
ターとの間で提携が結ばれてお
り、グローバルセンスが求めら
れる時代に即応した国際交流プ
ログラムが推進されている。異
文化理解、語学力アップ、諸外
国で活動している人たちとのコ
ミュニケーションそして国際的
感覚が身に付くプログラムであ
る。
釜山外国語大学校はキリス
ト教を背景とする高等教育機
関の一つであり、全校学生数
は約一万人である。英語名
は
Busan University of
Foreign Studies(BUFS)
であり、鄭海鱗現総長のご尊父が1982年に創立した比較的
新しい大学である。3年前に新
しいキャンパスとして釜山市内
から郊外(丘陵地帯)に移り、
同じ色彩、同じ様相の各校舎が
中央の広い広場を囲むように配
置されている。日本の設計事務
所、建築会社が施行したと聞い
た。主な学部・学科として欧
州・米国圏学科、アジア圏学科、
日本語学科、人間科学科、ビジ
ネス学科、自然科学科・エンジ
ニアリング学科、教育学科、工
業・エンジニアリング学科、カ
イロプラクティック学部科、ゴ
ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
ttttttttttttttttttttttttttttttttttt
(3) 第 65 号 2016(平成28)年11月10日(木) 弘 学 時 報
私は精神科デイケアで統合実習
を行った。患者さんは、初対面
の人に対して、すぐに心を開くこ
とがほとんど無く、看護師を含む
医療スタッフが信頼できる人物な
のかを判断してから相談を行いま
す。そのため、相談してくださる
ようになるためには、知識だけで
はなく、礼儀正しく誠実に対応を
して、少しずつ信頼関係を築くこ
とが重要です。そのためには様々
な人と関わって、対人関係の経験
私は、社会教育実習を通して二
つのことを学んだ。まず一つ目は、
自分がやらなければいけないこと
を自分で見つけて積極的に行動す
ることである。実習中は、担当の
職員の方から細かく多くの指示を
受けないので、自分で状況を判断
して臨機応変に行動しなければな
らない。実習生として公民館の職
員という立場から物事を考えて行
動することは、想像していた通り
に難しかった。私たちは、次の事
業がより充実したものになるよう
に数多くの情報を整理しなければ
ならない。事業をただ作業のよう 私は、平川市社会福祉協議会(以
下、平川市社協)で実習をさせて
いただきました。平川市社協では、
地域福祉を推進しており高齢・障
がい・児童といった様々な分野
を対象に活動を行っています。そ
こで私は、高齢者の生活課題には
どのようなものがあるのかに注目
し、その生活課題に対して平川市
社協がどのような福祉関連制度を
活用し、各種関係機関との連携を
図っているのかを学ぶことを目的
に実習を行いました。
高齢者の生活課題を知るという
部分では、平川市社協が行う会食 が必要ではないかと考えていまし
た。デイケアでのレクリエーショ
ン活動に参加している方々を観察
すると、意欲の低下や幻覚妄想な
どの症状がほとんど見られなく
なっていました。レクリエーショ
ン活動を通して、健康である部分
が引き出されているということが
感じられました。参加者のなかに
はルールが守れないことによって
トラブルに発展する方や、失敗を
悲観的に捉えてしまう方もいまし
たが、ほとんどの方は達成感に満
ち溢れていたり、対人交流のリハ
ビリの場となったり、活動量を維
持することができるなど、メリッ
トは絶大なものであると感じまし
た。活動的な生活を送ることで、
健康である時間をより長くし、疾
患によって苦しむ時間を減らして
いくことができると感じました。
のような仕事をして、どのような
思いで働いているのかを知るとい
うことについてである。実習中は
自分の仕事をこなしつつ、職員の
方の様子も見るように心がけた。
他にも、話しを伺う際には積極的
に質問をして、たくさんの情報を
得ることができるようにした。今
回の社会教育実習では、様々な年 ると学びました。高齢者の方々が
抱える多種多様な生活課題への対
応には、高齢者の声に丁寧に耳を
傾け早期に生活課題を捉え福祉関
