• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

第 2 回 7 月高 2 レベル記述模試 (2018 年 7 月 29 日実施)

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

(200点満点)

1

(60満点)

(1)(配点20点)

( i )

6点 (各3点)

( ii )

6点

(iii)

8点 (各4点)

(2)(配点20点)

( i )

6点 (各3点)

( ii )

6点 (各3点)

(iii)

8点 (各4点)

(3)(配点20点)

( i )

12点 (各6点)

( ii )

8点

2

(50点満点)

(1)

( i )

(配点5点)

1

6

a を代入し,不等式を導いて2点

 途中の計算と答えに3点

( ii )

(配点5点)

a1を代入し,不等式を導いて2点

 途中の計算と答えに3点

(iii)

(配点5点)

1

 2

a を代入し,不等式を導いて2点

 途中の計算と答えに3点

(2)

2/4

(2)(配点20点)

aの値によって場合分けする方針を立てて3点

a0のとき,(判別式)0より立式して6点

aの範囲を求め,a0を満たすことを確認して4点

a0,a0のときはそれぞれ不適であることを述べて6点 (各3点)

 答えに1点

(3)(配点15点)

a0が必要であることを述べて3点

aの値を求め,これがa0を満たすことを確認して6点

1

 3

a のときの不等式を立て,これを解いて4点

bの値に2点

3

(50点満点)

(1)(配点8点)

 反時計回りに進む確率と,時計回りに進む確率をそれぞれ求めて2点 (各1点)

 考え方と答えに6点

(2)(配点12点)

 点Bにある場合の進み方を示して4点

 上記のそれぞれの進み方に対する確率を求めて6点 (各3点)

 答えに2点

(3)

( i )

(配点8点)

x y, の関係式を求めて2点

 答えに6点 (各2点)

( ii )

(配点12点)

 場合分けをし,それぞれの確率を求めて9点(各3点)

 答えに3点

(4)(配点10点)

 2回目までの移動の仕方とその確率を求めて2点

 2回目の移動が点Fから点Cであり,かつ6回の移動で点Aに戻ってくる確率を求めて4点

 答えに4点

(3)

3/4

4

(40 点満点)

(1)

( i )

(配点9点)

 直線l m n, , の方程式をそれぞれ求めて9点 (各3点)

( ii )

(配点6点)

 2組の2直線の交点をそれぞれ求めて4点 (各2点)

 証明できて2点

(2)(配点5点)

 外接円の中心を述べ,半径を求めて3点

 答えに2点

(3)

( i )

(配点10点)

OP

のとり得る範囲を示す図が図示できて2点

 最大,最小となる

OP

の長さをそれぞれ求めて6点 (各3点)

 答えに2点

( ii )

(配点10点)

xykのようにおき,直線y  x kと円との共有点を考える方針を立てられて2点

 点と直線の距離から上記の

k

のとり得る値の範囲を考え,さらに最大値を求められて6点

 点

P

の座標を求めて2点

5

(40点満点)

(1)(配点10点)

 log2ytで表して5点

 途中の計算と答えに5点

(2)

( i )

(配点12点)

 与式をX4xのように置き換えることにより,Xの2次不等式で表して5点

X2まで導いて5点

 答えに2点

( ii )

(配点18点)

 log2zを平方完成して3点

t

の範囲を求めて3点

 log2zの最大値を求めて3点

 log2zが最大となるx y, の値を求めて4点 (各2点)

zが最大となるときの説明と最大値を求めて5点

(4)

4/4

6

(40点満点)

(1)(配点10点)

 点Aから直線BCに下ろした垂線を

AA

とすると,BAA'30であることを述べて4点

 BADの大きさを求めて2点

 

   

a b の値を求めて4点

(2)(配点9点)

 AC



, AM



, AN



をそれぞれ求めて9点 (各3点)

(3)(配点12点)

 AP  AN

 

k とおいて,AP



を , ,

   

k a b で表して3点

 点Pが直線BM上にあることから,AP



を実数lと ,

   

a b で表して3点

 途中の計算と答えに6点

(4)(配点9点)

 PC



を ,

   

a b で表して2点

 PC



2

を求めて5点

 答えに2点

Referensi