02
TOSHIN TIMES 2021
9月〜10月にかけてオンライン相談会を実施 全学部で学校推薦型選抜を実施
(特定領域で才能を発揮してきた学生を多面的総合的に評価)
(詳細は本学ウェブサイトにて掲載)
〒186-8601 東京都国立市中 2-1 学務部入試課
電話 042-580-8150 FAX042-580-8158
「海外派遣留学制度」
▼国立キャンパス 兼松講堂
▲国立キャンパス 兼松講堂ホール
▲国立キャンパス 図書館大閲覧室
▼国立キャンパス 附属図書館
(期間1年間、往復航空券・生活費等支給の制度あり)
(学生平均 7〜8 人程度に 1 人の教員が担当し全人教育を行う)
〜社会のリーダーとなる人材を育てる〜
入試に関する問い合わせは、必ず入学志願者本人が行ってください。
秋からは志望校対策が本格化! 基礎固めから入試に必要な全科目全範囲の学習までひととおり終えた 受験生は、本格的に志望校対策を進めよう。夏にやり残した科目や不得意分野は9月中にケリをつけよう。
志望校対策 の 生かし方
論理力 ・ 表現力 を 高 め る 答案練習
難関国立大・早慶などの志望者に不可欠なのが、記述・論述対策。単に選択肢を選んで解答することと、実際に答案用紙に解答を表現することには大きな違いがあり、論理力と表現力の有無が合否を分ける。
論理力、表現力を身につけるには〝出題者の意図を読み取り、その要求に基づいて、答案を作成するトレーニング〟を積み重ねることが重要となる。東進生は「記述型答案練習講座」や「志望校別単元ジャンル演習講座」など、記述・論述問題の添削指導を活用しよう。
大切なのは、採点者に対して、自分の答案をわかりやすく(=論理力)伝えられている(=表現 力)かどうかだ。これらの力を磨くには、自分の答案を第三者(採点者)に見てもらい、どう伝わったかの確認を繰り返すのが最も効果的な学習となる。
採点者 の 目線 で 答案 を 作成
第三者の指導を受けるもう一つの大きな目的は、採点の基準や部分点の基準を知り、「採点者と同じ目線で答案を見直せるようになる」ことだ。問題を解くことは一人でもできるが、採点基準がわからないと、自分がどこでどのような失点をしたかがわからず、次に生かすことができない。
東進では、各科目のスペシャリストが採点・添削を行う。「どこで部分点が取れるのか、なぜ減点されるのか」「1点でも多 く取るためにはどうすれば良いか」を徹底指導するので何度も取り組んで自分のものにしてほしい。 第三者の目に触れ、正しい解法プロセスを学んでこそ本質的な理解は深まる。新たな視点、解法を学び、応用力を身につけよう。
答案作成力 を 高 め る 再添削指導
答案作成力をよりいっそう高めるには、添削指導で得た考え方・解き方を本質的に理解したうえで、もう一度自分の言葉で、それらを盛り込んだ完全答案を作成するのが効果的だ。
東進生は再添削指導を積極的に活用し、しっかりと繰り返すことで、論理力と表現力、すなわち出題意図に応える答案作成力を身につけよう。
志望校対策 の 山場 は 秋 ! 難関大現役合格 の 鍵 を 握 る 答案作成力
難関国立大学現役合格へのスケジュール(例)
高校生テスト全国統一
記述型模試
共通テスト
本番レベル模試 東大本番レベル模試 京大本番レベル模試 東大本番レベル模試
京大本番レベル模試
9月 10月 11月 12月 1月 2月
志望校対策
共通テスト対策
志望校対策
特 に 重点的 に 取 り 組 み た い 内容
時期別志望校の傾向をしっかり掴む
基礎固めのラストチャンス 8 割の時間で徹底演習
合格点を取るための実戦的な学習 演習で得点力を磨く 完全答案の作成を目指す
共通テスト本番
大学入試の出題内容や形 式などを詳細に分析 東進での学習履歴、東進 模試成績、過去問演習講 座の演習履歴を分析し、
現状の学力を正確に診断 12万問以上の問題データ ベースからAI が君の学力 を伸ばす演習問題を提案
AIが診断君だけの演習問題
受講資格
東進生で過去問演習講座を受講している生徒
※詳しくは各校舎にお問い合わせください
志望校別単元ジャンル演習講座
今取り組むべき学習課題を AIによる学力診断で特定!
