• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

第 2 回 11 月阪大本番レベル模試 (2018 年 11 月 4 日実施)

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(100点満点)

第1問(30点満点)

(1)(配点15点)

 頂点A,Cのいずれかに移動することに気付き,それぞれの遷移の確率を示して9点

p2,p3を求めて6点(各3点) (2)(配点10点)

 点Pが頂点Cにある確率が1pnであることを述べて3点

 漸化式の立式の説明と答えに7点 (3)(配点5点)

 答えに5点

第2問(35点満点)

(1)(配点12点)

Cの頂点Pの座標をa b,で表して4点

 PをD1上の点として

t

で表して4点

 答えに4点 (2)(配点8点)

Cの方程式をtで表し,面積

S

1を求める定積分の式が立てられて2点

 途中の計算と答えに6点 (3)(配点15点)

Stで表して6点

Sの増減を調べて6点

 Pの座標を求めて3点

第3問(35点満点)

(1)(配点10点)

 背理法で証明する方針を立て, q

p

32 q

p

 

  

 

 

3 4 (p q, は互いに素な自然数)とおいて4点

 証明できて6点

(2)

2/4 (2)(配点10点)

 log2a,log2b,log2c,log2dから3個を取り出して和を考えた4つの数をA B C D, , , のよう に設定できて3点

 log2a,log2b,log2c,log2dいずれかの小数部分をaなどと設定して3点

 証明できて4点 (3)(配点15点)

 log2a,log2b,log2c,log2dの小数部分を

a

と設定し,3 個の数の和が整数になることから log2●の形の現れない関係式を導いて4点

 上記のaに対し,a , ,1 2

0 3 3が必要であることを導いて6点

a , ,1 2

0 3 3に対し,a(またはb c d, , のいずれか)が有理数となるのはa0に限ることを述 べて3点

 証明できて2点

(3)

3/4

【理系】(250点満点)

第1問(50点満点)

(1)(配点20点)

 PAQqを導いて10点

 AP2qで表して5点

 答えに5点 (2)(配点30点)

Sqで表して6点

Sqで微分して6点

p

q

0 2

dS

dq0となるqをcos , p a1a

4 0 2のように設定できて6

Sの増減について述べ,最大値をもつことを示して6点

 答えに6点

第2問(50点満点)

(1)(配点20点)

g a cos cos

q q

b a

   

2 1を導いて7点

g a cos  isin 

q q

b a

    

(複号同順)を導いて7

 証明できて6点 (2)(配点30点)

wa b g, , で表して4点

wa

,

wb,wgを述べて4点

 問題文のzの方程式をwの方程式に直し,さらに分母を払って6点

wを消去し,a b g, , の関係式を導いて6点

 証明できて10点

第3問(50点満点)

(1)(配点10点)

An1aAnaで表して4点

An1aAnを因数a2a1で括り出せて4点

 残りの説明に2点 (2)(配点12点)

 {xn}の漸化式を導いて3点

 数学的帰納法で証明する方針が立てられて3点

 上記の方針の下,n1のときを示せて3点

nkの仮定の下,nk1での証明ができて3点

(4)

4/4 (3)(配点12点)

 背理法で証明する方針の下,x1,x2をそれぞれx1pA x,2pB p( は素数

,

A B, は整数)のよ うに設定し,さらにa1(pA )

2 1 を求めて6点

x1, ,x2 aを消去し,p A B, , の間に成り立つ等式を導いて3点

 証明できて3点 (4)(配点16点)

 数学的帰納法で証明する方針が立てられて2点

nk(1)での成立の仮定の下,nk1のときを証明するのに,背理法の仮定

, (

,

, )

k k

x1pA x 2pB pは素数 A Bは整数 のように設定できて4点

xkpの倍数となることを示して8点

 証明できて2点

第4問(50点満点)

(1)(配点20点)

 全事象を把握し,状態の推移に関する場合の数(または確率)をそれぞれ求めて10点

p1を求めて4点

p2を求めて6点 (2)(配点30点)

 途中に黒球1個,白球2個の状態がないときとあるときの2つの場合分けができて4点

 途中に黒球1個,白球2個の状態がない場合の確率を求めて4点

 途中に黒球1個,白球2個の状態がある場合,黒球が2個のままで推移する回数と黒球が1個 のままで推移する回数をk l,などで設定できて4点

 上記のk l,の範囲から黒球1個,白球2個の状態がある場合の確率をΣで表せて8点

 途中に黒球1個,白球2個の状態がある場合の確率を求めて4点

n1の場合の確認と答えに6点

第5問(50点満点)

(1)(配点20点)

f x( )を求め,f x( )の概形が描けて5点

V1を求める式が立てられて5点

 途中の計算と答えに10点 (2)(配点30点)

V2V1においてaを消去してtのみの形で表せて10点

V2V1tの関数とみて,0t1での増減を調べて10点

 最大となるV2V1の値,およびaの値に10点(各5点)

Referensi