教師・学生間会話における質問行為の日英比較
―グローバル人材を育成する英語教育のために―
植野 貴志子
東京都市大学共通教育部 〒158-8557 東京都世田谷区玉堤 1-28-1 E-mail: [email protected]
概要 「日本人は質問をしない」という指摘が,様々な異文化接触場面でなされてきた.質問をしないというこ とは,会話の発展が望めないことを意味し,日本人に対する否定的な評価につながることもある.なぜ「日本人は 質問をしない」と言われるのか.そして,英語を用いた異文化コミュニケーションにおいては,どのような質問行 為が期待されているのか.本研究では,日本人およびアメリカ人の教師・学生間会話における質問行為を分析する.
分析の結果,日本人の質問は,教師が導き学生が導かれるという相補的な関係性の中でなされており,アメリカ人 の教師と学生が対等に意見や情報を引き出しあうやりとりとは,性質を異にするものであることが示される.英語 教育においては,自文化の会話スタイルへの自覚と他文化の会話スタイルへの理解を促すこと,質問など積極的な 反応を用意する聞き方を訓練することにより,異なる会話スタイルを意識的に行き来できる力を育成する必要があ る.
キーワード:質問行為,会話スタイル,英語教育,異文化コミュニケーション,日英比較
Question-Asking in Japanese and American Teacher-Student Conversation
- Implications for English Communication Teaching - Kishiko UENO
General Foreign Language Center, Tokyo City University 1-28-1 Tamatsutsumi, Setagaya-ku, Tokyo 158-8557 Japan E-mail: [email protected]
Abstract Japanese people generally have a reputation for being often reluctant to ask questions in cross-cultural settings. This
can be negatively evaluated because question-asking is essential for conversational development. Why do they have such reluctance? What should Japanese learners of English learn about question-asking for better cross-cultural communication?
This study examines question-asking in Japanese and American teacher-student conversations. My findings show that Japanese teachers actively guide the conversation by asking questions to help students talk more easily, whereas students avoid asking questions that would significantly affect the conversational flow. In contrast, American teachers and students both equally ask questions for purposes such as confirming what has been heard and eliciting personal views. I claim that Japanese learners of English need to acquire knowledge of conversational styles of their own culture and others’ as well as cultivate a listening attitude to produce active reaction, including question-asking. By doing so, they will develop the ability to operate between Japanese and English.
Key words: question-asking, conversational style, English education, cross-cultural communication, Japanese and American English
1. グ ロ ー バ ル人 材 と 質問 行 為
産 学 連 携 に よ る グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 は 「 産 学 官 に よ る グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 の た め の 戦 略 」[1]に お い て ,グ ロ ー バ ル 人 材 に 求 め ら れ る 能 力 と し て ,「 日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 持 ち な が ら ,( 略 )異 な る 言 語 , 文 化 , 価 値 を 乗 り 越 え て 関 係 を 構 築 す る た め の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 」 を 挙 げ て い る . つ ま り , グ ロ ー バ ル 人 材 に は , 自 文 化 を 自 覚 し つ つ , 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 を 駆 使 し , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 通 じ て 異 文 化 の 人 々 と 理 解 し あ え る 能 力 が 期 待 さ れ て い る .
で は , 互 い の 理 解 を 深 め る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は ど
の よ う に 達 成 さ れ る の か .Sobel & Panas [2]に よ れ ば , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 成 否 は 「 相 手 の 話 を ど れ だ け 熱 心 に 聞 き , ど う い う 質 問 を す る か 」 に か か っ て い る . な ぜ な ら , 相 手 の 話 を 熱 心 に 聞 く こ と , 的 確 な 質 問 を す る こ と , そ の 両 方 に よ っ て 相 手 に 対 す る 関 心 や 敬 意 が 伝 わ り , 対 話 が 活 性 化 す る か ら で あ る . 多 様 な 文 化 的 背 景 や 考 え を も つ 人 々 が 理 解 し あ う た め に は , 相 手 の 話 を 受 け て 生 じ た 疑 問 を 質 問 と し て 投 げ か け て 答 え を 引 き 出 し , ど の よ う に 考 え が 異 な る の か を 明 ら か に し た う え で 対 話 を 深 め る こ と が 不 可 欠 で あ る .
と こ ろ が , 異 文 化 接 触 場 面 に お い て 「 日 本 人 は 質 問 を し な い 」 と い う 問 題 が 頻 繁 に 指 摘 さ れ て き た . イ ン
タ ー ネ ッ ト 上 で も ,「 海 外 諸 国 に 比 べ て ,ビ ジ ネ ス マ ン , 教 師 , 学 生 に 関 わ ら ず , 日 本 人 の 質 問 の な さ は 際 立 っ て い る 」 と い っ た 声 が 散 見 さ れ る (e.g. 池 田 [3]; 狩 野 [4]).質 問 の 少 な さ は ,発 言 を し な い ,会 話 の 展 開 が 望 め な い 等 , 否 定 的 評 価 に 繋 が る . ま た , 教 育 場 面 に お い て も ,ALT(Assistant Language Teacher)に よ り 生 徒 の 質 問 の 少 な さ が 指 摘 さ れ て い る ( 古 徳 ・ 永 井 [5]).ALTは そ の 理 由 を( 1 )文 化 的 理 由 ,( 2 )恥 ず か し い ,( 3 ) 英 語 が 話 せ な い ,( 4 ) 不 思 議 ・ 奇 妙 , と 考 え て い る .教 室 で 生 徒 と 親 し く 接 す るALT で あ っ て も , 生 徒 の 質 問 の 少 な さ に 困 惑 し て い る こ と が 伺 え る . 以 上 の よ う に , 異 文 化 接 触 場 面 で 際 立 つ 日 本 人 の 質 問 に お け る 消 極 性 は , 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 障 害 の ひ と つ と な っ て い る .
こ の 問 題 は , 教 育 論 の 立 場 か ら , 教 育 の あ り 方 に 起 因 す る も の と 説 明 さ れ て い る . 上 條 [6]に よ れ ば , 日 本 で は ,伝 統 的 に「 受 け 入 れ る た め だ け に 聞 く 聞 き 方 」 が よ し と さ れ , 授 業 形 態 は 一 方 的 に 聞 く も の が 中 心 で あ る . 生 徒 た ち は , 質 問 を よ い も の と し て 訓 練 さ れ て い な い . 一 方 , 米 国 で は , 生 徒 た ち は , た だ 聞 い て い る だ け で な く , 質 問 や 意 見 を ぶ つ け る こ と が 要 求 さ れ る . 従 っ て 質 問 を す る つ も り で 聞 く 聞 き 方 が 訓 練 さ れ る .
で は , 会 話 に お け る 日 本 人 と ア メ リ カ 人 の 質 問 行 為 は , 実 際 に ど の よ う に 異 な る の だ ろ う か . な ぜ , 日 本 人 は 質 問 を し な い と 見 な さ れ る の だ ろ う か . こ の 問 い に 正 面 か ら 取 り 組 ん だ 研 究 は , 語 用 論 , 社 会 言 語 学 な ど 言 語 使 用 を 扱 う 分 野 で も ほ と ん ど 行 わ れ て い な い . そ こ で , 本 研 究 で は , 一 つ の 事 例 と し て , 日 本 人 と ア メ リ カ 人 の 教 師 ・ 学 生 間 会 話 に お け る 質 問 行 為 を 分 析 し , そ の 実 態 を 明 ら か に す る . さ ら に , 分 析 結 果 に 基 づ い て , グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 に 向 け た 英 語 教 育 に お け る 課 題 を 論 じ る .
