• Tidak ada hasil yang ditemukan

政策の時間不整合性の問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "政策の時間不整合性の問題"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

マクロ経済学I 神谷傳造 平成13年12月18日 1

政策の時間不整合性の問題

最近,政策の時間不整合性time inconsintencyあるいは動学的不整合性dynamic inconsistency といわれる問題が教科書,解説書にも見られるようになった.このノートでは,時間不整合性の 問題とは何かを説き,そのような問題が実際に起こり得るかについて考察する.

1 時間不整合性の意味

政府が決める政策の時間径路をô=fôtg,民間の行動の時間径路をx=fxtg とし,社会の厚 生関数を

S(x1;. . .; xT1;. . .; ôT) (1) とする.また,政策に対する民間の反応がつぎのように定まるとしよう.

x1 =X11;. . .; ôT); xt=Xt(x1;. . .; xtÄ11;. . .; ôT); t= 2;. . .; T (2) つまり民間経済主体は,将来にわたる政策の時間径路ô= (ô1;. . .; ôT)を予想して,時間の経過 の中でつぎつぎに(2)に従って各時点の行動を定めて行く.政府の目標は,政策を通じて民間主 体の行動を適切に誘導し,(1)の値を最大にすることである.

計画期間のはじめには,政府は,政策を通じて,民間の行動x =fxtg のすべてを統御するこ とができる.そのときに(1)を最大にする政策の時間径路をôÉ=fôtÉg とする.

つぎに1期目が終わった段階の問題を考えよう.その段階で政府があらためて社会の厚生最大 化を考えれば,その問題は,1期目経過後の厚生関数

S(ñx1;. . .; xT; ñôÉ1;. . .; ôT) (3) の値を2x= (x2;. . .; xT) および2ô= (ô2;. . .; ôT) に関して,制約条件

x2=X2(ñx1; ñôÉ1; ô2;. . .; ôT); xt=Xt(ñx1; x2;. . .; xtÄ1; ñôÉ1; ô2;. . .; ôT); t= 3;. . .; T (4) の下に最大化することになる.ñx1 およびôñÉ1 は,すでに固定されており,厚生最大化のために統 御できない変数である.この問題の解を 2ô(1)= (ô2(1);. . .; ô(1)T ) とする.

政策の時間整合性とは,fô(t)g をt= 2;. . .; T Ä1 について同様に定義したとき,

ô(1)ttÉ; t= 2;. . .; T ô(2)ttÉ; t= 3;. . .; T

ÅÅÅÅÅÅ (5)

ôT(TÄ1)TÉ

が成りたつことである.時間整合性の条件(5)が成りたたないとき,期間ごとの最大化は,社会 の厚生を最大化しない.Kydland and Prescott (1977) は,期間ごとの最大化によって定まる政 策を裁量政策,全期間にわたる最大化によって定まる政策方針を政策ルールと呼んでいる.

(2)

マクロ経済学I 神谷傳造 平成13年12月18日 2

2 物価政策の例

2.1 経済の構造

所与の総供給関数の下で,人々が物価上昇予想を合理的に形成する経済を考えよう.総供給関 数は,次式のようなルーカス型であるとする.

yÄyñ=ôÄôe (6)

ここでy は実際の国民所得,ñy は完全雇用水準の国民所得,ôは物価上昇率,ôe は予想物価上昇 率である.以下に示す例では,政府が,民間の物価上昇予想に対応して,失業とインフレーショ ンの損失を最小にするよう物価を定める.民間の物価上昇予想ôe に対する政府の反応をôge) とすると,合理的期待仮説は次のように書かれる.

ôege) (7)

2.2 経済の定常均衡

政府が評価する失業とインフレーションの損失は,1期ごとに

2+ (yÄkñy)2; w >0; k >1 (8) であるものとしよう.ここでwとkは定数である.kが1より大きいということは,政府が,完 全雇用水準よりもさらに小さい失業率を目標としていることを意味する.

