• Tidak ada hasil yang ditemukan

徳井丞次

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "徳井丞次"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

RIETI政策シンポジウム

「 東日本大震災後の持続的経済成長に向けて:

経済基盤再構築と政策対応 」

プレゼンテーション資料

徳井 丞次

RIETI ファカルティフェロー /

信州大学経済学部教授・経済学部長

独立行政法人経済産業研究所(RIETI) http://www.rieti.go.jp/jp/index.html

2011年11月15日

(2)

RIETI 政策シンポジュウム「東日本大震災後の持続的経済成長に向けて」

2011 年 11 月 15 日

東日本大震災から何を学ぶのか?

報告者:徳井丞次

この報告は、産業・企業生産性向上プログラム(深尾京司

ディレクター)のなかの「地域別生産性データベースの構

築と東日本大震災後の経済構造変化」プロジェクト参加者

の共同作業に基づくものです。

(3)

1. 我々のプロジェクトから今日報告するのは

• 東日本大震災によるサプライチェーン途絶 の影響評価

(徳井丞次・川崎一泰ほか)

• 電力価格上昇による影響の評価

(宮川努・深尾京司ほか)

(4)

2. 被災地 各産業への直接被害の推計方法

• 被災地:岩手、宮城、福島、茨城

• 市区町村別の被害率:日本政策投資銀行地域振興 グループの寺崎友芳氏と同じ推計方法を市区町村 別に作成(死者、行方不明者、避難者の合計数を住 民基本台帳人口で割った人的被害率と、新聞報道 による被害事業所率に基づく。阪神淡路大震災から の修正係数。)

• 「平成 21 年経済センサス」から、市区町村別、産業 別の従業者数。

• JIP2010から、産業別の産出額 / 従業者比率。

(5)

被災地各産業への被災直後の直接被害額の推計 ( 被害額:粗生産額ベース:年間ベース:約 6.5 兆円 )

0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 900,000

農林水産業 鉱業 石炭・原油・天然ガス 飲食料品 繊維工業製品 衣服・その他の繊維既製品 製材・木製品・家具 パルプ・紙・板紙・加工紙 印刷・製版・製本 化学基礎製品 合成樹脂 化学最終製品 医薬品 石油・石炭製品 プラスチック製品 窯業・土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 事務用・サービス用機器 産業用電気機器 その他の電気機械 民生用電気機器 通信機械・同関連機器 電子計算機・同付属装置 電子部品 乗用車 その他の自動車 自動車部品・同付属品 その他の輸送機械 精密機械 その他の製造工業製品 再生資源回収・加工処理 建設 電力 ガス・熱供給 水道・廃棄物処理 商業 金融・保険 不動産 住宅賃貸料(帰属家賃) 運輸 その他の情報通信 情報サービス 公務 教育・研究 医療・保健・社会保障・介護 広告 物品賃貸サービス その他の対事業所サービス 対個人サービス その他

直接

(6)

3.サプライチェーン途絶効果の推計方法(1)

• 経済産業省「平成 17 年地域間産業連関表」( 53 部門、9地 域)

• Miller and Blair (2009) の、前方連関( forward linkage )

• 産業連関表の縦方向の関係を使って、X ’   = i’ Z + V ’

• X ’ =X ’ B+V ’

として、

(7)

サプライチェーン 途絶 効果の推計方法(2)

• 前方連関の一次波及の段階では、製造業から製造業 への中間投入については、必要な投入のうち被害率 が最大のものがボトルネックとなって、全体の生産が それだけ落ち込むものと想定して計算を行った。

• こうしたボトルネックの想定で、①東北地域と関東地 域を一体と扱う場合と、②東北地域と関東地域は別と 扱う場合。

① → 同じ産業でも、東北と関東の産出の間に代替性なし

② → 同じ産業なら、東北と関東の産出の間に代替性あり

• 2次波及以降については、同様なボトルネックは想定

しない。

(8)

ボトルネックモデル: 1 次波及効果

( ①東北と関東で代替性なしの想定:年間 27.3 兆円 )

