• Tidak ada hasil yang ditemukan

愛 祭 「

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "愛 祭 「"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1 ルーテル学院だより

12月〜

3月

12月

4日㈬定例学生総会

12月

自己推薦・教会枠推薦入試 7日㈯

12月 キャンパスクリスマス礼拝 11日㈬ 12月 13日㈮冬フェス 12月

専攻) 会福祉学専攻・臨床心理学 大学院オープンセミナー(社 14日㈯オープンキャンパス

12月

23日㈪通常授業終了

1月 6日㈪授業再開 1月

21日㈫通常授業終了

1月 22日㈬~

1月

ントコンサート   聖歌隊・ハンドベルジョイ 後期試験期間 28日㈫

3月

13日㈮卒業式   私たち第

41回愛祭実行委員会は「総

思総愛  〜おもいあい〜」をテーマに

3月から着々と準備を進めてまいりま

した。

  今年の愛祭は、当初は初日雨予報でありましたが、幸いなことに両日とも天気と気温に恵まれた素晴らしい

2日

間となりました。

  スタンプラリーや子ども縁日、各サークル団体による企画や屋台出店、デフVRなど、数多くの企画団体の出店により、大人から子どもまで多くの方々に楽しんでいただくことができました。

 

11月 3日(

日)に保護者の方や社会人・編入学希望者向けに、資格取得につながる実習教育やキャリア支援をテーマに実施しました。

  本学では実習やインターンシップを社会で通用する力を身につける重要な学びととらえ、実習前から実習後まで継続的な指導を行っています。それらを体験した学生の報告もさせていただきました。

  アンケートでは、「在学生の話が聞けて参考になった」「学校生活の様子が良く分かった」などのご感想をいただきました。

  同日開催していた学園祭での、在学生の実習展示報告も見学していただきました。在学生がどのように実習を経験し学んできたかの話を聞き、展示報告も見ていただくことで、参加者の方にも入学してからのイメージがつきましたら幸いです。  

9月 16日(

月・祝)に「秋の高校生のための体験講座」が開催されました。残暑の中、約

が担当した午後のプ した。江口再起教授 を体験してもらいま との難しさと楽しさ 自分の意見を返すこ さらにそれに対して 手の考えを理解する、 を言葉にして相手に伝える、そして相 グループワークを通して、自分の考え もの貧困」に関する新聞記事を用いた した午前中のプログラムでは、「子ど を深めることができました。私が担当 関心や目標を持つ参加者同士で学び 通して「人を支援する」という共通の と」をテーマに、講義や体験学習等を た。「人を支援するしごとで大切なこ 10名の参加者がありまし ちにしております。   来年のご来場を心待 いただきます。 も感謝申し上げさせて この場を借りて幾重に 開催できましたことを、 協力のおかげで愛祭を 者各位によるご理解ご   最後になりましたが、今年度も関係 ただけるよう尽力する所存です。   来年度の愛祭をより一層楽しんでい ことができたのなら幸いです。 愛祭が皆様の心に素敵な思い出を残す 杯務めさせていただきました。今年の ステージ企画など、全体の運営を精一   私たち実行委員会もスープやバザー、

ログラムでは、本学の由来である「ルター」を通して、人と人との関係の広がりと深まりについて考えてもらう時を持ちました。

  また、希望者はチャペルでの礼拝を体験しました。さらにランチ交流では、在学生とも交流し、参加した高校生は授業やサークル、アルバイトのことなど、実際の大学生活についても熱心に聞いていました。

〈参加者の感想〉・考えの幅が広がった。・子どもの貧困について知ることができた。・緊張したけれど自分の意見を言うことができた。・人の考えを聞くことによって新しい考え、まとめ方を学んだ。・視野が広がった。・普段の授業の雰囲気がつかめた。

秋の高校生のための

体験講座

回「は、2020

3月 20日(金)です。

専任講師 浅野貴博   今回は「いのち学序説」についてご紹介します。Q授業では何を学ぶことができますか?A「いのち学序説」では、広く人間の「いのち」に関わることを学びます。特に、キリスト教的人間理解を基礎として、現代社会における人間のいのちや尊厳性を守る倫理的課題を考えていくための基礎になることについて学んでいます。

Q「いのち」に関わることというと、具体的にはどういうことになりますか?A例えば、体外受精や代理母の問題、出生前診断と人工中絶、あるいは延命や脳死など生命倫理に関わる問題があります。また、環境破壊がもたらす深刻な生態系への影響など環境倫理に関わる問題であったり、ハラスメントや性的少数者の人権のこと、死刑とか自死の問題などにも触れてきます。