いま,定常均衡に問題を限定すると,物価上昇率ôで表される政府の政策は,民間の物価上昇 予想ôe の関数として定まることが分かる.実際,政府の目的は(6)の制約の下に(8) をôと y に関して最小化することである.(6) を用いて(8)を書き直すと

2+ (ôÄôeÄ(kÄ1)ñy)2

したがって損失関数は,政府が定める物価上昇率ôと民間の物価上昇予想ôe のみの関数となり,

政府の最適化問題は次のようになる.

minô [wô2+ (ôÄôeÄ(kÄ1)ñy)2]; ôeは所与 (9) そこで最適条件 wô+ (ôÄôeÄ(kÄ1)ñy) = 0を解いて,ôe に対する政府の最適政策を求めると

ôge) = ôe+ (kÄ1)ñy

1 +w (10)

これを政府の反応関数と呼ぶ.

以上の考察から,定常均衡解を容易に求められる.経済の均衡条件は,政府の反応関数(10)お よび民間物価上昇予想の合理性から,

ô= ôe+ (kÄ1)ñy

1 +w (11)

ô=ôe (12)

これを解いて均衡値を計算すると次のようになる.

1. 物価上昇率 ô= (kÄ1)ñy w 2. 国民所得 y= ñy

そして損失関数の最小値は v= 1 +w

w (kÄ1)22 である.

(3)

マクロ経済学I 神谷傳造 平成13年12月18日 3

2.3 長期最適政策堅持の可能性

政府が,長期にわたって物価上昇率を0に固定するという政策を発表したとする.つまり,民 間の物価上昇予想がどのようであるかに関わらず,ô= 0 とする政策である.式で書けば,

ôge) = 0 (13)

のようになる.このような政策の下では,合理的期待により民間の物価上昇予想は0 になる.こ のとき,定常均衡値は

1. 物価上昇率 ô= 0 2. 国民所得 y= ñy

そして損失関数の最小値は v= (kÄ1)22 となる.これは,結果として得られる損失関数の最 小値が小さいから,はじめに損失関数を最小化しようとして定められた政策(9)の下での均衡よ りも,政策目標をよく達成している均衡である.

しかし,このような長期最適政策は維持され難い.なぜなら,民間の物価上昇予想を0に誘導 できたとすると,政府の問題は

minô [wô2+ (ôÄ(kÄ1)ñy)2] (14)

となり,最適な政策は

ôg = kÄ1 1 +wyñ となるからである.均衡値は

1. 物価上昇率 ô= kÄ1 1 +wyñ

2. 国民所得 y=

í

1 +kÄ1 w

ì ñ y 損失関数の最小値は v= w

1 +w(kÄ1)22 となる.この値は,物価上昇率を0 に維持する政策 (13)の下で達成される最小値よりもさらに小さい.若干の物価上昇を許容しても,国民所得を目 標値kyñに一層近づけることによって,損失関数の値をさらに小さくすることができる.その意 味で,物価上昇率を0 に維持するという政策(13)は時間不整合である.

問題は,この解では,合理的期待の制約が満たされていないことである.つまり,民間の物価 上昇予想が0であるのに対して,実現した物価上昇率は正である.この政策は,政府が民間の予 想を裏切るという条件の下でのみ実現する.したがって,合理的期待の前提の下では,このよう な均衡は永続しない.平易にいえば,政府が民間の物価上昇予想を0に誘導した後に,物価上昇 率を0 に保たないならば,民間は,物価上昇を起こさないとの政策目標を信用しなくなる.

時間不整合の問題は,民間の期待形成が合理的であるときに,政府がその制約を無視すること から起こる.政府が合理的期待の制約を考慮するならば,時間不整合の問題は起こらない.その とき,物価上昇率を0 に維持する政策(13)が最適政策となる.

(4)

マクロ経済学I 神谷傳造 平成13年12月18日 4

参考文献

Olivier J. Blanchard and Stanley Fischer (1989) Lectures on Macroeconomics. Cambridge, Massachusetts: MIT Press. Chapter 11.