2. 質 問 と は
ま ず , 質 問 と は ど の よ う な 性 格 を も っ た 発 話 で あ る か , 先 行 研 究 を 参 照 し な が ら 述 べ る . 質 問 と は , 話 し 手 が 内 面 に 抱 い た 疑 念 を 聞 き 手 に 向 け て 表 出 し た 発 話 で あ る . そ こ に は , 応 答 を 求 め て 働 き か け る 「 言 語 的 影 響 力 」が 備 わ っ て い る( 宮 地 [7]).会 話 に お け る 質 問 は , そ の 言 語 的 影 響 力 を 発 揮 し て , 相 手 を 会 話 に 参 加 さ せ る , 相 手 に 知 識 や 考 え を 述 べ さ せ る な ど , や り と り を 主 導 す る 働 き を す る . 発 話 の 連 鎖 と い う 観 点 か ら 見 れ ば ,「 質 問 と 答 え 」の 隣 接 ペ ア (Sacks, Schegloff
& Jefferson [8])の 第 一 発 話 を 発 す る こ と で , 相 手 を 次 の 話 者 に 指 定 し , 後 続 の 発 話 の 内 容 に 限 定 を 及 ぼ し な が ら 会 話 を 方 向 付 け る と い え る .
質 問 の 言 語 的 影 響 力 は , パ ワ ー と 結 び つ き や す い . 医 療 等 の 制 度 的 場 面 で は , 医 者 と 患 者 と い っ た 地 位 ・
役 割 に 基 づ く 上 下 関 係 に お い て , 質 問 は 上 位 か ら 下 位 に 向 け て な さ れ る 傾 向 が あ り , 上 位 者 は 何 が 話 さ れ る べ き か 決 定 権 を 行 使 し つ つ 情 報 を 収 集 す る (Ehrlich &
Freed [9]).
一 方 で , 質 問 に は , 問 題 と さ れ る 事 柄 を め ぐ っ て 話 し 手 と 聞 き 手 を 一 時 的 に 密 接 に 関 わ ら せ る こ と で ,互 い の 心 的 距 離 を 縮 め る 働 き が あ る こ と も 指 摘 さ れ て い る (Tannen [10]; Schiffrin [11]).Tannen [10]は , 相 手 の 話 へ の 興 味 や 関 心 か ら 質 問 が い く つ も 繰 り 出 さ れ る と き , 会 話 者 間 の 親 密 度 が 高 い 「 熱 中 ス タ イ ル 」 が 生 ま れ る と 述 べ て い る .
こ の よ う に , 質 問 の 使 用 に は 会 話 者 間 の 人 間 関 係 が 反 映 す る . さ ら に は , 質 問 の 使 用 に , 人 々 の 社 会 的 関 係 を 規 定 す る 文 化 ・ 社 会 の 反 映 を 見 る こ と も あ る . 例 え ば , ガ ー ナ 北 部 ゴ ン ジ ャ の 織 物 訓 練 場 面 で は 子 供 か ら 大 人 へ の 質 問 が な さ れ な い(Goody [12]).ま た ,古 代 中 国 の 『 礼 記 』 に は , 尊 敬 す べ き 相 手 に 対 し て 質 問 を 発 し て は な ら な い と い う 禁 則 が 記 さ れ て い る ( 彭 [13]).こ れ ら よ り ,ゴ ン ジ ャ ,古 代 中 国 が 上 下 関 係 を 重 視 し た 言 語 使 用 の 規 範 を も つ 社 会 で あ る こ と が 推 測 さ れ る .一 方 で ,Good y [12] は ,英・ 米 語 圏 の 中 流 階 級 に は , 子 供 か ら 大 人 へ の 質 問 に 重 大 な 制 限 は 見 ら れ な い と 述 べ て い る . 幼 少 期 に 親 か ら 子 供 に 繰 り 返 し 行 わ れ る 質 問 と 応 答 の 訓 練 を 通 じ て , 質 問 す る こ と へ の 抵 抗 感 が 除 か れ る た め と い う . 当 社 会 に お け る 子 供 と 大 人 の 関 係 に は , 少 な く と も , 質 問 す る 側 ・ さ れ る 側 と い う 明 確 な 非 対 等 性 は な い と 思 わ れ る . 以 上 の よ う に , 質 問 と い う 普 遍 的 な 行 為 で あ っ て も , 誰 が , ど の よ う に 行 う か は , 文 化 ・ 社 会 よ る 差 異 が あ る .
以 下 で は , 会 話 デ ー タ に お け る 日 本 人 と ア メ リ カ 人 の 質 問 の 実 態 を 分 析 す る .
3.
方 法
3.1.デ ー タ
「 び っ く り し た こ と 」,“What were you most surprised at?”と い う ト ピ ッ ク が 与 え ら れ た 日 本 語 と ア メ リ カ 英 語 の 女 性 母 語 話 者 二 者 間 の 五 分 間 の 会 話 ,各 10組 を デ ー タ と す る . 会 話 参 加 者 は , 初 対 面 の 教 師 と 学 生 の ペ ア で あ る . 日 本 語 話 者 は , 大 学 で 英 語 ま た は 日 本 語 を 教 え る 教 師 10名 (31~55 才 , 平 均40.3才 ) と 大 学 生 10 名(20~22才 ,平 均 21.3才 ),英 語 話 者 は ,大 学 で 英 語 を 教 え る 教 師 10 名 (30~68 才 , 平 均39.7才 ) と 大 学 生 10名 (21~23才 , 平 均 21.3才 ) で あ る . 3.2.
質 問 の 定 義
本 稿 で の 質 問 と は , 疑 問 文 の 形 式 を 持 ち , 相 手 に 対 し て 何 ら か の 問 題 を 提 示 し , そ れ に つ い て の 応 答 を 求 め て 働 き か け る 発 話 ( 宮 地 [7]; 南 [14] 他 ) と す る . 疑 問 文 の 形 式 は ,日 本 語 に つ い て は ,( 1 )文 末 の 音 調 を 上 げ る ,( 2 ) 文 末 に 「 か 」「 の 」「 か な 」「 か し ら 」
等 の 助 詞 を も つ ,( 3 )疑 問 詞 を 用 い る ,の い ず れ か と す る ( 宮 地 [7]). 英 語 に つ い て は ,( 1 ) 文 末 の 音 調 を 上 げ る ,( 2 )( 助 ) 動 詞+主 語 の 語 順 転 倒 の 形 式 を も つ ,( 3 ) 疑 問 詞 を 用 い る ,( 4 ) 付 加 疑 問 文 の 形 式 を も つ , の い ず れ か と す る (Freed [15]).
こ の 定 義 に 従 い , 日 本 語 会 話 よ り ,108 の 質 問 ( 教 師 75, 学 生 33) が 取 り 出 さ れ た . 英 語 会 話 よ り ,71 の 質 問( 教 師41,学 生 30)が 取 り 出 さ れ た .文 字 化 資 料iと 映 像 を 用 い て , 繰 り 返 し 現 れ る 特 徴 を 観 察 し た .
4. 分 析
初 対 面 の 二 者 に 対 し て 「 び っ く り し た こ と 」 に つ い て 話 を す る と い う 指 示 が 与 え ら れ て い る こ と か ら , 日 本 語 , 英 語 共 通 し て , 二 者 が 互 い に 自 分 の 経 験 談 を 話 す こ と を 軸 と し て 談 話 が 進 行 す る . そ う し た 談 話 に あ っ て , 質 問 は , 主 に ( 1 ) 相 手 に 話 題 の 提 供 を 促 す ,
( 2 ) 相 手 の 話 題 の 展 開 を 促 す , と い う 二 つ の 目 的 で 用 い ら れ て い た . こ れ ら 二 つ の 目 的 に お い て , 教 師 と 学 生 が ど の よ う に 質 問 を 用 い て い る か , 日 本 語 , 英 語 の 順 で 分 析 結 果 を 述 べ る .