連制度につなげるだけでなく、地
域の社会資源の連携を図り地域全
体で高齢者を支える仕組みをつく
る社会福祉協議会はなくてはなら
ない存在だと感じました。
また、実習を通して私の住む地
域で生活課題を抱えた人々が想像
以上に生活されていることに驚き
ました。平川市社協の事業に実際
に参加をさせて頂くなかで、住民
同士のつながりを基盤に住民が主
体となって地域づくりを行ってい
る姿を見ることができ、私も平川
市の住民として地域づくりに少し
でも貢献したいと考えるようにな
りました。今後は、実習で学んだ
ことを活かしてどのような社会福
祉士になりたいのか考えながら、
残りの大学生活を送りたいと思っ
ています。 英語・英米文学科は、
9月
20
日㈫
、イングリッシュ・キャンプを開催しま
した。1年生から4年生ま
で約
60
名が参加し、10
名のネイティヴ・スピーカーの
協力を得て、朝から夕方まで「英語漬け」の一日を体
験しました。具体的な活動
は以下の通りです。
私は、青森県立美術館に学芸員
実習に行きました。五日間という
短い期間ではありますが、実りあ
る実習ができました。
実習で学んだ事で、特に心に
看護統合実習 ( デ イ ケ ア )で の 学 び
看護学科 四年 鎌田 寿樹
社会教育実習を終えて
英語・英米文学科 三年 原田 葵
社会福祉実習を終えて
社会福祉学科 三年 鳴海 知浩
実習を終えて
日本語・日本文学科 四年 小笠原 望
残っていることが二つあります。
一つ目は、美術館はここでしかで
きない、見ることのできない展示
をしなければならないということ
です。青森県立美術館のミッショ
ンの中に、「青森県の芸術風土を
世界に向けて発信する」というも
のがあります。実際に、縄文が関
係するような展示、雪と青空を表
したような色使いの作品が展示し
てありました。建物も作品として
ttt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt ttt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt ttt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt ttt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt
t 英語
キャンプに参加して イングリッシュ・
・英米文学科 三年 笹花 哲平 夏休みも最終日が迫ってきた頃
に行われたイングリッシュ・キャ
ンプは私も含め皆が盛り上がっ
た。実はこのイベントは今年度
初の試みで、来年度からは恒例行
事にするという。今年は初めてと
いうこともありフォーサイス先生
の伝手で三沢基地のネイティヴの
方々が大勢集まってくださり、私
たちの英語コミュニケーションス
キル向上と英語への興味・関心へ
の後押しをしてくれた。主な内容
は実地でのやり取りを想定した模
擬シュミレーションである。例え
ば、入国審査時の会話、または
ショッピングでのやり取りなどで を積んでいくこと、何事にもまっ
すぐに取り組むことが重要である
と考えています。
この実習により、私は精神疾患
に対して、作業療法やデイケアで
のレクリエーション活動による効
果が非常に高いと感じました。精
神疾患の治療には、その緩和のた
めに薬物療法が有効な場合もあ
りますが、薬物療法により意欲が
低下したり身体活動量が低下した
りすることがあります。私は生活
習慣病の予防や健康の保持増進の
観点から、身体活動量を維持する
ことも必要であると考えていまし
た。特にデイケアに参加される患
者さんは症状も安定していること
が多く、薬物療法とは違ったケア
に終わらせるのではなく、今後の
事業に参考にできるようなことを
見つけて、それを活動に活かすた
めに行動をすることが大事だと感
じた。
そして二つ目は、公民館の利用
者の方とコミュニケーションをと
り、職員側に求められていること
を把握することの重要さである。
社会教育施設に共通している問題
は、利用者の数が減っていること
だと職員の方から聞いた。私は、
利用者である地域住民の声を大事
