• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 地学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 地学"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

指定の無い場合、単位は付けていなくてもよいが、

誤った単位を記してある場合は1点減点。

有効数字2桁で1.5×10

3

が正解の場合、0.15×10

4

も正解とする。

用語はひらがなで書いてあっても減点しない。漢字の間違いは不可。

第1問 配点(20点)

問1(1) 2点 部分点なし 問1(2) 2点 部分点なし

問1(3) 2点 有効数字の誤りは1点減点 問1(4) 2点 有効数字の誤りは1点減点

問2(1) 3点

問2(2) 2点 有効数字の誤りは1点減点 問2(3) 2点 有効数字の誤りは1点減点

問3(1) 3点 依存するものが「地球に飛来する光の進行方向と速さ」「地球の公転運動の方向と速さ」のいずれ かしか書けていない場合は1点,両方書けていて3点。

問3(2) 2点 有効数字の誤りは1点減点

第2問 配点(20点)

問1(1) 2点 部分点なし

問1(2) 2点 1×2点 有効数字の誤りは不可

問1(3) 4点 「砂と泥の堆積している十分に速い流速を持っていた河川の断面積が大きくなったことで河川の 平均流速が低下した」の内容で2点,「泥を侵食するだけの流速がなくなったため」の内容で2点。

問1(4) 2点 部分点なし

問2(1) 2点 有効数字の誤りは1点減点

問2(2) 3点 「海氷に働く浮力は海氷が押しのけた海水の体積分の海水に作用する重力と等しい」の内容で1 点,「海氷が融けるとそれと同じ体積の海水になる」の内容で1点。両方書けていて3点。

問2(3) 1点 部分点なし

問2(4) 2点 ・「上昇気流が発生することで海水が吸い上げられる」の内容で1点。

・「上昇気流によって雲が発生し,降雨によって局地的に海水が増加する」の内容で1点。

問2(5) 2点 部分点なし

第3問 配点(20点)

問1(1) 4点 1×4点 ウ・エは順不同 問1(2) 2点 部分点なし

問2(1) 8点 1×8点 有効数字の誤りは不可

問2(2) 2点 「マグマ全体の質量減少がある酸化物の重量減少の効果を補ってしまうほど大きな値であれば」

の内容で1点,「見かけ上はその酸化物の重量% が増加したように見える」の内容で1点。

問3(1) 2点 「シダ植物の光合成によって二酸化炭素が減少」の内容で1点,「酸素が増加した」の内容で1点。

問3(2) 2点 「植物の光合成によって二酸化炭素から形成された有機物が地中に埋蔵された」の内容で1点,

「分解されて大気中に二酸化炭素として放出されることがなかった」の内容で1点。

第1回6月東大本番レベル模試

採点基準 地学

1点 1点 1点

Referensi

Dokumen terkait

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点 のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示 した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては ※で示してある。

2 筆記 第1問 問 5 下線部和訳(10 点) 【解答例】人々が互いの感情状態をたいてい推測できないことを考えると,マルティネス博士はコン ピュータならできる理由が分からない。 【基準・配点】 次の部分に以下の点を配し,誤訳・欠如の程度に応じて減点する。 部分 配点 要素 減点無し ①Given that people cannot guess