• Tidak ada hasil yang ditemukan

政策研究大学院大学研究活動に係る不正防止計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "政策研究大学院大学研究活動に係る不正防止計画"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

政策研究大学院大学研究活動に係る不正防止計画

平成 20 年 4 月 8 日

学 長 決 定

改正 平成 27 年1月 27 日 令 和 4 年 4 月 1 日

令 和 5 年 4 月 1 日

事 項 不正防止のため取り組む業務 研究者等が行う業務 大学運営局が取り組む業務 I 研 究 費 に

係 る 不 正 防 止計画

共通事項 * 予算執行に係るマニュアルを適 切に整備する。

* 学内における説明会や研修会、更 に学内オンライン掲示板による案 内などで、情報の共有を図る。

* 啓発活動を定期的に実施するこ とで、不正防止に向けた意識の向上 と浸透を図る。

* 研究不正及び研究費不正の防止 に係る誓約書を新規採用教職員よ り徴取する。

* 業者と研究者の癒着防止の観点 から、不正な取引の防止に係る誓約 書を業者より徴取する。

* 予算執行が特定の時期に偏るこ とのないよう、計画的な予算執行を 促す取り組みを行う。

* 予算執行に係るマニュアルの熟 知に努め、研究費を適切に執行す る。

* 学内で実施する科研費等の説明 会や研修会に参加する。

* 定期的に実施される啓発活動に 参加する。

* 採用時に、研究不正及び研究費不 正の防止に係る誓約書を遅延なく 提出する。

* ウェブシステムにより研究費の 予算執行の状況を随時把握すると ともに、研究計画に基づき、適切な 執行管理を行う。

* 予算執行に係るマニュアルを整 備・更新し、学内に周知する。

* 学内説明会や研修会、学内オンラ イン掲示板等により、研究者等に制 度の理解の周知に努める。

* 学内説明会・研修の受講状況の把 握を行い、受講状況に応じて督促を 行う。

* 教員懇談会等の場やメーリング リスト等の活用により、研究者等に 対して啓発活動を実施し、内部監査 の結果の周知等を行う。

* 取引額の多い(原則として年間取 引額 300 万円以上)の業者に不正防 止に係る誓約書の提出を求める。

* 年度末の予算執行に係る手続き を学内に周知するとともに、研究費 等が集中している、又は大型の研究 費等を獲得した研究室に対して、期 中に執行計画の確認を行う。

謝金・賃金 * 雇用に係る出勤表等は、大学運営 局で管理する。

* 諸謝金支出に必要な事務手続き を適切に行う。

* 雇用に必要な書類(履歴書、銀行 振込依頼書等)の手配を適切に行う こと。(大学運営局側で行う場合を 除く)

* 雇用にあたり、業務時間・内容の 管理を適切に行う。

* 雇用計画に基づく雇用者が本人 であるかなどの確認のため、任意に 抽出して現場確認を行う。

物品購入等 * 業者と研究者の癒着防止の観点 から、50 万円以上の物品の購入等に 係る打合せには事務職員が同席す る。

* 10 万円以下の立替払いを除き、教 員発注は認めない。

* 10 万円以下の立替え払いを行う 場合はインターネットによる発注 に限る(店頭購入は原則認めない)。

* 適切に業者を選定し、納品・検収 確認を行う。

* 物品の発注は発注依頼書により 行う。

* 財務マネジメント課からの依頼 に基づき納入物品を確認する。

* 立替払の際は、適切な業者を選定 し、効率的な調達に努める。

* 立替払の際は、財務マネジメント 課に立替払請求書及び当該物品を 持参の上(写真でも可)、検収をう ける。

* 50 万円以上の物品の購入等に係 る打合せには事務職員が同席する。

* 納入物品の納品・検収確認につい ては、購入等依頼者・契約担当者以 外の者が行う。

* 物品を購入する場合だけでなく、

特殊な役務(データベース開発・作 成など)の契約により物品を取得 し、保守管理する場合にも、適切に 納品・検収確認を行う。

5-11

(2)

附 記

この計画は、平成 20 年5月1日から実施する。

附 記 (平成 27 年1月 27 日)

この計画は、平成 27 年4月1日から実施する。

附 記 (令和4年4月1日)

この計画は、令和4年4月1日から実施する。

附 記 (令和5年4月1日)