にし、事業の際のアンケート結果
や公民館に寄せられるメールなど
を参考にして、地域住民の意見に
耳を傾ける姿勢を身につけたいと
感じた。
また、実習の全体のまとめとし
て私が実習前に立てた目標であ
る、社会教育施設で働く職員がど サービスへの参加において、一人暮
らし高齢者の方々とお話をする場
面がありました。この会食サービス
には、平川市の様々な地域からの参
加がみられ、多くの方から生活の様
子についてお話を伺うことができ
ました。一人暮らし高齢者の生活課
題の中であげられていた主なもの
としては、災害が起きた際の不安や
障害を抱える方の冬期間のアクセ
スの不便さなどがありました。災
害時の対応については、平川市社
協では行政と連携をして地域に避
難所開設の放送を流すことや、高
齢者の自宅に連絡を入れ避難所ま
での送迎を行うなどの対応がされ
ていることが分かりました。冬期
間の交通の不便さについては、移
送サービスなどの福祉サービスに
つなげることで、足が不自由な方
でも買い物に出かけることができ
こだわりがあり、「迷いやすい」
などのクレームがあったとして
も、全て改善するのではなく、個
性としてそのままにしているそう
です。その土地に根付いた展示や
そこでしかできない展示をするこ
とで、その美術館の価値が生まれ
るのだと思いました。
二つ目は、監視員のヘルプをし
たことです。監視というのはとて
も難しい仕事で、来館者をじっと
見てしまうと睨まれたとクレーム
が来てしまいます。私も体験をし
た時、何かを食べているかのよう
に口が動いている方を見ました。
幸いその方は口に何も入っていな
いようでしたが、何か口に入って
いるのか、違うのかを見極めたい
ものの、じっと見るわけにもいか
ず、苦労しました。作品を守った
り、美術館の運営をするには、学 ある。昼はこのショッピングで手
に入れた食材とレシピをもとにグ
ループごとに昼食を作った。私は
ネイティヴの方々とジョークを言
い合い、また日本と海外の異文化
の話題で盛り上がった。
ネイティヴと話すという貴重な
経験と学生たちが大いに盛り上が
ることができる行事である。
次回は学生主体で企画し、学生
の自発的参加を促してみてはどう
だろうか。
8:00 集合、受付、グループ 分け
9:00 入国審査のactivity 9:30 travel activity 10:00 lecture 1 10:30 lecture 2
11:00 travel activityについて report作成
12:00 cooking activity 13:00 poster session (グループ及び個人の presentationを含む)
17:00 解散
イ ン グ リ ッ シ ュ・ キ ャ ン プ 開催
芸員以外にも、監視員などのさま
ざまなスタッフがいなければ成り
立たないものだとよく分かりまし
た。実習最終日では、これまで学ん
だことを基に、展覧会を企画しま
した。私は自分が好きなもの、青
森県ならではの展示をしようと考
え、縄文時代から人間のパート 代の方たちとお話をする機会が
あった。普段聞くことができない
地域の方々の声を聞くことで、自
分自身の実習に対する意識が変わ
り、貴重な時間を多く過ごすこと
ができた。
ナーであった「犬」につ
いての展示を企画しまし
た。講評では、学んだこ
とを活かせていると良い
評価をいただけました。
五日間の実習で、学芸員
や美術館のあり方を学べ
たと共に、青森県立美術
館の魅力がさらに分かり
ました。実習ができたこ
とは、人生の中で本当に
貴重な体験になりました。
2016年度 1年生の特待生授与者
2016(平成28)年度の弘前学院大 学特待生(1年生)に、10月26日
㈬
12時より賞状の授与が行われた。今 年度の授与者は次の方々です。文学部1年 工藤 聖華
(弘前南高校)
社会福祉学部1年 外川いつき
(弘前南高校)
看護学部1年 松田 尚純
(秋田県立由利高校)
(4) 第 65 号 2016(平成28)年11月10日(木) ss 弘 学 時 報 sssssssssssssssssss sssssssssssssssssss sssssssssssssssssss sssssssssssssssssss sssssssssssssssssss
