• Tidak ada hasil yang ditemukan

成澤文京区長より表彰状授与

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "成澤文京区長より表彰状授与"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

<本郷キャンパス>学校法人文京学園 文京学院大学経営学部・外国語学部・保健 医療技術学部・大学院・短期大学英語キャ リア科/文京学院大学・短期大学生涯学習 センター

〒 113-8668 東京都文京区向丘 1-19-1

☎大・短 03-3814-1661 生涯 03-5684-4816 文京学院大学文京幼稚園 

〒 113-0023 東京都文京区向丘 2-4-1

☎幼 03-3813-3771

<ふじみ野キャンパス>文京学院大学人間 学部・保健医療技術学部・大学院/文京学 院大学ふじみ野幼稚園 

〒 356-8533 埼玉県ふじみ野市亀久保 1196

☎大 049-261-6488 幼 049-262-3806 

<駒込キャンパス>文京学院大学女子高等 学校/文京学院大学女子中学校

〒 113-8667 東京都文京区本駒込 6-18-3 

☎ 03-3946-5301

平成 25 年(2013 年)

11 月 30 日

http://bgu.ac.jp 発行 学校法人文京学園

第 691

文京学院は、平成 26 年に創立 90 周年を迎えます。

 高校バレーボール部の 3 選手が東京都代表として「第 68 回国民体育大会」バレーボール少年女子(9 月 28 日~ 10 月 2 日・町田市立総合体育館)に出場し、東京都は 11 年ぶり 5 度目の優勝を勝ち取りました。

 それにより、優勝に大きな貢献をした柳田光綺さん(3 檜

/サイドアタッカー)、小林桃子さん(3 杉/リベロ)、田原 愛里さん(2 楓/セッター)が 11 月 21 日、文京区長応接室 において成澤廣修(なりさわひろのぶ)区長より表彰されま した。文京区からは成澤区長はじめ瀧康弘副区長、小野澤勝 美アカデミー推進部長、古矢昭夫スポーツ振興課長が、本校 からは 3 選手はじめ島田昌和副理事長(中高学事顧問)、清 水直樹教頭、吉田岳史バレーボール部監督(国体コーチ)が 出席。

「こころ」と向き合う 小林剛史 心理学科長/教授

全 国 大 学 生 マ ー ケ テ ィ ン グ コ ン テ ス ト

外 国 語 学 部 学 生 が 2 度 目 の 決 勝 大 会 へ !

高校バレーボール部3選手 国体優勝

これぞ国家資格を持つプロの技

  どんな資格やスキルがあっても、人と人の関係性からは逃れることはできません。難解なパズルのような人間関係の中でいかに思慮深く生きることができるかというテーマは、今後個人に益々求められる時代になるでしょう。心理学という領域には、本来、長い時間をかけてこの人の関係性の問題と対峙し、深遠な人間性を育むということの意味を、感受性が豊かな時期に学ぶことができる懐の深さがあります。

  心理学の「こころ」へのアプローチは実に多彩です。

  人間性の研鑽には、この多様なアプローチをいかに「広く、深く」学ぶかが重要であると考えています。「狭く、深く」が学問の掘り下げ方と思われるでしょう。しかし、学問への入り方は、まずは「広く」が大切です。人間の生涯発達や、心臓の鼓動や血の流れ、呼吸や汗の変化、欺瞞、ジェンダー役割、精神医学的見地、デザインや環境、心理テスト、心理カウンセ リングといった「こころ」へのアプローチについて、多面的に考えることが、個人の思考力、ひいては思慮の深さへと発展していきます。  ちなみに以上の広範な領域のテーマは全て、本学心理学科の専任教員が提供する心理学領域。こうした豊かな環境の中で、本学の学生は入学時とは見違えるような姿勢で知識やスキルを吸収していきます。真に充実した4年間を過ごした学生の卒業時の姿は、複数の大学で教鞭をとってきた私でも目を見張るものがあります。  本学心理学科には、人とのコミュニケーションの中で、むしろ不器用な振る舞いを見せる学生が多いような気がしています。「こころ」ってなんだろう。人の気持ちって、なんでこんなに難しいんだろう。多くの学生が大学に求める国家資格の取得などとは縁遠いところで、考え、立ち尽くしています。  そんな、いわば「不器用」な学生が、「こころ」と向き合い、多様な切り口から「こころ」に肉薄し、時に苦悩し、しかし愚直に歩み続け、素晴らしい「こころ」を手に入れ、卒業するのを何度も見てきました。  本学心理学科は、これからも変わらず、そのような学生に出会い、歩んでいくために、今後も熱い「こころ」を持って教育・研究に向き合っていきます。   西村信勝外国語学部教授の呼びかけに応じて4名の学生が「全国大学生マーケティングコンテスト(MCJ)」(主催=神戸市外国語大学内同コンテスト運営委員会)に参加し、実力を発揮。