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000 450,000 500,000

農林水産業 鉱業 石炭・原油・天然ガス 飲食料品 繊維工業製品 衣服・その他の繊維既製品 製材・木製品・家具 パルプ・紙・板紙・加工紙 印刷・製版・製本 化学基礎製品 合成樹脂 化学最終製品 医薬品 石油・石炭製品 プラスチック製品 窯業・土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 事務用・サービス用機器 産業用電気機器 その他の電気機械 民生用電気機器 通信機械・同関連機器 電子計算機・同付属装置 電子部品 乗用車 その他の自動車 自動車部品・同付属品 その他の輸送機械 精密機械 その他の製造工業製品 再生資源回収・加工処理 建設 電力 ガス・熱供給 水道・廃棄物処理 商業 金融・保険 不動産 住宅賃貸料(帰属家賃) 運輸 その他の情報通信 情報サービス 公務 教育・研究 医療・保健・社会保障・介護 広告 物品賃貸サービス その他の対事業所サービス 対個人サービス その他

全国

全国

(9)

ボトルネックモデル:全効果

( ①東北と関東で代替性なしの想定:年間 108.2 兆円 )

0 200000 400000 600000 800000 1000000 1200000 1400000 1600000

農林水産業 鉱業 石炭・原油・天然ガス 飲食料品 繊維工業製品 衣服・その他の繊維既製品 製材・木製品・家具 パルプ・紙・板紙・加工紙 印刷・製版・製本 化学基礎製品 合成樹脂 化学最終製品 医薬品 石油・石炭製品 プラスチック製品 窯業・土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 事務用・サービス用機器 産業用電気機器 その他の電気機械 民生用電気機器 通信機械・同関連機器 電子計算機・同付属装置 電子部品 乗用車 その他の自動車 自動車部品・同付属品 その他の輸送機械 精密機械 その他の製造工業製品 再生資源回収・加工処理 建設 電力 ガス・熱供給 水道・廃棄物処理 商業 金融・保険 不動産 住宅賃貸料(帰属家賃) 運輸 その他の情報通信 情報サービス 公務 教育・研究 医療・保健・社会保障・介護 広告 物品賃貸サービス その他の対事業所サービス 対個人サービス その他

全国

全国

(10)

ボトルネックモデル ( ①の想定採用 )

( 自動車関連に年間 35.1 兆円の波及 )

0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000

農林水産業 鉱業 石炭・原油・天然ガス 飲食料品 繊維工業製品 衣服・その他の繊維既製品 製材・木製品・家具 パルプ・紙・板紙・加工紙 印刷・製版・製本 化学基礎製品 合成樹脂 化学最終製品 医薬品 石油・石炭製品 プラスチック製品 窯業・土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 事務用・サービス用機器 産業用電気機器 その他の電気機械 民生用電気機器 通信機械・同関連機器 電子計算機・同付属装置 電子部品 乗用車 その他の自動車 自動車部品・同付属品 その他の輸送機械 精密機械 その他の製造工業製品 再生資源回収・加工処理 建設 電力 ガス・熱供給 水道・廃棄物処理 商業 金融・保険 不動産 住宅賃貸料(帰属家賃) 運輸 その他の情報通信 情報サービス 公務 教育・研究 医療・保健・社会保障・介護 広告 物品賃貸サービス その他の対事業所サービス 対個人サービス その他

直接 一次波及 二次波及以降

(11)

ボトルネックモデル: 1 次波及効果

( ②東北と関東で代替性ありの想定:年間 6.3 兆円 )

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000 450,000 500,000

農林水産業 鉱業 石炭・原油・天然ガス 飲食料品 繊維工業製品 衣服・その他の繊維既製品 製材・木製品・家具 パルプ・紙・板紙・加工紙 印刷・製版・製本 化学基礎製品 合成樹脂 化学最終製品 医薬品 石油・石炭製品 プラスチック製品 窯業・土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 事務用・サービス用機器 産業用電気機器 その他の電気機械 民生用電気機器 通信機械・同関連機器 電子計算機・同付属装置 電子部品 乗用車 その他の自動車 自動車部品・同付属品 その他の輸送機械 精密機械 その他の製造工業製品 再生資源回収・加工処理 建設 電力 ガス・熱供給 水道・廃棄物処理 商業 金融・保険 不動産 住宅賃貸料(帰属家賃) 運輸 その他の情報通信 情報サービス 公務 教育・研究 医療・保健・社会保障・介護 広告 物品賃貸サービス その他の対事業所サービス 対個人サービス その他