■出席者
花田佐値子さん(キャンパスが坂本町から現在地に移転した当
時の短大英文科の卒業生)森山 恵里さん(4年制女子大
学時代に学生生活を過ごした文
学部日本文学科の卒業生)對馬 洋樹さん(社会福祉学部
第1期生で、男女共学草創期を
過ごした卒業生)浅沼 佑耶さん(学友会執行委 員長 社会福祉学部3年生)新毛 稔理さん(学友会副執行
委員長 社会福祉学部3年生) 関戸 颯汰さん(学友会副執行
委員長 文学部2年生)
進行は広報委員会委員である
文学部の生島美和准教授が務め
た。
― ― ○ ― ― ○ ― ― ○ ― ― ○ ― ― ○ ― ―
生島 130周年という記念の年に、本学で学ばれたいろいろ
な年代の方にお話しいただき、
年代を超えて弘学のよさを共有
できればと思い、この場を準備
させていただきました。ざっく
ばらんにお話していただければ
と思います。 ――男子学生の入学
生島 学生時代の思い出をお聞
きできればと思います。やはり
男子学生が入学してきたという
ことが、一番インパクトあるこ
とでしょうか。
對馬 入学したときは他にも男 子学生がいたので……。ただ、
高校が地元なので聖愛とここは
女子校というイメージがあった
ので、入ってはいけないところ
に来たのかな、オシャレだなっ
て(笑)。でも、文学部にも男
子学生がいたので、入学してか
らはすぐ慣れました。生島 トイレの数とか足りてま したか。對馬 なんとか女子用、男子用
とあったので。私は地下のラウ
ンジによく居ましたが、あそこ
はよく整っていたので、トイレ
が足りないとか、不便だなとは
感じませんでした。浅沼 社会福祉学部の自分たち
の学年だけは男子学生が多いで
すが、当時は女子学生が多かっ
たのですか。男子はどのくらい
の割合でいたのですか。對馬 数的な記憶はないですけ
ど、女子の方が多かったですね。
でも、男子も結構いて、男女関
係なく仲良くしていましたよ。生島 そうですか。信じられな いんじゃないですか。男性がい
るってこと。
花田 そう。初めはね。聞いた とき、「え! 男子も入るの?
え?」って(笑)感じでしたね。
女学校のイメージが強かったの
で。生島 花田さんは聖愛の高校か らですか?花田 いいえ。中学、高校、短 大です。生島 じゃ、8年にわたり。坂
本町(の校舎)で過ごし、短大
時代にこちら(稔町)に移った
のですね?花田 そう。そのときですね。 2年だけだったですね。生島 当時、この辺は野っ原
だったと聞いていますが、通学
はどうなさっていたのですか。花田 通学は、電車とバスです。 弘前駅からバスで通いました。生島 不便はなかったですか。
今だと近くにコンビニとかあり
ますけど。花田 そんなには感じませんで
した。時間のある時は弘前駅ま
で歩いて帰りました。お店を見
ながら。生島 何か、大きな思い出あり ますか。聖愛中、高、短大と。花田 私は中学、高校と6年間
坂本町の校舎で過ごしたので、
当時の校舎が味わい深くて、そ
の校舎がなくなったのがとても
残念でした。生島 皆さん、当時の校舎がど
んな様子であったか、写真で見
ますか(
花田正面玄関前に階段があっ
90
周年記念誌を回覧)。 生島この階段、すごく急だけ て……。ど、雰囲気のある素敵な階段で
すよね。花田 クラスメイトの人たちも 皆、あの校舎よかったよね。と
言っています。
――思い出に残る先生(一)女子大時代のオモイデ
生島 当時は外国人の宣教師の 先生がいらしたのですよね。花田 二人ほどいらっしゃいま した。生島 授業もあったのですか。花田 ありました。英語の授業
です。厳しい授業で、小さい鏡
がありますよね。それを持たせ
て発音の指導をしてくださいま
した。口の開き方、厳しくて。
RとLの発音の違い、舌をつけ
る、つけない。鏡を見てやって
ごらんと、厳しかったですね。生島 学生は、皆さん鏡を持っ てやったのですか。花田 パースンズ先生といいま
すけど、厳しくて……。皆さん、
ハイ!と言って。生島 美しく、正しく発音しな いといけなかったのですね。花田 今でも頭に残っていて、 何十年経っても忘れないですね。生島 そうですか。次は森山さ