のは 会に出場しました。これは、昨年に引き続き2度目の快挙です。  決勝大会進出が決定した11月9日、神戸で開かれた決勝大 をすることに。 してもらうというプレゼン は自身が得たお給料で購入

10月 コーミック先生も英語の授チームワーク!」と誇らし ホーン先生、ロジャー・マ授は「これが外国語学部の いましたが、クリスティン・ンスを提供。サンドラ准教 外国語学部准教授が主に行業で出場学生に発表のチャ 語の特訓は、サンドラ棚橋 まで1カ月を切る状態。英 16日のため、本番

 成澤区長は「今年は、区内の学校が高校総体などで多種目 にわたって全国制覇を成し遂げ、活躍しています。2020 年 東京オリンピック・パラリンピックの開催も決まり、スポー ツに関する関心も高まっています。今後も切磋琢磨して頑 張ってください」と 3 選手にエールを送りました。成澤区長 から個々に表彰状を授与された選手たちは、「学校単位のチー ムではなく選抜チームだったので、連携など困難なこともあ りましたが、多くの人たちに支えられて優勝することができ ました。この賞に恥じぬように今後も頑張ってまいります。

ありがとうございました」と緊張気味に挨拶。成澤区長のお 心遣いにより、会談は終始和やかなものになりました。

前列左から柳田さん、成澤区長、小林さん、田原さん、

後列左から清水教頭、吉田監督、島田副理事長

本学学生の流暢な英語 でのプレゼン(於:神 戸市外国語大学/写真 撮影=神戸新聞)

前列左からサンドラ准教授、西村教 授、後列左から岩切さん、鈴木さん、

朝倉さん、杉浦さん

げ。

  そしていよいよ迎えた決勝大会では、本学の他、関西大学2チーム、杏林大学、甲南大学、神戸市外国語大学、慶應義塾大学、法政大学の7大学8チームが実力 ングに関する情報収集からスタートし、夏休み返上でビジネスプランを作成しました。「履きやすいが高額である」同製品をプロモーションするに当たり、当初、ターゲットを新社会人に絞りましたが、金額的に無理と判断。ターゲットを親・祖父母世代に修正し、「入社祝いとしてのプレゼント」というコンセプトを打ち出しました。それにより「家族の絆を深めるキャンペーン」を考案。新社会人に一度は同製品を履いてもらい、その良さを実感した上で、次回   同コンテストは、全国の大学生3~4人1チームでシンプルなマーケティングプランを作成し、審査員及び観衆の前で約 目を迎えます。 ンを行う大会で、今年3回 語によるプレゼンテーショ 13分間、英

  本学から出場したのは、外国語学部の杉浦湧樹さん (3年)、朝倉彩加さん(同)、鈴木淑乃さん(同)、岩切沙樹さん(2年)の4名。同大会オフィシャルスポンサーである株式会社アシックスから提示されたテーマのうち、「女性用高機能ビジネスパンプス『GIRO』の販売促進戦略」を選んだ4名。異分野のマーケティ 逃しましたが、予選を経て「2年連続の決勝大会出場」という偉業を達成!  西村教授は「4人の審査員のうち2人が本学に2位と3位を入れて下さったことが後でわかりました。来年はリベンジだ!」。出場学生4人は、他の大学による7通りのプレゼンを聴くことで大きな刺激を受け、英語力に益々磨きをかけています。4人によると「他の大学は応援団あり」。

  来年は、「文京学院応援団」を結成して、いざ神戸へ!

  「第5回『文の京』

後援=文京区)が (主催=NPO法人小石川、 間リレー・3時間マラソン」 12時 10月 開催されました。今年は 文京区スポーツセンターで 19日、

12

時間リレーに

人、3時間マラソンに 82組753

67人 (男性

50人、女性

トとなっています。 今では文京区の一大イベン タルで820人が参加し、 17人)、トー   本学は大学祭と日程が重複したためマラソンには出場できませんでしたが、テーピングやアイシング、 コンディショニングなどの分野で活躍。それを一手に担うのは、本学保健医療技術学部理学療法学科の卒業生と教員。福井勉理学療法学科長・教授の指揮のもと、理学療法士の国家資格を持つ卒業生有志と教員が、毎年、黙々とランナーをサポートしています。中には、この日のために有休をとって馳せ参じる卒業生も。

  今年は1期生の廣瀬悟侍さん・豊田裕司さん・竹澤美穂さん・西田直弥さん・廣江圭史さん、石田智子さん、2期生の西晃葉さん・

成澤文京区長より表彰状授与

を競い合いました。その結果、1位は慶應義塾大学、2位は甲南大学、3位は法政大学。本学は3位入賞は川合健太さん・杉浦恵実さん、3期生の森安成美さん、4期生の稲葉篤さん・堀内香那さん・宮本綾香さん・本間美妃さん・塚越航さん・水越綾香さんが、実社会で鍛えた実力を発揮。