4.1. 日 本 人 の教師 ・学生 ペア
質 問 の 使 用 に お い て , 日 本 人 の 教 師 と 学 生 は , 非 対 等 な 関 係 に あ る . 教 師 は 学 生 の 約 2.3 倍 の 頻 度 で 質 問 を 用 い る . 教 師 は , 質 問 を 通 じ て , 学 生 に と っ て 話 し や す い 話 題 を 提 案 し ,さ ら に ,学 生 の 話 を 補 完 し た り , 拡 張 し た り し な が ら 話 題 を 膨 ら ま せ る よ う に 働 き か け る .
4.1.1.
話 題 の 提 案
教 師 が 学 生 に 話 題 提 供 を 促 す 場 面 で は , 話 題 の 提 案 を 伴 う 質 問 が 頻 繁 に 観 察 さ れ た . 一 例 を 挙 げ る .
( 例 1 )
01 T1: 学 生 さ ん[で い ら っ し
02 S1: [は い , 今 4 年 生 で = 03 T1: = あ =
04 S1: = 就 職 活 動 し て い ま す =
05 T1: = あ , じ ゃ , 就 職 活 動 中 な ら 06 S1: は い
07 T1: び っ く り す る こ と 色 々 あ[る ん じ ゃ な い か し ら 08 S1: [た く さ ん あ り ま す ね 09 S1: は い ,さ っ き ,そ の ,び っ く り し た と う こ と で ,
そ う で す ね ,就 職 活 動 ,身 近 な こ と に し ま す か , そ し た ら
T1が「 学 生 さ ん で い ら っ し 」(01)とS1の 身 分 を 尋 ね か け た と こ ろ で ,S2は 「 は い , 今 4 年 生 で 」(02),
「 就 職 活 動 を し て い ま す 」(04)と 答 え て い る .T2は , そ の 情 報 に 基 づ い て ,「 就 職 活 動 中 な ら 」(05),「 び っ
く り す る こ と 色 々 あ る ん じ ゃ な い か し ら 」(07)と 就 職 活 動 に つ い て 話 す よ う 促 し て い る .S2は「 た く さ ん あ り ま す ね 」(08)と 応 じ ,就 職 活 動 に つ い て 語 り 始 め る
(09).
話 題 の 提 案 を し な が ら 話 題 提 供 を 促 す 教 師 の 質 問 は ,他 に も ,「 あ る い は ,そ う で す ね ,な ん か 読 ん だ こ と , 映 画 で 見 た こ と , な ん で も 何 か あ り ま す か 」,「 た と え ば 普 通 日 常 的 な 中 で ね , な ん だ ろ う , な ん か す ご く そ の , 宿 題 を , や っ て く る の を , 忘 れ て , で も 当 て ら れ て び っ く り し た と か ね ,( 中 略 )そ う い う 日 常 的 な こ と で , な ん か な い ん で す か 」 な ど の 例 が あ る .
話 題 を 提 案 す る こ と は , 相 手 の 話 題 選 択 の 自 由 を 制 限 す る こ と に も な る が , 教 師 の 意 図 は , 話 し や す い 話 題 へ と 学 生 を 導 く こ と に あ る と 思 わ れ る . 例1の 教 師 の 質 問 は , 就 職 活 動 中 で あ る と い う 学 生 に と っ て 就 職 活 動 の 話 題 が 話 し や す い で あ ろ う と い う 判 断 に 基 づ く も の と 考 え ら れ る . 教 師 は , 話 題 の 提 案 を 伴 う 質 問 を 通 じ て , 学 生 が 話 し や す い 状 況 を 作 っ て い る . 4.1.2.
話 を 補 完 , 拡 張す る 質 問
教 師 は 学 生 の 話 を 受 け る と き , 様 々 な 質 問 を 用 い て そ の 展 開 を 促 す . 特 に 教 師 の 働 き か け を 特 徴 付 け る 質 問 と し て ,学 生 の 話 を( 1 )補 完 す る 質 問 ,( 2 )拡 張 す る 質 問 が あ っ た .
話 を 補 完 す る 質 問 と は , 相 手 の 話 の 流 れ に 沿 っ て , 語 ら れ る 出 来 事 の そ の 先 を 推 測 に 基 づ い て 追 加 し , 話 を 補 完 す る よ う に 問 い か け る も の で あ る .こ の 質 問 は , 教 師 と 学 生 が 同 じ こ と ば を 繰 り 返 し た り , 発 話 を 重 ね た り す る よ う な , 親 密 度 の 高 い 会 話 の 盛 り 上 が り の 中 で 用 い ら れ る 傾 向 が あ る .
例2に は ,教 師(T2)が 学 生(S2)の 語 る 出 来 事 の ク ラ イ マ ッ ク ス を 質 問 の 形 で 先 取 り し, 話 を 補 完 す る 様 子 が 見 ら れ る .S2が「 ア ル バ イ ト 先 の 喫 茶 店 に ラ グ ビ ー を や っ て い る 大 食 漢 の 友 人 が カ レ ー を 食 べ に き た . ご 飯 の お か わ り を マ ス タ ー に 頼 ん だ 」 と い う 話 を し て い る .
( 例 2 )
01 S2:し た ら,ま た,ド ー ン て,き て,な ん か,お 釜 に 残 っ て る,ご 飯 全 部 い れ て く れ,[く だ さ っ て
02 T2: [あ,ん,優 し い{ 笑 }=
03 S2: = 優[し い ん で す{笑}
04 T2: [優 し い お 店 の 人 だ 05 S2:そ う で す { 笑 } =
06 T2: = う ー ん =
07 S2: = そ れ で , 入 れ て も ら っ [て
08 T2: [う[ー ん
09 S2: [そ れ を , も っ て き て も ら っ[て 10 T2: [う ー ん 11 S2: は い , 普 通 [に 全 部
12 T2: [そ れ で ぺ ろ っ と 平 ら[げ ち ゃ っ た の
/
13 S2: [そ う な ん で す よ ー , な ん[か
14 T2: [恐 ろ し い ,さ す が ラ グ ビ ー 部 は 違[う 15 S4: [違
う ん で す よ ね ー , そ れ で = 16 T4: = へ え
「( マ ス タ ー が ) お 釜 に 残 っ て る , ご 飯 全 部 い れ て く れ ,く だ さ っ て 」(01)と い うS2に 対 し て ,T2が「 優 し い 」{ 笑 }(02)と 反 応 す る と ,S2は「 優 し い ん で す 」
{ 笑 }(03) と 繰 り 返 す .T2 が そ れ に 重 な り 「 優 し い お 店 の 人 だ 」(04) と 断 定 的 に 述 べ る と ,S2 は 「 そ う で す 」{ 笑 }(05) と 賛 同 す る .T4 とS4 は 笑 い 合 い な が ら 「 優 し い お 店 の 人 」 と い う 認 識 を 確 認 し あ っ て い る .そ の 後 ,マ ス タ ー に ご 飯 を「 入 れ て も ら っ て 」(07),
「 そ れ を 持 っ て 来 て も ら っ て 」(09)と い うS2 の 話 を あ い づ ち を 打 ち な が ら 聞 い て い たT2は ,S2が「 は い , 普 通 に 全 部 」(11)と 言 い か け た と こ ろ で ,そ の 先 を 先 取 り す る よ う に「 そ れ で ぺ ろ っ と 平 ら げ ち ゃ っ た の / 」
(12)と 問 い か け る .S2が「 そ う な ん で す よ ー 」(07)
と 即 座 に 肯 定 す る と ,T2は「 お そ ろ し い ,さ す が ,ラ グ ビ ー 部 は 違 う 」(08)と ,一 層 大 き な 声 で 抑 揚 を つ け て 応 じ る . そ れ に 対 し て ,S2は 「 違 う ん で す よ ね ー 」 と 繰 り 返 す . 発 話 の 重 な り , 繰 り 返 し , 笑 い が 共 起 す る 中 で ,T2がS2 の 話 の ク ラ イ マ ッ ク ス と も い え る「 ぺ ろ っ と 平 ら げ た 」 を 質 問 の 形 で 先 取 り し て 補 完 し , 肯 定 を 引 き 出 す こ と で ,更 な る 盛 り 上 り が 生 ま れ て い る .