ん。こちらに移って、校舎等も
整ってきたころに入学し、女子
大として一番盛り上がりを見せ
ていたころかと思いますが。ど
うでしたか。
森山 盛り上がっていました
(笑)。でも、女子しかいなかっ たのでのんびりした感じで、私
は国文科でしたけど、先ほどの
お話のように鏡を見ながら一生
懸命に、という感じはなくて、
女子ばかりで和気あいあいとし
ていました。先生方ともとても
仲良く、すごく楽しく過ごして
いました。生島 何か、思い出ありますか。森山
20
何年も前のことなので(笑)。ただ、就職のときなどは、
学校の先生になった先輩が来て
いろいろな話をしてくれていま
した。そのときに、そうか、学
校の先生という道もあったなと
気づかされて。当時は、弘大の
教育学部の人が試験を受けて先
生になっているというイメージ
がありました。しかし、学院の
卒業生の中にも教員になってい
る人がいるということがわかり、
私たちもがんばろうねというこ
とで、一生懸命勉強するように
なりました。私も中学校教員に
なりましたが、後輩やこの地区
に学院を卒業して、教員になっ
ている人が、卒業生の中にもた
くさんいます。生島 同級生の方で何人も先生
になっていらっしゃる方がいる
のですね。森山 そうです。近隣の中学校
にもいますし、異動すると、「私
も学院卒なんですよ」と、声を
かけてくださる方も大勢います。生島 そういう後輩がいて、頼 もしいですね。花田 そう。頼もしいですね。生島 ところで、華やかだった
んですよね。女子大という感じ
で。周りの人に聞くと、当時の
弘学の学生はとても華やかだっ
たと……。森山 イメージ的には英文科の
人達が(笑)。しかし、女の子
ばかりだったので、どこの学部 も結構オシャレに力を入れてい
る人が多かったのは確かだと思
います。生島 そうですか。今の学生は
どうですか。同じ文学部の学生
から見て。
関戸 やはり英文の方がオシャ
レで、日文は変わらずジミな感
じです。生島 そうですか。日文はそう
かもしれないですね。英文の方
が華やかな感じがしますね。ア
メリカの文化やファッションに
興味や関心を持つことからで
しょうかね。当時とあまり変
わっていないんですね。
――浅虫・百沢でリトリート?
生島 話は変わりますが、思い 出の行事とかありますか。對馬 リトリートがありました ね。泊まりに行って。森山 ああ、岩木山の。そーだ。生島 リトリートの仕方や内容
も世代によって違うと思うので
すが、對馬さんはどちらに行か
れたのですか。對馬 岩木の山の中に、ずーと 入っていって……。生島 セミナーハウス?對馬 ええ、そのような。生島 建物に入ってから清掃を
したとかって。カメムシがすご
く多かったって。花田 ああ、そうでしょう。山 の中ですからね。生島 森山さんもそうですか。森山 そうです。行きました。生島 どんなことをやったので
すか。泊まったんですよね。 九月十二日、十三日の二日間、
「北の大地の文学を訪ねて」と
題して函館市内の文学ゆかりの
地を旅した。一日目は遺愛女子
高等学校と箱館奉行所、五稜郭
公園、二日目は土方・啄木浪漫
啄木を愛する函館の人々 ―国語国文学会 「文学散歩」 を終えて―
日本語・日本文学科 三年 櫻庭 怜央
館と函館市立文学館を訪れた。
函館の文学者といえば石川啄
木である。啄木は本学と同じく、
今年で生誕一三〇年を迎える。
今回は函館市立文学館で聞いた啄木にまつわるエピソードを紹
介する。
石川啄木は岩手県の出身だ
が、彼に関する資料が最も残っ
ているのは函館だそうだ。啄木
が函館に滞在していたのはわず
か四ヶ月半ほど。なぜ函館に資
料が残っているのだろうか。そ
れは啄木を愛する函館の人々が 守ってきたからだ、と文学館
の館員の方は言う。啄木の死
後、義弟の宮崎都雨や市立函館
図書館の初代館長の岡田健蔵ら
によって「函館啄木会」が結成
された。図書館長だった岡田は、
図書館内に「啄木文庫」を作
り、啄木の妻、節子から寄贈さ
れた遺稿や日記を保存した。函
館はこれまで幾度と無く大火に
襲われている。その最中でも啄
木にまつわる資料は、耐火書庫