  福井教授はじめ具志堅敏・中俣修各准教授、正保哲・上田泰久各助教、大川孝浩・加藤太郎・千代丸正志・渡部直子各助手らが卒業生を温かく見守り、時間帯によってランナーのケアに務めました。

 

グのみ行った人数は 名、テーピング、アイシン ングを行った人数は188 12時間でコンディショニ

卒業生もいました。 士について質問を受けた 師ランナーから理学療法 りました。また、高校教 があり、一同の励みにな ると心強い」という感想 ちのような人がいてくれ 利用者からは、「あなたた 延べ人数214名でした。 26名、

  島田燁子学園長も会場に駆けつけ、卒業生たちにエールを送りました。

大学 『 文 の 京 』

みやこ

12 時 間 リ レ ー ・ 3 時 間 マ ラ ソ ン

理 学 療 法 学 科 卒 業 生 が ラ ン ナ ー ケ ア で 実 力 発 揮

(2)

(3) 平成 25 年 11 月 30 日 第 691 号 (2)

地域の方々に見守られて学生が成長

  環境教育研究センターは、学校、行政、企業、NGO、NPOなど地域の方々と学生との協働で活動を行っています。その中で、地域の方々との関わりを形成し、それを繋ぐ役割を担う環境コーディネイターを育成。学生たちは、様々な人々を繋ぐパイプ役として経験を積み、日々成長しています。

  今回は、9月

ンバーに話を聞きました。 28日に地域の方々の前でこれまでの活動報告を行った次のメ

特集 「環境教育研究センターで活躍する学生たち」

地域の方々に見守られて学生が成長

  ――報告会の前後で、活動に変化がありましたか?     細谷  今まであまりにも多くの活動を行ってきた上、それぞれが情報の共有をしなかったため、理学科や児童発達学科などから沢山の学生が集まってくれました。

細谷さん

山田さん

  本郷キャンパスでは「誇れる大学」「完全燃焼できる大学」を目指すべき大学像として掲げ、学生・教員・職員が三者協働でその理念を目指すための「SLF委員会」(Student Leaders Forum)を組織していま す。その中で、学生委員をまとめるのは学生自治会本部の内田晶子会長(外国語学部3年)。SLF学生委員長として各学生団体委員長と共に、在学生がより良い環境の中で学生生活を送れるように日々奔走しています。  同活動の一環として、「禁煙マナー向上および禁煙を呼びかけるポスターコンテスト」を実施し、公募作品を

1019

た(敬称略)。 り、次の学生が入賞しまし 一般来場者による投票によ 文京祭で展示。本学学生・ 20日に行われた

  【最優秀賞】安部静(外国語学部3年)【優秀賞】加藤洋介(経営学部2年)、岡本ひかる(同2年)、木下奏(同2年)、高木哲平(同4年)、岩谷雪代(同4年)、菊地野々花(同3年)、鈴木俊太(同3年)、佐藤美寿希(外国語学部1年)、大橋

「社会問題支援グループ」 フィリピン・

マーシン村の子どもたちと 最優秀賞の作品を持つ安部さん

(左)と内田委員長

  経営学部ゼミナール協議会主催の「ゼミナールオープン大会」が

11

た。会場は、本学はじめ大 郷キャンパスで開かれまし分散。 16日、本なり、開会式後に各教室へ 本大学などの学生で満席に 東文化大学、専修大学、日

  マーケティング・マネジ メント研究ゼミ(新田教授)、国際ビジネス研究ゼミ(池田教授)、 ブランド戦略研究ゼミ(馬渡教授)の各班メンバーは、それぞ   細谷  しかし、僕たちの受け入れ態勢が整っていないという課題も残りました。  鳥羽  勉強会を積極的に行わないと、自分たちの活動の意味や特性がわかりませんから、グループ化した後、積極的に勉強会を開くケースが増えて良い傾向だと思います。

  外国語学部と経営学部のインターンシップ生による報告会が

11

た。 キャンパスで行われまし 20日、本郷

  次の3年生がお世話になった企業・区役所・事務 所などからお招きした方々の前で、心を込めて発表しました(敬称略)。

  【外国語学部】★日本航空株式会社シンガポール支店=橘沙奈★日本航空株式会社大連支店=平岩里菜★ サイパンアクアリゾート=小池潤★ホテル・ニッコーデュッセルドルフ=東海林彩女★株式会社日本旅行オーエムシートラベル=松岡愛実★文京区役所=高橋愛★衆議院議員秘書=福田有紀子★グアムオンワードビーチリゾート=大畑優衣★株式会社スーパーオフィス=玉置雪那★株式会社三松=山田有莉★株式会社内田洋行=山之内夏帆。

