• Tidak ada hasil yang ditemukan

教科「国語」シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "教科「国語」シラバス"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

【定期考査における観点別評価について】

年間5回の定期考査において、各回とも問題ごとに《知識・技能》《思考・判断・表現》《主体的に学習に取り 組む態度》の3観点における評価を行い、点数化し、評定算出の基本資料とする。

【点数化が難しい科目や課題について】

A:「十分満足できる」状況と判断されるもの…………100%

B:「おおむね満足できる」状況と判断されるもの…… 80%

C:「努力を要する」状況と判断されるもの……… 60%

《主体的に学習に取り組む態度》  言葉がもつ価値への認識を深めようとし ているとともに、生涯にわたって古典に親しみ自己を向上させる。また、協働 して古文解釈に取り組み、言葉を通して積極的に他者や社会に関わろうとして いる。

教科「国語」シラバス

1. 学習の到達目標と評価の観点

単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材

(教科名) 国語 『精選 古典探究 古文編』明治書院

『精選 古典探究 漢文編』明治書院

『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂 版』桐原書店

『Key&Point 古文単語330 三訂版』い いずな書店

『漢文学習必携 三訂増補版』京都書房

『新訂 国語図説 五訂版』京都書房 2 高2《必修》

(科目) 古典探究α

・古典に用いられている語句の意味や用法を理解し、古典を読むために必要な 語句の量を増すことを通して、語感を磨き語彙を豊かにすることができる。文 法や敬語をはじめとする読解スキルを身につける。【知】

・古典の作品や文章などに表れているものの見方、感じ方、考え方を踏まえ、

人間、社会、自然などに対する自分の考えを広げたり深めたりすることができ る。

古文や漢文を読むことを通して、我が国の文化の特質や、我が国の文化と中国 など外国の文化との関係について理解を深めることができる。【思】

・言葉がもつ価値への認識を深めるとともに、生涯にわたって読書に親しみ自 己を向上させ、我が国の言語文化の担い手としての自覚をもち、言葉を通して 他者や社会に関わろうとする。【主】

学習の到達目標

《知識・技能》 古典の文章を正確に読み解くために必要な語彙、文法事項、

古文常識等の知識や技能を習得している。

評価の観点

《思考・判断・表現》  論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像した りする力を伸ばし、古典などを通した先人のものの見方、感じ方、考え方との 関わりの中で伝え合う力を高め、自分の思いや考えを広げたり深めたりしてい る。

(2)

D:未提出、未実施……… 0%

(3)

確認テスト第2回 ・古文単語、古典文法、漢文句法の基礎 力を確認する。

スタディサプリチェックテスト

(ベーシック古文

    ・ベーシック漢文)

助動詞、助詞、和歌の修辞

否定形

【古文】歌物語

『伊勢物語』

 初冠

・物語の中で和歌が果たしている役割を 押さえながら、場面と登場人物の心情と を読み味わう。

・歌物語に描かれた人間の真実の姿や、

平安期の人々の生き方を読み取り、もの の見方、感じ方、考え方を豊かにする。

・和歌の表現上の特色を理解し、優れた 表現に親しむ。

【古文】随筆

『徒然草』

 能をつかんとする人

【漢文】史話・史伝  赤壁之戦(『十八史略』)

【漢文】故事・寓話

 画竜点睛(『歴代名画記』)

・漢文を読むために必要な訓読のきまり について、理解する。

・文章の構成や展開のしかたを的確に捉 え、内容への理解を深める。

・故事・寓話のおもしろさや魅力に触 れ、古典が現代の言葉の成り立ちにもた らした影響について、理解を深める。

確認テスト第1回 ・古文単語、古典文法、漢文句法の基礎 力を確認する。

・史話・史伝に出てくる漢字の意味や用 法を理解することによって、語彙を豊か にする。

・書き手の考え・目的・意図や、その時 代の風潮を捉えて内容を解釈する。

・描写や内容などについて疑問に思った ことを共有し、歴史書のおもしろさを味 わう。

・文語助動詞の種類と用法を理解する。

・無常観について、当時の人々がなぜそ のような思想を持つようになったのか、

時代背景を理解する。

・文章の内容を構成や展開に即して的確 に捉える。

・『徒然草』に表れた作者のものの見 方、感じ方を捉え、批評する。

用言、助動詞 2. 学習計画及び評価方法等

単元 学習のねらい 学習のポイント、使用教材等

※教育的効果を考え、事前に生徒に説明した上、扱う教材・内容を変更することもある。

再読文字、使役形

スタディサプリチェックテスト

(ベーシック古文

    ・ベーシック漢文)