と函館啄木会の人々の手によっ
て大切に守られてきたのだそう
だ。啄木は借金も多く、女性関
係も奔放で、だらしない私生活
を送っていた。それでも妻の節
子をはじめ、宮崎都雨、岡田健
蔵など様々な人々が啄木を愛し、 支えていたのである。そして
彼らの意思を引き継ぎ、啄木
の資料は函館の地で今でも守
り遺されているのである。
今回紹介したエピソードの
ように、行った先々で気づきが
ある。そしてそれらの気づきが
結びつくことで、より文学のへ
の理解が深まるのだ。これも一
つの文学の味わい方なのだと
気づかされた旅であった。
弘学を大いに語る
― 弘前学院創立130周年記念座談会 ―
10
月8日(土)、三人の卒業生と三人の現役学生に集まっていただき、弘学の過去・現在・未来について語っていただきました。
卒業生から語られたエピソードは、アメリカ人宣教師の英語の授業は鏡で口元を写しながら
繰り返し発音練習を行う厳しいもいのだったことや、入学して初めて出された課題が衝撃的過
ぎて忘れられないことなどなど。ときに深く、ときに軽やかな座談会となりました。紙幅の都
合ですべてを掲載できませんが、参加者の了解のもと一部を割愛し、その概要を紹介します。
卒業生:
對馬 洋樹さん
森山 恵里卒業生:さん
卒業生:
花田佐値子さん
関戸 健太在学生:さん 7/21(木)2016年度弘
前学院大学英語弁論大 会が行われた。受賞者は 以下のとおりです。
金賞:角田愛琳奈 銀賞:橋本 大佑 銅賞:小笠原崇圭
(5) 第 65 号 2016(平成28)年11月10日(木) 弘 学 時 報
森山 泊まりました。對馬 礼拝とか、賛美歌……。
浅沼 自分のときは、着いてす
ぐに、「歌いましょう」って。
それまで、宗教行事の経験がな
かったので、聖書と讃美歌の本
は必ず持ってきて、と言われて
も、「はあ?」という感じで、
泊まるのだから、とりあえずト
ランプは持って行こうかという
感じでした(笑)。礼拝と学院
の歴史とかの説明の後、学部に
分かれて自慢紹介や、年度に
よって違うようですが、いろい
ろな友達作りのプログラムをや
りました。生島 アイスブレーキングをや
るという感じですね。今と同じ
ように、入学後すぐに行かれた
のですか。對馬 森山 そう。すぐですね。生島 そうですか。今はアップ
ルランド南田温泉で行っていま
す。セミナーハウスはもうない
ので。学生の皆さんは岩木の方
に行っていたというのを知って
いましたか。学生 いや、知りませんでした。對馬 いつから南田温泉に行く ようになったのですか。生島 1990年代後半、
2000年に入るか、入らない
かの頃だったと思います。花田 私たちのときには浅虫に 行きました。生島 え! 浅虫に行かれたん ですか。花田 浅虫に保養所みたいなと
ころがあったんです。生島 弘前学院の? 一同 ほう!(驚きの声)生島 バスを連ねて?花田 バスではなくて、汽車で。生島 そうですか。そのとき
何をやられたか覚えています
か。今話されたように礼拝とか
……。花田 もちろん、礼拝はありま
したし、各グループに分かれて、
テーマに沿った話し合いをした
り……。卒業してから浅虫はな
くなって、岩木に建物ができた
という話は聞こえてきました。
その岩木の施設を売却すること
になって、譲渡記念礼拝があり、
校友会の役員をしていたことか
ら、そのとき初めて入ってみま
した。生島 そうですか。こんなとこ ろに泊まっていたのかとか。花田 山の中ですから湿気がす
ごかったです。建物自体湿気が
あり、冬場は雪も多いですから。生島 リトリート一つとっても
それぞれ異なる記憶があります
よね。先ほどパースンズ先生の
厳しい英語の授業があったとい
うお話がありましたが、森山さ
んの思い出に残る先生とか、講
義とかありますか。
――思い出に残る先生(二)衝撃の課題
森山 私は豊島先生の源氏物語
と、名前を思い出せませんが女
性の先生が印象に残っていま
す。生島 何の先生ですか。森山 児童文学だったと思うの
ですけど……。(学生が)女の
人ばかりだったので、将来結婚
するのだったらこんな人がいい
よとか、話してくれました。生島 お名前は?森山 優しい感じで、眼鏡をか