  司会は五十立なほ、深津友紀。挨拶は千葉隆一キャリア委員会委員長(外国語学部教授)。企業代表講評は、株式会社日本旅行オー エムシートラベル業務推進部総務チーム担当部長・角倉洋介氏。  【経営学部】★株式会社内田洋行=中村滉★フクダ電子株式会社=岡田瑛子★愛知株式会社=長谷見和英 ★追分通り三面大黒天商栄会=和田篤史★株式会社明治戸田工場=宇田川栞★株式会社ミドルウッド=岸茉耶★後藤法律事務所=大家杏樹★株式会社角川アスキー総合研究所=橋本駿。   司会は細谷亮太、油木翔平。挨拶は新田都志子キャリア委員会委員長(経営学部教授)。企業代表講評は、株式会社フォーバル人事部担当課長・新井圭治氏。  報告会終了後は、会場をB,sダイニングに移し、懇親会を実施。参加は

に続き、株式会社第一ホテ 長、島田燁子学園長の挨拶 ぼりました。川邉信雄学 36社にの

外国語学部インターンシップ生の発表

経営学部インターンシップ生の発表

経営学部・橋本委員長(左)

と長谷見副委員長

外国語学部・青木委員長(左)

と福田副委員長

在、喫煙所に展示されています。内田委員長は、「公募にあたり、SLF委員会統括の林寛美副学長/経営学部教授が経営学部コンテンツ・マーケティング専攻の先生方に広く呼びかけてくださり、プロ級の作品が集まりました。学生主体で禁煙推進の活動ができたことが良かったと思います」と成果を喜びました。

堂々たるプレゼン

ディベートで熱い闘いを展開

「 オ ー プ ン 大 会 」今 年 も 大 盛 況 ゼ ミ ナ ー ル 協 議 会 主 催 大 学 イ ン タ ー ン シ ッ プ 報 告 会

19 人 が 堂 々 と 発 表

礼(同3年)、山田洋輔(同3年)、齊藤麻友(同2年)、深井陽菜(同2年) 細谷貴史(コミュニケーション社会学科4年)、土谷亮(同3年)、鳥羽純

組 織 を 見 直 し 改 善 策 に 取 り 組 む

「どこに向かっているのか判らない」ということもあり、皆で改善策について話し合いました。その結果、活動を大きく4つにまとめ、定例会を開き、組織の立て直しを図りました。

  山田  外部の方々にも判り易いように、活動を「環境教育」「農」「社会問題支援」「まちづくり」の4グループに分けたことは良かったと思います。

  土谷  参加学生を増やすために広報活動に力を入れました。4月に各教室を回り、1年生向けの説明会を数多く行いました。それにより、コミュニケーション社会学科は勿論のこと、心

活 動 を ス リ ム に 4 グ ル ー プ 分 け

勉 強 不 足 克 服 で 地 域 の 力 に

現場の方々と話しているにも関わらず、回答できな 活動で、勉強不足のまま作付けしたので、きちんと学んでその意味を理解してから行うべきでした。2年生全体で取り組んでいるにも関わらず、一部の学生だけに水やりの負担がかかったことも反省点です。でも、自分が植えた種がきちんと育つのを見て、「すごい!」と感動しました。普段、人

地 域 と 深 ま る 信 頼 関 係

  ――地域の方々の反応はいかがですか?  うれしかったこと、言葉なども。

  土谷 

とを感じました。 が無駄にはなっていないこ をいただき、僕たちの活動 「また来ます」という言葉 ももいます。保護者からは には思い入れが強まる子ど て別れがある訳ですが、中 はなく学生も成長し、そし 動の中で子どもたちだけで くなりました。1年間の活 者・学生の距離がとても近 活動を通じて子ども・保護 レ教室」が終わりましたが、 11月に「森のムッ

  細谷  幼稚園ではおとなしいけれど、土谷君と一緒だと元気になる子どももいますよね。

  土谷  お互い様です(笑)。

  山田  NORAの収穫祭が終わり、地域の方々との定例会で、これまでの活動 写真をムービーにして流したのですが、とても喜んでいただけて苦労した甲斐がありました。  細谷  初対面の人からも「細谷は成長したね」と言われることがあります(笑)。3月に卒業する僕に対して皆さんが「地域に残ってほしい」という言葉をかけてくださることがとてもうれしいです。自分もそう希望しますが、自分の人生設計としては色々なフィールドで活動して勉強したいと考えています。  鳥羽  ただやりたいことをさせていただいているだ

鳥羽さん 土谷さん

深井さん

齊藤さん

大学 SLF委員会

学生主体で

ポスターコンクール

静枝(経営学部2年)、金澤直人(同3年)、原澤美保(同2年)、飯居信充(同4年)、春山侑紀(同4年)。

  最優秀賞の安部さんは、「私はタバコが嫌いで、洋服や髪の毛に臭いがつくのがとても嫌です。タバコの害は皆さんがご存知ですから、禁煙してくれるといいなと願って描きました」と笑顔。安部さんの作品は現