全国

全国

(12)

ボトルネックモデル:全効果

( ②東北と関東で代替性ありの想定:年間 31.1 兆円 )

0 200000 400000 600000 800000 1000000 1200000 1400000 1600000

農林水産業 鉱業 石炭・原油・天然ガス 飲食料品 繊維工業製品 衣服・その他の繊維既製品 製材・木製品・家具 パルプ・紙・板紙・加工紙 印刷・製版・製本 化学基礎製品 合成樹脂 化学最終製品 医薬品 石油・石炭製品 プラスチック製品 窯業・土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 事務用・サービス用機器 産業用電気機器 その他の電気機械 民生用電気機器 通信機械・同関連機器 電子計算機・同付属装置 電子部品 乗用車 その他の自動車 自動車部品・同付属品 その他の輸送機械 精密機械 その他の製造工業製品 再生資源回収・加工処理 建設 電力 ガス・熱供給 水道・廃棄物処理 商業 金融・保険 不動産 住宅賃貸料(帰属家賃) 運輸 その他の情報通信 情報サービス 公務 教育・研究 医療・保健・社会保障・介護 広告 物品賃貸サービス その他の対事業所サービス 対個人サービス その他

全国

全国

(13)

ボトルネックモデル ( ②の想定採用 ) ( 自動車関連に年間 4.3 兆円の波及 )

0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000

農林水産業 鉱業 石炭・原油・天然ガス 飲食料品 繊維工業製品 衣服・その他の繊維既製品 製材・木製品・家具 パルプ・紙・板紙・加工紙 印刷・製版・製本 化学基礎製品 合成樹脂 化学最終製品 医薬品 石油・石炭製品 プラスチック製品 窯業・土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 一般機械 事務用・サービス用機器 産業用電気機器 その他の電気機械 民生用電気機器 通信機械・同関連機器 電子計算機・同付属装置 電子部品 乗用車 その他の自動車 自動車部品・同付属品 その他の輸送機械 精密機械 その他の製造工業製品 再生資源回収・加工処理 建設 電力 ガス・熱供給 水道・廃棄物処理 商業 金融・保険 不動産 住宅賃貸料(帰属家賃) 運輸 その他の情報通信 情報サービス 公務 教育・研究 医療・保健・社会保障・介護 広告 物品賃貸サービス その他の対事業所サービス 対個人サービス その他

直接 一次波及 二次波及以降

(14)

4.東北と関東の代替性の違いによる比較

東日本大震災直後の状態が1年間続いたら、

①代替性なし ②代替性あり 直接被害額 6.5兆円 6.5兆円 一次波及効果 27.3兆円 6.3兆円

(4.3倍)

全効果 108.2兆円 31.3兆円

(3.4倍)

(15)

5.被災地鉱工業生産指数の回復状況

鉱工業生産指数 震災直前=100 被害率 回復率 未回復率

(参考)その他 の地域

(季節調整済)

被災地域

2月 96.9 96.90 100.00 0% 97.9

3月 65.8 3月10日まで 96.90 100.00 0% 84.5

3月11日以降 50.25 51.86 48% 0% 100%

4月 68.2 68.20 70.38 30% 38% 62% 85.8

5月 81.5 81.50 84.11 16% 67% 33% 90.1

6月 87.6 87.60 90.40 10% 80% 20% 93.1

7月 86.9 86.90 89.68 10% 79% 20% 93.5

8月 86.8 86.80 89.58 10% 78% 20% 94.3

9月 86.0 86.00 88.75 11% 77% 20% 90.3

(16)

月別被害推計の推移 ( ②想定採用 )