けていらしたんですけど。お名 前は……。生島 豊島先生の授業はどん
な。源氏物語は?森山 源氏物語だけじゃなく、
ゼミの担当も豊島先生でした。
卒業論文で私が源氏物語に取り
組んだので、いろいろ教えてい
ただきました。源氏の大家と言
われるくらいの素晴らしい先生
でした。豊島先生との思い出と
いうか、ゼミのみんなで先生の
部屋で遅くまで卒論を書いた
り、みんなでドライブで、菜の
花畑を見に連れて行ってもらい
ました。生島 そうですか。やはり少人
数で、楽しみも持ちながら、み
んなで結束して頑張ろうという
そんな感じだったのでしょう
ね。對馬さんはどうですか。對馬 1年生の時に社会福祉原
論という科目があって、花村先
生という方が担当していらした
のですが、夏休みの課題として、
「オムツをはいて排泄してみな
さい。そのことをレポートにま
とめなさい。」という課題を出
されたのが衝撃的でした。生島 1年生のときですから ね。對馬 福祉って、相手の気持ち
を考え、分かろうとしないと、
お手伝いができない、お仕事が
できないということで、相手の
気持ちを分かるようになるため
にというのは、今はよく理解で
きるのですが、当時は衝撃的で
した。生島 先生との思い出というよ
りも、忘れられない学修内容
だったということですね。對馬 違和感とか、感じたこと
を相手の立場で考えることの大
切さを教えてくださったのだと
思います。生島 そうですか。学生の皆さ んはどうですか。印象的な授業
とかありますか。浅沼 社会福祉学部では、「難
関」と言われる先生がいらっ
しゃって、なかなか単位修得が
できず、何度も挑戦していると
いう学生が結構います。生島 当時もありましたか。森山 女子ばかりだったので、
単位を落とされるとか、そうい
うのは滅多にありませんでし
た。浅沼 今の学生が騒がしくなっ
てきたのが原因かもしれませ
ん。授業中騒いで、ガッツリ叱
られたことがあります。でも、
試験で頑張ったら、「君、やれ
ばできるのだからしっかり授業
を受けて」と言われたことがあ
ります。生島 ほかの人はどうですか。
新毛 先輩のお話を聞いて、自
分で体験してレポートにまとめ
るという課題は驚きを受けまし
た。介護実技の授業以外に、あ
まりそのような授業を体験する
ことがなかったので。
生島 今、アクティブラーニン
グとか、体験型(学習)が重要
と言われていますけど、先ほど
のお話は、先を行っていたとい
う感じですよね。對馬さん、そ
れがきっかけで、社会福祉にさ
らに興味を持たれたということ はありますか。對馬 私は最初から福祉の仕事
をしようと思って入学してきた
ので。生島 そうですか。関戸君は文 学部ですけどどうですか。関戸 一番難しい授業は、「マ
ンガ」の授業です。マンガを研
究して、現代のカルチャーを
知っていこうという授業です。
他の授業では参考文献があるの
で、いろいろな知識とか考えと
かを探ることができるのです
が、この授業では参考文献があ
まりないので。先生から教わっ
たことについて、自分の考えや
感じたことを発表するという形
式なので、間違いということは
ないのですが……。生島 どう切り込んでいくか と。関戸 ええ、迷います。森山 ものすごくいいことです
よね。自分の考えを主張できる
ということは。子どもをみてい
ると自分の考えをしゃべるとい
うことがあまりないので、そう
いう場があるということは、こ
れからの社会を生きていくうえ
で大切なことなので、とてもい
いと思いますね。生島 積極的に意見を言った
り、討論していくという授業を
受けたという記憶はあります
か。ずっと、講義を受けている
という感じですか。森山 そうですね。受け身で聞
いて分かるという感じですね。
授業は真面目に受けているので
すが、女子ばかりなので、「今
日の先生の服装、ダサいよね」
(笑)とか、似顔絵を描いてい
る人もいたりとか、のんびり、
楽しくやっている感じでした。
――私にとっての弘学 生島 当時の学生の人たちは、
授業のない時の時間の使い方は
どんなでしたか。花田 何してたんだろう。森山 もっぱらおしゃべりに花
をさかせていたと思います。地