など、興味ある発表となりました。

  ディベート能力を競うフレッシュリーグでは、「楽天

敗の成績。 参加し、激戦の末、一勝一 (川邉教授・島田教授)が 本学からは経営史研究ゼミ 弁舌を振るい合いました。 mazon側に分かれて大 前出の4大学が楽天側とA はどちらか?」を演題に、 eコマース市場を制するの vsAmazon~日本の

  他大学の参加学生からは「来年も来たくなる良いムードの大会!  聞いているだけでとても勉強になりました」という感想がありました。   環境教育研究センターは、環境教育に関する研究と、実践的活動を通じた学生教育を目的として、ふじみ野キャンパスを拠点に活動しています。つまり本センターで活動する学生に対して、所属する学部学科の専門領域に付加する専門的な実践能力を育成しています。

  我々のセンターのあるふじみ野キャンパスで行う活動に加えて、地域との交流や協働した活動も展開しています。さらに、福島県逢瀬町などの国内、そして海外での活動も含めたグローバルなものになっています。

  こうした活動は、このセンターが「地域をキャンパスに」と強く意識していることにあります。そのため、学生は地域での活動に際しては、常に主体的に取り組み、その成果を発表し、次のステップに進むよう検証などを行っています。つまり、活動している学生は、自らの成長に資する学習・研究活動を行うように意識していることと思います。

  そして、地域などでの実践は、我々の活動を支えていただいている大学関係者や、地域での活動機会を与えていただけるすべての方々の存在があって成立しています。そうした皆さんへの感謝と共に、我々の学習や経験は関わる方々との「シェア」から得られます。環境教育研究センターで活動する我々は、地域の方々と共に生きていく存在であることを忘れてはいけません。

「農グループ」 土の感触を味わいな がら NORA での田植え

「環境教育グループ」 森のムッレ教室で 子どもたちと仲良しに

「まちづくりグループ」 たなばた祭りで逢瀬町 の野菜を代行販売

ンスは達成感があり、この経験を次回どのように活かそうかと考えています。普段、先輩を頼り過ぎているので、もっと自分がしっかりしなければ けなのに「すごいね」と言われることがあります。きっと私たちのような学生はめずらしいのですね(笑)。

  細谷  鳥羽さんは本当に人見知りでしゃべらなかったのに、今ではよくしゃべりますよね(笑)。

  深井  地域の会議では「若い人の意見がほしい」と私たちが必要とされていると思える言葉、活動中は「文京学院にはお世話になっている」などの言葉をいただき、疲れが吹き飛びます!

  齊藤  片づけなど当たり前のことをしているだけなのに、「ありがとう」と言われたり、「学生は何も言わなくても自分で動いてくれるからいい」とよろこんでいただけるとうれしいですね。

  細谷  地域の方々との関係が深まるほど、本音で話したり叱ったりしてくださるのがうれしいです。「地域は家族」と同じです。今回、活動報告会を行うにあたり、ふじみ野市役所のホームページに載せていただくなど広報活動に力を入れました。

  僕たちの活動は、色々な方々のお力添えで行うことができます。それらについ

  ――それぞれの活動で感じたことを。

  山田  それぞれ現場で活動写真を撮りますが、それを見ると学生同士が固まっていて、地域の方々と交わっているシーンが少ないと感じました。「ふぁーみん」では、夏休みに入るとどうしても野菜への水やりが不十分になるので、改善の必要を感じました。

  土谷  活動報告の際に質問をいただいても、十分な回答ができなかったことで、自分の勉強不足を感じました。グループで情報を共有して発表時のパワーポイントを作れたことは良かったと思います。

  鳥羽  報告会で「フィリピン支援」について話したのですが、フェアトレードに関して現地でのコーヒーの価格について質問がありました。実際に現場に行き、 くださいね。  齊藤  はい!

  深井  報告会のパワーポイント作成時、まちづくりは地域の方々と連携して企画しますが、学生企画の場合は担当者の考 て、後輩が皆さんの前で緊張感を持って発表するという経験を積んで、感謝の気持ちを抱きながら大きく成長してほしいと願っています。

地 域 の 方 々 と 共 に

柄 田 毅 環 境 教 育 研 究 セ ン タ ー 長 / 人 間 学 部 准 教 授

ル両国総務人事担当部長・吉武貴氏が乾杯のご発声。インターンシップ委員会教員紹介の後、ダンス部による軽快なパフォーマンスが披露されました。最後に橋本駿委員長(経営学部)と青木香奈子委員長(外国語学部)が閉会挨拶を行い、会場に大きな拍手が鳴り響きました。

大学

れの研究テーマに沿って熱いプレゼンテーションを実施。例えば新田ゼミ2年のH.O.G. 班は「メンズスキンケア市場の今」をテーマに、実態調査、企業インタビューなどを実施。同市場には潜在需要があり、それについての提案や課題 してマーシン村の子どもたちにゴミの分別を教えるヒーローショー「もったいないレンジャー」を行い、ゴミ問題について考えてもらいました。さらに「市民ボランティアふじみ野」の方々と「東北ボランティア」を継続しています。2つとも私たち学生が企画を担当しています。  深井

