• Tidak ada hasil yang ditemukan

教科「国語」シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "教科「国語」シラバス"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

教科「国語」シラバス

1. 学習の到達目標と評価の観点

単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材

①社会生活において必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことがで きるようにする(知識の習得)。 ②他者との関わりの中で伝え合う力を高め、

思考力や想像力を伸ばす(表現力と共感力)。 ③言葉のもつ価値への認識を深 めるとともに、言語感覚を磨き、我が国の言語文化の担い手としての自覚をも ち、生涯にわたり国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う(探究力と想 像力)。

学習の到達目標

基本的な漢字・語彙や、評論文が扱う概念・思想などの知識を習得し、それらを 文脈の中で活用する力を身につけている。《知識・技能》

評価の観点

叙述をもとに内容・構成・論理の展開などを的確に捉え、目的や意図に応じた根 拠の示し方や説明の仕方により、読み手の理解を得られる表現ができている。

《思考力・判断力・表現力》

(教科名) 国語

『精選 現代の国語』(明治書院)

『入試頻出漢字+現代文重要語彙TOP2500』(いい づな書店)

『現代文解答力の開発講座』(駿台文庫)

『現代文のキーワード読解』(ZーKAI)

(科目) 現代の国語

2単位 高校 第1学年

自らの力で主体的に本文を読み解き、内容や構成を正確に把握する力や、他者と の対話や議論を通して、他者の考えに共感する力を身につけている。《主体性・

多様性・協働性》

【定期考査における観点別評価について】

年間5回の定期考査において、各回とも問題ごとに《知識・技能》《思考力・判断力・表現力》《主体性・多様性・協 働性》の3観点おける評価を行い、点数化し、評定算出の基本資料とする。

【点数化が難しい科目や課題について】

A:「十分満足できる」状況と判断されるもの…………100%

D:未提出、未実施……… 0%

B:「おおむね満足できる」状況と判断されるもの…… 80%

C:「努力を要する」状況と判断されるもの……… 60%

(2)

②現代社会はどこに向かうか(見田宗介) 2

学 期 中 間 考 査 ま で 1 学 期 期 末 考 査 ま で

①時間をめぐる衝突(内山節)

②未来を予測する最善の方法(松田雄 馬)

①世界中がハンバーガー(多木浩二)

②羅生門(芥川龍之介)

③わかりやすい文を書く

①働くことの意味(内田樹)

使用教材:『精選 現代の国 語』、プリント

2 学 期 期 末 考 査 ま で

使用教材:『精選 現代の国語』

❶「村の時間」と「都市の時間」との相 違点を理解させる。筆者が述べる「無事 な世界」を確認するとともに「人の営み と時間との関係」について考えさせる。

❷情報化社会が発展した背景を考えると ともに、改めてその利点と問題点を考え る。その上で「情報化社会」への理解を 深める。

❶❷評論文に頻出する単語や概念を知 り、実際の叙述と結びつける。

2. 学習計画及び評価方法等

※教育的効果を考え、事前に生徒に説明した上、扱う教材・内容を変更することもある。

単元 学習のポイント、使用教材等

1 学 期 中 間 考 査 ま で

読み解いた結論の所在や論拠の 示し方など、評論文の基礎を知 る。

使用教材:『精選 現代の国語』

プリント

具体例から筆者の意見を読み解 く。

①自分の時間で読み継ぐ(長田弘)

③白書 資料やデータをもとに仮説を立 てよう

学習のねらい

❶「何をどう読むか」 だけでなく、

「何を何によってどう読むか」 という 視点をもって、 「読む」 ことの豊かさ について考える。

❷「対話」の意味と重要性を、的確に読 み解くことができるようにする。

❸目的に応じて、文章や図表などに含ま れている情報を相互に関係 付けなが ら、内容や書き手の意図を解釈したり、

文章の構成や論理の展開 などについて 評価したりする。

②わかりあえないことから(平田オリ ザ)

理解や表現のために必要な語彙 を増やし、読解に役立てる。

使用教材:『精選 現代の国 語』、プリント

筆者の言葉選びにも着目し、意 図を適切に読み取る。

❶「労働」「贈与」について、筆者の考 えを理解させる。文章の構成に注意し、

具体的な例示がなされながら、筆者の見 解が述べられる過程をたどり、筆者の主 張を読み取る。

❶現代社会を読み解くキーワードを手掛 かりにして現代社会の特徴について考え る。

❶グローバル化が進み、産業資本の力に より国境を超えて世界が一つになってい くという都市の世界化、世界の都市化 を、ハンバーガーというわれわれの生活 に身近な食べ物を軸に論理的に論じてい ることを理解する。論理の展開に即して 筆者の主張を読み取る。

❷文章の種類を踏まえて、内容や構成、

表現などについて叙述をもとに的確に捉 え、文章を味わう。自分の抱いた疑問や 感想を適切に表現する。

❸文節相互の関係に気をつけながら、明 快な文を作成する。

(3)