(4)

疑問形、限定形

・古文単語、古典文法、漢文句法の基礎 力を確認する。

スタディサプリチェックテスト

(ベーシック古文

    ・ベーシック漢文)

・儒家と道家の文章を読み比べ、そのも のの見方・考え方・論理の相違点を整理 する。

・儒家と道家のものの見方・考え方を踏 まえ、人間・社会・自然に対する自分の ものの見方・考え方を広げる。

確認テスト第3回

敬語の用法

・敬語における敬意の方向を確認しなが ら、文章の内容を構成や展開に即して的 確に捉える。

・歴史物語を読み、史実とは異なる豊か な物語性や生き生きとした人物像を読み 取る。

【古文】歴史物語

『大鏡』

雲林院の菩提講/花山天皇の退位

【漢文】文  桃花源記

・文章の構成や展開のしかた、文体など の特色を理解する。

・作者の主張や人生観、人間に対する思 索について、時代背景を考えながら理解 する。

・示された登場人物の生き方を手がかり に、自己の理想とする生き方について考 える。

確認テスト第4回 ・古文単語、古典文法、漢文句法の基礎 力を確認する。

スタディサプリチェックテスト

(ベーシック古文

    ・ベーシック漢文)

助詞、敬語の用法

・日記文学について理解を深め、日記と いう文章の種類や古典特有の表現に注意 して、構成や展開、内容を的確に捉え る。

・平安時代の語彙、最高敬語や補助動詞 の敬語について理解する。

・日記における作者の心情を捉え、その おもしろさや表現の特色を読み味わう。

【古文】日記

『更級日記』

 門出/源氏物語を読む

【漢文】思想

 「論語」 長沮・桀溺

疑問形

(5)

定期考査の素点合計500点(5回分)に対し、平常点合計は125点とし(素点:平常点=8:2)、多面的評価 を行う。

【成績評価の概要について】

⑴ 学期における評価の対象

① 中間考査:100点《知識・技能》《思考・判断・表現》

② 期末考査:100点《知識・技能》《思考・判断・表現》

③ 平常点(授業内小テスト、提出課題等)

      :50点《知識・技能》《思考・判断・表現》《主体的に学習に取り組む態度》

⑵ 学期評定の算出方法

定期考査の素点合計200点に対し、平常点合計は50点とし(素点:平常点=8:2)、多面的評価を行う。

⑶ 年度末評定の算出方法

敬語の用法

【漢文】史話・史伝

『史記』

 鴻門の会/四面楚歌

・平安時代の語彙、最高敬語や補助動詞 の敬語について理解する。

・歌物語と作り物語の二つの系譜を受け 継ぐ長編物語を読み、出来事の展開や作 中人物の心情を捉え、人物造形や心理描 写などの表現の特色に触れる。

【古文】物語

『源氏物語』

 光源氏誕生/小柴垣のもと

・登場人物の言動から、心情・考え方や 生き方を的確に読み取り、自分の考えを 広げる。

・『史記』の登場人物の心情と場面を想 像して群読することを通して、古典の文 章に表れている、言葉の響きやリズム、

修辞などの表現の特色について理解を深 め、書き手の考えや目的、意図を捉えて 内容を解釈する。

・古典についての評論文を読み、『史 記』への理解を深める。

確認テスト第5回 ・古文単語、古典文法、漢文句法の基礎 力を確認する。

スタディサプリチェックテスト

(ベーシック古文

    ・ベーシック漢文)

仮定形、反語形、受身形

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 ①社会生活において必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことがで きるようにする(知識の習得)。 ②他者との関わりの中で伝え合う力を高め、 思考力や想像力を伸ばす(表現力と共感力)。 ③言葉のもつ価値への認識を深