• Tidak ada hasil yang ditemukan

中国外交 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "中国外交 - 日本国際問題研究所"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)
(2)
(3)

はしがき

本書は、当研究所が平成21~22年の二年度にわたって行なった研究会事業「中国外 交の問題領域別分析研究会」の成果をまとめたものです。

周知のとおり、今日、国際社会における中国の存在感は、急速に高まっており、軍縮や 気候変動などグローバル・イッシューの様々な分野においても、中国の一挙手一投足が大 きな影響力を持つようになっています。その「大国化」に伴い、中国の対外政策は多元化・

多様化の様相を深めてきているため、そのような中国外交の現状と将来を的確に把握する には、様々な角度からの分析が必要となっていることが指摘できるでしょう。

しかるに、これまでの中国外交に関する研究においては、中国と他国との関係を扱った 二国間関係の分析が多くを占める一方、安全保障や経済政策といった問題領域ごとのアプ ローチは極めて少ないのが現状です。

こうした状況に対して、本研究プロジェクトは、中国外交の中でも特に重要な6つの政 策分野(多国間安全保障、核軍縮・軍備管理、対外イメージ(パブリック・ディプロマシー)

戦略、海洋権益・海洋権益、経済外交・地域経済協力、対外援助)をとりあげ、問題領域 ごとに分析を加えることで、中国外交の多角的な調査研究を行ないました。こうした試み は、他に類を見ないオリジナリティに富むものであり、中国外交の総合的・全体的な理解 に大きな貢献をなしうるでしょう。

なお、ここに表明されている見解はすべて個人のものであり、当研究所の意見を代表す るものではありません。しかし、こうした研究成果が、わが国の現代中国研究と外交実践 に多く寄与することを心より期待するものであります。

最後に、本研究に積極的に取り組まれ、報告書の作成に尽力いただいた執筆者各位、な らびにその過程でご協力いただいた関係各位に対し改めて深甚なる謝意を表します。

平成23年3月

財団法人日本国際問題研究所 理事長 野上 義二

(4)

研究体制

(敬称略)

主 査: 高木誠一郎 青山学院大学 国際政治経済学部教授

(財)日本国際問題研究所 客員研究員

委 員: 中居 良文 学習院大学 法学部教授

大橋 英夫 専修大学 経済学部教授

浅野 亮 同志社大学 法学部教授

渡辺 紫乃 埼玉大学 教養学部准教授

毛利 亜樹 同志社大学 法学部助教

鈴木 隆 (財)日本国際問題研究所 研究員

(5)

目 次

本章

1. アジアの地域安全保障制度化と中国:1990 年代~2007 年 ···(高木 誠一郎) 1 2. 中国の公共外交(Public Diplomacy):批判的検討 ···(中居 良文) 14 3. 中国の経済外交 ― WTO ドーハ・ラウンド交渉の事例 ― ···(大橋 英夫) 28 4. 中国の軍備管理・不拡散政策 ···(浅野 亮) 40 5. 変動する国際援助秩序の中での中国の対外援助外交 ···(渡辺 紫乃) 51 6. 法による権力政治 ― 現代海洋法秩序の展開と中国 ― ···(毛利 亜樹) 63

Referensi

Dokumen terkait

6, 2016 プロフィール 小林 彰子(Shoko KOBAYASHI) <略歴>2001年大阪市立大学大学院生活 科学研究科食品栄養科学専攻後期博士課程 単位取得退学後,博士(学術)取得/同年 高崎健康福祉大学研究員/2002年同大学 講師/2004年同大学准教授(助教授),東 京大学大学院農学生命科学研究科,博士 (農学)取得/2010年東京大学大学院農学

(矢部富雄,岐阜大学応用生物科学部) プロフィール 矢部 富雄(Tomio YABE) <略歴>1994年東北大学農学部農芸化学科 卒業/1995年日本ロシュ(株)鎌倉研究所抗 真菌学部研修生/1996年東北大学大学院 農学研究科博士課程前期修了/同年日本学 術振興会特別研究員(DC1)/1999年東北 大学大学院農学研究科博士課程後期修了/