20219.1 開講
120,000問 以上
~9月中旬
夏までに、ひととおり全範囲の学習が終わり、夏休み 中に過去問演習へと進むことができただろうか。これか ら本格化する志望校対策の前に、夏に見つかった課題 を9月中旬までには克服しておきたい。英語なら、志望 校に必須レベルの単語・熟語・文法・構文を固めよう。
東進生は「高速マスター基礎力養成講座」や通期講座の 復習も有効だ。基礎の完成は、共通テストレベルの問題 で安定して8割得点できることを目標に取り組もう。
基礎固めのラストチャンス
9月中旬~11月中旬
志望校対策として、大学側の出題意図を見極め、1点で も多く得点できるよう、粘り強く演習を積んでほしい。科 目・大問ごとに目標を定め、合格点に近づけていこう。
また、東進生は演習量を確保できる「志望校別単元ジャ ンル演習講座」が開講する。志望校に合わせた適切な問題 を AI が提案。君だけの演習セットで経験を積むことがで きる。また、模試は必ず受験しよう。入試本番のシミュレ ーションをすることは君の自信となるはずだ。
志望校対策の最重要時期
11月中旬~入試本番
国公立大学志望者は、共通テストの1カ月前から共 通テスト対策を再開し、形式や時間配分を思い出しつ つ、二次・私大対策も並行して進めよう。そこで大切に なるのが、バランスの取れた学習計画だ。
私大志望者は志望校対策をメインにしつつ、共通テ スト利用入試を見据えて対策に取り組もう。東進では 11 月 15 日に「第一志望校対策演習講座」が開講予定だ。
最後の最後まで徹底した演習を行おう。
大切になるバランス 第一志望
現役合格 にグッと 近づくため の
最 後 に 合 否 を 分 け る「 」 志 望 校 対 策
03 TOSHIN TIMES 2021
難関大に現役合格した先輩たちは、どのように志望校対策に取り組んでいたのだろうか。
今からでも真似して実践できる先輩たちの体験談をぜひ参考にしてほしい。
志望校対策 秘訣 の
志望校 の 情報 は ど こ か ら 得 て い た ?
高1や高2の時にオープンキャンパスに参加したので、もらったパンフレットを見たり、学部学科のホームページを見たりして情報を得ました。
志望校対策 を 始 め た 時期 は ?
高3の夏休み前半は基礎固めが中心でした。具体的には早稲田大学の過去問と自分のレベルとのギャップを埋めるべく、共通テスト対策に専念していました。そのギャップが埋まってきた夏休み後半から早稲田大学の過去問演習に本格的に取り組み始めました。
志望校対策 開始時期 は ?
6月の「一橋大本番レベル模試」を受験する前に、一橋大学の過去問一年分を解きました。一橋大学は特徴的な問題が多く、ちょっと怯みましたが、得意な英語と日本史で手応えを感じました。一度も過去問を解かずに模試を受けていたら歯が立たなかったはずで、改めて過去問の重要性を痛感しました。
志望校対策の課題と対策法は?
苦手な数学は過去問演習講座の解説授業を活用しました。本番では解けるはずの問題を時間切れ
どんなスケジュールで進めた?
科目ごとに異なるスケジュールを立てました。過去問演習のなかで最初に始めたのは大好きな数学です。数学は問題を解くこと自体がモチベーションアップにつながっていたので、過去問演習に弾みをつける意味で、数学からのスタートは正解だったと思います。逆にやるたびに心が折れてしまう英語は基礎固めを で解けなくなることが怖いと思ったので、解答時間短縮につながるポイントなど役立つ情報をすべてモノにするつもりで受講しました。 得意な日本史は完璧なつもりでも押さえきれなかった箇所から出題されることがあるので、演習の後は必ず解説を読み込み、関連事項や時代背景を自作の過去問ノートに網羅し、過去問演習2周目でミスしないよう頭に
徹底的に完了させてから過去問演習を始めました。全科目の1周が終わったのは9月末でした。
英語 の 具体的 な 対策法 は ?