  「まちづくり

いけないと感じています。

  齊藤

  「ふぁーみん」の

  これまでは先輩が立てる企画に乗るだけでしたが、これからは私たちが企画する番だと思うと楽しみです。

  細谷  自由に企画できる反面、自分に責任がかかってくることを忘れないで グループ」は、ふじみ野地域の活性化を主な目的として活動しています。例えば夏には、上福岡駅前を中心に行われる「たなばた祭り」で、逢瀬町の野菜代行販売ブースを出したり、「ナイトバザール」では、ゾウのフンから作るゾウさんペーパーのブースを出して協力しました。

1114日~

味です。 ペイン語読み=バル)の意 ピー、「バル」はBAR(ス た。「福」は上福岡とハッ 「『福』バル」を手伝いまし な飲食店で食事を楽しむ には、上福岡駅周辺の色々 17

  鳥羽  ゾウさんペーパーは、過酷な労働に従事している世界中の傷ついたゾウの治療を行う病院支援のために、ゾウが置かれている現況を皆さんに伝えるための活動です。フンは、横浜のズーラシアからいただいています。先日、ズーラシアを訪れ、現場でゾウに関するお話を聞いてきました。

  細谷  今までは、ふじみ野市環境基本計画の部会活動の一環として、地域行政の中で市民の皆さんと一緒に行う活動が多かったのですが、空き店舗を借りた活動を通して商店の方々との繋がりもできたことで、今年は地域イベントのお手伝いが多かったと思います。   ――それぞれの活動について具体的なお話を。  山田

  「農グループ」は、

主に農業の活性化に関する活動をしています。「エコ田んぼ・ビオトープNORA」という田んぼ作業や、大学内で「ふぁーみん」と呼ぶ畑作業を行っています。今年はトマト、オクラ、大豆、さつまいもを植えました。さつまいもの収穫を終えたので、焼き芋をしたいと考えています。自分たちで畑づくりをして育 てた野菜を自分たちで消費するのが「ふぁーみん」です。さらに、福島県逢瀬町との交流を通じて、福島産の野菜の代行販売もしています。  土谷

育プログラム「森のムッレ た5~6歳児対象の環境教 デンで生まれた五感を使っ す。主なものは、スウェー きるような活動をしていま り添い、自分たちも成長で 生が同じ目線で子どもに寄 プは、環境教育を通じて学   「環境教育グルー のクニュータナ教室」です。 環境教育について学ぶ「森 児対象でゲームをしながら ンチアーズクラブ」、年少 ルギーについて学ぶ「イオ のプログラムで今年はエネ 教室」、小学生低学年対象

  鳥羽

ループ」は、「地域の何で今回は、環境教育の一環と   「社会問題支援グ行き、子どもたちと交流。 リピンスタディツアー」に と一緒に、毎年2月に「フィ 「クスタカリンク」の方々 ちの通学支援をしている ピンの農村地域の子どもた ています。内容は、フィリ も屋」をモットーに活動し

かったことが悔しかったです。でも、「もったいないレンジャー」のパフォーマ

前に立つことはないので、報告会で市民の方々を前に発表できたことは良い経験でした。 えで決めてしまう場合があるので、他の学生の意見をきちんと聞く必要があると思います。色々な方と関わることが好きなので、活動はとても楽しいですし、地域の方々が私の名前を覚えていてくださるととてもうれしい!  地域の方々と学生との会議では、学生の意見を採り入れてくださるのでありがたいと思います。今年の「環境フェア」(主催=ふじみ野市)のスローガン「Let ,s go ふじみ野~地球にやさしいエコなまち~」も学生案です。「『福』バル」でも、参加者に木札を下げていただく案を受け入れてくださいました。

(3)

第 691 号 平成 25 年 11 月 30 日 (4)

大 学 ふ じ み 野 キ ャ ン パ ス 「 日 本 舞 踊 研 究 会 」 ボ ラ ン テ ィ ア の 舞 で 自 己 成 長

21 大 学 が 本 校 で 説 明 会 実 施

長は「日舞は全く堅苦しい を受けています。小菅副部 部長から『黒田節』の特訓 る鴻巣さん。袴姿で山田前 保健医療技術学部に所属す 羽の矢が立ったのは唯一、

『 杉 原 千 畝 の 決 断 』 上 映 と 講 演 会 実 施

め、男舞の後継者として白 長に続く男子がいないた

「 新 ・ 文 明 の 旅 」 プ ロ グ ラ ム 実 行 委 員 会

ついたとのこと。山田前部 く人前に立つことで度胸が ほど緊張しましたが、数多 最初の舞台では膝が震える も所属している着物男子。 味」。それゆえに華道部に きっかけは「着物への興 山田前部長が日舞を始めた 練習に励める」と前向き。 感があり、間延びしないで 設に行くことで程よい緊張 発表だけなので、高齢者施 「普段はあやめ祭での舞台 訪問について椛木部長は、 わってほしいです」。 皆さんにもこの楽しさを味 とやっていますので、ぜひ 年に関係なく和気あいあい ものではなく、私たちは学

