• Tidak ada hasil yang ditemukan

懸賞論文募集 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "懸賞論文募集 - 日本国際問題研究所"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

2019年 7月 25日 日 本 国 際 問 題 研 究 所

懸 賞 論 文 募 集

こ の た び 日 本 国 際 問 題 研 究 所 で は 、 当 研 究 所 創 立 6 0 周 年 を 記 念 し て 、 「 自 由 ・公 正 で透 明 性 のあるルールに基 づいた国 際 秩 序 の構 築 は可 能 か」をテーマ にした懸 賞 論 文 の募 集 を行 います。

現 在 、 国 際 社 会 は 、 政 治 面 で は ナ シ ョ ナ リ ズ ム ・ ポ ピ ュ リ ズ ム の 高 ま り に よ る 国 内 分 断 や 権 威 主 義 政 治 の 横 行 や 自 由 主 義 的 価 値 観 へ の 懐 疑 拡 大 、 外 交 面 では 一 国 主 義 の 蔓 延 や 国 際 機 関 の 機 能 不 全 等 によ り、 従 来 、 不 完 全 なが ら も 機 能 してきた「ルールに基 づく国 際 秩 序 」は危 機 に直 面 しています。

その背 後 には、経 済 格 差 の拡 大 とそれをもたらしたグローバル経 済 化 への反 発 、 移 民 ・ 難 民 等 の 拡 大 に よ る 人 種 ・ 宗 教 間 対 立 の 激 化 、 デ ジ タ ル 化 に よ る 通 信 ・ 発 信 機 能 の 拡 大 に 伴 う 扇 動 的 ・ 分 断 主 義 的 な 言 説 の 拡 散 、 先 端 軍 事 技 術 の 発 展 等 による安 全 保 障 環 境 の急 速 な変 化 、地 球 温 暖 化 をはじめとする環 境 問 題 等 、これまで国 際 社 会 が経 験 したことのないような大 きな変 化 のうねりが存 在 しています。

この よ うな中 で、 自 由 ・ 公 正 で透 明 性 の ある ルール に基 づいた国 際 秩 序 を再 構 築 することは可 能 なのか、そのためには、国 家 、国 際 機 関 、シンクタンクをはじめ とする市 民 社 会 はどのよ うに行 動 していくことが求 められているのか を広 い視 野 に立 って、自 由 に論 じて下 さい。皆 様 の自 由 なご意 見 を募 集 いたします。

【募 集 要 領 】

1.テーマ: 「自 由 ・公 正 で透 明 性 のあるルールに基 づいた国 際 秩 序 の構 築 は可 能 か」

2.応 募 資 格 : 外 交 ・安 全 保 障 に関 心 のある学 生 ・社 会 人 (年 齢 ・国 籍 不 問 )

3.言 語 : 日 本 語 10,000字 以 内 (脚 註 含 む) または英 語 4,000ワード 以 内

4.締 切 り: 2019年 10月 31日

5.応 募 方 法 : 応 募 書 類 ((1)応 募 者 情 報 シート(ここをクリックして下 さい。)、

(2)論 文 要 旨 、(3)論 文 )をメールで [email protected] まで お送 り下 さい。

6.審 査 委 員 : 佐 々江 賢 一 郎 当 研 究 所 理 事 長 /中 山 泰 則 当 研 究 所 所 長 代 行 高 木 哲 雄 当 研 究 所 専 務 理 事

(2)

2

7.審 査 結 果 : 1 1 月 末 に 入 賞 者 ご 本 人 に 通 知 し ま す 。 表 彰 式 ( 1 2 月 2 - 3 日

(仮 ))を行 う予 定 です。(注 )会 場 までの交 通 費 ・宿 泊 費 などは、

自 己 負 担 になります。予 めご了 承 下 さい。

8.賞 : 賞 金 10万 円 (1名 )/副 賞 5万 円 (3名 以 内 ) 入 賞 作 品 は、

当 研 究 所 ホームページ/刊 行 物 に掲 載 ・公 開 される予 定 です 9.お問 合 せ先 :赤 川 、由 村 ℡3503-7794 [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

ここに表明されている見解は全て個人のものでありますが、ロシア情勢の現状と展望を考 察する上で、本報告書が貴重な資料となりうることを期待しております。 平成16年2月 財団法人 日本国際問題研究所 理事長 佐藤

は し が き 1.当研究所は、平成13年度の委託研究として 「IT革命と安全保障」を外務省より受、 託したが、本報告書はその研究成果を取りまとめたものである。 2.今日、IT(情報技術)革命の積極的な側面が強調される中、情報通信ネットワーク の脆弱性を突いたサイバーテロやハイテク犯罪など新しいタイプの脅威は、企業や個