下に何か……。花田 地下に食堂ができて、そ こで食べて……。生島 おしゃべりしたりして。花田 そう、そう。当時はそこ
の建物しかなくて、徐々に建て
増ししていきましたね。生島 森山さんは教師、對馬さ
んは福祉の職場へと進まれまし
たが、花田さんは卒業後は?花田 役場に勤めました。生島 そうでしたか。そうした
時、学院を卒業して良かったな、
自分にとっての大学ってこんな
ところだったなということあり
ますか。花田 聖愛には中学から入りま
したが、県内いろいろなとこ
ろから入学してきていたので
……。生島 中学も高校もですか。花田 ええ。寮がありましたの
で、五所川原、板柳とか、あち
らの出身の方が多かったです
ね。もちろん弘前の方もたくさ
んいましたけど。方々から集
まってきているので、自分が住
んでいるところ以外の人とお話
できて楽しかったです。地元に
同級生はそんなにはいなかった
ですけど、逆に聖愛に入ったの
で、市内はもちろん、近隣の地
域にたくさん同級生がいるとい
うことで、視野が広がったよう
に思います。生島 じゃ、卒業のときには離
れがたかったですね。その後も
お手紙のやり取りとかあるので
すか。花田 私のクラスはクラス会 があるんです。今は4年に1
回、オリンピックのある時にし
かやっていないですけど、今年
ちょうどあったんです。でも、
女の人ですから、方々に散ら
ばってしまう。結婚してね。せ
いぜい5、6人しか集まらない
ですけど、近況を語り合ってね。生島 盛り上がりますよね。森 山さんどうですか。森山 クラス会とかはないので
すが、さっき言ったように同じ
仕事をしている同級生や後輩の
人達がいるので、その人たちと
会っています。一番仲のよい友
達も教師をやっています。高校
は違いましたけど、この大学で
出会って、一生の友達になりま
した。彼女との出会いが、私を
今の職業につなげています。彼
女との出会いがないと今の私は
ないと言ってもいいです。生島 同じ目標を持って頑張っ た友人ということですね。森山 ええ。生島 そうですか。對馬さんは
どうですか。振り返ってみて。對馬 この地域の福祉の業界に
は学院大の卒業生が多いんです
よ。ですから、よく仕事で他の
法人や事務所の方とお会いした
時に、「一期生ですよね」とか
言われることがあって、話に入
り易いですね。人の輪が広がっ
ているので。福祉という仕事は
ネットワークが必要なので助か
ります。社会福祉学部ができる
前は、青大とか、東北福祉大と
かの卒業生が多かったですが、
今は弘学の卒業生が多いので、
連携がうまくいっています。生島 じゃ、今の社会福祉学部
の学生についても、いい噂も悪
い噂も聞こえたりするのです
ね。對馬 人事の仕事をしているの ですが、学院大生の応募が多い
です。一生懸命やられている学
生が多く、近年就職された方も
熱意を持って励まれている方が
多いです。生島 そうですか。熱意を持っ てやれそうですか。浅沼 そうですね。福祉の仕事
につきたいと思っています。こ
の地区に勤めている卒業生が多
いので、実習指導を受けても心
強いです。でも、自分は県外出
身なので就職する際には地元に
戻って探すのが一番かなと考え
たりします。生島 對馬さんのときも県外出 身の方は多かったですか。對馬 多かったですね。それぞ
れ地元に戻って就職したり、こ
ちらに就職した方も。生島 県外出身だけれども、こ
ちらで就職された方もいるとい
うことですね。對馬 学生のときに、自分でい
ろいろ見て……。福祉学部では
よくボランティアに行ったりし
たので、学生のうちに幅広くい
ろいろな施設、事務所を見てほ
しいと思います。関心のある分
野だけでなく、履修していない
分野も見ることによって、違っ
た側面が見えて、興味が広がっ
ていくと思います。学院大の学
生の実習を担当したときには、
休みのときなどにいろいろなと
ころを見て、将来のことを決め
ていけばいいよと話していま
す。花田 何年生のときに実習があ るのですか。對馬 3年生のときに行いまし
た。社会福祉士のほかに、精神
保健福祉士の資格もあるので、
必要な人は4年生でも行いま
す。
在学生:
浅沼 佑耶さん
在学生:
新毛 稔理さん 司会:
生島 美和 准教授