  金子教授は「踊る姿を喜んでいただくことが踊る喜びに繋がり、それが学生たちの存在感を高めて、自己成長に繋がります」と笑顔。5歳から日舞を始めた金子教授は、大学生で名取となり、学術博士・臨床心理士として学生指導に当たる現在も、「花柳寿院」として活躍中。9月

た「第 立劇場(大劇場)で行われ 23日には、国

年で 会」で華麗な舞を披露。今 49回推薦名流舞踊大

した。同大会は、東京新聞 17回目の舞台を務めま 設訪問も楽しく行い、地域の高齢者に喜ばれています。 人間学部教授による指導を受け、メキメキと上達。大学を離れ、年3回の施   ふじみ野キャンパスの「日本舞踊研究会」メンバーが、顧問の金子智栄子

  地域の高齢者施設にボランティアとして積極的に出掛け、日舞の日頃の練習成果を披露するだけではなく、話し相手としても活躍しているのは「日本舞踊研究会」の次の面々。部長=椛 木千 夏さん(人間福祉学科2年)、副部長=小菅菜穂子さん(児童発達学科2年)、前部長=山田耕平さん(心理学科4年)、前副 部長=岸美歩さん(人間福祉学科4年)、吉永彩夏さん(同1年)、鴻巣明日香さん(臨床検査学科1年)、井澤佑季子さん(心理学科1年)。

  レパートリーは『ソーラン節』『黒田節』などの民謡をはじめ、CMから採った『夜の踊り子』など現代の曲にも挑戦し、皆で振付けて楽しんでいます。施設

高校

大学

本学ほか昭和女子大学短期大学部、立教女学院短期大学、青山 学院女子短期大学、共立女子短期大学、実践女子短期大学、東 京立正短期大学が出場。

 Christopher A.Pitts 委員(共立女子短期大学准教授)の司 会により、まずは若林一美委員長(立教女学院短期大学学長)

が開会挨拶。続いて、前年度優勝校の青山学院女子短期大学 より優勝杯が返還されました。George Wallace 大東文化大学 准教授、Kathryn Zidonis 平成国際大学准教授、田中真紀子神 田外語大学教授ら審査員と、本学の島田燁子学園長紹介の後 に、日本英語検定協会の佐藤祐太氏が英検創設 50 周年に関す るゲストスピーチを流暢な英語で行い、出場者にエールを送り ました。いよいよ出場者が登壇すると、会場には一気に熱気 が立ち込めて、パワフルなスピーチが展開されました。本学 からは、2 年生の森田弥紗さんが出場。「THE HELL OF JOB HUNTING」をタイトルに、画一化された就職活動について 疑問を呈するスピーチを行い、学生たちの共感を呼びました。

 熱戦の末、今年の優勝は立教女学院短期大学、準優勝は青山 学院女子短期大学が射止めました。森田さんは「学内のスピー チコンテストを経て今回出場しましたが、とても緊張しました。

賞には至りませんでしたが、話したかった JOB HUNTING に ついてスピーチできましたし、他短大生のスピーチを聞くこと ができてとても勉強になりました」とやり切った表情。

 本学短期大学は平成 26 年度より 4 年制大学に一体化するた め、惜しくも今回が最後の出場。島田学園長の深い思いにより 本学で開催し、盛大なコンテストとなりました。

和気あいあいと集合写真(前列左 から 5 人目が森田さん)

  進路指導部(佐藤泰正部長)主催による高校3年生対象の「直前進路説明会」が、

11月6日と

れ、次の 間にわたり本校で実施さ 13日の2日

が来校しました。 21大学(短大含む)

  【

女子大学。 玉川大学、東邦大学、日本 学/聖徳大学短期大学部、 澤大学、成蹊大学、聖徳大 北里大学、工学院大学、駒 /亜細亜大学短期大学部、 11月6日】亜細亜大学

  【 11

部、杏林大学、國學院大學、 学/大妻女子大学短期大学 13日】大妻女子大 中央大学、帝京大学/帝京 昭和女子大学、専修大学、

成蹊大学担当者の説明に聴き入る生徒たち

鴻巣さんに『黒田節』を伝授 する山田前部長(左)

前列左から椛木部長、金子教授、小 菅副部長、後列左から山田前部長、

岸前副部長、鴻巣さん、井澤さん、

緒ある舞台で舞 吉永さん学生たちは、由 を受けた本学の みっちりと指導 らず礼儀作法も から日舞のみな すが、金子教授 できない舞台で 来、若手は出演 も多数出演。本 「たつな会」に 発表の場である の日本舞踊家の