相 手 の 発 話 の 続 き を 先 取 り し て 補 完 す る こ と は , 相 手 の 話 に 介 入 す る こ と で も あ り , 非 日 本 語 母 語 話 者 か ら は 失 礼 と み な さ れ る こ と も あ る ( 堀 口 [16]). し か し 同 時 に , 相 手 に 対 す る 強 い 共 感 を 表 明 す る 積 極 的 な 手 段 で も あ る(Tannen [10]).教 師 に よ る 学 生 の 話 を 補 完 す る 質 問 は , 二 者 間 の 心 的 距 離 が 縮 ま る 盛 り 上 が り の 中 で , 教 師 が 学 生 の 話 の 流 れ に 大 き く 踏 み 込 ん だ 結 果 と し て 発 せ ら れ , 話 題 の 展 開 を 助 け て い る .
教 師 に 特 徴 的 に 見 ら れ る 二 つ 目 の 質 問 は , 学 生 の 話 を 拡 張 す る 質 問 で あ る . こ の 質 問 は , 一 旦 終 わ り か け た 話 を 引 き 伸 ば し , 膨 ら ま せ る よ う に 働 き か け る も の で あ る . 例 3は , 例 2の 後 続 部 分 で あ る .
( 例 3 )
17 S2: で も , な ん か , ち ょ っ と 苦 し ん で た ん で 18 S2: や っ ぱ ,苦 し い こ と も あ る ん だ な と 思 い ま し た
{ 笑 }
19 S2: そ ん な ,な ん だ か ,[び っ く り っ て い う か ,よ く お 腹 に 入 る な ー と
20 T2: [う ー ん
21 T2: そ う よ ね , い く ら ラ グ ビ ー 部 と は い え 22 T2: で , そ の カ レ ー は 辛 い の /
23 S2: 辛 い ん で す よ
24 S2: [辛 い か ら , ま あ , ル ー が 残 る の は 仕 方 が[な い ん で す け ど
25 T2: [あ あ
26 T2: [あ あ , そ う か , ご 飯 の ほ う が 比 率 が 多[く な っ て 27 S4: [そ う で す ね
「 で も , な ん か , ち ょ っ と 苦 し ん で た ん で 」(17),
( 略 )「 な ん だ か ,び っ く り っ て い う か ,よ く お 腹 に 入 る な ー と 」(18)と 感 想 を 述 べ な が ら 話 を 終 え よ う と し て い る S2 に 対 し て ,T2は 「 そ う よ ね , い く ら ラ グ ビ ー 部 と は 言 え 」(21)と 同 意 を 表 し た の に 続 い て ,「 で , そ の カ レ ー は 辛 い の / 」(22) と 質 問 し て い る .「 で 」 は , 話 が 終 わ り う る 地 点 に 至 っ た も の の , 何 か が 語 ら れ ず に 残 さ れ て い る と 見 な し , 明 確 に 継 続 を 催 促 す る 標 識 で あ る( 串 田 [17]).「 で 」に「 そ の カ レ ー は 辛 い の 」 を 加 え る こ と で , 次 に 何 が 話 さ れ る べ き か が 限 定 さ れ る .S2は そ れ に 答 え る こ と で ,よ り 多 く を 話 す こ と に な る .
話 題 を 拡 張 す る 質 問 に は , 学 生 の 話 が 終 わ り か け た と こ ろ で , 教 師 が イ ン タ ビ ュ ア の よ う に 連 続 的 に 質 問 を 繰 り 出 し , 情 報 を 引 き 出 し て い く や り 方 も あ っ た . 4.1.3.
学 生 か ら 教 師 への 質 問
学 生 は 教 師 に 対 し て 明 示 的 に 話 題 提 供 を 促 す こ と に 消 極 的 で あ る . 限 ら れ た 事 例 も 「 何 か あ り ま す か 」 と い っ た も の で あ り , 話 題 選 択 の ヒ ン ト を 伴 う こ と は な い . ま た , 学 生 が 教 師 の 経 験 談 を 受 け る と き , 発 話 の 先 を 補 完 し た り , 話 題 の 拡 張 を 促 し た り す る 質 問 も 見 ら れ な い . 先 取 り は 積 極 的 な 共 感 を 表 す 反 面 , 介 入 を 伴 う . 追 加 さ れ た い 内 容 を 指 示 し , 話 の 継 続 を 求 め る こ と は , 相 手 へ の 支 配 性 の 高 い 行 為 と も い え る . 上 下 関 係 に よ り , こ れ ら の 行 為 を 学 生 か ら 教 師 に 向 け て 行 う こ と に 制 限 が か か る も の と 考 え ら れ る . 学 生 が 用 い る 問 い か け の 多 く は , 応 答 に お け る 負 担 が 小 さ く , 話 題 展 開 の 方 向 を あ ま り 左 右 し な い も の で あ る . 4.2.
ア メ リ カ 人 の 教 師・ 学 生 ペア
ア メ リ カ 人 の 質 問 に は , 日 本 人 の 教 師 と 学 生 に 見 ら れ た よ う な 非 対 等 性 は な い . 質 問 の 回 数 は , 教 師 が 学 生 の 1.4倍( 教 師 :41発 話 ,学 生:30 発 話 )と ,教 師 が 学 生 よ り も 高 い 頻 度 を 示 し て は い る が , そ の 差 は , 日 本 人 ( 教 師 が 学 生 の 2.3倍 ) ほ ど 大 き く な い .
話 題 の 提 供 を 促 す 際 に は , 話 題 選 択 の 自 由 を 保 証 す る や り 方 で 質 問 が な さ れ る . 話 題 展 開 を 促 す 質 問 は , 相 手 の 発 話 意 図 を 明 確 化 し た り ,詳 細 を 引 き 出 し た り , 見 解 を 引 き 出 し た り す る も の で あ っ た . 特 に 見 解 を 求 め る 質 問 は , ア メ リ カ 人 の 会 話 に の み 認 め ら れ た . こ れ ら の 質 問 は ,教 師 ,学 生 の 区 別 な く 用 い ら れ て い る . 4.2.1. 話 題 選 択 の 自 由
話 題 提 供 を 促 す 質 問 は , 話 題 選 択 の 自 由 を 与 え な が ら , 相 手 を 次 の 語 り 手 と し て 指 定 す る も の で あ る . 以 下 に 典 型 的 な 事 例 を 示 す .