0 2,000,000 4,000,000 6,000,000 8,000,000 10,000,000 12,000,000 14,000,000

3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

全効果 1次波及 2次波及以降

(17)

6. 電力価格上昇による影響試算

• 原子力発電が全て火力で代替された場合

に、電力会社の生産コストがどれだけ上昇す るかをまず推計。

• 生産コスト上昇に比例して各電力会社の事 業用電力料金が上昇すると仮定し、 2005 年 地域間産業連関表を用いて、各産業の生産 物価格への波及効果を推計。元々のコスト変 化ベクトルを de として価格変化 dp を、 dp=((I‐

(A‐M^A*))‐1)'de で計算。

(18)

電力価格上昇による影響試算(続き)

• データは、電力事業連合会「電力統計情報」 、経済産 業省 2005 年地域間産業連関表(自家発電と事業用電 力を分離した 54 内生門表) 。

• 総合資源エネルギー調査会 電気事業分科会 コスト

等検討小委員会(平成16年1月)において電気事業

連合会から提出された方法にほぼ従って推計。基本

的に、単位電力コスト=(電源毎の発電費(資本コス

ト、一般管理費を含まず)+資本コスト(財務コストと

呼ばれています)を電源の簿価比で配分+一般管理

費と事業税を左記 2 つの要因のシェアで配分)/電源

毎の発電量、で計算。

(19)

①電力価格上昇を各産業で価格転嫁できる場 合(関東地域:電力価格 8.12 %上昇)

0.00%

0.05%

0.10%

0.15%

0.20%

0.25%

0.30%

0.35%

0.40%

0.45%

農林水 鉱業 石炭天然 飲食料品 繊維工業製品 衣服・維既製品 製材・製品

・ 板

・ 加

印刷・製本 化学基礎製品 合成樹 化学最終製品 医薬品 石油・石 プラ 窯業・石製品 鉄鋼 非鉄 金属製品 一般機械 事務用・用機器 産業用電気機 その 民生用電気機 通信機械・同関連 電子計算機・同付属 電子部品 乗用 その 自動車部品・同付属品 その 精密機 その 再生

・ 加

建設 自家発電 ガス 水道・棄物処理 商業 金融保険 不動 住宅賃貸料︵帰属家賃︶ 運輸 その 情報サ 公務 教育・研究 医療・健・社会保障

広告 物品賃サー そのサー 対個人サービ その

(20)

②電力価格上昇を付加価値の縮小で吸 収する場合

• Bruno and Sachs (1985) の方法を使って計算

• 実質付加価値(V)の変化率は、

ただし、 P E = 電力価格

= 労働コストの産出額シェア s = 資本コストの産出額シェア s = 電力コストの産出額シェア

E E E

E K

L K

L p

p s

s K

s K L

s L s

s V

V   

 

 

 1 ( ) 1

(21)
(22)
(23)

7.将来の大規模震災に向けて、経済政策でど のような備えができるのか

1. 大規模災害が産業集積地に被害を与えたと き、間接的な影響を最小化し、迅速な復旧を 促すためには、どのような備えができるか?

2. 大規模災害の地域性を考えたとき、集積の メリットとリスク分散をどのようにバランスさ せるのか?

3. 地域間の生産性格差の要因のうち、政策変

更によって是正できるものはないのか?例

えば、電力料金はどうか?

Referensi

Dokumen terkait

伝子1個のみであり,従来のModern Biotechnologyの技術 範囲に留まり,とても合成生物学によって生じた製品とは思 えない9.NGOの主張に根拠はない. 上記2製品以外に,NGOが合成生物学由来の生産物であ ると主張する製品には,ココナッツ油,サフラン,バニラ, ココアバター,天然ゴム(イソプレーン),パチョリ(ファ

研究テーマ 内容 ものづくり マシニングセンタ、放電・レーザ加工機、3Dプリンタ、プリント基板加工機等多彩な先端加工装置による開発試作研究。 切削工具、精密研磨の公設試・企業との共同研究、品質工学を用いた最適製品設計・製造プロセス研究。 ICT関連