⑴ 学期における評価の対象

①対話する社会へ(暉峻淑子)

②〈普遍語〉とは何か?(水村美苗)

③他者を説得する文章を書く

定期考査の素点合計500点に対し、平常点合計は125点とし(素点:平常点=8:2)、多面的評価を行う。

記号化について理解し、言語の 価値を再確認する。

使用教材:『精選 現代の国 語』、プリント

【成績評価の概要について】

➊現代社会において、対話による平和実 現の可能性を考察する。

➋筆者の主張を文脈に沿って丁寧に読み 解く。筆者の表現に注意して〈書き言 葉〉の役割を的確につかみ、主題である

〈普遍語〉と「二重言語者」の関連を読 み解く。漢字や語の意味、副詞の呼応な どの言葉の働き、表記などの表現上の工 夫、それぞれを十分に理解し、国語の基 礎的知識を習得する。

❷情報を適切に整理し、論理の展開に 沿って読むことで、未知の概念にも一定 の理解ができるようにする。また、推論 の仕方を理解し、自分でも使いこなせる ようにする。

定期考査の素点合計200点に対し、平常点合計は50点とし(素点:平常点=8:2)、多面的評価を行う。

⑶ 年度末評定の算出方法 3

学 期 期 末 考 査 ま で

①中間考査:100点(知識・技能や、思考力・表現力の評価)

②期末考査:100点(知識・技能や、思考力・表現力の評価)

③漢字テスト・語彙テスト・授業内課題の提出・課題問題集の提出・授業中の態度:50点(関心・意欲・態度など の評価)

⑵ 学期評定の算出方法

Referensi

Dokumen terkait

(教科名) 国語 『三訂版 プログレス古文総演習 標準編』 いいずな書店 『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂版』桐 原書店 『Key&Point 古文単語330 三訂版』いいず な書店 『漢文学習必携 三訂増補版』京都書房 『新訂 国語図説 五訂版』京都書房 2 高2《文系選択必修》 (科目) 国語演習 ※習熟度別に3クラスに 分割し、授業を行う。本

学習の到達目標と評価の観点 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 (教科名) 国語 『精選 古典探究 古文編』明治書院 『精選 古典探究 漢文編』明治書院 『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂 版』桐原書店 『Key&Point 古文単語330 三訂版』い いずな書店 『漢文学習必携 三訂増補版』京都書房 『新訂 国語図説 五訂版』京都書房 2

学習の到達目標と評価の観点 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 (教科名) 国語 『2022 共通テスト対策問題集 Vol.5 国語 古典[古 文・漢文]』(河合出版) 『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂版』(桐原書 店) 『漢文学習必携 三訂版』(京都書房) 入試過去問等のプリント問題 3単位 高3《文系自由選択》 (科目) 古典特講

言語学者が言語の科学者になるため に必要な幾つかの心構え 黒田 航 言語学者でなく,言語の科学者になるために は,次のことを常に念頭におきましょう. まず,自分が言語が何であるかを知らないとい うことを知りましょう. 言語という現象が科学的な意味では未知の対象 だということをハッキリ自覚しましょう. 言語が何であるかを知るためには,自分が言語

選択科目「論理国語」、「文学国語」、「国語表現」及び「古典探究」 選択科目においては、必履修科目である「現代の国語」及び「言語文化」において 育成された能力を基盤として、「思考力・判断力・表現力等」の言葉の働きを捉える 三つの側面(創造的・論理的思考の側面、感性・情緒の側面、他者とのコミュニケー ションの側面)のそれぞれを主として育成する科目として「論理国語」、

1,800語、中学校と高等学校の合計で現行の2,200語から3,000語となり、指導すべき語数 の充実が図られた。 また、文法事項については言語活動と効果的に関連付けて指導することを明確化すると ともに、高等学校で扱うべきすべての文法事項を「コミュニケーション英語Ⅰ」で適切に 取り扱うこととされた。

な問題の所在に対し,「国語科教育法I」の授業 のデザインを通し,その問題の解決を試みようと したものが本稿である。 3 生涯学び続け,主体的に考える力を育てる教 師の育成を目指す「国語科教育法I」 本稿は,「国語科教育法I」の授業において, 受講生に「アクティブ・ラーニング型授業」を体 験する中で,学生が自らの成長を実感し,そこで

5 本時の学習(7/9) (1)目標 関心・意欲・態度 ・進んで発言し、気づいたことを伝え合って、自分の活動に生かそうとする。 読むこと ・本文中の根拠を明らかにしながら、教材文のよさを推薦することができる。 伝統的な言語文化 ・語感、言葉の使い方に関する感覚などについて関心をもつことができる。 (2)準備物 学習計画表・ワークシート・ストップウォッチ