( 例 4 )
01 T3: Never thought it’d be this rewarding, so it’s a very good experience for me.
02 S3: Hmm[.
03 T3: [How about you?
04 S3: Um...
05 S3: Well, all my life I had planned to be an artist, you know like, drawing things, and...
教 師(T3)は 自 分 の 経 験 談 を 終 え た の に 続 い て ,“How about you? ”(03)と 発 し ,学 生(S3)に 話 題 提 供 を 促 し て い る .同 様 の 場 面 で 用 い ら れ る 質 問 に は ,“Do you have something in mind?”, “What's your story?”, “So what do you find surprising?”な ど の 表 現 が あ り ,そ の 使 用 に 教 師 , 学 生 の 区 別 は な い .
教 師 が 学 生 に 話 題 を 提 案 す る 場 面 が 一 件 の み 観 察 さ れ た が , そ れ は , 話 す こ と が 思 い つ か ず 思 案 す る 学 生 に 対 し て 教 師 が 助 け 舟 を 出 す も の で あ っ た . 日 本 人 の 教 師 の よ う に , 自 発 的 に 話 題 の 提 案 を す る 例 は 見 ら れ な い .
4.2.2.
見 解 の 引 き 出 し
話 題 の 展 開 を 促 す 質 問 で ア メ リ カ 人 に 特 徴 的 に 観 察 さ れ た の は , 見 解 を 求 め る 質 問 で あ っ た . 見 解 要 求 の 質 問 は ,“Elaboration question”(Freed [15]) と も 呼 ば れ , 相 手 に 自 由 で 広 範 な 答 え を 返 す 機 会 を 与 え る こ と で , 会 話 を 大 き く 発 展 さ せ る .
例 5 に は ,学 生(S4)の 話 を 受 け た 教 師(T4)が 見 解 を 求 め て 働 き か け る 様 子 が 見 ら れ る .
( 例 5 )
01 S9: So it's a xxx...like the... seems like the technology in Japan is like one step ahead of the U.S.... U.S.
technology.
02 S9: And, seeing evidence of that here and there is always a... b...is a, always a surprise.
03 T9: Do you find yourself kind of forgetting what it's like in the States, and this is, become more commonplace?
04 T9: For example you were saying, yo u know, it's kind of commonplace in America for advanced technology like... you know... ahh... cameras on the telephone [to be... it was brand new, but you come here and all of a sudden it's like, ‘Oh, that's, you know, that's nothing big'.
05 S9: [Uh-huh.
06 T9: [Do you think when you go back you 'll kind of be like... you'll be surprised because of the lack of technological advancement?
07 S9: [Yeah.
08 S9: That could be... um... hmm... yeah, none of my friends back home have cell phones so I don't know what the progress is there.
09 S9: But, um... yeah ma ybe, if there 's no way to tell unless I go back, which I'm going back in a month... so...
「 日 本 の 携 帯 電 話 の 技 術 進 歩 に 驚 か さ れ る 」 と 話 し た S4に 対 し て ,T4は 「 米 国 の 様 子 を 忘 れ , 日 本 の 様 子 が 当 た り 前 の も の に な り つ つ あ る の か 」(03)と 尋 ね て い る .さ ら に T4は ,先 行 部 分 で の S4の 話 の 一 部 を 取 り 上 げ (04),「 米 国 に 帰 っ た と き 技 術 の 遅 れ に 驚 く と 思 う か 」 と 畳 み 掛 け る よ う に 尋 ね て い る (06).S4 は , 考 え を め ぐ ら し て 答 え て い る (08,09).
同 様 の 質 問 は , 学 生 の 側 か ら も な さ れ る . 例 6 は , 例 5 と 同 じ ペ ア に よ る や り と り で あ る .
( 例 6 )
01 S4: Isn't that interesting, usually don't the men usually hope for a son?
02 T4: That's...that's [what I heard, so yeah.
03 S4: [But...
04 S4: [Hmm
05 T4: [So I thought he would definitely have a little more fun with a boy than he would with girl.
先 行 部 分 で 「 男 の 子 を 出 産 し た が , 夫 は 女 の 子 を 望 ん で い た 」 と 語 っ た 教 師 (T4) に 対 し て , 学 生 (S4)
は 「 大 抵 の 男 の 人 は 息 子 を 望 む も の で は な い か 」 と 問 い 返 し な が ら T4 の 見 解 を 引 き 出 そ う と 働 き か け て い る(01).S4の 質 問 に 応 じ て ,T4は 考 え を 述 べ て い る
(05).
上 記 2 例 に 見 ら れ る よ う な , 相 手 の 話 を 受 け て 生 じ た 疑 問 を 表 し 見 解 を 求 め る 質 問 は , 日 本 人 の 会 話 に は 見 ら れ な い .例 外 的 に ,教 師 が ,あ る 事 件 を 取 り 上 げ ,
「 ど う 思 い ま し た ? 」 と 尋 ね な が ら 新 話 題 を 切 り 出 し た ケ ー ス が あ っ た が , 学 生 も 教 師 も 知 っ て い る 事 柄 を
伝 え 合 う だ け で 見 解 を 述 べ る こ と は な か っ た . 見 解 を 求 め る 質 問 は , 相 手 に 対 す る 強 い 関 心 を 表 す と 同 時 に , 相 手 に 対 し て 考 え を 表 明 さ せ る と い う 負 荷 を か け る も の で も あ る . こ う し た 質 問 が 対 等 に な さ れ る と い う こ と は , ア メ リ カ 人 の 教 師 と 学 生 が , 互 い を 独 自 の 考 え を も つ 独 立 し た 存 在 と し て 認 識 し , 互 い に 考 え を 表 明 す る 機 会 を 与 え 合 う こ と で , そ の あ り 方 を 尊 重 し て い る こ と を 示 し て い る .
5.
な ぜ「 日 本 人は 質 問 をし な い」と言 わ れ るか
分 析 の 結 果 , 初 対 面 の 教 師 ・ 学 生 間 の 会 話 に お け る 日 本 人 と ア メ リ カ 人 の 質 問 の 異 な り が 示 さ れ た . 日 本 人 の 教 師 は , 学 生 の 約 2.3 倍 の 頻 度 で 質 問 を 用 い て , 学 生 に と っ て 話 し や す い 話 題 を 提 案 し , 学 生 の 発 話 を 補 完 ,拡 張 し ,話 を 膨 ら ま せ る よ う に 会 話 を 主 導 す る . 一 方 , ア メ リ カ 人 は , 教 師 と 学 生 が 対 等 に 質 問 を 用 い て , 相 手 の 発 話 意 図 を 明 確 化 し た り , 詳 細 を 引 き 出 し た り , 見 解 を 引 き 出 し た り す る .初 対 面 の 教 師 と 学 生 と い う 同 条 件 の 間 柄 に も 関 わ ら ず ,な ぜ 質 問 の 使 用 に こ う し た 異 な り が 現 れ る の か . そ し て , な ぜ 「 日 本 人 は 質 問 を し な い 」 と 言 わ れ る の か .
日 本 人 と ア メ リ カ 人 の 質 問 の 異 な り の 理 由 と し て , 一 つ 目 に , 会 話 ス タ イ ル , 二 つ 目 に , 初 対 面 の 教 師 と 学 生 と い う 社 会 的 関 係 に お け る 日 本 と ア メ リ カ の 異 な り が 挙 げ ら れ る .