Finn E. Kydland and Edward C. Prescott (1977) \Rules rather than Discretion: The Inconsis- tency of Optimal Plans." Journal of Political Economy85: 473{492.

Robert J. Barro and David B. Gordon (1983) \A Positive Theory of Monetary Policy in a Natural Rate Model." Journal of Political Economy91: 589{610.

N. Gregory Mankiw (2000)Macroeconomics. 4th edition. New York: Worth Publisher. Chapter 14.

Robert E. Lucas (1987)Models of Business Cycles. Oxford: Basil Blackwell.

Referensi

Dokumen terkait

総論 トランプ大統領の予測不可能性とトランプ政権の対中政策 久保 文明 1.「二元的大統領制」 2018年9月5日、『ニューヨーク・タイムズ』には前代未聞の論説が掲載された1。それ はトランプ政権高官によって執筆されたものであったが、匿名で同紙に掲載されたのであ る。「私はトランプ政権内の抵抗運動に属している」と題する論説は、ほぼ全面的にトラン

においては 2000 年には 136.6%というハイパーインフレを記録した。しかし 2001 年以降は RS においても物価は鎮静化しつつあるように見える。2002 年の小売物価上昇率は RS で 1.9%である。 3 財政の健全度 以上のマクロ経済統計からみて、一見少なくとも短期的にはボスニア・ヘルツェゴヴィ

3.水不足の原因 中国の水資源は人口増加,産業の拡大,都市の 膨張などによる使用量の増大によって限界に近づ いている。中国社会の水不足問題を考えると,そ の影響は広く社会を覆っている重大な問題である と考えられる。 中国の水使用状況は,人民共和国建国以来これ まで 3 つの時期に分けて考えることができる。中 国の用水事情は,建国以来この 3 期にわたって,

たしていない世帯の比率は都市部57%で, 農村部 77%である Alam, 2001。 平島 2003 は, 「地域間格差を説明するには, インド最大の労働 力を抱える農業部門を見る必要がある」 としてい る。 2001年におけるインドの農業経済活動人口は 2億6,721万人で対経済活動総人口比では59.2% にものぼる 世界国勢図絵, 2007。

日本経済における中小企業の役割と中小企業政策 安楽城 大作 はじめに バブル経済の崩壊以降、日本の経済は停滞を続けている。こうしたなかで、日本経済の活性化の 原動力として期待されているのが中小企業である。こうした期待の背景には、中小企業の専門性・ 多様性があり、中小企業がこうした特徴を生かして今後発展することで経済の活性化を促そうとす るものである。

られ、隣のイングーシ共和国で遺体で発見された。エステミロワは 2007 年に 暗殺されたノーヴァヤ・ガゼータ紙のアンナ・ポリトコフスカヤ記者と協力 し、ロシア軍やカディロフ大統領の親衛隊による人権侵害を調査していた。 またチェチェン周辺のイングーシやダゲスタンなどの共和国でも状況は深刻 化している。イングーシ共和国では 2009 年 6 月、メドベージェフ大統領に指

Trump)大統領の一般教書演説が、1週間遅れの2月 5日に延期される等、2019年の政策運営についても、その前途が危ぶまれる幕開けとなった。 議会との対立による政策運営の停滞・混乱という幕切れは、2018年のトランプ政権の経 済・通商政策を象徴するとともに、2019年以降の課題を示唆する展開であった。2017年の

ネット上でのコミュニティは 「同じ価値に共通し て興味を示す人が集う場所」 と定義される。 2000 年代以前のSNSと以降のSNSとでは, 共通の価値 への焦点の当て方に違いがある。 「Yahoo!」 や 「2ちゃんねる」 などが特定の 物事 であるの に対し, 「mixi」 や 「Twitter」 は 人物 に対し ての価値観が基盤となっている。 SNSは,