Tokyo」が   「ASIAGRAPH 2013 in

1024日~

した。 Art Gallery 」を運営しま ASIAGRAPH 2013 CG 「 年)を中心に、学生たちが 委員会委員長(経営学部2 アートギャラリー学生運営 たちが参加。近藤映良・同 マーケティング専攻の学生 れ、経営学部コンテンツ・ まで日本科学未来館で開か 26

  同ギャラリーは、本学の喜多見康コンテンツ多言語知財化センター長・経営学部教授が統括。優秀なCG作家による優れた作品の発 ラリーの他に子どもCG教室の運営もありましたので、現場監督として責任者を置いたところ、連絡もスムーズにいきました。各ブースに興味を持ってくださる来場者が多く、社会的に意味のある活動に参加できたことは、自分にとって大きな刺激と収穫がありました」。

  来場者にさり気なく目配りをする近藤委員長の姿には、委員長としての自覚と誇りが滲み出ていました。

アートギャラリーを担当したメン バー(左が近藤委員長、中央が喜 多見教授)

表展示の場として、現在は、アジアのCG作家の登竜門になっています。

  今回の目玉は、次世代のクリエイティブ人材である

品に見入りました。 力量に、多くの来場者が作 設置。子どもとは思えない したCGコンテスト部門の 15歳以下の子どもを対象と

  近藤委員長は「第1回会

 「 第 39 回 学 生 英 語 スピーチコンテスト」

(主催=一般社団法人 東京都私立短期大学協 会/同コンテスト専門 委員会)が 11 月 16 日、

本学スカイホールで開 催されました。同コン テストは、都内の短期 大学生を対象とした歴 史ある大会で、今年は

短期大学/帝京大学短期大学、東京経済大学、東京工科大学、東洋大学、武蔵大学、明治学院大学。

7短大が本学で熱戦を展開

  参加者は、6日(2回)411名、

れました。 いう感想が聞か なりました」と 上で大変参考に の進路を決める ができて、自分 の話を聞くこと 「興味ある大学 参加生徒からは 延べ816名。 回)405名の 13日(2 ひ見学を! す。興味のある学生は、ぜ 103で稽古に励んでいま 曜・水曜の5~6限目にW メンバーを募集中。毎週月   現在、日本舞踊研究会は う貴重な体験をしました。

  文京学院では、創立100周年を迎える2024年までの3年に一度、本学の学生をユーラシアの国々の大学へ派遣して文化交流を図る本学独自の「新・文明の旅」プログラムを実施しています。

  第2回の訪問予定国のひとつ、リトアニア共和国へ の理解と関心を深めるために、同実行委員会が

ルで行いました。 仁章氏の講演をスカイホー 上映と、杉原研究家・白石 日、『杉原千畝の決断』の 11月8

  杉原氏は第二次世界大戦中、6000人のユダヤ人にビザを発給し続け、ナチスから命を救った外交官です。同映画は、その生い立ちから、命のビザの発給、そして戦後の不遇の時代までを歴史的な証言や検証を交えて描いた作品で、来場者の心を強く打ちました。

  白石氏は外務省大臣官房外交資料館課長補佐、日本ラトビア音楽協会会員などを歴任。杉原氏の妻・幸子夫人の著書『六 千人の命のビザ』(大正出版刊)と出会って以来、杉原氏の研究をライフワーク

杉原研究家の白石氏が熱く語る

が主催する二大舞踊大会の一つで、昭和

踊会です。 改めた歴史ある格調高い舞 後に名称を「推薦名流」と 花形舞踊会」として発足、 舞踊家の参加を得て「推薦 40年より男性

  さらに金子教授は、プロ 議は7月半ばのため、準備期間は約3カ月。夏休み中は大学に籠り、ひたすら作業に明け暮れました。複数の大学の学生による委員会のため、スケジュールの調整に苦労。でも、ゼミの仲間たちが一生懸命サポートしてくれて、大変心強く感じました。委員数が十分ではない中、CGアートギャ

子どもCG教室にも沢山の来場者が

ア ジ ア グ ラ フ C G ア ー ト ギ ャ ラ リ ー 大 盛 況 大 学   本 学 学 生 が 運 営 担 当

にしています。その集大成として2011年、『諜報の天才杉原千畝』(新潮社刊)を出版。杉原氏について熱く語る白石氏の話に、来場者は熱心に耳を傾けました。

短大 学生英語スピーチコンテスト

Referensi

Dokumen terkait

クの負担の重さは、コロナ下になる以前から何度か指 摘されていました。関係者の努力によってそれなりの 水準を保ちつつ今日まで続いてきましたが、継続だけ でよいのかという疑問は共有されてきたところです。 電子メディアの進展が進んだ社会状況もあって、新た な日々を迎えようとする今年度に向け、30号を区切り とする提案にいたったものと受け止めております。

9 八久保先生を偲んで が訪ねてきましたし、平井先生の部屋の前で会うことが多かったからです。