水 谷 [18]に よ れ ば ,日 本 人 は ,あ い づ ち を 頻 繁 に 打 っ て 相 手 へ の 理 解 を 示 し , 相 手 の 言 お う と す る こ と を 絶 え ず 察 し , 時 に は 先 取 り し て 後 を 続 け る と い う 「 共 話 」 的 な 会 話 ス タ イ ル を も つ . 一 方 , ア メ リ カ 人 は , 会 話 者 そ れ ぞ れ が 自 分 の 発 言 を 自 分 で 完 成 し , 意 見 を 交 わ し 合 う 「 対 話 」 的 な 会 話 ス タ イ ル を も つ . こ の 異 な り の 背 景 に は , 和 を 重 ん じ る 日 本 社 会 に 対 し て , 個 人 を 重 ん じ る ア メ リ カ 社 会 が あ る ( 水 谷 [18]).
本 デ ー タ に 見 ら れ る 日 本 人 の 質 問 は 共 話 的 で あ る . 教 師 は , 学 生 の 発 話 を 補 完 し た り , 拡 張 し た り す る よ う に 質 問 し ,学 生 の 経 験 談 の 流 れ を 一 緒 に 作 っ て い る . 一 方 , ア メ リ カ 人 の 見 解 を 引 き 出 す 質 問 は , 互 い に 表 明 す べ き 自 分 の 考 え が あ る こ と を 前 提 と し た も の で あ り , 正 に 「 対 話 」 の 一 部 で あ る . 同 様 に 疑 問 文 の 形 式 を も つ 発 話 で あ っ て も , そ の 現 れ 方 は , そ れ ぞ れ の 会 話 ス タ イ ル に 応 じ て 異 な っ て い る .
次 に , 初 対 面 の 教 師 と 学 生 と い う 関 係 は , 日 本 と ア メ リ カ で ど の よ う な 意 味 を も つ か . 日 本 社 会 の 人 間 関 係 の 基 盤 に は ,年 齢 や 地 位 に 基 づ い た 上 下 関 係 が あ る . そ こ で は , 上 位 者 が 下 位 者 を 保 護 し , 下 位 者 が 上 位 者 に 保 護 さ れ る と い う 情 緒 的 な 親 密 さ で 繋 が っ た 親 子 の よ う な 役 割 関 係 が 期 待 さ れ て い る ( 中 根 [19];Lebra
[20]).こ う し た 上 下 関 係 は ,パ ワ ー を 有 す る 個 人 が 他 者 を 支 配 し , 互 い が 心 的 距 離 を 保 つ 西 洋 社 会 に お け る 上 下 関 係 と は 性 格 を 異 に す る (Tannen [21]; Wetzel [22]).初 対 面 場 面 で は ,日 本 人 あ れ ば 等 し く 認 め る よ う な 上 下 関 係 が 意 識 さ れ , 各 々 が そ れ に 応 じ た 役 割 を 果 た す こ と で 安 定 し た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 営 ま れ る
( 中 根 [19]). 一 方 , ア メ リ カ 人 に は , 相 互 の 自 立 性 を 重 視 し , 自 由 な 意 思 を 尊 重 す る と い う 人 間 関 係 の 理 想 像 が あ る (Lebra [20]).
本 デ ー タ の 日 本 人 , ア メ リ カ 人 の 質 問 は , 各 々 の 文 化 社 会 の 人 間 関 係 の あ り 方 に 自 他 を 位 置 づ け た 結 果 と い え る . 日 本 人 の 教 師 は , 学 生 が 話 し や す い よ う , 保 護 し , 助 け る よ う に 質 問 す る こ と で , 上 位 者 で あ る 教 師 の 役 割 を 果 た し , 学 生 は そ れ を 受 け 入 れ る こ と で 下 位 者 で あ る 学 生 の 役 割 を 果 た し て い る . ア メ リ カ 人 の 教 師 と 学 生 は , 対 等 に , 相 手 の 発 話 意 図 を 正 確 に 理 解 し , 考 え を 引 き 出 し 合 う よ う に 質 問 す る こ と で , 互 い の 自 立 と 自 由 を 尊 重 し て い る .
こ の よ う に , 本 デ ー タ 中 の 日 本 人 と ア メ リ カ 人 の 質 問 は , 日 本 人 と ア メ リ カ 人 の 会 話 ス タ イ ル , お よ び , 日 本 と ア メ リ カ に お け る 初 対 面 の 教 師 と 学 生 と い う 関 係 性 の 社 会 文 化 的 意 味 を 反 映 し て い る .
「 日 本 人 は 質 問 を し な い 」 と い う 指 摘 が な ぜ 起 こ る の か . 限 ら れ た デ ー タ で は あ る が , 誰 が , ど の よ う に 質 問 す る か は , 日 本 人 と ア メ リ カ 人 と で 異 な り , ア メ リ カ 人 に と っ て 当 た り 前 の 質 問 の 仕 方 が , 日 本 人 に と っ て 必 ず し も 当 た り 前 の も の で は な い こ と が 示 さ れ た . 特 に 相 手 の 考 え を 求 め る よ う な 質 問 を , 日 本 人 は 用 い て い な か っ た . 今 日 , 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 の 使 用 は ,TOEFLやIELTSの 世 界 的 な 普 及 に も 見 ら れ る よ う に , 英 語 圏 の 言 語 使 用 の パ タ ー ン が ス タ ン ダ ー ド と み な さ れ , 非 英 語 母 語 話 者 の 英 語 学 習 の 指 針 に も な っ て い る . 英 語 圏 の 多 く は , 共 有 す る 情 報 や 経 験 が 少 な い 者 同 士 が は っ き り と こ と ば に 出 し て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う 低 コ ン テ ク ス ト 文 化 (Hall [23]) で あ り , そ の 言 語 使 用 の パ タ ー ン は , 異 な る 文 化 的 背 景 を 持 つ 者 同 士 で も 比 較 的 通 じ や す い も の と も い え る . 英 語 で 交 わ さ れ る 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に , 日 本 人 が 自 文 化 の 会 話 ス タ イ ル を 無 意 識 に 持 ち 込 ん だ と き ,「 日 本 人 は 質 問 を し な い 」 と 見 え る こ と が あ っ て も 不 思 議 は な い .
6 . 英 語 教育 へ の 示唆
「 日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 持 ち な が ら ,
( 略 ) 異 な る 言 語 , 文 化 , 価 値 を 乗 り 越 え て 関 係 を 構 築 す る た め の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 」[1]の 習 得 に 向 け て ,英 語 学 習 者 は ど の よ う な 課 題 に 取 り 組 む べ き か . 第 一 に , 自 分 の 文 化 お よ び 会 話 ス タ イ ル を 自 覚 す る と
と も に , 他 者 の 文 化 お よ び 会 話 ス タ イ ル に つ い て の 知 識 を 得 る こ と が 挙 げ ら れ る . 前 者 は 日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 確 認 す る こ と に つ な が り , 後 者 は 異 な る 文 化 や 価 値 を 乗 り 越 え る こ と に つ な が る .第 二 に , 質 問 を 含 む 積 極 的 な 反 応 を 準 備 す る 聞 き 方 を 養 う こ と で あ る . こ の こ と に よ り , 相 手 の 話 を 受 け て 生 じ た 疑 問 を 質 問 と し て 表 し , 相 手 の 考 え を 引 き 出 し な が ら , 相 互 理 解 を 深 め る こ と が 可 能 に な る .