解答時間も読解力も足りていなかったので、長文読解を毎日行い、スキマ時間は単語帳でインプットに専念しました。特に長文読解で本番を意識し、緊張感を持って解くように心がけたことが、読解力アップに直結しました。 叩き込みました。こうしたノートは数学や英語など教科ごとに作成しました。志望校対策は過去問演習がメイン?
過去問演習講座に加え、「記述型答案練習講座」も受講しました。この講座はオリジナルの問題ですが、いかにも出題されそうな問題が多く、過去問演習の一環として受講しました。
科目 ご と の ス ケ ジ ュ ー ル で 得意 も 不得意 も W 強化 ! 演習量 と 復習量 で 解答時間 の 使 い 方 を 体得 !
合格した 先輩に学 ぶ
◉難度別システム英語 文法編Ⅲ 渡辺 勝彦先生
◉難関大対策理系数学演習 志田 晶先生
◉難関大対策化学演習 橋爪 健作先生
化学を学んでいますが、高校で学んだ内容が 大学に入ると教科を超えて複合的に絡み合って いることに気づきました。学問には境目がないと いうことを実感しつつ、それを楽しんでいます。
高校は50分授業でしたが、大学では毎週 行う小テストが50分なんです。でもその50分 を短いと感じている自分がいて、大学生の 体内時計になったんだと実感しました(笑)。
ライフセービングサークルに所属しています。
高校で水泳部だったので泳ぐことは好きだった のですが、大学生になって新しいことにチャレン ジしたいと思って始めました。海の安全を守るラ イフセービングにやりがいを感じています。
分子の合成などの研究開発を深めたい です。将来は研究だけでなく、社会貢献が できる商品開発などに携わりたいと思って いますが、大学在学中に幅広い分野を学び、
さまざまな視点を持って将来を決めたいと 思います。
志望校対策で気をつけるべきポイントは?
志望校の問題を解くレベルにないうちは、やみくもに過去問などを解いても力は伸びないと思います。まずは志望校の過去問を1年分だけ解いてみて、志望校と自分とのギャップを確認することをおすすめします。自分のレベルを知るという意味では、模試やレベルがやや高めの問題集もおススメです。 志望校対策のポイントを一つあげるなら?
一橋大学の数学は全問解答が時間的に難しく、解答順序や問題の選択が重要になります。そのため、過去問演習では制限時間内で解答を提出し、その後に解ききれなかった問題を時間無制限で解いて問題や単元の経験値を上げておくと本番で効率よく問題に対処できると思います。
早稲田大学 先進理工学部 1年 森
も り野
の々花
の かさん 東京都立 武蔵野北高校卒東進OG
活用した主な講座 モチベ UPの
秘訣は 好きなお菓子と
散歩!
合言葉は受験期の
「合格したら 寺社巡り」!
森さんの
大学生活プチ公開!
中島くんの
大学生活プチ公開!
◉過去問演習講座 一橋大学(全学部)
◉テーマ別数学 Ⅰ・A/Ⅱ・B 志田 晶先生
◉一橋大対策国語 林 修先生
一橋大学 社会学部 1年 中
な か じ ま島 悠
ゆ う登
とくん神奈川県 私立 中央大学附属横浜高校卒 東進
OB
活用した主な講座
今勉強していることは?
Q1
社会学部の分野(社会政治学、社会心理学、
社会動態学等)を、それぞれの担当教授が紹介 してくれる「社会研究の世界」という授業を受 講し、興味を持った分野についてレポートを書 きました。今は社会政治学と社会心理学のどち らに進むか迷っているところです。
大学で学びたいことは?
大学生になったなと思う瞬間は? Q1 Q2
テニスサークルに所属しています。練習 や試合がメインのサークルなのですが、コロ ナ禍の影響で夏休み中はまったく活動でき なかったのが残念です。
サークルや課外活動は?
Q2
課外活動は?
Q3
海外の大学に留学して英語を流暢に喋れる ようになりたいですね。受験期間に夢見ていた 京都・奈良の寺社巡りもコロナが沈静化したら ぜひ実現させたいです。
大学生の間に達成したいことは?
Q3 今後4年間で勉強したいことは?
Q4
商社に憧れます。国際的な取引や英語を 駆使して交渉を進める姿がカッコいいと思 います。ほかには政治学の分野に興味があ るので政治に関与できる国家公務員にも興 味があります。
将来の夢は?
Q4