この計画は、令和5年4月1日から実施する。

物品管理 * 10 万円以上の物品及び換金性の 高い物品について、適切な管理を行 う。

* 物品の不適切な管理を防止する ため、抽出による物品の事後チェッ クを行う。

* 購入等した物品を適切に管理す る。

* 10 万円以上の物品及び換金性の 高い物品を廃棄する場合は、財務マ ネジメント課に事前に届け出る。

* 10 万円以上の物品及び換金性の 高い物品について、大学の財産であ る旨を明示したシールを添付する 等により適切に管理する。

* 抽出による事後チェックを行い、

物品が適切に管理されているかを 確認する。

業務委託 * 業者と研究者の癒着防止の観点 から、打合せには原則として事務職 員が同席する。

* 業務内容により、他の事業者によ りがたい場合は、客観的・合理的な 事由を明確にする。

* 業務委託の依頼は書面による。

* 業務内容により、他の事業者によ りがたい場合は、客観的・合理的な 事由を明記した理由書を提出する。

* 打合せには原則として事務職員 が同席する。

* 業務内容・業者選定について、随 時内部監査を行う。

旅費 * カラ出張や水増し出張による不 正取得を防止するため、次のことを 行う。

・日帰り出張であっても出張報告書

(復命書)を提出する。

・出張者は次の証拠書類を提出す る。

1.会議等の開催通知(学内の行 事予定表等で確認できる場 合を除く)及び学会等のプロ グラム等の写

2.航空賃、急行料金等に係る領 収書等

3.領収書等の内容・明細が確認 できる見積書等

4.航空券の使用済み半券等、搭 乗の事実を証明する書類 5.外国旅行の場合は、1~4の

他に外国旅行計画書 ・宿泊を伴う出張の場合は、出張報

告書(復命書)に宿泊先名を記入 する。また適宜、領収書により宿 泊の事実を確認する。

* 研究打合せ等の用務の場合には、

相手方の所属・氏名を出張報告書

(復命書)に明記する。

* 日帰り出張であっても出張報告 書(復命書)を提出する。

* 出張者は次の証拠書類を提出す る。

1. 会議等の開催通知及び学会 等のプログラムの写 2. 航空賃、急行料金等に係る領

収書等

3. 領収書等の内容、明細が確認 できる書類

4. 航空券の使用済み半券等、搭 乗の事実を証明する書類 5. 外国旅行の場合は、1~4の

ほかに外国旅行計画書 ・宿泊を伴う出張の場合は、出張報

告書(復命書)に宿泊先名を記入 する。未提出の宿泊先の領収書は 1 ヶ月間保管する。

* 研究打合せ等の用務の場合は、相 手方の所属・氏名を出張報告書(復 命書)に記入する。

* カラ出張及び水増し出張の防止 のため、出張日における学内会議の 出席の有無等を適宜調査する。

II 研究活動 に 係 る 不 正 防止計画

* 捏造、改ざん、盗用、その他不正 を防止するため、説明会や研修会を 実施するとともに、新入生に対する 入学ガイダンスでの説明を行う。

* 学内で実施する説明会や研修会、

入学ガイダンスに参加する。

* 学内説明会や研修会、入学ガイダ ンスでの説明により、研究者等に制 度の理解の周知に努める。

5-11

Referensi

Dokumen terkait

第9条 本学に、教員、事務職員、技術職員その他必要な教職員を置く。 2 本学の教職員は、学長が任命する。 3 第1項の教員は、教授、准教授、助教授、講師、研究助手及び助手とし、職務について必要な 事項は別に定める。 4 第1項に定める教員として、連携教員、特任教員、特別教授、客員教員その他の任期を付した 教員を置くことができる。 5

2 ③ 上記出勤簿を月末に業務補助員本人が勤務時間監督補助員等(人事課職員)に提出 し,人事課職員が出勤簿の内容及び勤務状況の確認を行うことにより,適正な勤務時 間管理を行う。押印・書面・対面手続きの見直しを踏まえ,不正防止に留意しつつ, 引き続き確認方法について見直し,検討を行う。 (4)教職員と業者の癒着防止への取組

大同大学研究活動上の不正行為の防止及び対応に関する規程 平成29年9月13日制定 趣旨 第1条 この規程は、研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年 8月26日 文部科学大臣決定)に基づき、大同大学(以下「本学」という。)における研究活 動上の不正行為の防止及び不正行為が生じた場合における適正な対応について必要な事項を 定める。

3-3-1 日本語語学授業については、より多くの学生に履修機会を増やすための検討を行い、 可能なものから開講学期、科目数などを改善する。 3-3-2 英語教育におけるAWC(アカデミックライティングセンター)の役割の明確化を行 う。 4-1-1 現在のアドミッションポリシーに関し、各教育プログラムの特色、アイデンティテ

2.想定される理由 ○ 運営費交付金の受入れ遅延及び事故の発生等により緊急に必要となる対策費として借入 れすることが想定される。 Ⅷ.重要な財産を譲渡し、又は担保に供する計画 ○ なし Ⅸ.剰余金の使途 ○ 決算において剰余金が発生した場合は、教育研究の質の向上及び組織運営の改善等に充て る。 Ⅹ.その他 1.施設・整備に関する計画

4-1-1 アドミッションズ・オフィスを中心に、各教育プログラム委員会との連携を図り、 留学生や相手国、国際機関の諸事情に配慮できる、柔軟でしかも選抜水準の高い入 試システムを継続して運用する。 4-2-1 留学生への奨学金等が国際機関等から支給される教育プログラムについて、奨学金 等を確保する取組みを引き続き行う。 4-2-2 【2-2-2再掲】

1.施設・整備に関する計画 施設・整備の内容 予定額(百万円) 財 源 政策研究大学院大学(六本木)校舎(PFI) 総額 527 施設整備費補助金(527) (注1)金額は見込みであり、上記のほか、業務の実施状況等を勘案した施設・設備の整備や 改修等が追加されることもあり得る。 2.人事に関する計画 ○