現 行 の 英 語 教 育 は , 上 記 二 つ の 課 題 に ど の よ う に 取 り 組 ん で い る か .高 等 学 校 の 新 学 習 指 導 要 領( 平 成 21 年 )に は ,「 英 語 を 通 じ て ,言 語 や 文 化 に 対 す る 理 解 を 深 め , 積 極 的 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 ろ う と す る 態 度 の 育 成 を 図 り , 情 報 や 考 え な ど を 的 確 に 理 解 し た り 適 切 に 伝 え た り す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 養 う 」 と あ り , グ ロ ー バ ル 人 材 に 必 要 な 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 の 獲 得 が 目 標 に 掲 げ ら れ て い る . 高 等 学 校 の オ ー ラ ル ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 用 教 科 書 の 一 つ , Screenplay(2011 年 発 行 , 文 部 科 学 省 検 定 済 ) を 例 に と っ て 見 て み よ う .
一 つ 目 の , 自 文 化 お よ び 自 身 の 会 話 ス タ イ ル の 自 覚 , 他 文 化 お よ び 他 者 の 会 話 ス タ イ ル に つ い て の 知 識 の 獲 得 に 関 す る も の と し て は , デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 等 で 使 わ れ る 英 語 表 現 を 示 し た い く つ か の コ ラ ム と , 日 英 語 の こ と わ ざ 等 に 触 れ た 箇 所 が あ る に 過 ぎ な い . ス テ レ オ タ イ プ を 生 む こ と は 慎 重 に 回 避 さ れ る べ き で あ る が , 日 本 人 の 会 話 ス タ イ ル の 特 徴 と と も に , 英 語 を 用 い た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 求 め ら れ る 会 話 ス タ イ ル を , よ り 踏 み 込 ん で 説 明 す る 必 要 が あ る .
な ぜ , そ れ が 必 要 か . 私 た ち は , 母 語 を 獲 得 す る 過 程 で , 社 会 に お け る 人 々 の 役 割 や 相 互 関 係 に 応 じ て , ど の よ う な 言 語 使 用 が 期 待 さ れ て い る か に つ い て の 社 会 ・ 文 化 に 固 有 の 知 識 を 習 得 す る が , こ の 知 識 は 暗 黙 に 共 有 さ れ た も の で あ り 意 識 に 上 り に く い (Ochs [24]).日 本 人 の 多 く は ,自 身 の 共 話 的 会 話 ス タ イ ル に も , 上 下 関 係 に 応 じ た 役 割 に 自 己 を 位 置 づ け る 傾 向 に も , 無 意 識 な の で あ る . そ の た め , 自 分 の 文 化 的 前 提 に 立 っ た 会 話 ス タ イ ル を 無 意 識 に 抱 え た ま ま 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 い , 様 々 な 齟 齬 に 直 面 す る .
平 賀 [25]は ,教 師 と 学 生 の 役 割 に つ い て の 日 本 人 の 文 化 的 前 提 が , イ ギ リ ス 人 の そ れ と は 異 な る た め に 引 き 起 こ さ れ た 齟 齬 の 事 例 を 挙 げ て い る . イ ギ リ ス 人 教 師 が 学 生 を 自 立 し た 研 究 者 と み な す の に 対 し て , 日 本 人 留 学 生 は , 教 師 に 指 示 を 出 し て も ら う こ と を 期 待 し 受 身 の 姿 勢 を 取 る . 例 え ば , 教 師 が “Have you been doing any drawing?” と 尋 ね た と き ,求 め ら れ て い る の はYes/Noの 答 え で は な く , 自 己 分 析 的 な 説 明 で あ る . 日 本 人 留 学 生 は そ れ を 知 ら な い た め に Yes/No の 応 答 に と ど ま り , 低 い 評 価 を 受 け る . こ こ に は , 教 師 と 留
学 生 の 両 者 に , 自 文 化 へ の 無 自 覚 , 異 文 化 へ の 無 理 解 と い う 問 題 が あ る が , 特 に , 留 学 生 は , 自 身 と 留 学 先 の 両 方 の 文 化 に お け る 会 話 ス タ イ ル を 意 識 化 し , そ れ ら を 使 い 分 け る 必 要 が あ る . そ の た め の 基 礎 教 育 と し て , 異 文 化 語 用 論 や 社 会 言 語 学 の 研 究 成 果 が 英 語 教 科 書 に も 活 用 さ れ , ど の よ う に 英 語 を 用 い れ ば 齟 齬 が 起 こ り に く い か , 分 か り や す く 説 明 す る こ と が 求 め ら れ る .
二 番 目 の , 質 問 を 準 備 す る 聞 き 方 の 育 成 に つ い て は ど う か . 新 学 習 指 導 要 領 に は 「 話 し 手 に 聞 き 返 す な ど し て 内 容 を 確 認 し な が ら 理 解 す る こ と 」,「 聞 い た り 読 ん だ り し た こ と な ど に つ い て , 問 答 し た り 意 見 を 述 べ 合 っ た り な ど す る こ と 」 等 の 質 問 に 関 す る 項 目 が 挙 げ ら れ て い る .Screenplay( 同 書 ) に は 「 質 問 を 使 っ て , と な り の 人 と 会 話 を し ま し ょ う 」 と の 指 示 が あ り , 一 問 一 答 で 完 結 す る 短 い や り と り の 例 と と も に , 以 下 の よ う な 質 問 が 与 え ら れ て い る .
( 例 )What do you want to do[be] in the future?
What colors do you like?
こ れ ら の 質 問 か ら 始 ま る 問 答 を 日 本 語 の 会 話 ス タ イ ル を 保 っ た ま ま 英 語 で 行 っ て も , 或 い は , 手 本 に 倣 っ て 一 問 一 答 を 繰 り 返 し て も , 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で 円 滑 な 意 思 疎 通 を 行 う 力 に は 結 び つ き に く い . 肝 心 な の は , 相 手 の 答 え を 受 け る と き 「 自 分 は ど う 思 う か 」,「 な ぜ そ う な の か 」 と い っ た 積 極 的 な 反 応 , 質 問 を 用 意 す る 「 聞 き 方 」 を 実 践 し , そ こ か ら 質 問 を 発 し て 会 話 を 展 開 さ せ て い く 練 習 を す る こ と で あ る . 教 科 書 で も , そ の た め の ヒ ン ト や コ ツ が 丁 寧 に 教 授 さ れ る べ き で あ る .
以 上 の よ う に , 新 学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ た 教 育 目 標 と , 教 科 書 が 扱 う 学 習 内 容 の 間 に 乖 離 が あ る . な ぜ 日 本 人 の 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 上 手 く い か な い の か , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と 文 化 は ど の よ う に 関 わ っ て い る か , と い っ た 観 点 か ら の 議 論 を も と に し た 教 育 方 法 が 提 案 さ れ , 自 文 化 と 他 文 化 の 会 話 ス タ イ ル を 相 手 や 状 況 に 応 じ て 意 識 的 に 行 き 来 し な が ら コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン す る 力 を 育 成 す る 必 要 が あ る .
7 . 最 後 に
日 本 人 の 共 話 的 会 話 ス タ イ ル は , 相 手 を 察 し , 思 い や り な が ら , 各 々 が 場 面 に 応 じ た 社 会 的 役 割 を 相 互 に 果 た し あ う と い う , 人 と 人 の 融 和 的 な 関 係 性 を 成 立 さ せ る も の で あ り , 文 化 の 中 で 培 わ れ て き た ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 一 部 と い え る . た だ , こ の 会 話 ス タ イ ル は , 一 歩 外 に 出 る と 通 用 し に く い . 日 本 人 は , 文 化 的 背 景 を 異 に す る 者 同 士 が , よ り 分 か り 合 い や す い 英 語 を 用 い た 会 話 ス タ イ ル も 知 っ て お か な け れ ば な ら な い . そ れ に よ っ て , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 齟 齬 を 回 避 し , 多
様 な 文 化 的 背 景 を も つ 人 々 と の 相 互 理 解 を 深 め る こ と が で き る . そ の 素 養 を 学 習 者 に も た せ る こ と が , グ ロ ー バ ル 人 材 を 育 成 す る 英 語 教 育 の 重 要 な 課 題 の 一 つ で あ る .