Qかなり広範囲な問題を取り上げられるのですね。A入門的な授業ですから、講義で全ての問題について話すということはしていません。現代世界にいのちに関わるどんな問題があるのかということを

教授  神学校長

  石居   基夫   (専門分野 神学・キリスト教死生学)

授業探訪

紹介し、そうした問題が自分に身近な問題であると知ってほしいと思っています。そして、こういう問題にぶつかった時にどう考えるのか。その考える力をつけていってもらえればと思っています。

Q考える力とはどういう意味ですか。Aもちろん、問題についての基礎的な知識が必要です。その上で、大事にしたいことは、自分の考えたことを、言葉を使って表現することです。自分が何を感じ、考えたのか、何を判断しているのか。思ったり、感じたりしていることをどういう言葉で言い表すか。そのことが一番大事なことです。逆に言えば、一つの事柄は、どういう言葉で表現されているかによって、見方や考え方の違いが表されるわけです。表されている言葉の中に、どんなことが考えられているのかということを確かめる。そして、自分自身がどう言葉にしていくのか。その取り組みで、考える力をつけていきたいのです。

Qこの授業の独特な学びとなるものはありますか。Aこの授業で一番大切にしているのは、「キリスト教的人間理解」ということを基礎にしていくことです。こうしたいのちの問題を考えるときは、人間について様々な視点を持って包括的に理解していくことが必要です。生活 の問題なら福祉的視点、心の問題ならば臨床心理やカウンセリングの手法が必要でしょう。さらに、私たちが人生を問うとき、例えば死に向かい合うような時に、実存的な恐れとか不安、生きる意味や不条理への問い、罪責意識などが深く課題になるのです。いわば、人間の魂の問題に触れることの重みを観るということ、スピリチュアルな視点があることを学んで欲しいのです。

Q授業は、講義だけで進みますか。A講義は、基礎的な知識を伝えていきますが、クラス内のディスカッション、自分で考えて言葉にしていくことをお願いしています。そのために、クラス内で4、

につけてもらいたいと考えています。 自分の考えをしっかり伝える言葉を身 ういう取り組みを通じて、学びを深め、 で調べ、それをまとめる作業です。そ あげたような色々な課題を自分たち 究発表をしてもらっています。最初に 学び、それぞれに授業外でも学んで研 らって、それぞれ何かテーマを決めて 5名のグループを形成してもオープンキャンパスを開催しました。 保護者、社会人、編入生のための  臨床心理コース水野

  亘平

  「 総 思 総 愛

  〜 お も い あ い 〜」

NO.

141

2019.12.1 発 行

発行人

ルーテル学院大学・

日本ルーテル神学校

〒181-0015  東京都三鷹市大沢 3-10-20 TEL:0422-31-4611  FAX:0422-33-6405 市川 一宏 http://www.luther.ac.jp/

(2)

ルーテル学院だより 2

12.14

予約不要 お問い合わせ先 企画広報センター メール[email protected] 電 話 0422‑32‑2949 12:30  受付開始

13:00  大学紹介

13:20  サークルによるクリスマスコンサート 14:30  模擬講義

  「お祭りで終わらせないボランティア活動」

         ▶市川一宏 学長 15:30  入試説明会

※個別相談会、在学生相談コーナーは随時行っています。

ルーテル学院大学クリスマス オープンキャンパス

  2019年

8月 5日〜 7日に第 36

回ルーテル諸学校研修会が開催されました。

は、 演「ルーテルであることの意味」で 5日の小副川幸孝先生による講

ることができました。 おける教育の意味について理解を深め 内容の補足をしてくだり、ルーテルに 7日の分団発表の際にさらに講演

た。 の問題についての意見交換ができまし うだけでなく、教員のメンタルヘルス 先生方から現場の子ども達の様子を伺 うテーマで話し、その後の分団討議で、 期から青年期のこころとからだ」とい 6日は、「思春

ぶということも含んでいます。私がネ ぶというのは自分とは違う異文化を学 を学ぶことですが、ただこの英語を学 への取り組みについて発表されました。確かにあくまでこの留学の本分は英語 大学の特色を活かした入試改革や学生ことです。それでは一体何を学ぶのか、 本学の髙山由美子先生が、それぞれのカーと話せるようにはならない、という ルーテル学院大学の岡本真理事務長と上がったり、流暢にネイティブスピー 7日は、高大連携について、九州の点数が飛躍的に の留学でTOEIC それはたった数か月 ければいけないこと、   まず理解していな

