31 30
教 育 出 版 の 国 語 教 科 書 言 葉 と 向 き 合 い 、「 学 び 」 を 生 み 出 す
て求められる理想の教科書ではないでしょうか。 ようとしてきました。まさにそれは、新しい令和の時代になって、改め しい価値ある情報を生み出していく「生きる力」としての国語力を育て 課題の発見から追究に向けて展開する主体的な言語活動をとおして、新 科書は、わが国の言語や言語文化に関する基礎素養を育てるとともに、 追究してきたことでした。特に、二十一世紀を迎え、教育出版の国語教 教科書――それは、教科書編集をとおして、これまで私たちが一貫して 豊かな言語活動を触発し、主体的な言葉の学びを引き出すことのできる 学び手である子どもの視点に立ち、子どもの興味・関心に寄り添って、
あがり、全国的なご支持を得てまいりました。そこで、教育出版の国語 で、右に述べたような教育出版らしい国語教科書の基本的な性格ができ を代表する優れた教育者や研究者をはじめ、作家や評論家などのご協力 二年)でした。その最初の刊行から七十年余、その間、それぞれの時代 まれたのが、昭和二十五年度版の教育出版刊行の教科書『こくご』(小学 うなものでありたいかということを本気で論じ合った――その結果、生 その小坂が、戦後、北海道の教師たちと、新しい時代の教科書はどのよ 戦前の北海道で小学校教師として日々の実践に打ち込んでいた教育者で、 が求めてきたことでもありました。会社の創業者である小坂佐久馬は、 は教育出版の教科書編集に携わった、わが国を代表する優れた先達たち な追究活動をとおして生きた言葉の学習の成立を図るということ、それ 約言すると、言葉や言語文化への興味・関心を育むとともに、主体的 的なかたがたのお名前を、次にあげておきます。 教科書の基本的な性格の形成に編者としてお力をお寄せくださった代表
西尾実、木下順二、加藤周一、外山滋比古、今西祐行、三木卓、
佐々木定夫、大村はま
など。
いご指導をたまわりました。 くさせていただきましたが、それぞれのお立場から、教材に関して厳し 私は、幸いにして、右記の全ての先生がたと、教科書編集の席を同じ
私が編
集に直接に参加するようになったのは、昭和五十五年度版小学校教科書からでした。特に中学校編では、小海永二と北原保雄、そして私の三人が、大村はまなどの先輩と一緒に、教科書教材を起動教材とする新しい学習活動の開発と取り組み、それを「言語学習単元」という名のもとに、教科書のうえに提案してきました。さらに、新しい教材の発掘と、学習活動の開発は、教育出版が発足の当初から力を入れてきたことで、それは今日でも変わりません。第九次の教育課程の施行を前にして、私たちは、未来を見据えて、「言葉による見方、考え方」をはたらかせる学習活動に視点を置き、子どもが主体的に「言葉と向き合う」教科書を提供したいと考えています。
教師用指導書・拡大教科書・教材品のご案内
●教 材 研 究 編
総 説 部 に お い て は 、 教 科 書 の 編 集 の 方 針 、「 学 び ナ ビ 」 を 新 設 し
た 意 図 、「 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学び 」 を 実 現 す る 手 立 て を 解 説 し
て い ま す 。
各 教 材 に お いて は 、 学 習 指 導 要 領 の 指 導 事 項 と 教 材 設 定 の ね ら
い 、「 学 び ナ ビ 」 の 使 い 方 、「 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び 」 に 資 す
る 授 業 の 工 夫 、 作 品 ・ 文 章 の 構 成 、 授 業 展 開 例 、 ワ ー ク シ ー ト 例
の ほ か 、 板 書 例 、 発 問 例 な ど 、 具 体 的 な 指 導 の て だ て 、 付 録 「 言
葉 の 自 習 室 」 の 教 材 解 説 も 示 し て い ま す 。
●
デ ー タ 資 料 集
ワ ー ク シ ー ト ( 記 入 例 つ き )・ 評 価 問 題 例 ・ 教 材 原 文 デ ー タ を 収
録 。 テ ス ト を 作 成 す る 際 に 加 工 で き ま す 。
●
音 読 ・ 朗 読C D 集
第 一 線 で 活 躍 す る 俳 優 や ア ナ ウ ン サ ー に よ る 音 読 ・ 朗 読 。 漢 詩
教 材 で は 中 国 語 に よ る 朗 読 も 適 宜 収 録 。
●朱 書 編
教 科 書 と 同 じ 紙 面 に 、 授 業 展 開 の 計 画 や 、 教 材 研 究 、 指 導 の 重 点 、
設 問 の 解 答 例 な ど を カ ラ ー で 示 し ま す 。
弱 視 の 生 徒 に と っ て 見 や す く
使 い や す い よ う 、 教 科 書 の 文 字
を 大 き く 、 太 く し て い ま す 。 写
真 や 図 版 の 大 き さ や 位 置 も 、 レ
イ ア ウ ト を 再 構 成 し 、 学 習 に 配 慮 し て い ま す 。
教 科 書 教 材 に 即 し た 「 中 学 国 語 D V D 」
「 言 葉 が つ な ぐ 世 界 遺 産 」「 水 の 山 富 士 山 」 な ど
11巻
古 典 学 習 に 資 す る 映 像 資 料
古
典 D V D シ リ ー ズ 4 巻 、 鑑 賞 入 門 2 巻 、 ビ ジ ュ ア ル 古 典 の 背
景 3 巻 、 ア ニ メ 古 典 文 学 館 6 巻 、 ア ニ メ 漢 詩 ・ 漢 文 4 巻
田 近 洵 一
授業を支援する田近洵一
(たぢかじゅんいち)東京学芸大学名誉教授。早稲田大学教授などを歴任。最初期の教育出版国語教科書
(昭和 28 年度版小学校・昭和 29 年度版中学校)
教 師 用 指 導 書
▲拡大教科書紙面 イメージ
※指導書・教材品の内容は変更になる場合があります。