付 記
・ 本 稿 は , 拙 論 「 問 い か け 発 話 に 見 ら れ る 日 本 人 の 先 生 と 学 生 の 社 会 的 関 係 ― 日 英 語 の 対 照 を 通 し て ― 」
(『 解 放 的 語 用 論 へ の 挑 戦 』井 出 祥 子・藤 井 洋 子( 編 ),
pp. 91-121, く ろ し お 出 版 ,2014 年 ) に 英 語 教 育 の 観 点 か ら 考 察 を 加 え た も の で あ る .
・ 本 稿 は , 平 成 25~27 年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 基 盤 研 究C( 課 題 番 号 125370733)「 日 本 語 話 者 と 英 語 話 者 の 質 問 行 為 の 対 照 研 究 」( 代 表:植 野 貴 志 子 )の 成 果 の 一 部 を 含 む .
謝 辞
本 研 究 で 使 用 し た デ ー タ 「 ミ ス タ ー ・ オ ー ・ コ ー パ ス 」は ,「 ア ジ ア の 文 化・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン・言 語 の 相 互 関 係 に 関 す る 実 証 的・理 論 的 研 究 」( 平 成15-17年 度 科 学 研 究 費 基 盤 研 究 B,15320054, 研 究 代 表 者 : 井 出 祥 子 ),「『 母 語 話 者 視 点 』に 基 づ く 解 放 的 語 用 論 の 展 開:諸 言 語 の 談 話 デ ー タ の 分 析 を 通 じ て 」( 平 成20-21 年 度 科 学 研 究 費 基 盤 研 究 B,20320064, 研 究 代 表 者 : 藤 井 洋 子 ),「 社 会 ・ 文 化 的 場 の 共 創 と 言 語 使 用 : 母 語 話 者 視 点 に よ る 語 用 論 理 論 の 構 築 」( 平 成 23-25 年 度 科 学 研 究 費 基 盤 研 究 B,23320090, 研 究 代 表 者 : 藤 井 洋 子 ) の も と に 収 録 さ れ た . 記 し て 謝 意 を 表 し た い .
注
i 本 稿 で 使 用 し た 文 字 化 表 記 法 は 以 下 の 通 り で あ る . [ 音 声 が 重 な り 始 め て い る 時 点 を 示 す
= 二 つ の 発 話 が 途 切 れ な く 密 着 し て い る こ と を 示 す
/ 上 昇 イ ン ト ネ ー シ ョ ン を 示 す
. . . 短 い 沈 黙 を 示 す {笑} 笑 い を 示 す
xxx 音 声 が 不 明 瞭 な 箇 所 を 示 す
文
献
[1] 文 部 科 学 省 , 産 学 連 携 に よ る グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 ,“ 産 学 官 に よ る グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 の た め の 戦 略 ,”2011.
[2] A. Sobel & J. Panas, Power Question s, Wiley, 2012.
[3] 若 林 計 志 ,“ 日 本 人 が 教 室 で 質 問 し な い 訳 ”大 人 の 学 ぶ 力 教 え ら れ る 技 術 ,http://flowone -lab. com/
blog-entry-154. html( 参 照2015-3-12).
[4] 狩 野 裕 ,“ 質 問 は カ ッ コ 悪 く な い ! ! ” http://www.sigmath.es. osaka -u.ac.jp/~kano/essa y/
q_and_a.html( 参 照 2015-3-12).
[5] 古 徳 聖 子・永 井 彩 子 ,“ 相 互 理 解 を 目 指 す 日 本 の 英 語 教 育 ,”筑 波 学 院 大 学 紀 要 第 1 集 ,pp. 139-150,
2006.
[6] 上 條 晴 夫 ,“「 質 問 す る 技 術 」を 教 え た い ! ”教 育 ジ ャ ー ナ ル ,178,2000.
[7] 宮 地 裕 , 新 版 文 論 , 明 治 書 院 ,1979.
[8] H. Sacks, E. A. Schegloff & G. Jefferson , “A simplest systematics for the organization of turn -taking for conversation,” Language 50 (4), 696 -735, 1974.
[9] S. Ehrlich & A. F. Freed, “The function of questions in institutional discourse: An introduction,” in A. F.
Freed & S. Ehrlich (Eds.) : Why do you ask? , pp.
3-19, New York: Oxford University Press, 2010.
[10] D. Tannen, Conversational Style: Anal yzing Talk
among Friends, New York: Oxford University Press, 1984.
[11] D.Schiffrin, ‘“Speaking for another” in sociolinguistic interviews: Alignment, identities, and frames,’ i n D. Tannen (Ed.) : Framing in Discourse, pp. 231-261, New York:
Oxford University Press, 1993.
[12] E. N. Goddy, “Towards a theory of questions,” in E.
N. Godd y (Ed.): Questions and Politeness: Strategies in Social Interaction, 17-55, New York: Cambridge University Press, 1978.
[13] 彭 国 躍 ,“ 古 代 中 邦 の 言 語 禁 則 と そ の 社 会 的 コ ン テ ク ス ト ― 『 礼 紀 』 言 語 規 範 の 研 究 ― ,” 神 奈 川 大 学 言 語 研 究 ,23,pp. 135-154,2001.
[14] 南 不 二 男 ,“ 質 問 文 の 構 造 ,” 文 法 と 意 味 Ⅱ ,水 谷 静 夫 ( 編 ),pp.39-74, 朝 倉 書 店 ,1985.
[15] A. F. Freed, “The form and function of questions in informal dyadic conversation”, Journal of Pragmatics, 21, 621 -644, 1994.
[16] 堀 口 純 子 ,日 本 語 教 育 と 会 話 分 析 ,く ろ し お 出 版 , 1997.
[17] 串 田 秀 也 ,“ 聞 き 手 に よ る 語 り の 進 行 促 進 ― 継 続 支 持・継 続 催 促・継 続 試 行 ― ,”認 知 科 学 ,16(1),
12-23,2009.
[18] 水 谷 信 子 ,“ 日 本 人 と デ ィ ベ ー ト ― 「 共 話 」 と 対 話 ― ,” 日 本 語 学 ,14(6),4-12,1995.
[19] 中 根 千 枝 , タ テ 社 会 の 力 学 , 講 談 社 ,1978.
[20] T. Lebra, Japanese patterns of behavior, Honolulu:
University of Hawaii Press, 1976.
[21] D. Tannen, “The relativity of linguistic strategies : Rethinking power and solidarity in gender and dominance,” in Tannen, D. (Ed.) : Gender and Conversational Interaction, pp. 165-188, New York : Oxford University Press, 1993.
[22] J. P. Wetzel, “The language of vertical relationships and linguistic analysis,” Multilingua, 12(4), 387-406, 1993.
[23] E. Hall, Beyond Culture, New York: Anchor Books, 1976.
[24] E. Ochs, “Linguistic resources for socializin g humanity,” in J. J. Gumperz & S. C. Levinson (Eds.) : Rethinking Linguistic Relativity, pp. 407-437, New York: Cambridge University Press , 1996.
[25] 平 賀 正 子 ,“ 2 章 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン こ と ば と 行 為 ,” 表 現 と 理 解 の こ と ば 学 ,宍 戸 通 庸・平 賀 正 子・西 川 盛 雄・菅 原 勉( 著 ),pp. 26-44,
ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 ,1996.