  日本福音ルーテル教会と日本ルーテル教団とが関係する5つの学校法人、九州学院(中・高)、九州ルーテル学院(中・高・大学)、聖望学園(中・高)、浦和ルーテル学院(小・中・高)そして、ルーテル学院(大学・神学校)、これに神戸ルーテル神学校を加えたルーテル諸学校の連携・協力が作られて、過去

を重ねてきました。 40年以上に渡り、交わりと研修と

  これを「ルーテル諸学校」と言い、現在では

教職員研修を行い、また で働く誇りと感謝と喜び」をテーマに 8月に「ミッションスクール

を行っています。 キャンパス・ミッションに関する研修 法人の代表者会、また教会と連携した 11月末には各

ルーテル諸学校

研修会報告

教授 田副

  真美

「ルーテル諸学校」 って?

齋藤  麗(写真左)

臨床心理コース 2 年(私立敬和学園高等学校出身)

コンコーディア大学ネブラスカ校にて Intensive English Program(16 週間の英語集中プログラム)に在学中

ブラスカに滞在して感じたこと、それは圧倒的な文化の違いです。もしかしたら州や地域性もあるのかもしれませんが、この学校の学生は多人種で多種多様、英語の発音やスラング、友人との距離感、生活習慣、どれも人によって全く異なるので驚かされることがたくさんあります。また学生は基本的にとてもフレンドリーで、留学当初、ガチガチに緊張していた私にたくさんの人達が話しかけてくれました。

飯を食べてくれたりする友人がいます。 連れ出してくれたり、食堂で一緒にご 経った今でも少数ではありますが車で 2か月

  授業以外の時間には、教会の牧師とバイブルスタディをしたり、音楽療法の授業を見学したりと好きなように空いた時間を過ごしています。

  コンコーディア大学ネブラスカ校にはここならではの体験がたくさんあります。それがどんな経験であれ必ずポジティブな結果を生むであろうことは間違いないと確信しています。

今年度、ルーテル学院大学はアメリカにあるルーテル コンコーディア大学ネブラスカ校と姉妹協定を結びま した。コンコーディア大学は全米に 10 ヶ所のキャン パスがあるルーテル教団系の総合大学です。

留学体験談

  ルーテル学院の創立110周年記念事業の一環として、日本の日本学術振興会(JSPS)とリトアニアのリトアニア学術会議(LRC)との助成を受けた二か国間交流事業である「日本─リトアニア二国間セミナー」が2019年

9月

学で開催されました。 28日にルーテル学院大

  本セミナーのテーマは「社会的ケアとテクノロジー:日本・リトアニアのソーシャルワーク専門職の未来を探る」であり、福祉とテクノロジーについて、文化、人口、経済状況、福祉領域でのテクノロジーの普及状況が異なる両国の状況を踏まえて比較しながら議論し、アシスティブ・テクノロジーやICTなどの技術革新が急速に進むなかで、テクノロジーがソーシャルワーク・福祉の実践、教育、研究

少年院と母子生活支援施設の

ンシップは法務省が主催する 設に行きました。少年院でのインター 3つの施

プログラムでした。法務教官は 3日間の

なる経験でした。 した。これは私にとって貴重な学びととってすばらしいものとなりました。 未来のためを考えて日々奮闘していまい」と確信することができ、自分に 職員は少年の更生に向き合い、少年のら、「就職するなら私は福祉分野がい 教育の場であることを意識しており、して理解が深まりました。この経験か 24時間会った人と話したり働きぶりを見たり いうことなど、インターンシップで出 られる側と二分することはできないと に影響し合っており、支える側、支え していくこと、支援者と利用者は相互 な人がいると新しい発見や支援が充実 利用者が多様であるように職員も色々 柔軟に考え働いている姿が素敵でした。 をもって工夫しながら利用者のことを   他の施設でも多くの職員がやりがい 学社会福祉学部の た。リトアニアからは、ビリニュス大 について討論することを目的としまし 領域にどのような変化をもたらすのか

8名の研究者(うち 3名の大学院生、研究代表者:

D r . E g l e S u m s k i e n e )

を招聘し、

学院大学を中心とした 発表されました。日本からはルーテル 6つの報告が

(うち 12名の研究者

山口麻衣)が 3名の大学院生、研究代表者:

