• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

第 2 回 11 月九大本番レベル模試 (2019 年 11 月 4 日実施)

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(200点満点)

第1問(50点満点)

(1)(配点11点)

f x( )を微分し,増減表を示して7点

 答えに4点(各2点)

(2)(配点30点)

a 1

3のとき,不適なことを述べて6点

 の値で場合分けし, a

a

<1<

30<a1それぞれ条件式を求めて16点(各8点)

 答えに2点

 正しく図示して6点

(3)(配点9点)

 面積を求める積分式を立式できて5点

 途中の計算と答えに4点 第2問(50点満点)

pnnの式⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎝(n− )(n− )(n− )•⎛ ⎞⎜⎜⎜⎝ ⎠⎟⎟⎟ •⎛ ⎞⎜⎜⎜⎝ ⎠⎟⎟⎟n ⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎠

4 4

1 2 3 1 2

6 3 3 で表して20点

pn+1pnを(9n)を因数にもつように整理できて13点

 考え方と答えに17点

(2)

2/4 第3問(50点満点)

(1)(配点11点)

 条件より,a=0またはb=0またはc=0となることを述べて2点

a=0b=0c=0それぞれについてどのような三角形になるかを述べて6点

 答えに3点

(2)(配点19点)

 条件式の左辺を因数分解し,a=bまたはb=cまたはc=aとなることを述べて4点

a=bのとき,AB

(

CA+CB

)

=0となることを導いて3

a=bのとき,Cと辺ABの中点を結んだ直線は辺ABの垂直二等分線となることを示し,

CA=CBとなることを述べて6点

 ほかの場合についても述べ,答えに6点

(3)(配点20点)

 条件式を因数分解し,a+ + =b c 0またはa2+b2+c2abbcca=0となることを述べ4点

a+ + =b c 0は成り立たないことを正しく示して7点

a2+b2+c2abbcca=0のとき,13

{

(ab)2+(bc)2 +(ca)2

}

=0と式変形を行い,

a=bかつb=cかつc=aとなることを述べて5点

 考え方と答えに4点

第4問(50点満点)

(1)(配点12点)

 1024,1023それぞれを2進法で表して8点(各4点)

 答えに4点(各1点)

(2)(配点13点)

f n( )=2より,

2d n ( ) ≤ 10

となることを述べて2点

d n( )=k+1

(

k=1 2, ,,9

)

としたとき,f n( )=2となるnの個数がkとなることを示して5

 考え方と答えに6点

(3)(配点25点)

f n( )=9より,d n( )=9 10, となることを述べて2点

d n( )=9のとき,自然数nの総和を求める式が立式できて6点

d n( )=10のとき,nは9個となることを述べて4点

d n( )=10のとき,自然数nの総和を求める式が立式できて9点

 答えに4点

(3)

3/4

【理系】(250点満点)

第1問(50点満点)

(1)(配点14点)

f x( )を微分して8点

 増減表を示し,答えに6点

(2)(配点15点)

C y: = ±f x( )と導いて3点

Cの概形を示して3点

 面積を求める積分式を立式し,適切な置換積分を行って5点

 途中の計算と答えに4点

(3)(配点21点)

D2の概形を示して4点

V1を求めて7点

V2を求める積分式が立式できて3点

V2を求めて5点

 答えに2点

第2問(50点満点)

(1)(配点11点)

 条件より,a=0またはb=0またはc=0となることを述べて2点

a=0b=0c=0それぞれについてどのような三角形になるかを述べて6点

 答えに3点

(2)(配点19点)

 条件式の左辺を因数分解し,a=bまたはb=cまたはc=aとなることを述べて4点

a=bのとき,AB

(

CA+CB

)

=0となることを導いて3

a=bのとき,Cと辺ABの中点を結んだ直線は辺ABの垂直二等分線となることを示し,

CA=CBとなることを述べて6点

 ほかの場合についても述べ,答えに6点

(3)(配点20点)

 条件式を因数分解し,a+ + =b c 0またはa2+b2+c2abbcca=0となることを述べ4点

a+ + =b c 0は成り立たないことを正しく示して7点

a2+b2+c2abbcca=0のとき,13

{

(ab)2+(bc)2 +(ca)2

}

=0と式変形を行い,

a=bかつb=cかつc=aとなることを述べて5点

 考え方と答えに4点

(4)

4/4 第3問(50点満点)

(1)(配点15点)

 出た目(1であるとき,3か5であるとき,偶数であるとき)による確率をそれぞれ求めて3点

 答えに12点(各4点)

(2)(配点8点)

( )

n

n n

r p r p

⎛ ⎞⎟

⎜ ⎟

− = − •⎜ ⎟⎜⎝ ⎠

1

1 1

2 2 1

2 と導いて5点

 証明できて3点

(3)(配点8点)

rnを消去し,pn, ,qn pn+1,qn+1などの式で表して4点

 途中の計算と答えに4点

(4)(配点19点)

 操作の回数がn回で終える事象について説明し,sn =5pn1

6 を導いて5点

 (3)で求めた漸化式の式変形を2通り行って6点

pnの一般項求めて6点

 答えに2点

第4問(50点満点)

c f t dt( )

=

11

とおき,c>0となることを述べて7点

c2を求めるために,f t( )= t2cの概形について考察して10点

cの値で場合分けをし,それぞれのc2を積分で求めて20点(各10点)

0<c<1としたとき,与式を満たすcは存在しないことを示して8点

cの値と答えに5点

第5問(50点満点)

z

2

, z

3をそれぞれ求めて4点(各2点)

 P P P1 3 2 p

∠ =

2となることを示して8点

 3点P ,P ,P1 2 3を通る円Cの方程式を求めて9点

 全ての自然数nに対して zn1 = 2が成り立つことを数学的帰納法で証明する方針をたて,

, ,

n=1 2 3のときは成り立つことを述べて11点

( ) ( )

( ) ( )

k k

k

k k

z z

z + z z

− −

− =

− −

2 1

3 3

1 2 2 となることを導いて7点

zk+11 = 2となることを示して8点

 証明できて3点

Referensi