の場となりました。 なレセプションも開催され、国際交流 加しました。セミナーの後には和やか 福祉実践者や大学院生がセミナーに参 5つの報告をし、多くの

  両国の文化や制度は異なりますが、テクノロジーをソーシャルワークや福祉実践にどのように活用したらよいのか、倫理的ジレンマも含めたテクノロジー利用の問題点の整理やテクノロジーを理解するための学びの必要性など、両国共通の今後に向けた課題があることも話し合われました。今回の日本─リトアニア二国間セミナーが 福祉の実践者や研究者が福祉とテクノロジーの関連について考えるきっかけとなり、両国の福祉実践や教育の改善につながることを期待しています。

日本 ─ リトアニア

二国間セミナー

  開催

教授  山口

  麻衣

イ ン タ ー ン シ ッ プ 体 験

子ども支援コース

    3田口天

  私は就職するなら絶対福祉職だ、ということを心に決めています。ルーテル学院大学には「インターンシップゼミ」という授業があり、本来自主的に行うインターンシップに授業で行くことができます。合計

を取得できます。私は老人保健施設と 5日間行くと単位 「インターンシップ」という科目を開講しています。 に「 2020

1月 25日般入試 1月 編入 31日般入試 2月 5日般入試 2月 19日般入試後期 3月 7日 社会人入試編入学試験 3月入試

Ⅰ期

12 16日㈪2020

1

Ⅱ期2020 22日㈬

2 3日㈪

2

Ⅲ期2020 14日㈮

2 17日㈪

2 28日㈮

詳細は入学試験要項をご覧ください。〔入試に関するお問い合わせ〕

 入試事務局0422

 企画広報センター0422 〔大学案内入試要項等資料請求〕 31‒4611(代表)

32‒2949

入試日程

ター試験利用入試出願期間

Referensi

Dokumen terkait

(3)異なる学府・専攻(博士後期課程)への進学の場合 →「博士後期.. 課程進学.. の年」を記入 (例3) 平成22年4月 九州大学 大学院理学府物理学専攻博士前期課程入学 平成24年3月 〃 修了 引き続き,平成24年4月 九州大学 大学院 工学府化学システム工学専攻博士後期課程進学 → 平成24年進学(博士後期課程進学の年)

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 平成30年3月1日 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 研究科長 渡部邦彦 このたび、京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻では、専任教員を募集すること になりましたので、下記より応募いただきますようお願い致します。 記 1.募集概要

日本農芸化学会関西支部参与会(507回)議事録 2019年2月2日(土) 1.2019-2020年度支部幹事 支部長 宮川 恒(京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 渡部 邦彦(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 津村 和伸(不二製油グループ本社株式会社 執行役員 未来創造研究所長)

参与の異動 推薦: 黒住 誠二 氏(甲陽ケミカル㈱ 研究開発部 部長代理、推薦者 佐藤 公彦 氏) 推薦: 石川 周 氏(神戸大学 農学部/大学院 科学技術イノベーション研究科 准教授) 推薦: 奥 公秀 氏(京都先端科学大学バイオ環境学部 准教授) 推薦: 兒島 憲二 氏(姫路獨協大学薬学部 医療薬学科 准教授) 推薦: 佐野 智

【講演番号 2DL】 日本農芸化学会 2022 年度大会 天然希少アミノ酸「エルゴチオネイン」研究の新展開 ~生理機能研究と発酵生産技術の進展~ 日時 3 月 16 日(水) 12:00~12:50 会場 ミーティングルーム Ⅾ 座長 東原 和成 教授(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻) 講演 1(30 分)

2011年6月8日 会員 各位 社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 平成23年度化学技術賞、技術進歩賞および化学技術有功賞 受賞候補者の本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、公社日本化学会へ 推薦いたします。 記 「化学技術賞」

2012年7月1日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 長澤 寛道 平成24年度(公社)日本化学会 化学技術賞、技術進歩賞および化学技術有功賞 受賞候補者の本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、公社日本化学会へ

寮祭 2017 テーマ: 「君と鶴フェス ~僕に彼女はできねーなー~」 5 月 26 日金に寮祭が行われました!今年は悪天候の為、急遽体育館での開催と なりました。「君と鶴フェス ~僕に彼女はできねーなー~」をスローガンに開かれ、 体育館いっぱいに各部活動や留学生たちが運営する出店が立ち並び、ステージ上では 様々な企画が行われました。 まずは 2、3